支えるのみ。

(2008年のリオ)
1週間ぶりの診察で、昨夜病院へ行ってきました。
前回は血液検査をするのは控えたのですが、実は今日もしませんでした。
昨日の記事にも書きましたが、朝一番のご飯を拒否されました。
気持ち悪い時に出てくる大量の涎があったので、これはダメだと判断。
投薬もせずに、そっとしておきました。
その後、水を飲みたそうにお皿の前に行ったので、お昼前に点滴だけはしておこうと、100cc弱を点滴。
病院の診察は夜7時の予約だったので、夕方また少しだけご飯にトライ。
それはちょっとだけ受け付けてくれて、ゲロッパも涎もありませんでした。
で、診察を受けたのですが、体重の更なる減少と、ここ最近の様子、ご飯を見ただけで気持ち悪そうにすることが増えてきた等々、先生にご報告したのですが、リオの姿と私の話から血液検査はしないことになりました。
点滴後に嘔吐が続いたこともお話したのですが、貧血との関係から私はこう思いました。
私自身が30代後半の時に、酷い貧血になっていると自分では気づかず、自転車で病院に行って検査を受けたら、お医者さんが「どうやって病院に来たのか?」と聞かれたので、「自転車です」と答えた途端、ひっくり返って驚かれたことがありました。
なぜかというと、「人の半分以下の数値になっていて、立っていられるはずもない状態ですよ。心臓が変にバクバクしたり倒れたりしたことありませんか?」と。
更に、「死にかけています、今入院しなさい!」とはっきり言われました。
そういえば、息切れ、心臓のバクバク感、なんかきつくなっていたような・・・と、その時初めて心臓が一生懸命になっていたことに気付いたんです。
疲れだと思ってたら、そうじゃなくて。
おまけに、年に1~2回は食べた途端に気持ち悪くなってすべてゲロッパすることが数年続いていました。
食べた物を消化するのに、胃の方に血液が集まってくるため、少ない血がそっちへとられてしまって、その結果、脈も触れないくらいになり、気持ち悪くなる・・・その時の感じを思い出したんです。
なので、リオの場合も、こんな状態なのでは?と。
点滴の量も、この状態だと心臓に更に余計な負担がかかるのではないかと。
それで気持ち悪くなって食べるのも嫌だという事があるのかどうかと。
そういうことはあり得るとの事でした。
あと、たんぱく質が減少・・・?なんかそういうことも関係しているかもしれないと。
で、血液検査で分かることは、その辺の数値のこと、貧血の度合いがどうなっているか。これくらいだそうです。
貧血に関しては、やっぱり粘膜の白っぽさは改善されていませんでした。
肉球もやっぱり白っぽいままでした。残念です。
たんぱく質関係の数値が解ったら、点滴の量の目安も付けられるというメリットはあるそうですが、結局、80cc程度なら大丈夫だろうという事で、今日も検査はしないことになったわけです。
多分、検査の負担とか精神的苦痛は、もうこれ以上与えることはしない方がいいだろうという事だと思います。
ただ、そっとして、家であとは静かに過ごせるように。
そう仰っていました。
「衰弱の域に入ってきているようです」とのことでした。
幸いというか何というか、それでも必ず爪研ぎはするので、癌による激痛はない模様です。
今はまだ呼吸の状態も悪くないとのこと。
今後は、その時その時で食べられる量だけ食べてもらって、投薬も無理のない範囲で。
一応、体重に合わせて投与量を減らしてもらうことになりましたが、毎回必ず!という事はもう無理しなくていいようです。
何より、気持ち悪そうにしていたら、出来ませんのでね。
自宅で自然に・・・そういう方向になりそうです。
ただ、時に水がお腹や胸に溜まることがあるかもしれないので、もし呼吸が荒い状態が見えたら病院に行く事になっています。
その時は抜去処置をした方がいいとのことで。
お薬はとりあえず、1週間分出してもらいました。
これからの1週間は、呼吸の観察をしっかりしておかねばなりません。
今とあまり変わりなく過ごせていたら、お薬だけ新たに取りに行く事になります。
帰宅してから暫くして、夜11時過ぎに今日最終のご飯。
夕方よりも少し多めに食べてくれました。
といっても、量的には15cc無いです。
それでも、頑張ってくれたのですから、十分です。
どうか激痛等に見舞われませんように。
自然に過ごすことが出来ますように。
穏やかで安らかな時間が多くありますように。
来週はどうなっているかわからない状態ですが、1日1日を支えていくのみです。
帰宅は午後9時半ごろでした。
とにかく混んでた~~。7時の予約が8時に診察開始。
先生が開口一番「最近ずっとこんな調子で、お待たせしてしまって申し訳ありません」
後で予約なしで副院長先生を指名された人は「1時間半から2時間待ち」と受付で言われて日を改めると帰られた方もいましたわ。
立って待っている人も大勢。今日は何時に病院が閉まったのやら。
待ち時間が長いと、待合室のクーラーが「ちょっと涼しいな」と思う事があります。
が、寒いというほどではありませんでした。私にとっては。
でも、隣に座っていた親子さんは、寒いな~を連発。
最終的には聞こえよがしに「寒いから外で待とう」と言って表へ。
それなら受付で言ったらいいのにって、なんか隣に座っていて若干イラっとした私。
人それぞれ体感温度が違うから、自分が寒いから、もしくは暑いから設定温度を変えろとは言いにくいとは思いますが、聞こえよがしにあれこれ言うよりは、はっきり受付の人に相談した方がいいのにねって。
聞こえよがしに言う事で、相手が気を利かせるだろうという事をする人が私の周囲にもいますけど。
感じ悪いです。そんなの、身内だけにしておいてって感じ。
ちなみに、寒いを連発していたのはこの親子だけでした。
でも・・・最近リオの診察は小さな個室でされることが多いんですが、先週はその小さな個室が暫くいるとエアコン効いてるなあと。
先生が席を立って戻って来られるまで、私が腕を少しさすっていたら、それを見られた先生、すぐにエアコンを切られました(笑)
で、昨日も同じ個室だったんですが、呼ばれて入った途端、先生はすぐにエアコンを切られました。
私が先週腕を思わずさすってしまったのは「これ見よがし」ですよね(^^;)
いかんいかん。人のこと言えんわ。
☆同級生でした。
迎えに来てくれたタクシーの運転手さん。
「僕、今日でここに迎えに来るの2回目だけど、苗字見て、あれ?って。この前〇〇中学の同窓会があって、名簿が送られてきて、その中で見た名前がこの名前と一緒なもんで、もしかして同級生?旦那さん」と言われました。
中学校の名前も同窓会があった月日も合っていたので、間違いなく同級生だと思い、帰宅して、その人の名前とクラスを告げると、卒アルを出してきて見ていました。
居ました、写真の中にその運転手さん。
夫はこの同窓会の幹事の1人でしたが、運転手さんは参加出来なかったそうで。
こんなこともあるんですね。
でも、同級生なのに、お互い名前を覚えていなかったんですね。
確かになぁ。私も同級生全部の名前は覚えていませんもん。
目立っていた子や、仲良かった子はもちろん記憶していますが。
さて、ブログを始めて先日で11年になりました。
長い事やってるなぁ・・・と改めて思いましたが、飽きもせずに覗きに来て下さっている方々に感謝しています。
どうもありがとうございます。
佐助みたいに。

畑から戻ったら、この暑さの中、茶太郎が隠居前のコンクリの上で昼寝していました。
昔はよく佐助がこんな風にしていたなぁ~と思い出しました。
以前は隠居に住んでいた私、玄関を開けた途端に、ここに寝転がっている佐助と遭遇しては「お、びっくりした」ということがしょっちゅうで(^^;)
他の家族はどこかな?
姿が見えません。
誰よりも喧嘩っ早く、侵入ネコさんといつも闘っているのは茶太郎のみ。
家族の中でもどちらかというと、暴れん坊タイプなんですが、鳴き声はそりゃも~甲高くて、ふにゃ~ふにゃ~と情けないくらい(笑)
まったく触れないのは5年経った今も同じですけど、それでも声だけで甘えてくることは増えました。
だけど、ものすごーーーくでっかい声なんです。
正直響き過ぎて耳が痛くなりますよ(笑)

株の背丈は50センチあるかないかのパプリカですが、1個出来上がっていたので、今日初収穫しました。
まだほんの少し緑色が残ってるけど、株に負担をかけないようにと思って若干早めにね。
それにしても、株の大きさに比べて、付ける実が大きいな~と思ったのですが、パプリカってもっと背が高くなるのでしょうか?
同じ株にまだ数個若いのが付いています。
残りの2株にも一杯付いていて、そのうちの3~4個が黄色くなりかけています。

スーパーで見かけるのと同じ大きさ。
スーパーで買ったパプリカからとった種で作りましたので、少し安上がりかな。
パプリカの種って近所では売ってないので、ネットで見たんですけど結構高くてびっくりでした。
しかし・・・。
私、赤と黄色のパプリカの種をまいたハズなんです。
ええ、間違いなく。
最初に黄色いパプリカを買ってきて、そこから種をとっていくつか播種。
その後、赤も買って同じようにいくつか播種。
でも、2月の気温が低かったせいか、芽が出ず諦めて放置していたら、3月後半にようやくいくつかが発芽。
で、少し大きくなってからポットに植え替えたんですけど、その時「赤」「黄」ってポットに書いたんです。
でも、その時に入れ違っていたのか、記憶違いだったのか・・・。
畑に植えた時に「黄、赤、赤、黄」と植え、すぐに黄色がダメになったので、「黄、赤、赤」となってるはずが、今全部が黄色いパプリカに成長中~~。
おかしい。絶対赤があった筈なのに。
きっと私がポットに書き間違いをしていたのでしょう。
おまけに、先輩に1株引き受けてもらったのが、赤だったと思われます。
よって、私は黄色ばっかりを植えたと思われます。
自分では赤が1つ混じっているはずと思ってたけど(^^;)
ま、いっか~~。
本当は、赤、黄、オレンジの三色を並べて育てたかったんだけど、オレンジのパプリカがなかなか売ってなくて。
来年はぜひとも、この三色でトライしたいです。
サラダにしたら綺麗だもんね。
ちなみに、赤、黄色、オレンジ以外にも、紫とかクリーム色とか、数色あるようですが、色によって栄養や効能に違いがあるのだそうです。
あと、ピーマンが足らなくなったら、青い状態のままとって使っています(^^)

パプリカの苗の端にある唐辛子。
いっぱい出来てきました。
枝の剪定はすべきみたいですが、最初から無視してます。
面倒臭いんだもん。
これもスーパーで買った奴から種をとって育てたもの。
こんなにいっぱい出来たら、当分使えるぞ~。
しかも、夫は辛いのが苦手なので、めったに料理には使わないし。
長い事ありますな、きっと(笑)
これが綺麗に真っ赤になるまで、害虫被害にあわないでもらいたものです。

今日の収穫。トマトも新たに枝ごと4個収穫。
私のトマトは傷が多いです。
袋をかけたり外したりしていたからでしょうね。
でも、食べるのには全然問題ありません。
今夜は7時からリオの検査です。
今日は血液検査がある予定ですが・・・。
今朝は給餌を一切拒否されました。
大丈夫な時とダメな時の違いがあるのですが、ダメな時は、ご飯を見た途端に涎がぼたぼたと出ます。
涎と言うより、人間で言うところの「気持ち悪い時に出てくる生唾」ですね。
吐きそうな時って、そういうのが込み上げてくるじゃないですか。
リオもそうなのでしょう。その後口をくちゃくちゃとし始めます。
ここで無理をして食べさせると、必ずゲロッパするんです。
今までは、食べきった後に生唾が出たり、くちゃくちゃが始まってゲロッパとか、途中でそうなったりとかでしたが、今朝は最初から。
なので、投薬も諦めました。
点滴だけはしておこうと、ちょっと少なめで午前中に行いました。
食べ物見ただけで気持ち悪いのは、相当嫌なんだろうと思います。
点滴が影響しているのか?という記事も書いたのですけど、どうもそういうのじゃないですね。
点滴するのに籠に入れた時も、今までは絶対言わなかった「む~~~」という声での抵抗がありました。
もう色々してくれるな。ただ静かに寝させて。。。って言ってるように思えてなりませんでした。
点滴前に体重をはかっておいたのですけど、これはもう・・・という体重になっていました。
爪とぎ出来るのが不思議。
今日は先生とよくよく相談してこようと思います。
先生は明後日から5日間の夏休みでいらっしゃいませんので、その間にもしものことがあった場合、どうするかも含めて方向を決めておこうと思っています。
とりあえず、出かける前の夕方の給餌、無理せずトライはしてみます。
柔軟な対応(笑)


エアコンの真下にて。
真下といっても、勿論風が直撃することはありません。
この居心地のいい場所を普段から陣取っているのは、一番先輩のヤム婆ちゃん。
でも、グレもお邪魔することがあります。
この2にゃん、あんずが居なくなってから勢力図が変わってきまして(笑)
あんずが居た時は、ヤムヤムが強く、グレ一家は少し控え目でしたけど、今は逆。
グレの威張り散らし方は、時々目に余るものがあります(--)
ヤムヤムは、かつて勝っていた相手に敵わなくなってきたせいか(年齢の事もありますけどね)、一緒に居ることを避けることがほとんど。
寄ってこられると逃げます~~~。
今までの姿を見てきた私としては、「えらく丸くなった・・・」というより「年老いたなぁ・・・」という、ちょっと寂しい感じが。
やりあうのを避けるのは賢明なことだとは思うけど、勝てなくなった姿を見るのは、これまた何だかね~~~。
最近は、そんなヤムヤムに対して、超恐れて逃げ回っていたライスまでもが、余裕で一緒に居たりしますから(^^;)
ま、そんな関係性の変化を感じる今日この頃ですが、お互い苦手といっても、この快適な場所では仲良く?しています。
おかあちゃんだったら、どんなに快適だと思ってても、苦手な奴が来たらダメだけどね。
それなら不快感を我慢した方がマシ!って思うもん(笑)
その辺、猫はある程度柔軟なんでしょうね。
あ、それも猫によるか(笑)
☆点滴の後は要注意か?
リオに点滴をした後のご飯、2度連続でゲロッパされました。
今まで気付いてなかったのですが、思い返すと「どうも点滴をした日にゲロッパが起こるのではないか?」と。
体重的には多くない量だそうですが、貧血も進んでいるので、多くない点滴でも負担がかかって気持ち悪くなったりしてないのだろうか?
で、翌日からはまたそこそこ頑張ってくれるのです。
火曜日の検査の時にこの点をお話してみましょう。
何が引き金でゲロッパが起こるかわからなかったけど、もしもこの可能性があるのなら、点滴の量、回数をもっと減らすことを考えた方がいいですもんね。
今朝の給餌の時、肉球の色を確認してみました。
数日前に見た時は、えらく白っぽくなってきたな・・・と思ったのですが(貧血で)、今朝は少し赤みが戻っているようにも見えて。
でも、部屋の明かりの関係もあるので、また後で外光の下で確認してみようと思います。
少しでも鉄剤が効果を発揮し出してくれているといいのだけど。
☆一段落。

この3日ほどで収穫したリオのトマト。
昨日だけでも12個とりました。その前には7個ほどとっています。
1日2~3個、丸かじりで消費~~~。
素人なので、同じ大きさに揃えてなんて無理ですし、サイズのバラツキは当然・・・っちゃ~当然(笑)
今年は、どのようにトマトが育つのか、種まきから収穫終了までをしっかり観察すること、生理生態を知り、栽培方法も色々勉強しておいて、とにかく今年は「こうやったらどうなるの?」をテーマに、どこまで育つか実験です。
それから、味に関しては、まだ「この程度ならまあいいか」に巡り合っていません。
今から食べるものの中に、段々しっかりしてきてるなと思えるものがあればいいんだけど。
これまでに40個収穫したことになるのですけど、昨日の時点で真っ赤になっている物はすべて収穫。
今は、これからまた大きくなっていってくれそうな若いトマトが残っておりまする。
すべての株で、4~5段目の落花が起こり、酷い株は、全部落下して、6段目~7段目の開花がやっと見られて、葉も繁りだし~という物もあり、これはこの先また着果していくのだろうか?と観察中。
なんで落花するのか生理をもっと知らないとよくわからないんですけど、まあ、日照の関係とか、樹勢の関係とか様々だそうです。
樹勢を維持しつつ、実も大きくしつつ、木ボケにならずにちゃんと育てる。
は~同時進行の野菜って、コツを掴むのに経験が必要なんですね。
アザミウマ以外の被害はまったくなく、アブラムシもコナジラミもカメムシもゼロ。
病気も全然かかっていないので、その辺は良かったと思いますが(^^;)
大玉トマト初年度の今年は、とにかく全部丸かじり。
調理はしません。
なぜかというと、味が分からなくなってしまうから。
どこかの段で、水っぽかったトマトが少ししっかりした味になっていくかもしれないし、その辺確認もしたいので。
まあ、水をなかなか絞れないので、濃い味にはならないかもしれませんけどねぇ(笑)
人様にあげてもいいようなトマト、いつ作れるようになるかな。

これは家の鉢にある分。
2段目まですべて尻ぐされで摘果してしまったので、今出来ているのは3段目~6段目の分。
色が付きだしているものもあります。
でも、中玉くらいのサイズです。
畑と同じ品種なのに、プランターで作るって結構難しいのね。
とにかく尻ぐされが多すぎた。
今付いている若い玉も、いつ尻ぐされが出るかわからんので、予防は必至です。
予防しきれない時もありますけど・・・ふ~・・・。
それと、異形果が2個混じってました。
一番下の真っ赤なやつ、あとでもいで食べてみよ。
今年の夏は、私の血は全部トマトで出来てしまうかもしれません。

畑に持って行けなかったナス。
ほったらかしになっていて、30センチ程の小ささのまま枯れかけていたので、9センチポットに入ったままのその苗を、古い土が入ったままの植木鉢の上にポンと置いていたら、その中に根を伸ばして活着。
徐々に大きくなってきて花を付けだしたので、昨日慌ててポットから抜きとり(根が切れましたが・笑)、土を足して置きました。
昨夜の雨のお蔭で、いったんクタクタに萎れたのが見事に復活。
花を見ても、肥料が回っていることが分かったので、このままここで育ててみようと思いまーす。
畑の2株からは、20本以上をすでに収穫していますが、まだやっぱり質が安定しない。
うっかりすると、いまいちなのがとれます。。
肥料もそろそろ追肥かな。
ある程度沢山とれたのが家にあったので、昨日はナスの南蛮漬けを作りました。
緊張のない環境を。

(2011年のリオ。隅に写っているのはあんず)
前回の検査から8か目。
夜、病院にリオを連れて行きました。
この間に、食べた直後に全部戻したことが2度。
全体の食事量は益々減らさざるを得ない状況になってきています。
しかし、それでも、ご飯の前にはトイレに入り、用が済むと、まず爪研ぎ。
それから給餌を開始します。
体重は更に減っていました。
もう書くのも気が引けるほど。
副院長先生に食べることが難しくなってきたとお伝えすると、かなり体重が減っているせいもあって、「どうしたものかなぁ。。。」と。
水も自分から飲めません。
飲もうと思って器に顔を近づけるので、観察していると、ただ顎が水に浸かっているだけだったり、もしくはペロペロしているのだけど、舌が全然出ていない。
唇だけでぺちゃぺちゃしているような状態です。
こうなってくると・・・です、今までの経験上。
先生から「チューブでご飯をとる方法」を提案されました。
鼻から管を通して・・・ってやつです。
う~~ん・・・。
メリットは、すんなり食べられること。
強制給餌と違って、早くすむでしょうね。
それと、必要と思われる量を簡単にお腹に入れてあげることが多分可能なのかと。
ただ、私にはデメリットの方が心配。
チューブを固定し、更にエリザベスカラーを装着して過ごさねばならないこと。
そうなると、彼女の唯一の隠れ場所でのんびりできる私のベッドの下に、潜り込む事が不可能に。
それと、もし、ゲロッパが起こった際、外れてしまう事がないわけではないとのこと。
それと、食べる行為そのものが楽になっても、問題は、食べることそのものを受け付けない状態の場合、どんなやり方でご飯をあげても、しんどいだけなのでは?と。
これが、「食べられないのは今だけです!」とか「この状態だから食べられないのであって、これを乗り越えたら完治します!」とかなら、勿論きっとトライしたのですけどねぇ。
結構給餌をさせてくれていた子が、どんどん食が細くなる・・・食べることそのものを嫌がる、食べた後全部吐いてしまう事が出てきたとなると・・・。
お腹に入ってくること自体を体が拒みだしているのだとしたら、口からであっても鼻からであっても、同じ事だと思ったわけです。
早く済む、きちんとした量をお腹に入れられるというメリットがあっても、その後がどうなのか?です。
気持ち悪くなって戻してしまうのなら、意味がない。
それと、戻す力も実は最近無くなってきています。
あれこれ装着した上に、戻すのもしんどいとなると、苦痛しか残らないのでは?。
何も付けていない今のままなら、リオはまだ自由に動けますから(動く範囲は知れていますが)、しんどい時は自分が気に入っている場所に潜って休めますしね。
戻すのだって、カラーが邪魔だとか、管があって余計にしんどいとかは無い方がまだいいと思いました。
この件はとりあえず、今はパスという方向で。
量が減ったとは言え、まだ自分の口から食べられる。
その自然の姿のまま、好きな場所へ移動しやすく、隠れやすく、休みやすい、緊張のない環境をできるだけ続けてあげたい。
今はそれを一番に思っています。
点滴は、100ccずつにして週2回を3回に増やして、トータル300ccは変わらず・・・というやり方でOKを貰いました。
今のリオの体重だと、一気に150cc入れると重そうで。
点滴の量としては、150cc入れても多すぎる事はないそうなのですが。
やっぱりこまめにした方が水分不足を感じなくなるようなので、その辺は先生も了解してくださいました。
今日は採血無し。
あまりに痩せてきたし、前回数値的には、貧血以外問題なかったので、今日あえて検査しなくてもいいだろうとの判断です。
ただ、貧血が進んできている事は事実だし、粘膜も少し白っぽくなってきていますので、鉄剤のサプリは飲ませていますが、「これも気休めかもしれませんが」と、今日は注射を打ってくださいました。
腎臓の病気が原因で貧血になる子に適した注射なのですって。
なので、原因がリオの場合は違うため、効果があるかどうかはわかりませんが、それでも試せるものは試してみましょうとのことで。
今出来ることはそれくらいしかないんですよね。
これで、少しでも体のしんどさが軽くなってくれますように!
あと、少しでも食べて、それを戻したりしませんように。
次は来週火曜日夜。
次回は血液検査をする予定です。
今日もよく頑張ったね。
最終のご飯が終わったら、ゆっくり休んでね。