今週は少し気温が上がりそうですね。
10度以上の日があるみたいで、少しほっとしています(^^)
人間だけなら節電も出来そうなところを、お猫様が数匹居ると、炬燵やら何やらで電気代がうなぎ上り。
ここ数日、関電やら大阪ガスからセールス攻撃。
電気+ガス料金が安くなる対象の家になってるので、「どーですか?検討してみませんか?」とね。
わかってますけどねぇ。家及び敷地がでかいせいか、通常のご家庭よりも何かと料金が高くて、可能な限り節約しても平均より料金が高くなる家・・・もう、やんなっちゃう・・・。
「○○様の場合、電気+ガスの契約で年間○万安くなります」という見積もりが頼んでもいないのに一方的に送られてきたけど、正直言って月〇万安くしてほしい・・・。
ああ、もうやだ、こんな家・・・。早く暖かくなれぇ~~~~!!!(泣)
さて、愚痴はこの辺にしておいて。
随分前から、年のせいか便秘が普通になってしまったヤム婆ちゃん。
現在は、腎サポパウチに可溶性繊維質を少々加えて、食後は必ずビオフェルミンを飲ませ、1か月に1~2度は下剤を3滴ほど投与しています。
あとは嫌がらない程度にマッサージ。
調子のいい時はあまり気張らず出してくれますが、たまにやっぱり「ゲロッパー」のオマケが付く。
そして、最近は調子が良くても一度に出ませんね。
時間差攻撃。
1回目、数個コロコロお出し遊ばされたあと、暫くしてまたトイレでコロコロとお出しになります。
ところで、半年近く前から気付いたことがあったんですが、強制給餌を始める時に、ヤムヤムは「お宝出るから今あまりご飯要らないにゃ」と時折言ってるようなのです。
ヤムヤム、現在は3日に1度くらいの割合でお宝を出していますが、お腹がすっきりしている時は給餌をしても無言。
しかし、「そろそろ出るんじゃないの?」ってな日は、一口目からこう言います。
「アワワワワ」(笑)
給餌ポンプを口に入れた時にこう言うんです~~。
最初、変わった鳴き方するようになったんだねーなんて笑ってたんですが、そういう時に限って便秘が解消されると気付きました。
きっとね、「3日分ほど溜まってるから今あんまり食べたくないのーすっきりしたら食べるから少しにしといてよー」って言ってるな。
食べてる最中にトイレに入ることもありますし、食べさせ終わってから暫くして部屋に戻ってきたら、用が済んでいる場合もあります。
ええ、ヤム婆ちゃん、自分のお宝、決して埋めてくれないので丸わかりなんですよ。
今朝も「アワワワワ」と言ったので、そろそろ出るなーと思ったら、案の定でした。
ちなみに夕方のご飯は無言(笑)
たっぷり食べて炬燵へ直行。
人間でも、便秘が続くとお腹が張ってきて食欲低下するんです・・・よね?
私は全然何の影響も受けず、いついかなる時でも食欲はありまくりなので、便秘による食欲不振は経験ないのです。
ちなみに「アワワワ」を聞いて気を付けていること1点だけあります。
お宝が出そうです~って合図なので、そんな時は無理に全量食べさせません。
なぜかと言うと、気張る⇒調子が悪いと全部ゲロッパ⇒食べた意味もなくゲロッパの負担も大きいので。
「もうちょっとだから頑張って食べて」はこの場合禁止。
このお宝予報音のお蔭で、食べさせる量を調節出来て、私も少し足す飼って・・・やっぱりアホなパソコン。
助かってます。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
畑から戻って炬燵で一服してると、膝の上に乗りたくて炬燵から出てくるグレ。
ごめーん。
おかあちゃん、最近膝痛い。
上に乗られるとちょっとしんどい~~~。
今日はあちこちガタガタするので丁重にお断り。
断られたグレは、そそくさとまた炬燵の中に入りました。ごめんよ(^^;)
相変わらずぼーっとする頭のまま、午前中の用事を済ませて、ブランチを食べてお昼前に畑にゴー。
畑に行く時はそれ用の服に着替えますが、最近靴下を履くのによろよろ・・・しちゃって(笑)
靴下の中にGパンの裾を入れ込んでから長靴を履くんですけど、その動作がのろのろしている私。
お婆ちゃんがよっこらしょって靴下履く感じ・・・。
腰、曲がんなくなってきたぞーやばいぞーやばいねー。
今日はレタスの畝の準備をしてきました。
その前に、左右の畝間を少し傾斜を付けて水が流れやすいように調節。
これが不器用ですんなり出来ません。
なんとかこうとかやってみて、畝をひっくり返して牡蠣殻石灰と牛糞堆肥と鶏糞と少々の化成肥料を混ぜ込む。
ぼかし肥料は未だ絶賛発熱中なので使えません。
形を整えて黒マルチでカバーして終わり。
種まきはあと一週間ほどしてからやってみようかな。
定植は3月上旬には終わっておきたいな。
すんなり発芽していたらの話だけど。
寒いですけんのぅ・・・畑にいる間も、ちらちらと小雪が舞ってきましたからねぇ。
畝作りものろのろしながら2時間ほどかかってしまいましたが、やってる最中にもあちこち気になる所ばっかり目に入る。
水が抜けないトマト定植予定の横の畝間。
また水たまりが沢山残ってます。
どんなに掘り上げても抜けて行かない。スコップも刺さり難いほど深く掘ってるのになぁ。
ゆっくりゆっくり相当な時間をかけて抜けていくのですが、梅雨時はこれ大変だな。
ここも深めに傾斜を付けて排水路を作っていくしかないんだろうなぁ・・・。
土壌改良の手が及びそうにないわ、ここまで凄いと。
掘り上げてある土も未だ湿ってるのでフルイに掛けられず。
柵も早く作り直したい。週末には木材を買いに行こう。
トマトの畝もさつま芋の畝もひっくり返したまま整地せず。
そうそう、トマトを片づけた時、根っこが2メートル以上伸びていることを知ってびっくりでした。
こーんなに伸びるのかって。
だとすると、追肥を与える場所も考えないとな。
根っこの先の方を予測してまかないと、効率的に吸収してくれないっちゅーことですか。
昨年初めて栽培したのでよくわかりませんでしたが、マルチをしていたせいもあって、追肥は穴の周辺が主だったもんで、そのせいもあるのか肥料が表面上に多く、トマトも浅根で伸びていった感じでした。
マルチをすると、追肥が面倒なんだよな・・・。
それと、根はもっと深く伸びて欲しいけどなぁ。
となると、若干若苗の状態で定植して、元肥は深めに埋め込んで・・・そこを目指してどんどん伸びてもらうのがいいのか。
若苗で植えると暴れやすくなるって書いてあったんですけど。そこは元肥の調節でいけるのか。
今年もあれこれ実験だー。
おお、二の腕が痛い。
しかし、幸いな事に今年54歳、まだ四十肩、五十肩?にはなっていません。
お、そうだそうだ、トマトとスイカの種をネットで買わなければ。
今年のトマトの品種は、1月に新発売されたばかりの品種で作ってみたと思います。
昨年末にニュースで高温期の着果性にとても優れている新品種が出ると書いてあるのを見つけたのですが、昨年作ったのと同じシリーズ。
昨年は「麗夏」という品種だったのですが、今年は「麗月」という新品種を試したいのです。
高温期にことごとく咲いた花が落花という悲しい夏を迎えたので、この麗月がそれを乗り切ってくれるのかどうか知りたい。
念のために遮熱資材は調達してみようとは思いますが、それも手に入るかどうかなぁ・・・。
野ざらしの畑はやはり色々難しい問題がありますな。
「麗月」はどうやら一般的な小売りが今のところ無く、JA等を通して卸すとかで、それも生産者向けの大量な種。
2万円以上します。
なので、諦めていたところ、ネットで探した種屋さんが独自で小分けして15粒でも売ってくれるのを知り(今のところその1軒だけ)、やったー!と喜んでいるのでございます(^^)
ついでにスイカの種も調達しようかな。
ホームセンターは種類が限られてますからねぇ。
おっと、もうチーちゃん一家にご飯を出す時間だわ。
そういえば、おしっこの残り香、まったくしませんよ。
泡ハイターですっかり消えたみたいです。
それから、畑に行く直前、例の茶虎♂の野良さんが来ました。
私をじーっと見るので「喧嘩したらあきませんよ。食べたら早くお帰りよ」と言うと、目をゆっくり閉じては開きを繰り返しました。
「敵意はありません」
というサインですよね、これ。
なので、私も同じようにお返ししておきましたよ(笑)
ささ、今日は楽しみにしている「イッテQ」の2時間SP。
真田昌幸さんが「負ける気がせん」と言ってましたね、予告で。
出川さんのお使いもあるし(笑)私、あれ、超好きです♪
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
2月11日。祭日ですね。土曜日ですね。なんか勿体ない気がしますよね。
さて、日付も変わってそろそろ部屋に戻ろうかと思い、玄関内のご飯は減ってるか?と確認に行ったら・・・
むむむ~~~臭いよぉ~~~!?
ああ、またやらかしました?
犯猫はいったい誰だろう?
数日前に炬燵付近でも同じニオイがしたので調べてみると、カバー付近から臭ってきました(--)
とりあえずそれはすぐ洗濯したのですが、炬燵を置いていた周辺の壁とかも臭い。
何度もこういう目にあってはいるけど、そのたんび、家具用マイペットで拭いてみたり、消臭剤をまいてみたり。
しかし、にゃんこのオシッコは結構ニオイがしぶといんですよねぇ。。。
今回も同じようなニオイ。
最近、尻尾がグレくらいに少々短い茶虎猫がうろついていて、玄関内でバトルになったことがありましたが、多分その子がご飯を盗み食いに来たのでしょうか。
だーれも炬燵の中に居ませんでしたし、おまけにこのニオイ。
ニオイの発生源は、チーちゃんの爪研ぎ用に置いていた小さなダンボール箱付近。
それをどけてみると、後ろの戸に飛沫が飛びまくっているのを見つけ、ニオイを嗅いでみて・・・
くっちゃ~~~~!
は~~真夜中にオシッコの片づけかいな・・・。
多分、チーちゃんのびびりしょんかなと思ってますが。(多分ね)
以前から慣れない猫に対してびびりしょんをしまくるチーちゃんなのです。
おいちゃんに対しても最初は随分びびりしょんを振りまいてました、チーちゃん。
そりゃ、あの怖い怖い鬼のような形相のおいちゃんが猛烈な勢いでやってきたら怖いもんね。
今は、まーったく大丈夫で、傍でご飯を食べていても逃げませんが。
おいちゃんの顔も鬼じゃなくなったしね(笑)
今度の件に関しては、今回の新顔の茶虎♂さんが・・・多分・・・ん・・・原因だろうなぁ。
で、前回炬燵付近のニオイをやっつけるのに、何使ったらいいか・・・と考えたのですが、洗剤よりももう少しきちんとニオイが消えてくれるものは無いか?と、キッチンをごそごそしまして。
キッチンハイターのボトルを見ると「消臭」って書いてあるじゃありませんか。
漂白ばっかりに気を取られていたけど、これ、使ってみそ。
消臭って対象は何でも効くのか?
そしたら、ものの見事に1度の拭き取りでおしっこのニオイが消えたのでした。
乾いた後も一応ニオイの再発生無し。
おおお・・・知らんかった・・・23年目にして初めて知った・・・
なので、今回もそれでせっせと拭き掃除しておきました。
時間が経ってから何回もチェックに行きましたが、また臭って来てる!ということも一応ありませんでした。
今まで色んなペット用の消臭スプレーやら家具用の洗剤やら使っていたけど。
実は、大分昔に買ったディオールの「デュラン」という香水を消臭剤代わりに最近まで使っていたこともあるんですよ・・・。
自分で使うよりこういう事で使ってしまって、先日空っぽになったばかりです。
勿体ない・・・(泣)
というのも、おしっこのニオイに馴染む・・・というと変ですが、変なニオイになって浮きたってこないのがデュランだったんです。
何度か繰り返している内にオシッコのニオイが負けてきて、最終的には気にならなくなったんですけど、いや~~・・・参ったわ(笑)
おしっこのニオイ、これなら完璧にすぐ消えます!って物があったら教えて頂きたいのですが、実際そういう風に売られている物でもいまひとつだったりすることが多かったです。
しかも、良いものは結構なお値段・・・だしなぁ・・・。
掃除用の重曹は、猫トイレに直接混ぜるとそこそこ効果的でしたが、水で溶いて拭いて使うと、何だかな~ニオイが残ってるな~って思ったり。
これから暫くは、こういう時にはハイターを使って効果の持続を確認していきたいと思った次第です。
ちなみに、泡ハイターが便利。
あとはしっかり水拭きしてね、と。
・・・と、ここまで書いておきながら、明日ぷわーんとニオイが戻ってきてたらどーしましょ(笑)
それはそうと、炬燵!電気入れてるんだから、みんな戻って入りなさーい!
電気代、勿体ないよ~~(泣)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
ダルダルの体に鞭打って(笑)
今作の準備を始めました。
まず、第一号となったのがさつま芋の植え込み。
昨日、スーパーで「そろそろ種イモ用として何か無いかな」と見ていたら、名前は聞いたことあるけど売ってるのを見た事が無かった品種発見。
それが「シルクスイート」というさつま芋です。
しっとりして上品な甘さ・・・と書いてありました。
3本入り。
安納芋と紅あずまとか金時とか、そっちで作ろうと思ってたけど、どれが自分の好きな芋か見つけたいと思ったので、今年はこれで挑戦だ!
しっとり・・・あ、ほくほくじゃないのか・・・と思ったけど、ま、いいや。
で、今日植えこみました。
若干早い?
昨年は2月下旬頃に植え込みしてみたものの、保温に際してあまり気を遣わなかったせいか、発芽が遅く、そのせいで5月の定植時にようやくとれたのは短い苗でした。
今年は、もう少し早めからしっかり保温して育てて、長めの苗を取りたいな。
さて、そう思ったようにいくかどうか。途中で腐らないでくださいよ。
今日は天気が下り坂のため、炬燵の中にて保温中。
残り1本は私のお腹に収まる予定。
しかも、一番大きなさつま芋を残してしまいました。
食べたい欲求に勝てませんでしたぁ~~(笑)
中旬過ぎたら、レタスの種まきも始めてみようと思うけど、まだ畝は全然以前のまま。
天気がスッキリしなさすぎ。
ねちょねちょした畝はひっくり返せません。
堆肥も混ぜ込みにくいしねぇ・・・。
とりあえず、そんなこんなで少しずつ準備開始です。
しかし、ビニールを被せての室内保温となると、気を付けねばならない敵がこやつ。

ビニール大好きグレ。
今日は午前中に歯医者さんへ。
消毒をしてから、下の歯のお掃除をしてもらいました。
来週は型を取って、多分上の歯のお掃除。
あと3~4回ほどで治療は終わるのかなぁ。
手が若干臭い・・・。
ぼかし肥料を毎朝チェックしてるんですが、50度を超えないようにした方が良いとあったので、熱くなってるのを手で混ぜてるんです。
それが、石鹸で洗っても少しニオイが残っちゃう。
臭いったって、当然トイレみたいなニオイじゃありませんよ(笑)
葉物用と果菜類用と2種類作ってみてるんですが、葉物用として作るのは今回が初めてで、混ぜたのは米ぬかと油粕のみです。
これもレシピに倣って。
果菜用はそれに草木灰やら鶏糞ちょっぴりやら、魚粉やら混ぜていますが、そっちの方がニオイが独特。
今回、葉物用で初めて嗅いだニオイがありました。
お醤油のようなニオイ。
発熱も近いか?と思える時期に、そういうニオイがふわ~んとしてきたのでした。
いい匂いでした。
今日はこれから天気が悪くなって、雪マークが出ていたのと、明日は雨模様らしく、また畑に行けません。
さて、何するかなあ・・・明日。
用事はいっぱいいっぱいあるというのに、大半が家の外の用事。
天気が悪いと一向に片付かない。
『晴耕雨読』ですか。
<晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること。
世間の煩わしさを離れて自由気ままに生活することで、悠々自適として自然のままに生きる様をいう。
晴れた日は外で活動し、雨ならば内にて活動する人間本来の姿を示す。>
(四字熟語図書館より引用)
私、晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること・・・という部分しか理解してませんでしたが、後半のような意味合いもあるとは知りませんでした。
ん。まさに今の私の理想だな。
で・・・内にて活動・・・活動・・・ん~~~~・・・
掃除でもするかのう・・・。
テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用
タイトルと白田君は一切関係ございません。
夕方、ヤム婆ちゃんの給餌をしていると、事務所で仕事していた夫が来て言いました。
「○夫(義弟)の通帳が見当たらへんねんけど、知らん?」
商売用、個人用の通帳は先月末一切合切まとめて私が持ち出し、出入金作業や記帳をして、全部持って帰った筈・・・なのです。
でも、1冊だけ探しても出てこないと。
「絶対持って帰った筈」と答えると、再び探しに行った夫。
給餌が終わって行ってみたら、「やっぱり無い」と言われました。
先月末の自分の行動をよくよく思い出してみたけど、忘れて帰った覚えはやはりありません。
最初にこれを入金して、その後出金して、他の通帳も記帳して、忘れ物が無いか確認してから立ち去った。
絶対持って帰った!
でも、無いのです、どこにも。
先月も同じような事がありましたが、それは経理チェックに来られた税理士さんが、コピーを取ったあと、そのままコピー機に挟んでいたのに気付かず、「無い、無い」というちょっとした騒ぎになっただけで、すぐに見つかったのですが。
ついこの前も来られたので、もしかして紛れて持って帰ってないか?ということで、確認の電話。
でも、調べてもらっても「無い」とのことでしたので、ATMを利用したスーパーに落とし物で届いてないか調べてもらいました。
しかし、こちらも「届いてませんでした」とのこと。
ん~~~・・・こうなると、私の記憶違い・・・やはり置き忘れたのか、それを誰かが持って行ってしまったのか?
段々不安になるではありませんか。
警察署にも電話して調べてもらいましたが、大阪府下の全ての警察署にも届け無し。
同時に通帳を作った金融機関にも問い合わせたけど、こちらも届け無し。
仕方ないので、ストップしてもらう手続きをしてもらいました。
はぁ~~・・・人生初のことだよ、こんなこと・・・。
通帳を止めるのは、私が電話でも出来るのですが、見つかった後再び使えるようにするには、通帳を作った店舗でお願いしますとのことでしたので、これまた時間もかかるし、代理で出来るのかどうかも店舗によって対応が違うので、義弟本人に出向いてもらうという面倒臭い事になる可能性もあり、益々嫌だなぁ・・・と。
電話対応してくれたお姉さんが通帳をストップする手続きの最中、保留音が流れていたのですが、それをぼーっと聞きながら・・・
(残金いくらあったんだっけ・・・うわ、こんなにあったか・・・かくなる上は自腹で弁償だな・・・)
と、覚悟を決めた時に、夫が義弟のとあるファイルを開いた途端、「あった・・・」と一言。
はぁ~~~~~っ!!!!!?????
なんでそんなとこに挟んでるんやっ!
夫が小声で「通帳使えるようにしてもらったら、その電話で」と言ったのですが、再開の手続きは通帳を作った店舗でないと出来ないと言われているので、「このまま電話は切る」と答えました。
恥ずかしいですよ。なんかね、ここで言ったって再開出来ないんだし。
もっとよく探してくださいよ~って思われるのも嫌だし。
誰が挟んだのかわかりませんが、とりあえず大騒ぎの末に見つかったのでした。
結局、「明日朝一で金融機関の外回り担当の人に電話して、窓口へ名義人が行かねばならないのか、自宅に来てもらって代理でも手続きの書類を書いていいのか聞きなさい」と夫に一言。
「昼まで寝とったらあかんで。朝一にちゃっちゃとやりや」
ホンバニボー・・・(呆)
ATMを離れる時は、必ず目視と指さし確認を怠らない私。
結構やってる人いますよね。
夫には事務を終える時は、通帳の存在を確認するように言いました。
税理士さんが来られた時も!です。
すべて揃っているのを確認してから事務所を出るようにしてほしいもんです。
ああ・・・しかし、ほっとしました。
こんな事、はよやめんとねぇ。
そのうち、もっと大きなものを失くしそうな気がして、ちょっと怖いですわ。
物忘れ、知らない間に進むからね。私もそうだけど。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
年のせいか、少しずつ顔が細くなってきたヤム婆ちゃん。
尻尾も細くなってきてるんですよね。
来月、3か月ぶりの血液検査を控えていますが、前回体重が4キロちょっとという、高齢なのに増加していたのがどうなってるか、少し気になるところです。
維持出来てるといいんですけど(^^;)
さて、2月も数日が過ぎ、天気が悪かったりして何だかモヤモヤするのですが、私の場合、2月に入ると何故だかぼーっとし始めます。
5月病ってあるじゃないですか。
なーんだかやる気でまへんなぁ・・・という、アレ。
それが私の場合、2月から起こるんです。
とてつもなく眠い。そしてやる気低下。
ひねもすのたりのたり~の季節がやってきたって感じです。
俳句としては今頃の?事なんでしょうが、まさにそんな感じです。
朝起きられない。
起きても生産性低下のため、大半がぼーっとしている。
畑に行ったら作業がなかなか進まない。
洗濯物干すのもえっちらおっちら。
買い物はまーったく行きたくない。
引き籠り万歳!って感じ(^^;)
時間の無駄使い甚だし。
逆に5月病は一切無縁。
人生の中で一度もありません。
この、のたり病はいつからだろうかと考えみたら、ここ数年だということに思い至りました。
決して花粉症じゃないですよ。花粉症はもう随分縁遠くなっておりますので。
ま、そんな月があってもいいさ・・・。
と思う反面、焦りも湧いてきます。
いやいや、3月には様々な事がスタートするのだから、この2月にしっかり準備しておかんでどーすんの・・・と。
おまけに、この1か月近く、心の不快感が強い。
ここ数日、とある方とメールのやり取りをしていたのですが、その方のお蔭で「もう一度カウンセリングルーム探そう」と思いいたりました。
以前からちょこちょこ探してはいたものの、市内でなかなか通えそうな所が見つからず。
曜日、時間を固定されることが多い、料金がえらく高い・・・病院に併設されてるのは抵抗がある。
薬は絶対要らない。
自分の希望する場所があまりなくて、気が付けば数年が経っていました。
再度調べてみた結果、行ってみてもいいか?と思えるところ発見。
料金も高めの所のほぼ半額。
自転車でも行けそうだし(迷わなければ・笑)、電車に乗っても1駅+徒歩15分ほど。
歯医者さんが終わったら一度連絡してみようかなと思います。
・・・そこ、整体も併設されてるんですよね。
機会があったら一度そっちも試して、心身ともにリラックスするのもいいかもね。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記