「おかあちゃん、何一生懸命見てるの?」
キャリーケースの中に入って私の視線の先を見ているグレ。
出たよ、やっとこさっとこ。
サツマイモの芽。

2月8日にスーパーで買ってきた「シルクスイート」というサツマイモをプランターに植え込んで発芽を待っていましたが、今朝ぽちっと紫色の小さな小さな芽が出てきたのを確認。
昨年は4月上旬に芽が伸びてきた記事を書いているので、今年は1か月早い発芽。
これでじっくり育てて、昨年よりも長めの苗が取れるといいなぁ。
こんな感じで出てきそうな箇所が、あといくつかわかっているので、来月にはきっとあちこちから芽が出て育ってくると期待しています。
やっぱり炬燵様々ですな(^^♪
レタスの苗はなっかなか育ってこない感じで、まだまだ赤ちゃん。
数は18株になりそうだけど、植えられるのが11かそこらなので、できるだけよい苗を選定しましょう。
早いとこ定植にこぎつけますように。
梅雨前に収穫してしまいたいんです、腐りやすいそうなので・・・。
今日は久々に畑仕事を頑張りました。
しかし、朝起きたら右手首をねん挫していることに気づき・・・
なんでやねん?って感じですけど、負担のない作業だけしてきました。
トマトを植える予定の場所の畝間は、もうどうやっても水がはけないことがわかったので、フルイをかけるのも諦め埋め戻して傾斜をつけてみましたが・・・。
この傾斜ってのがなかなかどーして、難しい。
傾斜をつけるところは他にも、というか、全部やらなきゃいけなくて、きちんとできるようにするには・・・夫と相談中。
あと、買った杭を1本だけ試験的に打ち込んでみたら、結構ちゃんとできました。
でも、夫が打ちすぎたせいか、先端が割れたぞ~~~!
ま、ともかくも、柵のやり直しは近日中に着手できそうな感じ。
まずここをやって、倒れてきている柵もきちんと新しくなったら、排水路への溝を掘って~雨対策始められます。
ぼかし肥料も1回目、ひとまず先日完了した・・・つもり。
試験的に小松菜の種をまいています。
きちんと出て育てばOK。
まさか、まだ土中で発熱再開・・・するとは思ってないけど、念のため。
そろそろ米ぬかをまた買って、2回目の作成にとりかからねばねぇ。
今年は栽培を欲張ってるので、昨年より多く作っておかねばなりません。
1月に発売されたばかりのトマトの新品種「麗月」とスイカの種も、種苗屋さんから届いています。
さて、ちゃんとできるかなあ。
里芋の種イモも4月頃には買いたいけど、スーパーで買ったのでも出来るそうなので、まずそっちを試してみようかな。
あとは、キャベツのシャキット・・・まだ見つからない。
のろのろではあるけど、少しずつ準備が進んでいる畑仕事。
とある不動産会社から一方的に「土地区画云々」の書類が入っていたけど、それ以後何回か担当者が来たものの、インターホンにも出ず無視。
税理士さん曰く「ほっといたらええんちゃう?」だったそうで(笑)
まあ、畑仕事や田んぼ仕事を続けている様子からして、「だーれも話聞く気ないんだな」って事が先方にも見えることでしょう。
明日は髪の毛を午前中にカット。
4日は歯医者さんへ行って。
6日の夜はヤムヤムとグレの血液検査。
それが終わったら、カウンセリングの予約を取ろうと思ってます。
昨日酷かったあ・・・人嫌いピークの1日になってしまったので(苦笑)
早いとこ、行こう。
引っ越し先もあーでもない、こーでもないと選定中。
まだ先の話なので今考えても・・・だけど、今のところは西方面。
希望。温暖な地域、温泉がある、海の幸が美味しい、畑が庭でできそう、景色が良い、交通の便も医療関係も困らない、今の場所みたいに集団意識が強すぎない所、リタイアした人達が第2の人生を送るために引っ越してきそうな場所。
静かにのんびり暮らしたいので、子育てで賑やかになりそうな場所は活気があっていいかもしれないけど、私は御免こうむりたいです。
ん~条件付けすぎか?(笑)
でもね、残りの人生、自分の意思で決めなきゃいけないんだから、その分妥協は簡単にしませんわ。
スポンサーサイト
テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用
札幌に住む20年来のお友達から今日小荷物が届いたのですが、中に色々雑貨が入ってました。
最近、雑貨類をよく送ってきてくれるのですけど、今回その中に被り物が・・・(笑)
お孫さんと遊びに行った先で、ガチャガチャをやったら出てきたんだとか。
「うちでは使えないから良かったら使って~~」とありました。
早速使ってみました。


モコモコ羊になる猫用の被り物だったのです(^^)
こういうのを身につけたことが一度もない19歳半のヤムヤム。
大して抵抗はせず、顔の大きさにもそこそこ合ってた感じ。
似合うかと言うと・・・う~~ん・・・(笑)
しかし、同じく抵抗はあまりなかったグレ、顔が大きいので、いやもとい、頭がデカいのではみ出し感が結構あるような・・・(笑)
額部分にもう少し被せようとすると、後頭部がかなりはみ出してすっぽ抜けたりしました。
ま、こういう記念写真が1枚くらいあったっていいよねって事で、撮影終了。
ライスは顔周りがNGなので、こういうのは出来ません。
印刷したら札幌に送ってあげよう♪
サン・チョボ家のメンバーの中で一番これが似合ったのは誰かなぁ・・・
私の予測では多分、チャチャかな。うん、ヤムヤムよりも顔が小さくておぼこい感じできっと似合うと思う。
似合う似合わないに関係なく、まったく抵抗なく被ってスマートに写真に収まってくれたのは、言うまでも無くサンディでしょうね。
あと、あんずも大丈夫そうだけど・・・
グレと同じく頭がデカいので、ちょっとおかしくなっちゃうかもな(笑)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
生後5か月足らずの頃のチョボです。
今から23年前の写真。
夕方に撮ったのでちょっと薄暗く、本来はカラーですが、写りが悪いので白黒に加工しました。
この方がかえってよくわかります(^^;)
今から12年前の2月24日に、チョボは10歳9か月でこの世を去りました。
干支が一周しました・・・。
あっという間の12年でした。
チョボが亡くなってからも、色んな子を保護しましたが、未だにチョボのような性格の子にはお目にかかっていません。
一番近いのは、あんずかな。
オープンで誰とでもすぐ仲良くなる点では、チョボに似ているかも。
でも、チョボはずば抜けてその点が凄かった。
初対面の野良ネコさんともすぐに仲良くなってごろんごろん一緒に転がって遊んでいるし、毛繕いまでしてあげて(笑)
相手も全然チョボには警戒もせず、喧嘩も売らず、誰の心も開く力をものすごく持っていたなぁ。
あんな風に生きられたらいいのにな、あんな性格になれたら幸せだろうなって、時々チョボを思いだしてはそう考えますが・・・。
私は無理だな(笑)
サンディは燦々と眩しく輝く太陽だったけど、チョボは春の日差しの暖かさを感じる、そんな太陽だったなって思います。
いつかまた会えると思ってはいるけど、それまで何年かかるだろうな。
きっとあっという間なのかな。
この12年間もあっという間だったもんなぁ。
チョボね、リオがそっちに行ったよね。
あの子、いっつもいっつも、飾り棚に納めていたチョボの骨壺だけを引っ張りだして遊んでたんだよ~~。
上手にね、全然倒したりせずに器用にちょいちょいってお手手使ってね(笑)
最初、朝目覚めて部屋の真ん中にチョボの骨壺が出てるのを見て、おかあちゃんどれだけびっくりしたか!
犯猫がリオだってわかって、何となく納得したような感じ。
だってどことなく似てるんだもん。だから、他の子の骨壺には見向きもせず、チョボのを引っ張りだしてたのかなって。
リオに出会う前にチョボは逝ってしまったけど、そっちで会ってみてどう?
似てると思わない?
きっとすごーく仲良しになれてると思う。
リオはとっても臆病さんで甘えん坊だから、可愛がってあげてね。
よろしく頼んだよ。
おかあちゃんはね、ちょっと色々複雑な状況。
若干、悪化傾向にあるって感じです。
でもね、この先のこと想像して、あーでもないこーでもないって、少しは楽しんでます。
引っ越し先はどこがいいかとか(笑)
家建てるなら平屋か?2階建てか?
ん~~おとうちゃん、足腰弱ってきてるからねぇ、2階建ては将来大変か?とか。
でも、平屋は大きめに建てないと色々困るなぁとか。
しかし、そうすると将来売りに出す時に土地代が嵩んで買い手が付きにくいか?なーんて、一杯想像しては頭捻ってるの。
大体がね、この土地に住み続けるかどうかで全部変わっちゃうんだよね。
もう、一杯一杯整理したいことがあり過ぎ。
どこかで、おかあちゃんも自由になりたいんだもん。
おかあちゃんにとっても、人生は1度きりだから。
そして、行き先は誰にも知らせない(笑)
煩わしい人達とさよならしたいんだろうね、おかあちゃん。
さて、どうなるか。
でも、どこへ行っても、またはこのままここに居たとしても、みんな一緒。
サン・チョボ家はいつもひとつです。ね(^^)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨夜、初めてのことが起こりました~~。
御年19歳6カ月と20日のヤムヤム。
生後10日頃に保護して育ててきた私。
その間、ただの一度もなかった出来事が起こったのです!
それは、ヤムヤムが生まれて初めて、まさに生まれて初めて、私の腕枕で添い寝したこと(笑)
え??大したことないやんって?
そうですよね、猫に腕枕するって、まあ普通にあることかもしれませんが、ヤムヤムは布団の中に入ってくることも滅多にない、入ってきてもすぐ出て行くばかりで、人と添い寝なんて絶対なかったんですね。
しかも、腕枕で!
ここ数か月の間に、布団の中に入ってきて暫くいたことはあったけど、私のお腹の辺りに座っていただけで、今回は腕枕ですよ、腕枕♪
しかも、慣れてないせいか、頭を乗せる角度とか自分でビミョーに調節してやんの(笑)
掛け布団の重さが気にならないように、私は右手を立てた状態で布団に隙間を作っていましたから、その分しんどかったんだけど、腕枕しながらじーっと私を見ているヤムヤム、数時間そうしていたのでした。
でも、うとうとしだした私は段々腕が倒れてきて、布団がヤムヤムの上に覆いかぶさってしまう感じになりました。
上から何か乗ってくるのが苦手な子なので、うとうとしながらもハッと気づいてまた持ち上げるの繰り返し。
お蔭で熟睡してません(^^;)
昨夜限りのことかもしれないけど、嬉しかったなぁ。
腕枕、チャチャが最後だったからなぁ。ほんと、久しぶりのことでした♪

さて、3日ほど前にやっと発芽したレタス。
栽培は初めてなので気を遣いました(汗)
1週間ほどかかりましたが、3ポットに3つずつ種まいて、ほぼ全部出できました。
小さいうちに1ポットに1苗ずつ分けようかな。根が傷まないように気を付けねば。
追加で更に3ポット撒いています。今回は時間差。
11株ほど植えられそうなんですけど、さて、うまく育つかなぁ???
ところで、畑・・・柵用の木を20本ほど買ってきたのですが、帰宅したら、おお?っということが。
とある不動産会社からの書類で、うちも含めて村の人達がやっている田畑、区画整理事業として成立する場所だと調査の結果解ったので、地権者さんの意見、希望を聞きたいのでアンケートに答えてくれというものでした。
以前から、何度か区画整理事業の話は持ち上がっては消え・・・を繰り返していたらしいけど、今回はどうなんだろう。
希望する人が多かったら、ここは道が出来て町づくりが始まってしまうわけですよねぇ。
道が出来たら田畑で持っているより宅地化することによって資産価値も上がるけど、そうなった後どういう風にするの?
私達が個別で売ったり建てたり、そういうこと?
それともこの会社が買い上げて町を作っていくって事?
その事業内容の説明会や勉強会の準備まで進めてるって書いてありました。
なんか一方的な話。
いや、個人的には売ってしまえるなら、その方が私はありがたいです。
今後続けられないってことは、我が家の場合はっきりしてるし。跡継ぎいないしね。
生産緑地なので納税猶予にもなってるから、自分からやめるとなれば、猶予してもらっていた分をごっそり払うことになりますし。
差し引きしてプラスマイナスどうなるのかわかんないけど、持ち続けてもいずれ足かせになりそうな気がしています。
でも、夫曰く「今現在、村の人達がこの話に乗るとは思えない」とのこと。
ただ、この話について誰かと意見を交わしたわけではありません。
みんなの所に同じ書類が入ってるハズなのに、なーんのリアクションも見えてません。
なので、多分…全面的に無視?(笑)
まあね・・・ご老体達がいる間は無理なんだろうな。
だけど、宅地にしてもらって高く売れるようになった方が助かると思ってるお家もきっとあるとは思います。
跡継ぎが嫌がってるとか、お金が必要だとか様々な理由があると思うし。
先祖代々守ってきた土地に対して、本心はみんなどう思っているのか、表面ではわからない。
違う事を口にすると叩かれるような土地ですので。
だけど、今後「もうしんどい」となった時にこういう話が降ってくるかどうか。
タイミングを外すと、ずーっとチャンスが来ないままってこともあり得ましょう。
どっちが得か損か、わかんないし、この会社の言うことも何も聞いてないので何とも言えませんが、どちらにせよ、潮時についてはそろそろ考えてもらってもいいのでは?と個人的には思ってます。
我が家はもうね、だいぶん潮が引いた状態ですけどね(笑)
まあ・・・今回は皆さんスルーするんだろうなぁ。
それにしても、市から言われて考えるのと違って、いち業者が勝手に調査してこういう話を持ってくるって、地権者が断ったらそれまでだけど、なんか都合のいい考え方してるなって気もしないではないです。
「地権者の皆様も、ここを整備して町づくりをしたいとお考えなのではないかと思い・・・」と書いてましたもん(笑)
誰かそんなこと、囁いたのだろうか。
続けられない人にとっては「うんうん」と言える部分も確かにあるけど、反面、どこもかしこも田園風景を町に変えてしまうのが良い事とは思えませんな。
田畑をやってる人達は、特に不便じゃないんですもん、その土地に対しては。
農道あって、水が引けていればそれでいいもんね。
町作りって言うけど、町の中に田畑があるのはいけないことでしょうかね?
建物、公園、綺麗な遊歩道等々、そればっかりの風景って、私は嫌いです。
売ってお金に変えて、しがらみになるものを消して行きたいと私は思ってるけど、「田園地帯は整備されてないから整備して町にする」という発想・文言は嫌いってことです。
田園地帯は田園地帯としての役割があるんです。
それに、これ以上家やらマンションやら増やしてどーすんの?って感じ。
それにしても・・・これ読んで、「柵、作り直すの待った方がいいんか?」と一瞬思ってしまいました(@@)
ちなみに、夫は「アンケート用紙すら書くつもりはない」と言ってました。
が、他の人達が意外と興味を示していたりしたら、うちもちゃんと考えんといかんですね。
さて、私の畑仕事、来年もやってるのでしょうか。
やってない事を想定して、ツボ庭をいかに畑に変えるかを考えだしていますけど(笑)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット