fc2ブログ

19歳最後の日に。

yamuyamu49.jpg

本日のヤムヤム。

19歳最後の日、3週間ぶりに血液検査を受けてきました。

予約できないまま行ったので、今日は1時間待ち。
カゴの中で段々イライラが募りだしたヤムヤム、声も大きくなってきました(汗)

そのうち、中であちこち齧ってる音が・・・。
シーツではなく、扉のでっぱりとか色々。
「歯が欠けちゃうぞ~~」と言ってもわかんないもんなぁ。

診察では便秘の状況について尋ねられたので、現在結構いい感じであることをご報告。

触診は異常なし。体重は前回より微増で3.72キロ。維持出来ててほっとしました。

血液検査の結果は、貧血に対しては前回と同じなので、鉄剤等の治療は不要。
BUNに関しては前回よりまた少し上がっていました。
クレアチニンは逆に少しだけ下降。

退院後今までにないくらい下がったので喜んでいましたが、やはり徐々に上がってきてしまうんでしょうねぇ。。。
いつまでも低いままとはいかないわけで。
それでも、今の点滴量で大丈夫な上がり方で済んでいるので、今後も同じように継続です。

年のせいか、耳の後ろがいつの間にやら薄毛に・・・(--)

毛の艶も少々衰えてきてますからね。色々ありますわな。

次回は何もなければ1か月後。
帰宅して予約サイトに行ってみたら、8月29日の午前10時が空いていたので取りました。
あ~良かった(笑)

次回までの1か月も無事に過ごすことが出来ていますように。
今日は時間かかってしまったけどよく頑張りました。
お疲れ様!!


ところで、今日は行きのタクシーの運転手さん、信号待ちしてる時にご自身の携帯の待ち受けを私に見せてきました。

ペルシャとマンチカンのミックスの生後3か月(男の子)を知人から引きとったとかで、やんちゃさん相手に奥さんが四苦八苦してるお話がありましたよ(^^)

帰りの運転手さんは、24匹目の現在の猫がすかしっ屁をしょっちゅうしてくれるので臭くてたまらんというお話。
この方も保護した子ばかりを育てているみたい。私と一緒だね。数も同じくらいだな。
しかし、我が家には今まですかしっ屁をする子は居ないのでありますが。。。(笑)


☆冷蔵庫来た。

omoya19_201707311547477cc.jpg

金曜から土曜にかけての深夜帯に冷蔵庫が不調になり、15年経ってることも判明して、昨日ジョーシンへ行って買いました。
それが今日の午後届きました。

最近観音開きのタイプが多いのか、片側開きの冷蔵庫が少なく、設置場所との兼ね合いから選べるタイプが2つくらいしかなかったけど、臙脂に近い赤系の冷蔵庫をゲット出来ました。(写真では茶系に見えますけど)

絶対もう白は嫌だ・・・と思ってたので良かった。

もうね、黄ばんで来るんだもんね、白。拭いても落ちない。
クロスも周囲の備え付けの収納家具も白なので、色が欲しいと思ってたのですが、今度はかえって指紋が目立つからマメに拭いておかないとね。

現在冷蔵庫自体を冷やし中。
早く食材戻したいな。
いちいち別の建屋に取りに行くのがほんと、めんどくさーい。

あと、まだ新調せねばならないものがあるんです。
お釜。古い上に2人暮らしには容量デカい。
母屋で以前から使っていたものを譲り受けたので、これももう買い替えないとかえって電気代がねぇ。
扇風機も古いのでこれも2台ほど入れ替え必要だし、掃除機も全部どこかに不具合アリ。ローラーが回らないとか(笑)
猫座敷のエアコンも結構古いので、これも法事が終わったら買い替えないと冬の電気代がバカみたいになるし。

ああ、電化製品の買い替え、ほんと懐が痛みますな。。。


明日は母が来ます。
この前貰ったヤムヤムへのお祝い金で猫ちぐらを買いましたが、あっという間にペティから届きまして。
母にまず「これを買わせてもらいました」と見せてから、ヤムヤムにお披露目することにします。
さて、入ってくれるといいんだけどな。


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ケーキより。。。

yamuyamu48.jpg

気が付けば7月ももうすぐ終わり。
毎日暑い日が続く中、ヤム婆ちゃんは元気です。

頑固な老齢猫の便秘改善にあれこれ奮闘しておりましたが、最近ようやくいい感じになってきた模様。
3日も溜めこむことはなく、ゲロッパもほぼ無く、量もほどほど。
硬さはまだまちまちですが、ここ数日はトイレで気張るヤムヤムを安心して見ていられるかな。

記録は毎度つけていますが、この2日ほどは腎サポのみ・・・あるいは可溶性少なめで試していて、サイリウムの溶液はスプーン3杯に増やし、リフォロースは0.15ccから0.2ccに基本の量を増やしてみています。
例えば、40ccの給餌をした場合は、0.2ccのリフォロースに「0.4」を足して0.6cc・・・
35ccのご飯なら、0.2cc+「0.35」で0.55ccの投与・・・って感じで。
本来もう少し増やしていいんでしょうが、やっぱり軟便ってちょっと大変になっちゃうので、この辺りで気張って出てくれるなら良しと言う事で。
出来るだけ腎サポメインのご飯でこんな感じでうまく行き出しているので、やっとほっとできるかな~と思ってます。

昨日はおしっこよりも短い時間で、結構な量をもりもり!っと・・・(^^;)
あまりの快便ぶりに私の方がびっくりでしたよ。
この調子でずっと快適に暮らしてくれたらいいなぁ。


ところで、法事も近づく我が家。
猫社長さん達のお力を借りて、結構な量を伐採し、処分もしてくださってかなりすっきりしました。

実家の母はこのところ「もう時間があまりないから」という理由で、週2回来てくれてるんですけど、昨日来た時こんな物を渡されました。


hahayori1.jpg

「祝ネコマタ」ってのは、私がパソコンで加工しましたが(笑)
もうすぐ20歳になるヤムヤムへのお祝いでした。

何でも、母の友人がワンちゃん2匹と暮らしていて、誕生日にはワンちゃん用のケーキを買ってプレゼントするという話をしたんだそうです。
で、ヤムヤムが20歳になるってことで、その友人から「ケーキを買ってあげたら?」って言われたらしいんですけど、「腎不全やし、第一そんなのが好きかどうかわからんし、お金にしとくわ」という事になったらしく(笑)

確かにヤムヤムはケーキは興味がありませんし、基本的に人間の食べ物は無視します。
唯一口にしたことがあるのは「美味しいアンコ」と「美味しい生クリーム」で、あまり美味しくない物は匂いを嗅いだ時点で無視しますので、昔は「アンコ判定猫」だの「生クリーム判定猫」だのと呼ばれていました。

しかし、ケーキはきっと見ただけできょとん?でしょうね(笑)

まさかお祝い金を貰うとは思ってなかったのでびっくりしましたが、特別な歳ということで有難く頂戴しました。

この前タワーを買ってあげたのですが(グレ達も使ってます)、これで何を買ってあげようか考えた結果、猫ちぐらを注文しました。

使ってくれるかどうかわかんないけど、まあ、あったら入ってくれるでしょう。
グレに横取りされないように願ってますけどね(^^;)

なんだろな~人間でいうと「白寿」のお祝いみたいなもんかな。

誕生日には間に合わないかもしれないけど、届いたらぜひ使ってね。


☆さどんりぃ~~~(汗)

hatake169.jpg

3個めのスイカ。2個めは4.8キロ。こちらも4.8キロ。中玉として合格サイズでした。

母には1個めも2個めも食べてもらいましたが、甘さはどちらも合格を貰い、ただ収穫の順番は2個めを先にした方が良かった感じ。

で、この3個めはお風呂を上がって食べてみたのですが、一番日が当たってない玉だったので、なるほど・・・これまでよりは甘さが足らないね・・・と。


さて、スイカを食べてる時に思ったこと。
「まだあんまり冷えてないなぁ・・・」

で、冷蔵庫にお茶を取りに行って思ったこと。
「お茶もなんだか冷えてないなぁ・・・」

冷蔵庫の温度表示を見たら、冷蔵室が「H」となっていて、調べたらエラー表示じゃないですかい!
庫内の温度が10℃以上の状態が続いている場合に出るんだそうで。。。

さどんりぃ~~~冷蔵庫がやばくなりましたぁ~~~!

実はこの前から「そろそろ買い替えだな」って言ってたんですが、法事も迫ってるので後回しになってました。
そしたら、突然夜中にこんなことが起こってしまって。
時間は午前零時を回ってましたもんね。
こんな時間帯に突然の故障って、なんてこったい。

このままだと明日の朝にはもっと色んな物がぬるくなってるに違いないと思ったので、夫と2人食材を大移動。

姑が住んでいた建屋に1台冷蔵庫が残ってて、幸い電気が入ったままだったんです。
で、中を大掃除、食材を大移動。
終わったのが午前1時半をとうに回って、風呂上がりだったのにまた汗だくだく~~~。

今日は仕事なので、明日日曜日に買いに行きますわ。。。

冷蔵庫、シールを見ると、製造年月日から15年経ってました。
そら、壊れても不思議じゃないわな。

白い冷蔵庫が嫌いなので、買い替えの際は色物をじっくり探そうと思ってたのに、急に買い替えることになってしまってきっと探してられないな。
サイズの事もあるしなぁ。。。
使い勝手もあるしなぁ。。。

どうしても白になってしまったら、マスキングテープでデコってやろうかの。
結構流行ってますもんね♪


☆急な展開。

売却を決めたマンション2つ。
その話をしたのが10日前。
今日担当者の方が報告にいらして、1つは購入希望があってほぼ決まりそうですとのこと。
価格についてもう少し粘りますとのことだったけど、空室5軒分のリフォームもしなくていい、預かり保証金もスライドしてもらわなくていいという、何とも好条件なのです。
その分、査定額きっちりで買い取り希望なのですが、あんまり粘ってもらわなくてもそれで十分ありがたいお話です。
絶対難しいだろうと思ってたもので。
買い取ってくれるのは、そのマンションの現地管理をお任せしていた会社なんですよね。
だから、物凄く話が早かった。
もう1つはこれから募集するそうなので、そちらも出来るだけ早く決着をみたいものです。
とにかく終わらせたい!借金生活~~~!!!
・・・って、この2つがうまくいってもまだ残ってますけどね、結構な借入金。

早く肩の荷を降ろして安眠出来るようになりたいです。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

猛暑。

taneko34_20170721164744e18.jpg

大阪、35度でございます。
天気予報では「危険につき室内で過ごすべし」という注意が出ていました。

そんな事言ったってねぇ。外の仕事がある場合はどうしようもありませんよ。

マンションのゴミ捨て場の掃除、あっという間に汗だく・・・
今日は少なかったから助かったけど、多い日は日差しで体中が痛くなります。

ゴミ捨て場は日陰が一切ないからなぁ。。。

畑に行きましたが、1時間も居たらヤバくなるので大して掃除ができません。
明日は早朝に行くようにしましょう。

通いのおいちゃんも、時々玄関内で横になって寝ています。
床がひんやりして気持ちいいんだね。
おいちゃんもこの夏、ちゃんと乗り切ってほしいですね。


ところで、この猛暑の中、昨日から猫社長さん率いる職人さんチームが、我が家にて前栽の無駄な木を伐採してくださっています。

2年前までは夫婦で何とか剪定できる分だけ頑張って維持してきたのですが、その後なかなか動けず。
たった2年であっという間に建物の屋根に届くほどに伸びてしまった大木数本。

もうどうしようもない。

植木屋さんを呼ぶと結構大変な事になると思ったので、夫が猫社長さんに相談し、3人の職人さんと共に昨日の朝から伐採作業、片づけ、廃材処理のために市の環境センターまでトラックを往復させてくださっています。

2トントラックで何度も往復・・・切り落とした木々をズルズルと皆さん引っ張って行って、シャッター前でマル鋸で職人さんが切り分けて。
それを積んでセンターへ。。。

私は私で雑草抜いてたら、ご老体の職人さんが「暑いのに~~こっちでやるからおいといて」と言われました。

いえいえ、雑草は家族でやりますから!

それにしても、本当にタフ。皆さん、凄いです。
もちろん休憩時間は冷たいお茶、コーヒー、お菓子などをお出しして休んで頂いてますけど、やっぱり素人では無理な事も職人さんの手にかかるとあっという間。


niwa8_20170721164742717.jpg

2階建ての蔵の前にあるお稲荷さんの祠にのしかかるように大きくなっていたカシの木・・・だっけ、これもこんなにすっきり。
高さも蔵の屋根に届いてしまっていましたから、見上げる度に「大変だ・・・」と思ってました。

これを夫婦でどうにかしようと思ってたんですから、ほんと、阿保ですよねぇ(^^;)

これを入れて3~4本同じように伐採してもらったのですが、植木屋さんの親方の元にいらした職人さんの血が騒ぐのか、「これも気になる、あれももう少し・・・」と予定外の木まで手入れが続いてます。

もうこうなったら気の済むまでやっていただきましょう。

明日で一応終わる予定。費用はまだ出てないのでわかりませんが、かなりの廃材処理費になるかもねぇ。

でも、どこかで伐採せねばならない状態でしたから。
で、また新芽が出てきますから。
今度からは短い内に自分達で切らねばね。

それと、真面目で気配りの効く猫社長さん、義弟が外に放置しっぱなしで形が崩れてしまった下駄箱まで「ミンチにして捨ててきますわ」と言って、片づけてくださいました。
困ってたんですよねぇ。これも。
私ら夫婦が義弟の放置した家具まで分解するって、正直(なんでここまでせなあかんねん)って思ってましたし、実際やる気も出ませんでした。
手一杯ですからね、こっちも。


この人、ほんとに自分のゴミも自分で捨てない人ですから。、言う事はいっちょまえだけど、自分の不出来さは理解してない。

ま、そんなこんなで、そんな事までして頂いて申し訳ないやらありがたいやら。

懸念していた木の伐採もやって、後はひたすら雑草取り。家の掃除。畑の掃除。
ああ、掃除掃除~~~。

法事が8月じゃなきゃ良かったのに。。。

それから、美味しいパンの差し入れまで猫社長さんに頂戴して、どうもありがとうございます。

あと1日、よろしくお願い致します。


☆上出来やん。

今日は母が手伝いに来てくれていたので、3時のおやつに私のスイカを出してみました。

自分で最初に食べた時に、もっと甘い!ってイメージを膨らませ過ぎていたせいか、甘いには甘いけど、もうちょっとなぁ。。。と思ったのですけど、食べてもらった結果「十分甘い。これだけ作れたら上出来」と言われました。

おお、そうですか、そりゃよかったわ(^^)

一番日当たりが良い玉だったのが幸いしたか。

だとすると、残り3つは・・・ん~やっぱ少々不安ですな。

明日も新たに収穫してこよう。蔓も葉っぱも枯れているので。

今度のは何キロになってるかなぁー。







テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

なるほど・・・。

rice20_2017071900081365e.jpg

今日のライス。
床で仰向けになってました(笑)
ひんやりして気持ちいいんでしょうなぁ。

さて、昨日初めて収穫した中玉スイカ、お風呂上りに少し食べてみました。


hatake168.jpg

中はちゃんと熟してました、良かった(^^;)

で、味は上品な甘さでした。

ん~~?

本来の味を知らないので何とも言えませんけど、個人的にはもう少し甘さを追及したい!

一番日当たりが良い所に着果した玉だったんですがねぇ。

決して水っぽいとかはないんですけど、甘い!と叫ぶほどではなく。

水やりが多かったのかもなぁ。
肥料も変えた方がいいのかもなぁ。

一番日当たりが悪い所に着果させてしまった玉がどうなんだか、少々不安になってきました(汗)

次回は、全ての玉にお日様にちゃんと当たる場所で着果出来るよう、蔓の誘引を考えながら栽培してみましょう。

食べてみたところ、見た目は「少し棚落ち気味?」と思えなくもない部分があるんですが、実際は凄くシャキシャキ!
歯触りは素晴らしいです。

そういえば、この品種の説明にそう言う感じの事、書いてあったな~。

残り3つも何とか「まあまあ」という味であってほしいです(^^)

しかし、スイカ栽培は面白いです♪
どんどん伸びていく蔓、一杯可愛くて黄色い花が咲く。
そこへ小さな蜂がやってくる。
意外と丈夫な葉っぱ、虫食いも殆どなく、うどんこ病も少しは出たけど、カボチャみたいにあっという間に広がっていない。
来年もこの品種で再挑戦だね


☆爆笑するピアノレッスン

30年のブランクの後、約9年前にあることがきっかけでピアノの独学によって再開したワタクシ。
先生は居ませんけど、最近はYoutubuとかで色んな演奏を聴くことができるので、参考になることが一杯です。

再開して9年目になると言っても、あんずの介護で丸1年以上弾けなかった時もあったり、毎日練習できるわけでもないので、数か月飛んでしまったりで、実際は4年分弾いたかどうか?ってところじゃないでしょうか。
子供の頃、毎日30分~1時間は練習しなきゃいけなかった事に比べたら、全然なってませんな(笑)
吸収が早い子供の頃よりも、明らかに進歩が遅いこの年齢でまちまちの練習時間ですから、そこはもう亀の歩み。
だけど、確実に9年前より弾けるようにはなっています。
習ってた時代でさえ弾けなかった曲が弾けますから。

ところで、参考にするのは色んな方の演奏ですが、プロであろうと素人であろうと無関係に聴きまくっています。

最近何度も観てしまうのは、世界的ピアニストのランランのマスタークラスの動画。

中国系のピアニストは殆ど聴いて来なかった私ですが、「ピアニスト顔芸」というとランランだろうという記事を結構見かけたので、気になって観てみました。

ピアニストの顔芸・・・って、弾いている時に表情が色々変わって、それがランランの場合は面白すぎる!という事だったのですが、マスタークラスで生徒にアドバイスをしたり、模範演奏を聴かせている時の顔は・・・もう爆笑。

例えを言う時も、バニラだのチョコだの、低い音はお兄さん、高い音はお姉さんなどイメージしやすい事を生徒に話していたりして、その教え方も面白かった。
あと、切ないフレーズを表現する時の音色の変化を示す場合は、目いっぱい自分の顔で指導(笑)

もうね、飽きない(爆)

教えるのが好きなのか、生徒の傍に行って「ヤンパパーン!」とか叫んだり、足踏みをしてポロネーズのリズムを一緒に取りながら、勢い余って生徒の動きを逆に止めてしまったり(笑)

「もうじっとしてます」ってな態度で生徒から離れているかと思えば、ノリノリでメロディを抑揚たっぷりに歌いだす。

生徒もそれに釣られて、表情が乏しかった部分が豊かに変わっていったり。

教え方が楽しい。

こんなに顔と動きでピアノを教える人っているんだなー(笑)

その上、超絶技巧のピアニスト。凄いですわ、テクニック。で、教え方も生徒が入り込みやすいように持って行く。

こんな先生だったら、私ももっと表現力が身についただろうか?
なーんて思いながら、参考にすべく繰り返して観ています。

カツァリスのとっつぁんの指導もとても好きだけど。

ランランははっちゃけていて、愛嬌があって、音も綺麗で表情の付け方にびっくりしたりして。

ピアニストさんって、弾いてる時に顔をしかめたりうっとりしたり、苦しそうな顔をしたりして弾くのを見た事ある人は結構いると思いますが、あれって案外変な事じゃなかったのね。
「大げさ」だとか「雰囲気出してるだけ」という批判もあるけど、しかめっ面で楽しい音は確かに出しにくい。
竹中直人さんみたいに「笑いながら怒る」ってな感情と表情が逆の芸、出来ないもんな(笑)

いや、ランラン凄いわ。あんな先生、欲しかった。






テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

どんなもんだろか。

chichibi36_20170718143249d1c.jpg

お昼前から雷、雨。
その後、涼しい風が吹いてきて、心地よさそうに白田君が玄関前で寝転んでいました(^^)

あ・・・また降りだしたわ・・・


さて、マンションの掃除の帰りに畑によって作物のチェックだけしましたが、一番小ぶりなスイカの蔓も葉っぱも枯れていたので、試しにとりました。
4個しか育たなかったから、「あ、早かったのか・・・」は避けたいところだけど、ネットのアドバイスに従うと、もう収穫OKの筈なんですよねぇ~~。


hatake167.jpg

2リットルボトルと比較しても小ぶり。
小玉サイズではないけど、中玉にはもう少し・・・という感じなんでしょう。
重さは3.4キロなので、メーカーの言う4~5キロには足りません。

育った大きさよりも蔓が枯れたか、葉っぱが枯れたか、そっちが重要なのか?
それとも、枯れていても小ぶりならもう少し置いた方が正解だったのか?
中を見るまで、食べてみるまでわかりません。

どんなもんかは、今晩のお楽しみと致しましょう~~~。


トマトの種を撒きなおして、4日程で3つとも発芽してほっとしてたら、グレに2本葉っぱを齧られて茎だけになってしまいました・・・。

こやつ、冬にまいた時にもやったんですよね。
ネット被せてあったのに、隙間があったみたいで。うかつであった。

1つ増やして3株撒きなおし。
合計4株にして、カボチャの後にそのまま定植してやろうと画策しています。
まだ支柱が刺さったままだからね。

さて、トマトも実の被害は減り、赤くなってきた物が7個ほどぶら下がっていました。
もうそろそろとってもいいか。
ほっとくと落果しちゃいそうだし。
味はまだまだ薄い感じです。

梅雨明け後の高温期、また落ちちゃうかなぁ。
今年はスタートから問題発生だったので、もう放任してしまおうと考えて、8段目の花芽もそのまんま。
摘芯せずにいます。
脇芽もそろそろ放置してみるか~~。

涼しくなってきたら、きっとまたわんさかできるだろう~とそっちに期待(笑)

今日は母が手伝いに来ているので、とったばかりのナス3本を持って帰ってもらいましょう。
カボチャも追熟が済んだ頃におすそ分けしましょうか。


ところで、数年前から手放したいと言い続けていたマンションについて。

もう持っているのが嫌だ、不動産業界は向いてない(経営者として向いてないので)、持ち続ける事の方がリスクが高くなる時期に入ってるという私の苦情を夫に言い続けていたけれど、夫がなかなか動こうとせず、税理士さんにもあれこれ言いまくっていた私なんですが、このたびやっと動き出しました。。。

先日、税理士さんが信頼している某大手の担当者2人を連れてきてくださって、売却に向けて発進することに決まりました。

「奥さんが総理大臣やからね。ついに旦那さんも奥さんに土俵際まで詰め寄られたってことで」

税理士さんの説明で、大抵私は鬼嫁となるわけですが(笑)
ま、ほんとのことだからいいです、それは。

もう言い出して2年以上経ってますから、さすがの私も我慢の限度が。

この話が具体化したことによって、どれほど私自身の気持ちが楽になったことか。
お客さん探しは今からですけど、担当してくれる方々を目の前にして(以前もお世話にはなってますが)、次の生活へ向けての大きな一歩、これから先どうやって生きて行きたいかという図面を、ようやくはっきりと描けるスタートラインに立てたという実感が大きくて、かなり息苦しさが減りました。

実際に希望通りに売却できるかどうかはもちろんわかりませんが、売り手にはとてもいいご時世とのことなので、期待をして待ちたいと思います。

これをどうにか乗り越えて終えることが出来れば、あとは終活に向けて一段と計画を練りやすい。
いざという時に大きな問題が残っていないようにするには、今から片づけておいてちょうど良い。
それくらい、ややこしい案件を山ほど抱えている家なのです。

先代達が広げてしまったものを畳んでいくのって、思っていた以上に苦労します。

何でもやればいいってもんじゃない、やらない選択はなかったのか?と、ちょっと恨み言もねぇ、ありますよ。

うちは跡継ぎが居ないので余計そうです。

最終的には夫婦2人、その後は私独り。

それに見合った生活に軌道修正するために、この山場を乗り越えなければ。

正直寿命近くまで借入金返済なんて人生・・・嫌ですわい。

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

乗っ取られる。

gurerice4_20170715003552837.jpg

最近、この光景が普通になってしまいました・・・。

ケージのてっぺんに登るのが好きなヤムヤムの為に、シニア猫用のタワーを買って、それを使って登りやすくしてあげて。。。
ヤムヤムも私もご満悦♪だったのに、今ではグレとライスの天下に(--)

ヤムヤムも空いている時は登っていますが、こう2匹揃ってどでーんと居座られるとねぇ・・・。

まったく、あのタワーの意味が。。。


大体ライス!
あんたは普段、こうでしょうが!


rice19_20170715003552581.jpg

グレ、ライス、リオを保護した時に買ってあげた一番大きなタワー。
そのてっぺんのロフトで寝転がるのがいつものライスなんですよねぇ。

どうです、この開き具合。

毎年見られた「リオの開き」に負けるとも劣らぬ全開ぶり(笑)

rio24_20130707123745.jpg
2013年7月7日のリオ。

どすこい体型といい、この寝相といい、さすが「納得の姉妹」by副院長先生のお言葉・・・ですな。

そういえば、グレはこんな風におっぴろげ~の寝相は殆どありませんわ。

なんでだろ。

ま、それはともかくとして、ケージのてっぺん、ヤム婆ちゃんに譲ってあげてちょーよぉ~~~~。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード