先日から瞬く間にまた背が伸びたマメ科の雑草。
ピンクっぽい紫の小さな花をあちこちに付け始めています。
白田君、ご飯休憩にここを利用。
座っていると角度によってはまったく姿が見えません。
イネ科の雑草よりはいいかな(笑)
抜いてみると土が何やら通気性良さげになっている感じでした。
いつもサラッとした普通の土なのに、ちょっと団粒構造もできつつある感じで・・・
畑にはいいんだけど。
このまま伸ばし続けたらどうなるんだろ?
ちなみに、蔓性ではないみたいです。

はぁ~それにしても凄いわ(笑)
この面積の倍!
やっぱり抜いておかねばねぇ~~。
トマト、ナス、ミニカボチャ、スイカ、ピーマン、カラーピーマン、パプリカ、ニラ、九条ネギ、サトイモ。
まーったく何も変化がありまっしぇん。
サトイモは時間がかかるらしいけど。
トマト達はもう8か目になってしまいました。
ん~~・・・
もしもダメだったら今年は無し。
いや、トマトは秋トマトを狙ってもう一度トライすればいいけど。
もう少し待ってはみるけどねぇ。
今からまき直しってどうなんだろ。間に合うのだろうか。
種、無駄にしちゃわないだろうか。
スイカなんて7粒しか入ってなかったのに。4粒まいちゃったから、残り3粒だよ?
ま、いいか。
もし全滅なら、使わずに終わってしまう畝は大掃除することにしましょうか。
裏の家の掃除もあるし、蔵の整理も手つかずだし、なんやかんや用事も山盛りだから。
そっちに時間が割けると思えば、ま、いいか。
とか言いながら、納得できないでいる感じ、丸出しですよね(笑)
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
茶太郎。
チーちゃん一家の中の唯一の戦士。
怪我のないようにしてね。
そして、みんな出来るだけ元気でいてね。
いつか誰もいなくなってしまう日が来るんだろうけど。
猫がいない生活はやっぱりとても寂しくてつまらないと思うから。
昨日は、久々に税理士さんとお会いしました。
会社の経理やお金の動きに関する事から一昨年退いて夫にバトンタッチして以来、お会いする機会がめっきりなくなったんですけど、最近決めたことをご相談したくて、昨日来られるとわかって時間を割いて頂きました。
相談したことは、先日からあれこれ考えている「遺言書の書き方、相続の仕方」について。
これに関する本は一応読み終わったんですけど、まあ細かく書くことがあって、びっくりでした。
それについての確認と、こうあって欲しい、こうはなって欲しくない、ならどう書けば一番良いのか?という相談。
夫が先に亡くなった場合は、まあそんなにあれこれ考える必要もないのですが、私が先に亡くなった場合はあれこれ心配が起こりますので、それを避ける為にはどうしておくのが一番いいのか。
後見人を指定すること、遺言執行者を指定することなど、決めることが沢山あります。
今から書こうとしている遺言書は、今現在の状況において書くのであって、この先状況が変わるたびに書き直しは必要になるんですけど、何も書いてない状態で不測の事態が起こった場合に実に面倒な事が起こるので、そろそろお互いの事を考えて一度自筆遺言を今の時点で書いてみようと思い立ったわけです。
税理士さんからは、数年前に「公証役場での遺言書を書いてみてもいいと思う。立会人には自分と司法書士の先生がなりますから大丈夫ですよ」と言われていたのですが、まだ考えられませんでした。
しかし、義父も姑もいなくなった今、今度はお互いに相続が起こる立場になり得ましたので、これはそろそろ・・・と。
税理士さんから今思っている事に対するアドバイスと、ここまで決めておかないといけないという事とか教わったのですが、ほんとに簡単には書けないもんだな・・・と思いました。
何より、ドラマのように簡単じゃないですよ。
ドラマだと「家は誰に、現金は誰に、あれは誰に、これは誰に」とか、そういうシンプルな内容のセリフしか聞いたことがないので、実際もそんな感じで良いのだろうと思っていたらさにあらず!
不動産に関しては、登記事項証明書に記載されている通りに書かねばならないんだそうで、それは結構面倒。
地番、広さなど、その不動産と判るように書くんだそうです。
それは、法務局が認識できないと相続後の登記の手続きがやっかいになるからだそうで。
色々あるんですなぁ・・・細かい事が。
あと、後見人をどこに依頼するかも考えないといけないんですけど・・・
その選択も難しいですよね。信頼できるかどうか見極めるのが。
税理士さん曰く「福祉関係は本当にちょろまかしが多いです。弁護士も悪徳弁護士がいるし、NPOも怪しい所がかなりある」という事で・・・
ああ、聞けば聞くほど選択が・・・(苦笑)
後見人が必要ない死に方ができれば一番いいんだけどな。
ある日ぽっくりと。
夕方来られた税理士さん、私の話を聞いてある程度の説明をされた後、一旦帰宅されて、今度は午後8時頃にまた来て下さいました。
そこで更に色々と話し合い。
何だか乗り気なんですよ(笑)
「一度書いておくと安心しますからね」と。
「そういう事を考える時期に来たんですねぇ。色々考えてはるんやなあ」と言われました。
私は50代ですが、夫が66歳になりましたのでねぇ・・・
ま、考えもしますわな。
書いた物は税理士さんが遺言書として無効になるような内容・書き方になっていないかどうか、司法書士さんに見てもらうと言われてました。
あと、後見人との契約内容に関しても、どういう事例があるのか参考になる資料も貰ってくると。
おひとり様で最期を迎える筈の私ですから、死後の事務委託・・・色んな解約手続きやら何やら、それも後見人との契約の中に盛り込めば良いそうなんですけど、一般的にどういう契約内容が多いのか参考に出来れば私も助かります。
ほんま・・・私より乗り気やん(笑)
散骨希望の私ですけど、それも今から受け付けてくれる霊園などを見つけておかねばならないみたいですね。
しかしまあ、今遺言書を書くことにしてみたと言っても、実際に事が起こるのはまだ少し先だろうという気持ちも当然あるわけで、今から霊園まで探す・・・ん~~~でも探さないと後見人との契約に盛り込めないし・・・と、まあ、その辺いつの段階で正式な遺言書として仕上げればいいのかなあ。
正式な遺言書にしておかないと、書いても意味ないし。
あらあら、本当にドラマみたいに簡単にはいかんな。
あれ?後見人の契約を誰かとしても、引っ越したらどうなっちゃうんだろ?
遠距離になると契約内容も履行しにくくなるんでは?
ああ、色々また疑問が増えてきちゃいました(笑)
負債もまだまだ山ほど抱えている状態ですが・・・
それも早くなくしていきたいもんです。
マンションの売却についてもついでに相談していますが、こちらはそろそろ具体的にどう進めていくか糸口がつかめそうな気配ですので、頑張ろうと思います。
「もうやりたくねーんだよーうんざりなんだよー人間不信になっちゃってるんだよー」と駄々っ子みたいに言うと、税理士さん笑ってましたが(^^;)
シンプルな生活が一番好きです。
この家は義父の代から家業で賃貸業をやっていたせいで、この流れに乗ってしまっていますが、私はほんと、嫌なんです。
関わるようになってから、安眠出来たことがないから。
不動産絡みの仕事は本当に向き不向きがはっきりしてると思う。
税金対策とかそんな気持ちでやるもんじゃないですよ、本当にね。
失敗している人も沢山いるんですから。
こんなのは、現金を腐るほど持っている人が余った土地で何かやっておいたらいいやんってな感じでやるべきで、借金してまで土地活用なんてするもんじゃありませんよ。
借金が返せない状況に陥ったら何もかもパーなんですから。
目指せ、借金ゼロの日!
この間・・・ロト6の当選発表を見たら、キャリーオーバーが続いた上に、1等当選が1口だけで、なんと6億円当たっている人がいた!
誰だ~~~~~~!!!
羨ましいぞ~~~~~~!!!
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
「おかあちゃん、何か企んでる?」
いえいえ。。。別にぃ~~。
さっきテレビで久々に「いい旅夢気分」を観てたら、温泉に入りたくなってしまいました。
あと、マツコの録画を観ていたら、大分の宇佐にある動物園のスケールのデカさに魅了され、これまた行ってみたくなりました。
いいな。何年外へ出てないんだろう、私。
家と畑と動物病院とマンションと経理の支払いで外に行くのと・・・コンビニちょこっと、スーパーちょこっとってな感じの日々がどれくらい続いてたっけ?と思ったら、無性に他の景色を見たくなりました。
温泉もいい・・・動物もいい・・・ああ、行きたいなあ、どっかに。
忙殺につき、妄想著しく激し。
さて、一昨日芽が出ました。やり直していた方のサツマイモ。
本体からと、プランターの縁近くから1本ずつ。

こちらはシルクスイートの芽。
でも、やり直しで買った時には小さいのしかなくて、正直「ん~種イモとしてはショボい・・・」と思ったんですけど、同時に植えた金時より早く出ました。
今度こそ、しっかりした苗になっていってほしいもんだ。
最初に植えた奴、枯れた後復活はしてますけど、このまま苗としていけるのかどうかかなり不安定な感じなので。
ほかの種はまだ発芽せず。
トマトもピーマンもその他諸々、無事に発芽してくれ~~。
レタスの苗はようやく少しだけ大きくなってきたけど、定植適期の本葉4~5枚になっても株は結構小さいままだと思われますなア。
こんなんで植えちゃって、ええのん?
畝はもう完全に作り上げておりますけど。
今日は、レタスの畝の隣の畝をフルイにかけて、土壌改良材とか腐葉土を混ぜて25センチほどのフカフカした高畝に仕上げました。2日がかりだったわ・・・へとへとだわ・・・。
ここは落花生の予定なんですよね。
水はけ、日当たり良好の畝でないとダメって書いてあったので。
スタンド付きのでっかいフルイを運んで2日かかって作りました。
あれがなかったらもっと日数かかってたわ。
さて、明日は天気が悪いらしいので畑は休み。
天候が回復したら、今度はサトイモの畝の準備。こっちは粘土質の方がいいらしいので、あまり手は加えないで済みそう。
その次はサツマイモの畝かなあ・・・。
こちらもフルイをかけて水はけよくしておこうか。固くしまってしまうのでねえ、もともとが粘土質だから。
そのあとはトマトの畝作りだな。こちらも水はけが悪いので高畝を目指そう。
土が足らないので、客土の必要も出てくるかもしれないけど。
は~~・・・
ひ~~・・・
ふ~~・・・
柵も溝掘りもまだまだ残ってるし。5月に入るまではこのペースで重労働続くと。
やっぱ、温泉入りたいな。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記