fc2ブログ

なかなかの難問。

hatake39_20170615120119e93.jpg


26日にオレンジが濃くなったトマト、昨日はすでにこのように真っ赤。


hatake40_201606301549001d3.jpg

チャック果になった株のトマトも、2個めが今日はオレンジに。
最初のはもっと赤くなっていました。


さて。。。
樹上での完熟の目安、サインって何なんだろう。

どこまで置いておけばいいのだろう?

今、どの程度の状態なのだろう?


随分迷った挙句、1枚目の写真のトマトを思いきって収穫。


hatake42_201606301549034da.jpg

よく太ったナス4本と、ちょっと端が傷んでいるのが見つかった成長途中のパプリカと共に。


で、洗ってその場で食べました。

ん~~・・・。

露地栽培の物は皮が硬くなる傾向が強いそうだけど、柔らかい。

最初のうちは酸味がはっきりしていたけど、甘みは殆どない。

最後に行くうちには、酸味も消えてきた。

要するに水っぽい味でした。とるのが早かったか?

でも、原因はなんと言っても水を絞れないからだろうと思いますが~~~。

屋根は付けたくない。あんなもん、台風で飛んだら周囲に迷惑かかります。

それに、屋根付けたって、周囲の地面からどんどん水を吸いますから、大して役に立たないと言う人もいて。

マルチはしてるけど、植穴も開いているし、大雨続きの今日この頃、確かにマルチなんて役にも立たないくらいしっかり水分入ってます。

泥はねからくる病気にはなっていないけどねぇ~~~。

夏場は水を絞れても、梅雨時期は難しいよね。
それと、夏場に台風が来たら、これまた突然の大量の水分吸収で、今度はどうなりますぅ?

なんか露地栽培は水を絞れるタイミングが少ないのでは?と素直に疑問。

それでも、夏場になったら味がよくなるのだろうか?
日照不足も解消されるだろうし。

でも、それぞれの株には、既に5段目まで実がなっているので・・・

間に合わないんじゃ?

それとも、思いきって植え付け時期をもっとずらす?
いったいいつまで収穫できるのか、初めてなのでわからないけど、ある程度予測がついたらずらしてみてもいいのかも?

いやはや、確かに難しい(笑)
病気も裂果もないけれど。味を濃くするのは大変だな~~~。

(雨除けしないでそんな文句いってたら世話ねーよ・・・って聞こえてきそう)

しかし、それでも、今日は記念すべき「トマト初収穫第一号」であって、リオが体温でより一層暖めて育ててくれた苗のトマトですから。

ちゃんとした品種名はありますが、私はあえて「リオのトマト」って名付けました(笑)

来年は昔ながらの品種に変えてトライしてみるか?今ある種をまた使ってみるか?
どっちにするかわかりませんが、どんな品種であっても、もう我が家では「リオのトマト」です、はい(^^)

で、願わくば・・・これより上の段のトマト達が少しずつでも味がしっかりしていきますように。

はよ~梅雨あけてや~~~~。
それと、ぼかしの内容も見直してみるかなぁ。


太ったナスは帰宅後一刀両断。中身確認。
最初にとった頃みたいに、若干のスが入っていたり、種周辺がすでに茶色くなっていたりって事はなかった。
ぼかしの追加が効いたかな。花も肥料が効いていることを示しているし、何とか良いナスになってきたのかも。


hatake41_201706151159187db.jpg


家にあった唐辛子から種を貰って発芽した株。
花もあちこち咲いて、徐々に唐辛子ちゃん達が顔を出し始めています。
真っ赤になるのが楽しみです♪


スポンサーサイト



テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

あと7年。

pie-rusanyori1_20160628233124a78.jpg

50歳を境に、自分の年を「還暦まであと〇年だ~」と考えるようになりました~~。

で、今日で「還暦まであと7年」の年になったわけで。

還暦・・・ちょっと楽しみなんですよね、何でかしらんけど(笑)


今年もピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)からプレゼントを頂戴致しました。


何かな、何かな??

pie-rusanyori2_20170615120517ed4.jpg

おお!お洋服♪

「おうちでリラックスする時に」っていうことだそうで、でも、勿体ないなぁ・・・。
可愛いのはすぐに着られない性分で(^^;)

左はゆったりしたパンツ。猫、猫、猫~~♪
これはいいぞ、きっと履きやすい!

真ん中はロングのカーディガン。
これはお外へ着ていきますよ♪
ただし、動物病院へ行く時はやめとこ。
絶対と言っていいほど、診察台の上でひと悶着ある時に爪を引っ掛けられるのです、とほほ。

右は味のある顔した猫Tシャツ。
今あるのが徹底的にボロんちょになったらご登場願いましょう。

そして、猫の顔のデザイン靴下。
これも今あるのがボロんちょんになってから・・・(笑)


pie-rusanyori3_20170615120812a3c.jpg


こちらは好物編!
左端の3つの缶詰は私のおつまみだ~~☆
ホタテもあるでよ♪ピリ辛味のイワシもあるでよ♪カキもあるでよ♪
久々に日本酒出して来ようかな。

真ん中は、「あんずぼー」という物で、冷凍させるとキャンディに。
もちろん、うちのお山の大将「あんず」に引っ掛けてのプレゼントです。
なので、凍らせたら、まずは1本、あんずにお供えだにゃ♪

右のカリカリは、すっかりうちの子達もお気に入りの物。
仲良く少しずつ分けて食べようね。
チーちゃん一家にももちろんおすそ分け。

上段は、ピエールさんの愛猫ピエール坊やから分けて頂いた玩具。
通称「バナナマン」とマタタビ入りのボール。
バナナマンは数か月前に頂戴しましたが、未だに誰かが遊んでいます。
ごっつう~キャットニップが入っとるそうで、まあ、反応の良い事♪
これは今のがもう見向きもされなくなってから出しますね。
ピンクのボールは、リオに。
気分が良い時はきっと反応してくれるはずです(^^)

今年も本当に色々と盛りだくさんのプレゼントをありがとうございました。
感謝感謝です。大事にしますね!


rio42.jpg
(2011年撮影)

そのリオですが、今日は調子が悪そうでした。
食事もいつもの半分ほどしか食べられず。
ダメな時は無理しないと決めているので、やり直したりはしませんでしたが、不調の波が早く過ぎてくれたらいいのになあ。

でも、爪を研いだりする気力はあります。

明日は、リオが一人でいる時・・・
例えば、ケージの上に登って一人で寝て居る時とかに、頂いたピンクのボールをそっと見せてあげようかな。
他の子達が一緒の時だと、絶対取られちゃうんで(^^;)

さて、ワタクシ自身は、これからの1年も自分なりに出来ることはやって、出来ない事はやらないで(笑)
大事なものだけに目を向けて進んで行こうと思います☆



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

久しぶりの晴れ間。

hatake32_20170615202254f90.jpg


ここしばらく雨かどんよりした雲が漂っていましたが、今日は久々に太陽が。

あ、洗濯するんだった・・・しまった・・・。


3日前に薄く黄色っぽい色が感じられるようになった大玉トマト。
2日目の昨日は、すでにこれに近いくらい色が付き、今日は全体がはっきりしたオレンジ色に。

これは、定植して一番最初に実が付いた株です。第一花房。結局取らずにこのまま成長~~。

1つしか付いてませんが、アザミウマに泣かされていたので、他の実は摘果してしまったためです。

この実だけが無事だった(^^;)

真っ赤になるまでもう少しかかるだろうけど、赤くなってからどれくらい樹上に置いてていいのかなあ。
完熟してからとるタイプらしいですが、うっかりすると落果しちゃうってんで・・・。
注意深く様子をみておかねばねぇ。


hatake33_20160626151806c13.jpg

以前載せたこちらの株のトマトは、花殻の跡が結局チャックみたいになってしまいましたが、赤くなってきました。

この株だけは余りもので、無施肥の適当な場所に苗を突っ込んでおいただけ。
マルチもなーんもないんですが、それでも、ちゃんと肥料と石灰を最初から入れてマルチもしていた上の写真のトマトと同時に赤くなりました。

こっちの株も、定植してから2週間後に「あ、施肥もなんもしてなかった」と思いだして、その時初めてやっとこぼかしと石灰をばらまいたわけですが、スタート時の条件がまったく違っても、同じタイミングで赤くなったので、結構放置状態でもトマトって育つかもしれない・・・のか?と思い始めています。

大玉トマトの露地栽培は難しいとあちこちで書かれているので、物凄く気を遣ってるんですけど(笑)

来年はもう少しほったらかしに近い形でやってみようかなあ。
もっとも、尻腐れとアザミウマだけは気を遣わなきゃいけないと思ってますけど。


大玉トマトは1花房につき、3~4個の実付きにした方がいいそうです。
ふーん・・・なんか勿体ないな・・・(^^;)摘果するの。

結局、アザミウマにはその後もちょくちょくやられましたが、もうそれらは摘果しないで育てています。
いったいどうなるのか?食べられるのか?色々見てみたいもんで。
ただ、やられた部分は白ぶくれするので、赤くならないみたい。マダラになるんだな、きっと。
売り物じゃないから食べられるならそれでもいいけどね。

なんせ、憧れだったトマト栽培1年目。
右往左往しながらの育苗から定植。
やっとここまで形が見えてきて、綺麗とは言えないけどトマトが食べられそうで嬉しいな。


hatake34_20160626151807913.jpg

こちらも数日おきに数個ずつ収穫しているナス。
赤いネットの中に実がなってますが、きちんと閉じてなかった実に穴が。
誰か食い散らかした模様。多分何かの幼虫。姿は見つからず。

いっぱい脇芽が出てくるので、段々わけわからなくなってきました(笑)
収穫したら、1~2枚上の葉を残してそれ以上は摘葉して、出ている脇芽を伸ばして枝を更新~というスタイルを続けていますが、さて、順調にとり続ける事が出来るのかどうか。



hatake35_20170615121720202.jpg


12日前には私の指先と同じ程度の小ささだったパプリカも、今はゴロンとした大きさになっています。
3個も密集する羽目に。でも、そのまま放置(笑)
花も増えてきたので、適当に摘花はしていますが、ダメな奴は勝手にぽろっと落ちてしまうんですね。
残った丈夫な花が実になっていくって感じです。
あんまり気を遣わない感じかなぁ、今のところ。



hatake36_20160626151810488.jpg

そのパプリカ、定植そうそう1本が腐ってダメになってしまったんだけど、その後にトマトの脇芽を差し込んでいたら育ってきました。
トマトの脇芽からも根が出るので、それを突っ込んだら、枯れ果ててしまって「あ、ダメだった」と思って放置してたら、いつの間にやら根付いて復活!強いなぁ、トマト。
さて、このトマトもちゃんと実を付けるほどになってくれるかどうか?


hatake37_201606261518439b1.jpg

安納芋3株。すくすく葉が育って広がってきました。
スーパーの芋から作った苗。
来年はもっと数増やそうっと。

どーでもいいけど、刈っても刈っても草ぼーぼー。
どげんかせんといかんっ!(--)


hatake38_20170615202448e16.jpg


畑に持って行けなかったトマト2株は、大鉢の中で巨大化。

でも、こっちは第一花房も第二花房も殆ど尻腐れにやられて摘果する結果に。

「なんでだよ~~」と泣きながら石灰をぶちまけましたが、ようやく落ち着いて来たのか?
今のところ、新たな実には尻腐れの兆候が見られません。
このままいってくれよ~~~!!!!!

畑のよりもずんずんと背が高くなっていますが。

脇芽も放置してみました。

主幹と同じくらい成長している脇芽がそれぞれ1本ずつあります。
花もしっかり付いております。

大玉にはならんかもしれないけど、どういう風になるのか観察したくて。

カルシウムもなおさらしっかり補給せねばなりませんじゃろうな。


あんまり面白くないのは、キャベツ。
四季まきという品種を育てていますが、残り4株まだ畑で成長中。
しかし、葉っぱは大きいのに球がそれほどにならず。

つまらん。

この季節だからだろうか?

次回はオールシーズン、シャキットで試してみよう。

あとミニカボチャ。
4株に2個ずつしか結実せず。
子蔓を伸ばしていこうと画策中だけど、その子蔓もしっかり出てきたのが1株だけ。

ん~~~。

まあ、8個実が付いてるから良しとすればいいのかもしれないけど、場所とるくせに8個とは。
それも普通サイズじゃないミニカボチャなんだから、8個じゃ物足りないんだけど。


来年は親蔓一本仕立てを無視しようかな。
そしたらどうなるかな。


そうそう・・・スズメさんですが・・・ダメでした。
可哀想な事しました。
朝早くには生きていたんですが、10時頃に畑に行く準備をしてスズメさんも連れて行こうと見てみたら・・・。

ほんとに申し訳ない。

畑の隅にお墓を作って、土にかえるまではそこは一切いじらないように仕切りをしました。
残ったご飯、後で供えておこうと思います。



rio7_20160626151846d3d.jpg

今現在のリオ。
テラスで休んでいます。

点滴をしたので、右側がちょっとタプタプ(^^;)




テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

ゆっくりとね。

rio1_20110806111654.jpg

2011年のリオ。
この室内履きの草履、なぜか猫達に大人気なんですよ(笑)
リオだけじゃなく、かつてはあんず、そして現在もグレが、隙あらばこのようにして枕にしちゃってます。

お蔭で履く時に「生ぬるい」状態で履く羽目に。
結構・・・気持ち悪いです(笑)

さて、今日も検査を受けたリオですが、体重はやはり減る一方。

かつてのムッチリムチムチは影も形もありません。
あまりに今との落差が激しいので、近影を乗せるのも気がひけてしまいます。

食べるのは少しずつ量が戻っていますけど、にっくき癌に栄養を持って行かれてしまうのでどうしようもなく・・・。

血液検査の結果はすべて大して問題ありませんでした。
下がりだしていた白血球の数値も、今日は逆に上昇。
カルシウム数値は正常値をキープ。

ただ、栄養不足による貧血がありました。
何とか高カロリーをもっと補給出来たらいいのにな~と思うのですが、もしもそういう物があったとしても、先生曰く「あまり高カロリーだと脂肪分が多くなって、かえって気持ち悪くて食べにくい事が起こってしまいます」とのことでした。

鉄剤の投与も、数値が下がり過ぎてきたら考えるそうですが、それもやっぱり原因の癌が何とも出来ないので、気休め程度になってしまうこともあるのだとか。
それか、輸血もアリだそうです・・・。

とりあえず、今はあれこれ考えても癌細胞が死滅することもないわけで。
日々をできるだけのんびりと、ゆっくりと過ごしてもらう生活を選択したわけですから、負担の少ない治療で出来るところまで・・・は言うまでもありません。
幸い痛みもまだそんなに出ていないようですから、自宅では最小限の頑張りで、あとは静かに過ごしてもらおうと思います。

静かに・・・ほんとにね。

グレ、煩いっ!
ちょっと静かにしておくれ~~~!!!(泣)

今日も予約がとれないまま行ったので、到着から帰宅まで3時間以上を要しました。
今日はタクシーさん、早めに来てくれた(^^;)

次回は今と大して変化がない生活をしているなら、少し間隔をあけてみることに。
「10日以内に診察に行く」という緩めの予定にしてもらいました。
その間にカルシウム数値が上がってこなければいいんだけど。

今日も本当にお疲れ様でした!!
偉いね。よく頑張ってるね。お前はほんとに大した子だね(^^)
こんな病気になってしまったのは残念だけど、悔しいけど、底力の凄さにずっと感服してるよ。
これからも、ゆっくりいこうね。


☆スズメ絡まる。

雨でしたが、病院から帰宅して、畑を見に行きました。
ナスを数本収穫しておいた方がいいと思ったもので。
大きくなり過ぎる前にとろう!と思って行ったんですけどねぇ・・・。

トマトの様子もついでに見ようと、畝に近づいたら、畝の上でスズメが仰向けになって倒れていました。

「し・・・死んでる・・・」

どこかに葬ってやらねばな~・・・と思ってじっと見ていたんですが、体が少し動いたので、あれ?と思ってしばし考えて・・・。

で、気付きました。

なんてことだ・・・私が害虫駆除のために畝の上にも張っている誘引テープにくっついてとれなくなってもがいていたのです。

雨も降っているのに、そしていったいいつからこうなっていたのか?
少なくとも昨日の日中は違います。

とにかくこのままにはしておけないので、夫にも手伝ってもらって救出。

ゆっくりとテープからはがしたのですが、羽が結構もげてしまっていました。

あんよは?大丈夫か?ぐっちょり揺れて全体がどうなってるのかわけわからず。

第一、ワタクシ、鳥との付き合いは殆どありません。

このまま家で羽が乾くまで様子を見るか?どうするか?

と思ったのですが、夫が今、とりあえず病院で状態を教えてもらってから・・・ということで、連れて行ってます。

雨で予約なしですから、これまた帰ってくるのが相当遅くなるだろうと思いますが(--)

野鳥に関しては、巣から落ちたヒナは触らない、また、自然界の中で起きた怪我などで弱っていても、基本的にはそのままにするのがルールですが、この場合は人間の活動による事故・・・みたいなもんなので、一応救出したわけですが、勝手に保護したまま飼育するとかはもちろんいけません。

このスズメが今どういう状態で、羽さえ乾けばちゃんと飛んでいけるのか?
自宅で暫く様子を見なければならないのか?
ルール上どうするのがいいのかは病院で教えてくださると思います。

害虫駆除用のテープにまさかスズメが絡まってしまうとは思ってませんでしたぁ~~~。

多分、一杯付いた虫を食べようと近づいてしまったのでしょう。

なので、畝に張っているテープに関しては、使えないようにすることにしました。

結構有効だったんですけどね・・・地中から這いだした害虫とかが一杯付いてくれて。

でも、こんなこと、また起こったら可哀想なので。

どういう説明と診断結果を持って帰るかなぁ。
ちょっと心配です。そして、ごめんね、スズメちゃん。申し訳ない、ほんと。。。


とまあ、ちょっとびっくりなトラブルがあった畑ですが、トマトが2つ、いきなり濃いオレンジ色になっていました(@@)

昨日、1個だけ、緑色の下から薄く黄色っぽい色が見えているような気がするなぁ~と思っていて、ようやく赤くなりだしたのかも!少しずつ色が付いてくるんだろうか?と期待に胸を膨らませていたのですが、今日は更に着色が進んでいて、びっくりでした。

こんなに急激に赤くなってくるんだ?

雨で日照不足もいいところなのに?

トマトが赤くなるのは、太陽光も必要ですが、それまでどれくらいの温度がトマトに蓄積されたかが重要だそうです。
植えつけたのが連休あけて少し経ってから。
計算では順調に行って、7月中旬くらいから収穫可能になりそう?
でしたが、思っていたよりも早く、2つ収穫出来そう?
あとはまだまだ青いし、玉も中くらいなので、順次育ってくれるといいなと思います。
そして、何より、この期に及んで「尻腐れ」するなよ~~!虫、中に入るなよ~~!と。
若干穴が開いてるのもあったりして。
不織布かけてるんですけどね。隙間があったんでしょう。

そうそう、ピンクの不織布のお蔭もあって、赤くなるのが早まったかも。
「ピンク農法」が自分で染めたものでも成り立つのであろうか?
もし、そうなら面白いなって思います(^^)
あとは、味だな。水っぽくなきゃいいけどなぁ。
雨除けしてないし、露地で思いきりむき出しの栽培だから(笑)
裂果も起こんなきゃいいけどな。

ああ、スズメちゃ~~ん。どうなったかなあ。。。
もう7時を回ったよ。
どうか無事に飛び立てる状態ですように。。。



※スズメ情報。

午後8時過ぎに夫から電話。
「バタバタし出してるので、一晩様子を見て飛べそうなら元に戻してあげたらいいらしい」とのことでした。
良かった~~。大怪我してるわけじゃなかったみたい(^^;)ほっとした!

一晩分のご飯を分けてもらったみたいで、あとは箱にホッカイロ(冷え防止)を敷いておけば良いそうです。

天気予報を見ると、明日は晴れマーク!
雨じゃなくて良かったよ~~。また羽が濡れちゃうもんね。
明日、どうぞ無事に飛び立ってくれますように!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

減ってたよ。。。

rio6_20160618222907ce9.jpg

昨日のリオ。
1か月以上猫テラスに出ていなかったのですが、昨日は久々に終日テラスで寝ていました。

さて、抗がん剤治療から1週間。
今日は血液検査で、夜6時半の予約を取って行ってきました。

まあ、土曜日の午後って本当に混む。
予約を取っていても、30分以上待つのは当たり前みたいな混みようで。

呼ばれたのは7時を回っていました。

今週は食べる量が少し減ってしまったリオ。
a/d缶の4分の3を目指していますが、先週に比べて少し食べることを嫌がったりして、元の量に戻すのに時間がかかってしまいました。

そのせいもあるし、腫瘍そのものの影響もあって、体重は現在2.9キロにあとちょっと・・・というところまで減ってしまっています。

3キロはキープしたかったんだけど…だんだん厳しくなってきた感じです。

熱もあったりなかったり。
平熱をキープすることも、やっぱり難しくなっているみたい。

触診では、腫瘍が大きく硬くなっているものの、内臓まで圧迫する感じではないとのこと。

血液検査の結果は、白血球が若干下がっているだけで、あとは問題ありませんでした。
カルシウム数値も正常値。

不整脈も無し。

なので、今出来ることは、無理のない範囲で食事をとってもらうこと以外ないって事ですね・・・。

「あと少しいけるかな?」と思って無理をすると、時々ゲロッパ~~~!となるので、それも怖いので、少し控えめにしたり、表情を見ながらその時々で量を調節したり。

でも、全体にやっぱり、受け付けてくれる量が減ったんだと思っています。

細いシリンジでの給餌は頑張っていますよ!
私もすっかり慣れて、最初の頃より長く感じることがなくなりました。


無理はしない。
もうずいぶん頑張ってくれてるんですもんね。
抗がん剤も4度受けてくれて。。。

ほんとにもう、あとは食事の事のみ・・・って感じですもんね。
水は時々自分から飲みに行くので、まだ終末期というわけではないだろうけど。

おめめもパッチリしてますし。

のんびり行こうね。
リオのペースに合わせるからね。

今日も本当にお疲れ様!

そして、時間かかっちゃってごめんよ~~~。


病院を出たのが午後8時40分過ぎ。
前から使っているタクシー会社に電話したら、土曜の夜のせいか「空車が出次第連絡します」とのことで、待っていました。
そのうち、9時になり、病院も閉まってしまい、患者さんもみんな帰途につき、私とリオだけが病院の前でタクシー待ち。

でも、来ないんですよ~なかなか。
空車が出次第・・・ん~~これ以上病院の前で待つのもなあ・・・。

で、9時を10分ほど回った所でしびれが切れ、再度電話してみたら、まだ空車が出ないとのこと。
で、そこはキャンセルし、最近利用する会社にも聞いてみたら、こちらも空車がなかなか出ないとのことで、アウト。

ということで、歩いて帰りました(--)

夫に電話して、途中まで自転車で来てもらうことにし、そこまでの1キロほどを籠を持っててくてく。
リオもちょっと面食らったでしょうねぇ。
カバーを掛けているとはいえ、いつもと違う道、聞いたことのない音、すれ違う車のヘッドライトの明かりとか感じていたでしょうし。
タクシーに乗っていたらわからない事が、今夜はいっぱいリオの周りにありましたから。

私も手が千切れそうになりながら、ようやく夫との合流地点に到着。
その後は、自転車の荷台に籠を括りつけ、夫が自転車を漕いで、私が伴走。
1キロほどマラソンして自宅に着いたのでした。

到着したのは午後9時40分。
そこから人間どもの飯(笑)

もう汗だくさ~~。

今後は、タクシーの空車のアテが無い場合は、10分以上待たないことにしましただ。
待ってる間に家に帰れたよな~って思ったので。

リオもごめんよ~~。怖かったかもね。

もう少ししたら今日最後のご飯。
少しだけ頑張ってね。

わたしゃ、明日の筋肉痛が怖いよ。
明日?いや・・・年齢的に3日後かも(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

増えてたわ~~。

yamuyamu2_20160617203017612.jpg



gure5_201606172030168f6.jpg

本日のヤムヤム(上)とグレ(下)。

昨日はごっつい大雨でした。
今日は幸い雨も上がって、曇ったり晴れたりのお天気。

雨だったらやだな~って思ってました。
だって、2ニャン抱えてると傘させまへんもん。

今日は3か月ぶりの血液検査でした~。

共に、腎臓の数値のチェックです。


3か月前にグレが「少し腎臓の数値が上がり気味になっている」との指摘を受けていたのと、ヤムヤムは貧血を示す数値が少しわるくなっていたので、鉄剤の投与も今後は視野に入れなきゃいけないかも~とも言われていました。

なので、今日はちょっとドキドキしていました。

それにしても、2ニャンとも3か月ぶりとあってか、まあ、煩いのなんのって。
タクシーを降りる時に「煩くてすみませんでした~」って謝っちゃいましたよ(^^;)

診察時も、ヤムヤムは物凄い力で逃れようとするし。
グレはヤムヤムほどではないものの、う~う~っと唸り声が大きくなるし。

採血の時に補助してくださる看護師さんが登場されると、「ギクリ!」という顔(笑)

「あ、ヤな予感~って感じ?凄い顔してたぞ~」って笑われてました。


で、検査の結果は、幸いな事にどの数値も異常なし。
特に上がっている点もなく、グレは腎臓の数値が下がっていたし、ヤムヤムは貧血も問題無しになっていました(^^)

肝臓も電解質もその他の点もOK。

良かった~~。
もしもグレに点滴が必要になっていたら、「こやつ、どうやってやったらうまくいくだろう?」とずっと考えていたもんで。
ちょっと手こずりそうな予感がしてるんですよね、いざそういう時が来たら・・・。

まあ、今回は無事に終えられてほっとしました。

ヤムヤムは今のペースで点滴続行です。

あ、そうそう。
触診の時、グレがお腹から胸までを先生に撫でられたら「ウヒョヒョヒョヒョ~!」みたいな、私も聞いたことがない鳴き方をしたんで、先生がびっくりされてました(笑)「どーしたどした?」って。
どこを触られても自宅でならなーんにも言わないので、お腹とか胸とか、知らない人に触られて何か危機を感じたのでしょうか?。
まさか・・・こそばかったんじゃ?ってなわけありませんよね。猫はそんなの感じないはずですし。



しかし、2ニャンとも体重が増えてました。

ヤムヤムは4キロ切っていたのに、今日は4.02キロ。
グレは5.2キロちょい。

えらく重いぞ~って思ってたんだけど、5キロ超えてたかぁ。。。


8月で19歳のヤムヤム。

「年取ってから体重が増えるのは凄いですね・笑 でも、良い事ですから」と先生に言われました。

超お婆ちゃんには、チャチャやあんずの分も長生きしてもらいたいしね。

足腰は弱ってきてるけど。

とにもかくにも、お疲れ様でした~~!
次回も3か月後にね。


帰りのタクシーの運転手さん、猫全般について熱心に質問して来られたので、色々お話したんですが、「早く解放して~」って鳴く2ニャンに「もうすぐだからね~ちょっと道混んでるけど、すぐお家に着くからね~~!」と、私以上に一生懸命宥めてくださってました(^^)

は~それにしてもちかれたびー。

帰宅したのが午後7時前。
そこからすぐにヤムとリオの強制給餌。

こんな時間にご飯となったので、6時間ほど間を空けて、最後の給餌は午前1~2時の予定です・・・。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード