fc2ブログ

次の局面へ!?

rio3_20160430163532469.jpg
(今日のリオではありません)

今日は、1週間に1度のペースになっている血液検査に行ってきました。

もう連荘なんで、リオも相当おかんむり・・・。
とにかく「いやだーいやだー」を連発してましたが、触診、採血を何とか終えまして(汗)

今週1週間は、先週よりもかなり大人しく過ごしていて、食べる量も減りました。

白血球の数値が影響か?と思ったんですけど、検査の結果は異常なし。
その代わり、カルシウム数値が若干の上昇。
この前はとても良かったんだけどな・・・。

やはり食べてなかったせいで、150グラムほど体重も減り。

抗がん剤治療から1か月ほどになりますが、ここまできても骨髄抑制の副作用が現れていないので、ん~~って感じです。
勿論現れない方がいいに決まってるのですけどねぇ。

1度目の抗がん剤の時は3週間目に初めて出だして、それが2週間も続くという、先生曰く「ちょっと変わったケース」だったのですけど。
なので、本当にこの先「もう下がりそうにない」と言えるのかどうか?なんですよね。
だから、念のために毎週血液検査を受けることになってしまってるんだけど。

カルシウム数値は上昇傾向と言っても、ギリギリ許容範囲ではあるんで、熱もないし、食べない理由としては弱そうで。
もしかしたら、抗がん剤の効果がそろそろ薄れてきて悪さをしだしているのかもしれないとのこと。

困ったな・・・。

これまでの抗がん剤で心臓への毒性が出てしまったので、もうそれは使わないと決めたのですが、他の抗がん剤はどうなんだろう?と思うわけです。

先生は「もう1つ使えそうな抗がん剤はコレで(名前が複雑で忘れました)、同じ系統の抗がん剤なんですが、副作用は以前の物ほど出たとしても強くないと思われる」とのことでした。

もう1つはカルシウム数値を直接改善する、例の注射を使う。

すでにリオ用に取り寄せはしてあるので、いざとなったらいつでも使えるのですが・・・。

私としては、まだ抗がん剤で可能性があるのなら、もう少し粘りたい・・・というのが正直な気持ちです。
なので、副作用の点を色々慎重に検討した結果、試してみることになりました。

ただ、その抗がん剤は、以前の物に比べて報告例が少ないんだそうです。
つまり、以前の物の方がよく使われるんでしょうね。
ワンちゃんには使う事が結構あるそうなんですが、猫に対しては・・・効果が上がったかどうかという報告例が少ないらしい。

だからと言って、全然ダメなわけじゃありませんよね。
リオの場合は何がどう当てはまるのか、実のところよくわからん。
副作用の出方もあまり例のないケースらしいし・・・。う~~~ん。。。

ただ、心配事。
2回目の治療のお迎えに行った時に、半日入院に対してかなり怒り倒してカゴに入らず、治療室にて脱走したほどですから、今回どうやって半日入院をつつがなく終えることが出来るか?
針刺したまま猛烈に暴れたりしないのだろうか?
暴れすぎて液が漏れたりしないのだろうか?液が漏れるとその個所が壊死することもあるんですよね、抗がん剤によっては。
預けるタイミングは治療開始直前の方が良いのでは?つまり私が付き添った状態で治療を開始してもらった方がいいのでは?
ならいっそのこと、退院の時間までいさせてもらう方がいいのでは?
あ・・・邪魔だよね、それはさすがに難しいよねぇ・・・。

出来るんなら私は何でもやりますけど・・・。


それから、こちらの薬は取り寄せになるとのこと。
あいにく今は連休で製薬会社もお休みですね。
連休が明けたとしても、少し時間がかかる可能性があるとのこと。
その間にカルシウム数値が上がってしまうようなら、先に静脈点滴にてカルシウム数値改善に取り組むと。

あ、その場合もやっぱり半日入院だ・・・。
どっちにしても、避けられないなぁ。

あと、先生がその抗がん剤を調べて戻ってこられた時に、「今、詳しく調べてみたんですけど、費用がかなり高くなってしまうみたいです、う~ん・・・」

今までは抗がん剤の薬+モロモロの諸費用+半日入院で、諭吉さんが2人出家するまでには至らなかった感じなんですけどねぇ。
今回は、抗がん剤だけでトリオ・ザ・諭吉・・・になるようで、先生も費用的に大変だ・・・という顔をされていました。

はあ、、、なんでそんなに違うんだろ・・・。

とりあえず、費用の事は仕方ないので、取り寄せをお願いしておきました。

あとは何とかまた食欲が復活してほしいな。

念のために、中断していた生理食塩水の点滴を復活させることになりました。
量は200cc。それを週2回。
今夜早速打ちましょう。

それと、また体重が減るようなら食欲が復活していないということで、火曜日あたりに体重を計ってどうなっているか確認するつもり。
あ、、、体重計の電池切れてるっ!
というか、壊れてないのかチェックせねば!

なんとかまた良い傾向が見られることを願って。
もう少し頑張ってみようね。


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

あいにくの。。。

sandykotetu1.jpg

今日は亡き小鉄の誕生日。
でも、あいにくの大雨。。。
昨夜から結構な降りっぷり。
夜中は風もきつく、雨も横殴り。
今もまだぐずついています。

写真は晴れてるけどね(笑)

今頃天国でこんな風景、繰り広げているんかな?
天国では仲良くしてくれてるかな?(^^)

おかあちゃん、今いっぱい抱えてて、自分の調子もダメダメなんだけど、何とかトンネルから抜け出せるように頑張るわ。
リオの事も、面識はないけれど、どうか見守ってやってね。

もう多くは語らない。
わかるよね?(^^;)



zakka1_20160428212852db4.jpg

昨日発売の「猫侍スピンオフドラマ 玉之丞江戸へ行く」のDVDがアマゾンから届きました。
クロネコさんからのメールでは今日の夜到着予定だったのに、昨日既に届いちゃった。

2月に放送があって、それは観たんですけど、主演の斑目さん(北村一輝さん)がまったく出て居なくても、いいドラマになってたなって思います。
懐かしいパート1の加賀屋の旦那様と番頭の佐吉さんも復活してたし。
ドラマ1、2、映画1、2、そして今回のスピンオフ。
全5作品の中で、もしかしたら一番時代劇っぽかったかも。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

今年からこんな風。

[広告] VPS


屋根裏で生まれて今年で5年目の猫生活を送っている月乃。

寝泊り場所は不明だけど、ご飯はしっかり平らげに来るし、門の下から鳴いてこちらを呼んで、「はい~?」って返事が聞こえたらダッシュで走ってやってきます(笑)

そんな月乃に夫が少しずつナデナデにトライしていたんですけど、最近ついにここまで出来るようになっちゃった。

かなり喜んでいます、月乃。

これまで、こんな風にはなってくれないだろうな~って思ってたけど、まあなんて変化でしょう。


長い時は1時間くらい甘えて帰るみたいです(^^)

終わりかけの方で、「シャー!」って言ってるんですけど、これはその近くにいた野良のノワちゃんに怒ってたみたい。
ノワちゃんも途中でちょっとだけ登場しています。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

パターンが読めないけど絶好調。

rio22_201604232010514e5.jpg

毎週のように、血液検査を受けているリオ。
今日も一週間ぶりに病院へ行ってまいりました。

先々週に、抗がん剤の副作用の1つ「心臓への毒性」による酷い不整脈が確認されたリオ。
投薬を開始し、先週はほぼ良好とも言えるところまで回復。
で、今日は更に絶好調で、「とても綺麗な心音」とのことでした。

血液検査も、どの数値も異常なし。

生理食塩水の点滴は、今日で17日間やっていないのですが、抗がん剤のお陰もあるのか、カルシウム数値は正常値。

数値的にはどっこも悪くない!という結果でした。

体重は40グラム減ってましたが、ちょっと食べる量が少なかったせいもあるので。

で、先生も私も気になっている「白血球はいつ下がる?」の件なのですが、このように絶好調なもんで、今日も異常なし。

1度目の抗がん剤の後、打ってから「一般的ではない時期」の3週間後に、初めて白血球の数値が下がったもので、2度目はどうなるのだろう?と思ってるのですが、今回は3週間目でも変化なし。

パターンが読めないなぁ~とは先生のお言葉。

一般的には、骨髄抑制の副作用って、治療後1週間目がピークなんだそうです。
勿論まったく出ない事もあるそうですけど。。。

さて・・・リオの場合って・・・

「パターンが他の子達と違って変わってるんでしょうかねぇ。来週も一応検査受けた方がいいでしょうか?」

と、お尋ねしたら、「その方がいいかもしれませんね」とのことで、また来週も検査に行く事になりました。

「もちろん、何も異常がない数値なのは良い事ですけどね」

そうだよね~。
このまま骨髄抑制が起こらない方が良いに決まってますともさ。

不整脈の点については、もう薬の継続はやめてみましょうということになりました。
ただ、抗がん剤の継続については、かなり酷い不整脈だったので、今の薬は使わない方が良いだろうとのこと。
他にも使える抗がん剤があったかもしれないので、調べてみてから・・・とのことでした。

一番良く効く抗がん剤は、それなりに副作用も重い。
同じ抗がん剤、チャチャも使ったように思いますが、彼女の場合は毒性は出ませんでした。
これも個体差。しょうがありません。

まあ、この件に関してはもう少し考えてみることにしましょう。

点滴もこのまま中断の方向で。

良かったね。
点滴もないし、薬は減ったし。随分と楽になったよね。

次の検査でも異常がないよう祈りつつ・・・
のんびりやっていきましょう(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

無い知恵絞る。

rio21_2016042114192870e.jpg

昨日のリオ。
前栽に回って猫テラスの外から撮りましたから、ガラスに色々反射して写っちゃってますけど。
体調は特に悪い風でもなく。
でも、やっぱり週の後半になると、食べる量が減る・・・のはなんでだろ???
今日も玩具のバナナマンを抱えてケリケリ攻撃炸裂してます。


taneko12_2016042114193057b.jpg

昨日のおいちゃん。日付が変わる直前にご飯にやってきました。
玄関にもご飯を置いてありますが、キッチンでも必ず食べて帰ります。
これ、ほんとうは月乃用なんだけど・・・。


taneko11_2016042114192943f.jpg

昨日のノワちゃん。
おいちゃんと同じように、玄関のご飯を食べた後、必ずキッチンで食べて帰ります。
最近、益々慣れてきたようで、少々動いても逃げません。
もう一回言うけど、これ、ほんとうは月乃用なんだけど・・・。


家の中4匹。
庭に5匹。というか、そのうち月乃だけは通い状態だけど。
で、通いの野良さんで定着してるのが、おいちゃんとノワちゃん。
黒兵衛はまったく来なくなりました。


やっぱり何だかんだで通年11匹は面倒みている状態。
23年前からこの数字はなぜかほぼ変化なし。


熊本の大地震を連日テレビで見ていますが、ようやく必要な物資が届きだしたらしく、今日までの長い長い時間を避難所、もしくは避難所に入れないで駐車場等で過ごしていた方達、同伴している動物家族達も、少しはほっとされたのではないかと思っています。
勿論、まだまだ何も解決の糸口は見えず、他県での無償住宅提供の入居もまだこれからで、生活のベースを立て直せる場所がいつ見つかるのか、その点の不安はとても計り知れないものとお察し致します。

一昨日でしたか。
夕方のニュースの中で、「動物が一緒だから避難所に行けない」という方の声がありました。
一方では、避難所の映像の中に、犬を一緒に連れている方が数人写っていたのですが、屋内ではやはり無理で、外で一緒にいらっしゃいました。
このように、連れて行けてる方々もいるけど、行けない方もいる。
動物の種類にもよるのだろうとは思います。
ワンちゃんの場合は、リードを付けることが出来たり、外に出して一緒に居ることも出来そうですが、にゃんこになるとなかなか閉じ込めっぱなしもできず、かといって、ワンちゃんのような対応も出来かねる・・・という事があると思います。

阪神淡路の時も、東北の時も、大地震が起きた時、「うちはどうしたもんだろう・・・」という悩みが持ち上がりました。
阪神淡路は我が家にもひびが入ったり、少々傾いたりしているので、トラフが来た時はもたないだろうと思います。
トラフではなく、1つ1つ来たとしても、その規模はかなりのものらしいので、やはり無理だろうと。

家の中の子達の数は減って4匹になっていますが、それでも夫婦2人で両手に持って逃げられるギリギリの状態。
貴重品はリュックに背負っていけたとしても、ご飯やトイレなどは到底持ちだせません。

まず、持ちだせるかどうか?連れて出られるかどうか?ですけど・・・。
家が全壊しなければ、十分なチャンスはある。
半壊状態で誰も家の外に逃げ出していなければ、私達人間も怪我をしていなければ屋外に避難出来る可能性は十分ある。
最低限、この条件でないと屋外避難は難しい。
余震で崩れてしまう前に何とか捕まえて連れ出すこと。

でも、連れ出した先でどうするのか?という問題がまたしても起きるなぁ・・・。
被災した動物達を保護するチームが動き出すのも、すぐには無理。
そして、どこにそういうのが設置されるか、市内でそういう対応をしてくれる所がどこにあるかも不明。
情報が手に入るまでは、どうしたって避難所で困った状態が続くと思われる。。。

猫って、閉じ込めっぱなしはまず難しい。
籠に入れて連れて逃げても、トイレをさせることが出来ない。
環境の変化や恐怖に怯えて、外でおトイレをさせる場所を見つけたとしても、うまく言うことを聞いてくれるとも思えない。
暴れて脱走・・・失踪・・・という危険が付きまとう。

もう逃がしてしまう方がいいというほどの酷い被害がその瞬間家に起こったら、連れ出す以前の問題ですけど、連れ出した後・・・ってね。。。
だから、「避難所に行けない」というケースにうちも多分なりますねぇ。
周囲への迷惑も考えないといけないし。

で、さっきテレビを見ていたら、簡単に広げたり畳んだりできるテントが避難所に配られるというニュースがありました。
テント・・・持ってた方がいいかなと思ったり。

あくまでも家から逃げ出せた場合。
テントがあったら雨風はしのげますしね。
猫を連れていても、自分達の居場所は何とか確保できるかも。
車も持っていないから、避難所の中に入れなかったから、こういう形で居場所を確保するしかないか・・・と。

とここまで考えて思いました。
避難所に避難したくない、出来ない場合。
周囲に火災さえ起こらなければ、この庭のどこか安全な場所でテント生活で暫く我慢することは可能だろうかと。

周囲の木々や家屋の一部が倒れこんで来ないスペース。

ツボ庭のど真ん中なら大丈夫か。

家屋内に猫用の避難道具を置くのでは壊れてしまう事もあり得るので、これもどこかロッカーみたいなものを外に置いて、取り出せるように収納しておくとか。

猫用のケージも買っておいて、いざとなったら庭で組み立ててテント生活とか。
ご飯も水もトイレもロッカーに保管。

タレントの井上晴美さんも、ご友人のお宅の庭でテントを張らせてもらって過ごしているとのことでしたので、うちもそれなら可能じゃないのか?と思いました。

避難所で行き場を失うよりは、まだこの方がいいかも。
但し、本当に周囲に火災が起こらなければですけどねぇ。。。


とにかく、緊急用のグッズを揃えた後は、ツボ庭の一角に保管して、「物が上から落ちてきて潰れちゃった」とか「取り出せない」とかのないように配慮しておきたいとは思いました。


☆最近買った本等。

zakka11_20160421141932582.jpg

私ですら知っている超有名な俳人さんの句など、猫をテーマにした俳句って結構あったんですね。
その俳句に面白い漫画を添えてある本です。

ついでに、ねこあつめのパズルも。
簡単な問題から、少しだけ難しい問題まで色々ありますが、形状認識というか、こういうのがとても苦手な私には頭の体操にもってこいです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

5歳ですね。

chichibi16_201604201653585ce.jpg

5年前の6月に、屋根裏で生まれたチーちゃんの子供たちと出会いました。
大体逆算して、今日あたりが誕生日・・・でいいかな?ということで、本日4にゃんとも無事に5歳を迎えることが出来ました。

↑の写真は、室内のグレと目を合わせる茶太郎。
グレは一方的にワーワー言いますが、茶太郎は特に何も言わず、「なんだ、こいつ」程度の反応です。
佐助稲荷の2代目番猫なので、この辺りでウロウロしてグレとガラス越しに出会う確率が、他の子達よりは高し。
相変わらず用心棒的性格で、今朝は食べ終わって玄関を出たおいちゃんを猛烈に威嚇していました。



chichibi17_20160420165359509.jpg

いったいどこで寝泊りしているのか、やっぱり未だに判明しない月乃。
うちの庭猫さんですけど、通い猫って言った方がいいくらい。
でも、どこで暮らそうが、うちで生まれて育ったのだから、チーちゃん一家の一員。
なので、やっぱりうちの庭猫さんです。

そして、今年に入って劇的変化を遂げております。
そのスペシャル?動画はまた後日撮ろうと画策中。



chichibi15_2016042016535674f.jpg

子猫の時から今に至るまで、ずっとクールなグレコ。
それでも、名前を呼ぶとさすがに反応はしてくれるようになりました。
だって、もう5年だもんね~~。
未だにチーちゃんが毛繕いしてあげる子供は、このグレコだけです。
クールでべたべたしない性格が気に入られてる模様。



chichibi6_201604201653542e0.jpg

グレコとは真反対、子猫の頃からチーちゃんにべたべたしまくっていた白田君。
相変わらず、その点は変化なし。



chichibi7_20160420165355614.jpg

べたべたが苦手なチーちゃんに、「ウ~オ~ン」と怒られた挙句、ガブっと噛まれていました。

しかし、やっぱりおかあさんは強いんだなぁ。
白田君、他の子達にガブっとやられたら「むむ?」と機嫌が悪くなったり、目を細めてパンチを出したりしますが、チーちゃんには絶対逆らわない。噛まれっぱなしです。



みんな、5歳の誕生日おめでとう。
無事に5歳になれて良かったね。

今ね、日本はちょっと大変なのよ。。。
給食おばさんはね、もしも何か起こった時には、どうにかして生き延びてほしいって、そればっかり最近考えてますよ。
庭で自由に過ごしている分、何かあってもみんなを探し出すことは困難だろうから。

そんなことを考えるとね。
今日という日を迎えることが出来た事、ありがたい事だとつくづく思います。

だから、今耐え忍んでいる仲間達が、早く元気に安心して暮らせるように一緒に祈ろうね。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード