fc2ブログ

隠れそう。

chichibi27_20170330221742e54.jpg

先日から瞬く間にまた背が伸びたマメ科の雑草。
ピンクっぽい紫の小さな花をあちこちに付け始めています。

白田君、ご飯休憩にここを利用。

座っていると角度によってはまったく姿が見えません。

イネ科の雑草よりはいいかな(笑)

抜いてみると土が何やら通気性良さげになっている感じでした。
いつもサラッとした普通の土なのに、ちょっと団粒構造もできつつある感じで・・・

畑にはいいんだけど。

このまま伸ばし続けたらどうなるんだろ?

ちなみに、蔓性ではないみたいです。


chichibi28_20170330221743981.jpg

はぁ~それにしても凄いわ(笑)


この面積の倍!
やっぱり抜いておかねばねぇ~~。

トマト、ナス、ミニカボチャ、スイカ、ピーマン、カラーピーマン、パプリカ、ニラ、九条ネギ、サトイモ。

まーったく何も変化がありまっしぇん。
サトイモは時間がかかるらしいけど。
トマト達はもう8か目になってしまいました。

ん~~・・・

もしもダメだったら今年は無し。
いや、トマトは秋トマトを狙ってもう一度トライすればいいけど。

もう少し待ってはみるけどねぇ。
今からまき直しってどうなんだろ。間に合うのだろうか。
種、無駄にしちゃわないだろうか。
スイカなんて7粒しか入ってなかったのに。4粒まいちゃったから、残り3粒だよ?

ま、いいか。

もし全滅なら、使わずに終わってしまう畝は大掃除することにしましょうか。

裏の家の掃除もあるし、蔵の整理も手つかずだし、なんやかんや用事も山盛りだから。
そっちに時間が割けると思えば、ま、いいか。

とか言いながら、納得できないでいる感じ、丸出しですよね(笑)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

残念ですが。

yamuyamu26_20170328153311e58.jpg

「おかあちゃん、一昨日も昨日もあんまり部屋にいないね」とヤムヤム。

すまんのう。色々ありましてのう。

今日は午前中から先ほどまで凄く晴れて暑いくらいに感じたのに、午後3時半前から急に雨。
雨の予報なんてあったっけ?

今日はマンションの帰りに畑の様子を見に行きましたが、日曜日に降ってた雨の跡はありませんでした。
あの程度の雨なら1日で水が消えるね。水はけの効果、まずまずだとわかりました。
台風の大雨に対処できるのかどうかは、これからの課題ですが。

ところで、この前から少々気になっていたことがありました。

昨年末に先輩と遭遇したのですが、その時点で2か月ぶりくらい・・・の間隔が空いていました。
少しお話をしてお別れしたのですが、その後年が明けてもまったくお会いすることがありませんでした。
畑には肥料や植えてる玉ねぎがあるんですけど、世話している様子が皆無。
雑草も伸びきって今度は枯れているのがあったりで、随分来られてないんじゃないかと。

で、今日畑に行った時に、老師が先輩の畑の雑草を刈っているのを見かけて、「ここの方どうされたんですか?」ってお聞きしたら、何でも体の調子が悪くなってきて、畑をやめようかという話になっていたそうです。
この前ようやく連絡が取れて、続けるのかやめるのかはっきりしないと周囲に迷惑がかかるという話をしたそうで。
で、その話で午前10時には畑に向かうという約束をしているのだけど、未だに来ないので、雑草を刈って、燃やしているんだと言われてました。
この時すでに午前11時10分になっていたんですけど。

先輩は緑内障で片目が見えなくなってきていたのも私は聞いて知っていましたし、もう1つの目もそうなったら大変だという話をご本人がされていました。
でも、「退職して何もやる事がないのは嫌だし、畑をやる事が出来なくなったら生きがいが無い」と言われていたんですよね。

でも、病気が悪化してきたのなら出来なくなるのは仕方のない事だとは思います。
思うように片づけに来られなくなっていたのでしょうねぇ・・・。

先輩は、4年前に私が畑デビューした時、一番最初に声を掛けてきてくれた方でした。
「のんびり楽しんでやりましょう!」って言ってくださって、それ以降雑談をしたり、気安くお付き合いさせて頂いてきましたが、このたびこういう事でおしまいにされるということで、とても残念であります。
お会いすることももう無いのだろうと思いますが、色々親切にしてくださって感謝しています。

来る者あれば去る者もいる。どこでもそうですが。
生きがいと言われた畑が出来なくなって、その後どうされるのか気になりますが、どうか新たな楽しみを見つけられますように、お体も今以上に悪くなっていかないようにと、陰ながらお祈りしております。


さて、そんな寂しく残念な話もありましたが、うちの畑は昨日、グリーンピースの花がようやく開花し始めました。


hatake124.jpg

3月に入ってめきめきと背を伸ばし始めています。全部が全部じゃないんですが(^^;)


hatake123.jpg

開花が見られたのがコレ。
他は開く途中のが2つほど。あとは全部まだ蕾状態ですし、これから蕾が大きくなってくる途上~ってのが殆どです。
老師の所は早くも全部の株に花が一杯咲いていて、株も綺麗に伸びて揃ってます。
うちのはてんでバラバラ(笑)
ま、放置もいい所なのでこうなってしまうのかもしれませんけど。
とにかく、出来るだけ立派に育って行ってほしいなと思ってます。


一昨日、税理士さんと遺言書や後見人の話であれこれ説明を受け、昨日も続きが若干ありで、午前様になりました。
少しずつ考えややる事が纏まって形が見えてきたということで、税理士さんに言わせると「終活に向かってきちんと色々考えていて素晴らしいです」とのことでした。

終活・・・そうですか、素晴らしいんですね?(^^;)

最後には夫に向かって「○子さんはきちんと終えられるように色々考えているわけですから、○さんも生きている間に〇子さんがやりやすいようにしておいてあげることが大事ですね」と言われてました。

会社も、管理しているマンションが2つ無くなると会社としての収益もなくなり、存在意義がなくなって、私達の給料も出なくなるし、社会保険料も払えなくなるし、そうなると会社は畳むのかどうなのか?という点もお聞きししたら「休眠にしておいてもいい」とのことで、どうするかはマンションが無くなった時に決めることにしました。

とっととっとと規模を縮小して整理して、持っていてはいけないものは潔く整理していく。
数年はかかる作業ですからねぇ。猫が居なくなった時にこの土地家屋も無くしますし、まあそれもまた大変な作業ですから、今から色々熟考しておかねばなりません。

引っ越しについてもね、それまでにある程度決めておかないといけませんが、そういう話の途中で夫が「猫が片付いた時に・・・」という表現をしたのですよ。
私が「片付いたら?なんちゅうー言い方すんねん」と突っ込むと、税理士さんも「そうですよ」と(笑)
「猫の事がケリついたら」と言い直した夫に対して、また私が「それもなんちゅー言い方やねん」と突っ込むと税理士さんも同意。

大好きだった「猫侍」の中のセリフにあった「猫ちゃんは家族、はい、ご一緒に!」と私が夫に言うと、税理士さんまで・・・

「猫ちゃんは家族、はい、ご一緒に!」と笑いながら夫に言ってました(笑)

夫は言葉の用い方がたまに不適切な時があります。
あまり言葉の持つニュアンスを考えない事があります。
ま、悪気は全然無いんですけどね。



本当にここから出て行くのか、事情が整わずここで家を建て直して生涯を終えるのか。
後者が嫌な理由は税理士さんに説明しました。
「ここの土地柄が気に入らない、目と鼻の先にアレが住んでいる」

この2点に関して税理士さんは納得されているようです。土地柄に関して「いい土地柄だ」とは思われていないのが解りました。

やっぱりね・・・。

「ここは町中なのにちょっと特殊な地域です」と言われてましたもん。

将来、姻戚関係終了届けを出す予定であることも、祭祀継承者になるつもりはない事も全部お話しておきました。

最後に天涯孤独になることが解っているから、今からこうやって終活に向けて考えていることを「素晴らしいです」と言われたのですけどねぇ・・・。

なるようになるさ!も1つの考え方。
私のように「こうなってもらっては嫌だ」という拘りがあるのも1つの考え方。
人によって事情は様々。決めておく内容も色々。

後見人や遺言執行者(同一で構わない)をどこに頼めばいいのかアテが無いので・・・

「どこかいい所を紹介してもらえませんかぁ~~~!?」と言うと、「お任せください、大丈夫ですよ!」と引き受けて頂けたのでほっとしました(^^;)

税理士さんの息子さんの関係で若い司法書士事務所が色々あるから、そこから選ぶようです。
そうです。自分より若い人達でないとダメなんですもんね。

さ、そういうわけで。。。

実家の母にもエンディングノートは渡しておいて、大事な事は纏めておいてもらうことにしましょう。

普通ね、死ぬ前の準備みたいで昔は縁起でもないって感覚だったでしょうけど、今はおひとり様が増えそうだということで、こういう事も結構前向きに考えて準備を始める事が変ではない時代になってきましたね。

そういう意味では、まあ、いい時代なのではないかと考えています。


☆今月のご褒美。

tabemono6_201703281533102ef.jpg

大好きだけど少しだけお高いので、年に1度くらいしか手を伸ばさない「かき醤油の味付け海苔」。
いつも卓上サイズをスーパーで買ってたんですが、先日お店のネットを見たら業務用があるじゃあ~りませんかっ!
しかも、計算すると(やらしいな・笑)卓上に比べて3分の2弱のお値段でたっぷり買えるとわかり、購入しました。

500枚!は~500枚!いや~ん♪

業務用って素敵(笑)

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

ドラマのようにはいかぬ。

chichibi26_20170327013529241.jpg

茶太郎。
チーちゃん一家の中の唯一の戦士。
怪我のないようにしてね。

そして、みんな出来るだけ元気でいてね。

いつか誰もいなくなってしまう日が来るんだろうけど。
猫がいない生活はやっぱりとても寂しくてつまらないと思うから。


昨日は、久々に税理士さんとお会いしました。
会社の経理やお金の動きに関する事から一昨年退いて夫にバトンタッチして以来、お会いする機会がめっきりなくなったんですけど、最近決めたことをご相談したくて、昨日来られるとわかって時間を割いて頂きました。

相談したことは、先日からあれこれ考えている「遺言書の書き方、相続の仕方」について。
これに関する本は一応読み終わったんですけど、まあ細かく書くことがあって、びっくりでした。
それについての確認と、こうあって欲しい、こうはなって欲しくない、ならどう書けば一番良いのか?という相談。

夫が先に亡くなった場合は、まあそんなにあれこれ考える必要もないのですが、私が先に亡くなった場合はあれこれ心配が起こりますので、それを避ける為にはどうしておくのが一番いいのか。
後見人を指定すること、遺言執行者を指定することなど、決めることが沢山あります。

今から書こうとしている遺言書は、今現在の状況において書くのであって、この先状況が変わるたびに書き直しは必要になるんですけど、何も書いてない状態で不測の事態が起こった場合に実に面倒な事が起こるので、そろそろお互いの事を考えて一度自筆遺言を今の時点で書いてみようと思い立ったわけです。

税理士さんからは、数年前に「公証役場での遺言書を書いてみてもいいと思う。立会人には自分と司法書士の先生がなりますから大丈夫ですよ」と言われていたのですが、まだ考えられませんでした。

しかし、義父も姑もいなくなった今、今度はお互いに相続が起こる立場になり得ましたので、これはそろそろ・・・と。

税理士さんから今思っている事に対するアドバイスと、ここまで決めておかないといけないという事とか教わったのですが、ほんとに簡単には書けないもんだな・・・と思いました。

何より、ドラマのように簡単じゃないですよ。
ドラマだと「家は誰に、現金は誰に、あれは誰に、これは誰に」とか、そういうシンプルな内容のセリフしか聞いたことがないので、実際もそんな感じで良いのだろうと思っていたらさにあらず!

不動産に関しては、登記事項証明書に記載されている通りに書かねばならないんだそうで、それは結構面倒。
地番、広さなど、その不動産と判るように書くんだそうです。
それは、法務局が認識できないと相続後の登記の手続きがやっかいになるからだそうで。

色々あるんですなぁ・・・細かい事が。

あと、後見人をどこに依頼するかも考えないといけないんですけど・・・
その選択も難しいですよね。信頼できるかどうか見極めるのが。

税理士さん曰く「福祉関係は本当にちょろまかしが多いです。弁護士も悪徳弁護士がいるし、NPOも怪しい所がかなりある」という事で・・・
ああ、聞けば聞くほど選択が・・・(苦笑)

後見人が必要ない死に方ができれば一番いいんだけどな。
ある日ぽっくりと。

夕方来られた税理士さん、私の話を聞いてある程度の説明をされた後、一旦帰宅されて、今度は午後8時頃にまた来て下さいました。
そこで更に色々と話し合い。

何だか乗り気なんですよ(笑)
「一度書いておくと安心しますからね」と。

「そういう事を考える時期に来たんですねぇ。色々考えてはるんやなあ」と言われました。
私は50代ですが、夫が66歳になりましたのでねぇ・・・
ま、考えもしますわな。

書いた物は税理士さんが遺言書として無効になるような内容・書き方になっていないかどうか、司法書士さんに見てもらうと言われてました。
あと、後見人との契約内容に関しても、どういう事例があるのか参考になる資料も貰ってくると。

おひとり様で最期を迎える筈の私ですから、死後の事務委託・・・色んな解約手続きやら何やら、それも後見人との契約の中に盛り込めば良いそうなんですけど、一般的にどういう契約内容が多いのか参考に出来れば私も助かります。

ほんま・・・私より乗り気やん(笑)

散骨希望の私ですけど、それも今から受け付けてくれる霊園などを見つけておかねばならないみたいですね。
しかしまあ、今遺言書を書くことにしてみたと言っても、実際に事が起こるのはまだ少し先だろうという気持ちも当然あるわけで、今から霊園まで探す・・・ん~~~でも探さないと後見人との契約に盛り込めないし・・・と、まあ、その辺いつの段階で正式な遺言書として仕上げればいいのかなあ。
正式な遺言書にしておかないと、書いても意味ないし。

あらあら、本当にドラマみたいに簡単にはいかんな。

あれ?後見人の契約を誰かとしても、引っ越したらどうなっちゃうんだろ?
遠距離になると契約内容も履行しにくくなるんでは?

ああ、色々また疑問が増えてきちゃいました(笑)

負債もまだまだ山ほど抱えている状態ですが・・・
それも早くなくしていきたいもんです。

マンションの売却についてもついでに相談していますが、こちらはそろそろ具体的にどう進めていくか糸口がつかめそうな気配ですので、頑張ろうと思います。

「もうやりたくねーんだよーうんざりなんだよー人間不信になっちゃってるんだよー」と駄々っ子みたいに言うと、税理士さん笑ってましたが(^^;)

シンプルな生活が一番好きです。
この家は義父の代から家業で賃貸業をやっていたせいで、この流れに乗ってしまっていますが、私はほんと、嫌なんです。
関わるようになってから、安眠出来たことがないから。

不動産絡みの仕事は本当に向き不向きがはっきりしてると思う。
税金対策とかそんな気持ちでやるもんじゃないですよ、本当にね。
失敗している人も沢山いるんですから。
こんなのは、現金を腐るほど持っている人が余った土地で何かやっておいたらいいやんってな感じでやるべきで、借金してまで土地活用なんてするもんじゃありませんよ。
借金が返せない状況に陥ったら何もかもパーなんですから。

目指せ、借金ゼロの日!

この間・・・ロト6の当選発表を見たら、キャリーオーバーが続いた上に、1等当選が1口だけで、なんと6億円当たっている人がいた!
誰だ~~~~~~!!!

羨ましいぞ~~~~~~!!!

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

忙殺につき・・・。

gure32_2017032521310745a.jpg

「おかあちゃん、何か企んでる?」

いえいえ。。。別にぃ~~。

さっきテレビで久々に「いい旅夢気分」を観てたら、温泉に入りたくなってしまいました。
あと、マツコの録画を観ていたら、大分の宇佐にある動物園のスケールのデカさに魅了され、これまた行ってみたくなりました。

いいな。何年外へ出てないんだろう、私。
家と畑と動物病院とマンションと経理の支払いで外に行くのと・・・コンビニちょこっと、スーパーちょこっとってな感じの日々がどれくらい続いてたっけ?と思ったら、無性に他の景色を見たくなりました。
温泉もいい・・・動物もいい・・・ああ、行きたいなあ、どっかに。

忙殺につき、妄想著しく激し。


さて、一昨日芽が出ました。やり直していた方のサツマイモ。
本体からと、プランターの縁近くから1本ずつ。


hatake122.jpg

こちらはシルクスイートの芽。
でも、やり直しで買った時には小さいのしかなくて、正直「ん~種イモとしてはショボい・・・」と思ったんですけど、同時に植えた金時より早く出ました。
今度こそ、しっかりした苗になっていってほしいもんだ。
最初に植えた奴、枯れた後復活はしてますけど、このまま苗としていけるのかどうかかなり不安定な感じなので。

ほかの種はまだ発芽せず。
トマトもピーマンもその他諸々、無事に発芽してくれ~~。

レタスの苗はようやく少しだけ大きくなってきたけど、定植適期の本葉4~5枚になっても株は結構小さいままだと思われますなア。
こんなんで植えちゃって、ええのん?
畝はもう完全に作り上げておりますけど。

今日は、レタスの畝の隣の畝をフルイにかけて、土壌改良材とか腐葉土を混ぜて25センチほどのフカフカした高畝に仕上げました。2日がかりだったわ・・・へとへとだわ・・・。
ここは落花生の予定なんですよね。
水はけ、日当たり良好の畝でないとダメって書いてあったので。
スタンド付きのでっかいフルイを運んで2日かかって作りました。
あれがなかったらもっと日数かかってたわ。

さて、明日は天気が悪いらしいので畑は休み。
天候が回復したら、今度はサトイモの畝の準備。こっちは粘土質の方がいいらしいので、あまり手は加えないで済みそう。
その次はサツマイモの畝かなあ・・・。
こちらもフルイをかけて水はけよくしておこうか。固くしまってしまうのでねえ、もともとが粘土質だから。
そのあとはトマトの畝作りだな。こちらも水はけが悪いので高畝を目指そう。
土が足らないので、客土の必要も出てくるかもしれないけど。

は~~・・・

ひ~~・・・

ふ~~・・・

柵も溝掘りもまだまだ残ってるし。5月に入るまではこのペースで重労働続くと。

やっぱ、温泉入りたいな。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

相席いいっすか?

chichibitaneko1_2017032310162328f.jpg

家の中で一足先に自分のご飯を食べたおいちゃん。
外で待っていたチーちゃん達の為にご飯を縁台に出してあげたら、そこにもやってきて食べてました(笑)

以前なら、こんな光景、想像も出来なかったな。
チーちゃんは白田君の陰に隠れて食べてますけど。


chichibitaneko2.jpg

食べ終わった白田君、顔を上げておいちゃんと視線を交わす。
特に問題も起こらず。


一方、この子は・・・

chichibi25_20170323101627831.jpg

喧嘩はもうしないけど、おいちゃんが好きじゃない茶太郎は、いつも離れた所で待機。

それにしても、すんごい雑草・・・
今年はなぜかいきなりマメ科の雑草にツボ庭が覆われています。
ここに写っている面積の倍はこんな有様。草丈も長い所だと50センチ近くまで伸びちゃって。
イネ科は姿がありません。なんでいきなりこうなるんだろ?
去年まではイネ科の雑草でヒーヒー言ってたのに。
ま、抜くのはこっちの方が楽なんですけど。


chichibi7_20170323101625de4.jpg

チーちゃん、食べ終わって水飲みバーで一服中。
白田君、雑草の中に埋もれ気味。白いから目立つな(笑)
グレコは温室で寝ていたみたいで、この時は全然来ませんでした。


taneko32_201703231016284d3.jpg

食べ終わったおいちゃん、お帰りに。

チーちゃん一家も、2年以上おいちゃんとご飯時に顔を合わせるようになって、距離の取り方がわかってきたみたいですね。
おいちゃんも、喧嘩する必要もなくなって、食べたいだけ食べて性格も本当に丸くなりましたし。

やっぱり、食事って大事だね。


☆種まき続き。

今日はスイカ、ナス、ミニカボチャ、九条ネギの種をまいた。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

始まりました。

hatake119.jpg

畑の排水やら、さつま芋のトラブルやら、他の事にすっかり気を取られて忘れていましたが・・・

今年のトマト栽培、今日開始しました。昨年に比べて少しだけ種まき遅くなってしまったわ(笑)

おまけに、ナスもしようと思ってたのに、忘れた。

奥に並んでいる6ポットが、今年1月に新発売された大玉トマトの「麗月」。
6株全部出ればいいんだけど・・・ってか、今回植える予定の畝の長さも計測し忘れているので、6株でいいのか7株いけるのか、これまた現在不明のまま種まいちゃった。
明日測ろう。

手前はスーパーで今日買ってきたピーマンと、カラーピーマン(赤・オレンジ)と、黄色のパプリカ。
ピーマンは確実に植えたいところですが、昨年まったく発芽しなかったんです。
今年発芽してくれたら、ピーマン1株、あとはカラーピーマンかパプリカか、その時の気分で選ぼうと思ってます。

発芽から育苗を今の季節は温室で管理しているんですけど、ここはチーちゃん一家の「お休み処」となっていて、ベッドやら何やらあちこちに広がっています。
その中で「ちょっと、ここ置いていい?」とか遠慮しながら育ててるんですよね(^^;)
しかし、狭いんです。日当たりの事も考えないといけないので、空いてるからってどこでも置けるわけじゃなく。

ポット数が増えてくると、一まとめに出来る箱が必要になってくるんですが、温室にあるのは7~8年前に100均で買ったキャスター付きの籠。もう劣化でバキバキ。
なので、今日新たに見繕ってきたんですけど、同じタイプのが売ってなかったので、籠とキャスター付き移動花台を2つずつ買って、家にあった結束バンドで固定して、カバーを掛けやすくするのに割り箸もバンドで固定して柱にして、紐を渡してみました。
ホームセンターには、3段式のステンレスの育苗ケースが現品限りで売られてたんですけど・・・
しっかりしたビニールカバーも付いてるし、便利だとは思ったんですけど、昼間は温室、夜は室内や炬燵へ移動するこの時期は、大きすぎると運べなくなるので諦めて、こんな風に片手でも持てるサイズに作った方が結局楽だと思った次第。


hatake121.jpg

100均で買った不織布を掛けて、45リットルのゴミ袋を重ねておきました。
100均の不織布、一昨年、ネギを畑で栽培する時に使ってみたんですけど、強風で簡単に破れるわ、上から水掛けてもしみ込まないで弾いて流れてしまうわ、外では使えないと判ったため、育苗用に使い捨てなら・・・という感じで使用中です。

明日はナスと、ミニカボチャとスイカの種もまこうと思います。
ああ、いよいよ忙しくなってきた!
畝作りも急がねば・・・

畑の排水は、一昨日夜から昨日お昼過ぎまで降った結構な雨の後、今日はほぼほぼ引いていました。
昨日、雨の中、夫と様子を見に行ってみたら、水没するんじゃないか?って思える個所もあって、雨の中水路を作ったりしてたんですが、これが良かったみたいです。
一応流れるということは解ったので、不具合が残っている個所だけやり直してみたら大丈夫かなぁ?

他の箇所もまだ溝が掘れてないので、とにかく急がねばなりません。
そっちがちゃんと出来てないと、畝作りも定植の準備も進まないしねぇ。
あ、柵もまだ残ってるんだった!!!


hatake120.jpg

全滅したはずのシルクスイート、また出てきました(@@)
しかし、葉が小さい~~~これ、大きくなってくれるのだろうか?徒長してるような気もするなぁ・・・。
現在、炬燵の中にも再トライ中の苗床アリ。
良い苗の方を選んで植えないといけませんな。
苗が余り過ぎたら、プランターでも作ってみようかな。

ところで、こちらのシルクスイート、2度もグレの悪戯にあってます。
袋の隙間からちょいちょいと手を入れたのでしょうね。
朝見たら、芋が掘りだされてやんの!
「あほか~~~!」と怒って、埋め戻し。
折角復活してきてくれたのに、何やってくれてんのか。このばかちん。



chichibi24_201703221636179e4.jpg

種まきを終わって玄関に行くと、グレコが何やら見つめていました。

その直後、猛烈な唸り声が。
ツボ庭と前栽を仕切る塀の上を2匹が走り抜けていきました。
1匹は茶太郎。追いかける側。
もう1匹は、最近来るようになった新顔さんでした。
この新顔さん、顔はおいちゃんより丸くて可愛げがあるんですが、それ以外は風体がおいちゃんによく似てます。
もしかして息子?って言いたくなる感じ(^^;)
ほんとにそうだったりして。

なので、多分男の子だと思うので勝手に「ジュニア」と名付けました(笑)

今、通いの子達・・・おいちゃん、薄色の茶虎、お腹が白くて背中が黒キジ模様の子(以前撮った写真あり)、そしてこのジュニア。
いつか居なくなるんでしょうけどね。。。入れ替わり立ち替わり、特に春は忙しい。
そうそう、数週間前、ノワちゃんを近所の家の門の中で見かけました。元気でした。
ラヴィはもう全然見てないなあ・・・
月乃も元気にしてるのかなあ?来月6歳ですけど。

猫はあちこちからやってきては去っていく我が家、いつも賑やかですが、昨年12月はアライグマ、来なかったっ!!
ほっとしました~~~。
大体、来るのが晩秋から冬の間なんで、連続で来るのか?って思ってたけど(^^;)



hon5_20170322163622cef.jpg

今日711に届いた本。
超勝手に贔屓にしている富良野の「寺坂農園」のオーナーさんが、最近読んで面白かった本ということで紹介されてました。
農業をやる上でとっても楽しく読めて役に立った・・・とか。
私は農業はしていませんが、家庭菜園を楽しむ者として興味があって、買ってみたわけです。

「生きるために磨き抜かれたしくみが隠されている」

ふむふむ。すべてに意味があるんですよね。

私にも生きるための、そんなしくみが隠されているのだろうか?

そして、あなたにも・・・(^^)

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード