今日の午後、温室にて。
マンションの掃除から帰って、途中畑に寄って収穫してきた大根をお勝手口の水道で洗っている時、ふと温室を見ると、このような光景に出くわしました。
おお?珍しい~~!!
昨年、月乃のように敷地外の暮らしに移行したと思われていた白田君ですが、晩秋近くから舞い戻ってきている事が多く、寝泊りも元のようになっているのですけど、この2ショットは珍しい。
おかあさんのチーちゃんは、娘のグレコがお気に入りで、息子達には邪険な態度を取ることも多いんですけど、今日は仲良く1つのベッドで息子ちゃんとお休み中。
大体、白田君は叱られてもめげないタイプなのですけど、よくまあこの小さいベッドに2匹で入ることをチーちゃんが許可したなぁと思って。
元々自宅で使っていたものを温室におさがりで置いたんですけど、この冬はチーちゃんがここを寝床にしています。
そこへ大きな白田君がお邪魔♪
甘えん坊の白田君、おかあさんとくっついて眠れるのがきっと嬉しいんだろうな。
もうすぐ5歳になるけど、いつまで経っても子供ちゃんなんですね(^^)
何だかほっこり。ちょっと嬉しいな。
このピンクのベッド、温室に行くたびにブロックの台から転がり落ちて天地がひっくりかえっているんです。
出る時に中の敷物が爪に引っかかって転げちゃうのかなあ・・・と思ってたんですが、どうもベッド自体のバランスも悪くなってるようですな。

白田君と一緒に寝ているのは多分今回だけじゃなかったんでしょう。
私が気付いていなかっただけで。
チーちゃんの体がベッドの端っこにくっつくような形で白田君が入るスペースが作られているせいか、その分ベッドの形がチーちゃんの体に押されて膨らんでます。
その上、ブロックの台からはみ出ている。
この状態で、白田君だけが先に外に出たら、チーちゃん側のバランスが崩れてコロンと落ちてしまう・・・
今は白田君の体重が押さえになって、何とかバランス取れてるんだろうな~~と思いながら見ていました。
これはもう一幅分、ブロックの台を置いてやったほうが良さそうです(^^;)
それより、隣にもう一つベッドがあるんですけどねぇ。
別々に入るという気が白田君には無いんでしょうな(笑)

昨年10月22日から収穫を開始して、11月にはすべて収穫し終えた大根。
まだ時間があるし、暖冬傾向だから、もう一度種まいたら育つかも?
と、欲をかいて、大根の畝にもう一度種をまき(連作でんがな・笑)、牛蒡を抜いた畝を利用して種をまいていました。
が、さすがに12月に入ると育ちが遅くなりました。
長く伸びている形の悪い方が大根の畝にも一度種まきしたもの。
残りのコロッとした短めの大根は、牛蒡の後にまいたもの。
しかも、途中からチャチャの事で畑がほったらかしになったので、最初にぼかし肥料で元肥を入れたまま、殆ど追肥出来ませんでした。
牛蒡の後にまいた方だけ、正月が明けた頃に「あ、追肥全然やってなかったぜ!」と思いだして、ぼかしを入れたんですけど、もうそろそろ次の支度にとりかかりたかったのもあって、あまり真剣にその後世話せず。
で、首が太くなって伸びてきたので、今日抜きました。
2度目の種まきは16粒まいたんですけど、育ったのはこの3本だけ。
さすがに12月に入ってからまいたら、カバーしてあってもそんなに長さが伸びないのかな。
まあ、肥料が足らなかったのもあるよね、と思ったのですが、食べてみたら甘い!
さっぱり系の梨に近いくらいの甘さがあって、最後にピリリと軽く大根の辛みがありました。
秋に収穫したのと甘さが違う~~。
やはり冬の寒さは甘さを増やしてくれるのですね。
よしよし。
じゃあ、今年はもう少し種まきを遅くしてみよう。
あとはしっかりカバーをして、ぼかしでゆっくりじっくり育ててみよう。
長さは短い方が30センチほどしかない今回の大根。
秋にとったのは60センチのものもありましたから、長さ半分ほどですが、今夜のおでん、明日のトンカツに大根サラダ、そしてもう一度ぶり大根!で、有難く収穫終了としたいと思います♪
これで、本当に昨年から取り組んだ野菜はすべて終了。
ごっちゃん&おつかれっしたぁ~。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
会社の事務所時代のグレ。生後2か月ほどで保護してから、2年くらい事務所で世話してたんだよなぁ。
こんなに可愛い顔だったのに、今はすっかりおっさんの貫録十分。
あどけなさはどこへやら・・・(^^;)
ところで、うまくいかない。
アライグマ捕獲作戦。
22日にキャラメルコーンで失敗して以降、姿が無かったのですが、昨日5日ぶりにやってきたんです。
しかし、昨日は水曜日。捕獲予定の日ではないので、檻の扉が落ちないようにしてありました。
そして、中にはお皿に入った猫飯と、フックに吊るした猫飯セット。
屋根裏が「コトコトコットン、どすどす」と言ったので、キッチンへ行って夫と待っていると案の定やってきたのですが、檻にまっすぐ入ったようで、まずお皿のカリカリを平げた後・・・
「ネット、引っ張って食べるかなあ?」と観察。
破れやすいキッチンの排水溝用ネットにカリカリを入れてあるんですが、これをちゃんと引っ張って破って食べてくれるかどうか。
そしたら、お皿を空にした後、そのネットを両手でつかんで中にある猫飯を食べるべく、結構長い時間をかけて破っておりました。
結局ネットの中の猫飯も完食。
で、これなら大丈夫だと思って、捕獲予定日の今日も待っていたのですが、全然来ない。
思えばここ最近、捕獲日以外にはやってくるけど、肝心の日には来ない~を繰り返しています。
まーったくタイミング合わない。
今日を逃したので、また日曜日まで何も出来ません。
市役所の対応が月水金と決まってしまっているので・・・。
捕獲したらいつでも連絡っていうのなら、昨日絶好の機会だったのになぁ。
ふてぶてしくご飯を全部平らげたアライグマ。
出て行く時に玄関の前に座って外を眺めている後ろ姿は、マツコそっくりでした。
あ、マツコは大好きなんですよ、私。
でも、あのでっぷり具合のシルエットがなぜかそっくりに見えちゃった。
ああ、しかし、屋根裏が抜け落ちないうちに解決をみたいものですが、来ない日はいったいどうしているのだろう。
曜日に関係なく、2日前でも捕獲してしまえばいいじゃんと思われるかもしれませんが、いかんせん、仕掛けるのは玄関内。
外で仕掛けるのはかえって他の動物に危険があるのでしたくない。
で、家の中って事になると、糞尿の問題が起こるのが困るのですよねぇ。
一晩くらいなら見てられますが、2日も留め置きとなると糞尿の問題が絶対起こるはずなのです。
檻の下には新聞とペットシーツを敷いてありますけどね。
出来れば家屋内での糞尿は御免蒙りたい。
もう屋根裏は手遅れだとは思うのですけど。
どんな病気があるかわからんので、出来るだけ速やかに退散願いたいのです。
でも、檻を返すタイムリミットが近づいて来た時点で、相変わらずなら致し方ない。
2日留め置きも何とか乗り越えないとなぁ。
ああ、これで空振り何度目だろか。
☆課題提出の準備を始めているものの、問題が難しすぎてなかなか進まない。
私の目には全部暗号にしか見えない。
暗号解読はなかなか進まない。
はぁ~根気が要り過ぎて、さすがにちょっとめげそうだ~~。
☆「猫侍SPドラマ」の放送が2月にございます。
主演はあなごちゃん。(さくらちゃんも出ます)
人間の主演はココリコ田中さん。
斑目さんと出会うまでの玉之丞のエピソードをドラマ化したそうです。
猫見屋さんはお七じゃなくて、「おやじ」という人物に代わっていて、カンニング竹山さんが演じるそう。
斑目さんは出ない・・・のよね、多分ね。
友情出演でちらっと・・・ってないのかな?(^^;)
地域で放送日が違うけど、関西はKBS京都が2月22日午後8時から。サンテレビが2月25日午後7時からとなっていました。
その前にナビ放送もあります。
サンテレビで2月21日午後1時からと出ていました。
ちなみに、あなごちゃん、関西では30日土曜日に読売TVで放送される「今景気イイ芸能事務所に潜入!関ジャニ特命捜査班7係」というバラエティに登場するようで、CMであなごちゃんが映っていましたよ。
いっぱい働いてるもんねぇ。ゆっくりしてほしいなぁ。
でも、観られるのはやっぱり嬉しいんだなぁ。
だから、いつまでも元気でいてね。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
ライスだけ少し離れて、他はみんなで猫団子。
2014年のものです。以前載せた事がありました。
この前、夫がふとこう言いまして。
「そういえば、チャチャが居なくなった事で、カギ尻尾ばっかりになったなぁ」
おお・・・そうだったか。
現在はヤムヤム、そしてグレ・ライス・リオの3兄妹の4匹が家の中にいますが、全員カギ尻尾だ。
中途半端に短くて、先端を触るとゴリっとした骨が巻いているのがわかります。
そうかぁ。
家の中はだーれもまっすぐに伸びた尻尾の子が居なくなったんだ。
特にリオなんてボブテイルで、これはこれでうちでは初めてのタイプですが。
チーちゃん一家は白田君だけが長い尻尾でカギ尻尾。
いや、彼の場合はもはや「巻き尻尾」と言ってもいいのでは?と思うくらい、尻尾の先自体が見事にくるんと一周しています。
ま、そんなことで、この22年間の猫生活で、まっすぐとカギとどっちが多いのだろうと数えてみました。
まず、まっすぐタイプ。
サンディ・チョボ・シャム・小鉄・佐助・銀・あんず・チャチャ・クッキー・マウ・おたべ・くーちゃん・チーちゃん・月乃・茶太郎・グレコ。
カギ尻尾
ハナ・テン・ジャッキー・ヤムヤム・グレ・ライス・リオ・白田君。
16対8でまっすぐが多かった。
丁度倍ですな。
今現在は、カギ5匹にまっすぐ4匹なので、カギの勝ち(笑)
まっすぐが減ったのは少々寂しい。
特に家の中。
長い尻尾で顔をぺたぺた叩かれることもなくなりましたからねぇ。
尻尾とは関係ないですが、これらの子達の中で、誰とも一切血縁関係の無かった子は、あんずとマウと野良のくーちゃんだけ。
他はそれぞれ親子だったり、兄弟姉妹だったり、親戚だったりします。
こうやってみると、一族まとめて保護するパターンが殆どだったんだなぁ。
ああ、今夜も氷点下。
月乃は元気にご飯を食べに来たそうです。
夫がご飯を出してくれていました。良かった良かった。
あとちょっと我慢したら、また暖かくなってくるからね。
辛抱だよ~~!
ああ、腹減った・・・午前2時半、一番お腹がすく時間です。
次回は、今、私がハマっているラーメンとパンをご紹介します。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
1年半ほど前の月乃。
こうやってベッドに寝ていることもあったのですが、何度も書いているように、最近はうちの敷地内で生活しておらず、「ご飯は食べるけど寝泊りするところではにゃい!」という判断になったようで。。。
家族との折り合いが急激に悪くなったせいですが、それにしたって・・・
今夜みたいな極寒の夜くらい、泊まっていってくれたらどんなに安心か。
でも、やっぱり晩御飯を食べた後、帰ってしまったみたいです。
どこでどうこの寒さを凌いでいるのやら・・・。
風邪ひくなよ~~寒波が過ぎるまで頑張れよ~~!
朝もちゃんとご飯においでよ~!
通いのおいちゃん、黒兵衛も心配ですが。
現在、午前3時。気温マイナス3度とな。
雪は降っていない模様。外が真っ暗でよ~わからんのですが。
風も今のところ、そんなに強くない。
まだ救いかもね。
各地で大雪被害が出ていますが、皆様もどうかお気を付けください。
そして、お外で耐え忍ぶ仲間達が無事でありますように。。。
外の厳しさを知らないうちの連中は、私がこの時間にまだ起きているので、色々文句を言いに来ます。
やれ、一緒の炬燵に入れだの、やれ、おやつが欲しいだの。
煩い!文句ばっかり言うんじゃありませんっ!
いくら部屋の中と言っても、隙間風ピープーの築250年。
ウロウロしてたら冷えるんだから。
みんな決して若くないんだから、さっさと炬燵に入って寝なさいっつーの。
ああ、暖冬だという話だったのに、思いもかけない大寒波。
気象予報士さんがワイドショーで責められてましたよ(^^;)
とにかく今は月乃が一番心配。
朝食べに来たら、栄養たっぷりとってもらわねば。
寒さのせいか、何のせいか?
アライグマ、まったく姿なし。
檻を設置して金土と食べる様子を見たかったのに、金土日と3日連続で来ず。
おまけに、檻を見慣れてしまった白田君達、ちゃっかり中のご飯を食べてしまうので、何度も入れ直し。
肝心の時に入らないようにしてもらいたいのになぁ・・・
いつになったら解決するやら。
役に立たなかったキャラメルコーン2袋。
私の胃袋に収まりました、とほっ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
ダメだった・・・。
キャラメルコーン、見向きもされず。
どこが「最強アイテム」だっ!!
まあ・・・多分、畑を荒らすアライグマだったら、果物や野菜などでいいのだろう。
町中に出てくるアライグマは、揚げパンやらお菓子やらがいいのだろう。
しかし、我が家へやってくるアライグマは、既に「アライグマもまっしぐら」の猫飯しか食べなくなっている模様。
チーちゃん達が間違って入らないか心配だったが、こうなったら仕方ない。
猫飯でいこう。
次の捕獲予定は日曜日だけど、もうこのまま設置し続ける。
扉は落ちないようにしておこう。
金曜、土曜とそのまま入って猫飯を食べて、吊ってあるカリカリのネットを引っ張って食べようとするかどうかも要観察。
なので、金土は破れやすいネットに入れ替える。
それで間違いなく食べると解れば良し。
吊られている猫飯に手を出さない場合は、もう・・・方法がない。
それ以前に、あの間口の檻にすんなり入ってくれるのかどうか?
それより、なんで踏み板方式の檻を市役所は持ってないのだろうか。
持ってないのかな?
持ってないのだろう。
だから、ハナからご飯を吊るタイプの檻を貸したのだろうと思うけど。
この場合、踏み板方式の方が簡単なのに。
問題のアライグマは、猫飯を入れているステンレスのお皿ごと「ご飯」と認識しているようなので、お皿を踏み板の奥に置けば、多分すんなり捕獲できると私は確信しているのだけど。
わざわざ、吊ってあるネットを引っ張ってくれるのかどうか。
何だか長期戦になる嫌な予感がしないでもないなぁ・・・。
ちなみに、檻を見たチーちゃん達も、黒兵衛もそこには近づかず。
撒餌にカリカリを置いていたけど、それにも口を付けず。
よしよし、それでよし。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記