点滴を開始して3週間目に入ろうとしているヤムヤム。
水曜日と土曜日を自宅点滴の日とし、給餌の最中に同時進行で点滴をしているのですが、実はあれれ?って事が起こっています。
針がね・・・なかなか入らんっ!!
1回目はまあまあうまくいったのだけど、どうしたことか、その後からなかなかすっと入らんのです。
ガリガリに痩せたサンディも、ぼてぼてのあんずも、摘まんだ所にちゃんと針が入ったというのに、ヤムヤムは超固い。
なんでこんなに固いの?
筋肉質だから?って・・・脂肪は普通にありますやん。
なので、ヤムヤムも不快なんでしょう、このところ嫌がってしまいます。
こりゃまた、いったいどうしてこんなに刺さらないのか。
と思って、ネットで色々検索した結果、同じように針が入らないとお嘆きの同志を発見。
理由は何かと記事を読んでみると、針の太さが原因だったとのこと。
おお、そうだったか。
そういえば・・・サンディの時は痩せて骨川筋衛門に近い状態でしたから、針もそんなに太くなかったと思います。
でも、あんずは、ぼてぼてだったので、先生が「一番太い針でいけると思いますよ」とのことで、18ゲージの翼状針を勧めてくださり、最後までそれで出来たのでした。
だけど、ヤムヤムにはその18Gは合わないのかもしれない。
何の違いで合う合わないが起こるのか私にはいまひとつわかりませんが、針の太さを変えてもらうことですっと入る可能性大。
水曜日にグレを預ける時に相談してみようと思います。
ただ、針が細くなると点滴が落ちるのも遅くなる=時間が掛かる・・・。
それはそれで嫌なんですけどねぇ。
夫に絞ってもらうかなあ。ってことは、給餌と同時進行は出来なくなりますけどねぇ。
不快感が無くなれば、大人しくしてくれるかもしれませんので、そうだったら給餌も同時進行で。
ちょっと色々試してみないといけませんね。
それから、可溶性を少し食べてもらっているのに、最近またちょっと気張ってゲロッパ復活しております。
あれ~~~何だかすんなりいかないなぁ。
と言っても、気張る時間は以前の酷い時よりかなり短いですけどね。
もう少し量を増やすかなあ。あと、やっぱりごくたまに下剤・・・要るかなあ。

先ほど、夫の部屋で給餌をしてもらっていたチャチャ。
顔が痩せました。
毛も割れてきています。
だけど、ちゃんと缶詰のお汁は今日もペロっとお召し上がりに。
懸念していたステロイドの投薬再開ですが、病院に電話した際は「翌日の朝から半量で再開」のつもりでした。
でも、念のために朝も抜いて、夜から半量で再開してみました。
で、これまで5回連続で投与済ですが、何とか治まっているようです。
ただ、これがもっと積み重なってくると、またどうなるか・・・わからないので注意しています。
ステロイドの効果が出ているかどうか、目を見張るほど呼吸が普通になったとまでは言えませんが、飲ませる前よりはぺこぺこする動きが減ったようには思います。
どうか、この半量のままで長くこの状態がもちますように。
それと、爪をバリバリ研いでくれるのは嬉しいのですが、爪とぎの段ボールがもうぼろぼろ(^^;)
早々に新調してあげなきゃ!!
この寒さだと、レンジで温めた療法食もすぐ冷めてしまいます。
給餌ポンプ3本分が1回の食事量。
ゆっくり食べさせているので、2本目を用意する時には少しぬるくなっている。
そして、3本目の時は冷え冷えです。
なので、最近は普段あまり使わない小さい鍋に、75度のお湯を入れて、そこで温まるようにして部屋に持ってきて給餌しています。
結構長くもちますね。すぐ冷めるかと思ったけど、全部食べ終わるまで温かさをキープしてくれています。

もっと早くこうしたら楽だったなぁ。あまりに冷たくなると、またキッチンへ行ってレンジで再度チン!って事もやってましたので。
さあ、明後日12月1日はグレ、夜ご飯の後から絶食です。
なんか・・・今から気が重い(^^;)
何とか乗り切って、お口を綺麗にして帰ってこようね。
このところ、チャチャの事が気がかりなので、畑に行くのも土曜日だけ~という感じでしたが、昨日は行けなかったので、今日ようやく午後に少しだけ行ってきました。
オクラも蕾は付くけど、さすがに花は開かず。
今日はもう片付けようと思って、マルチカバーを外し、3株ほど鍬で掘り起こして格闘していました。
物凄い太い根が長く長く伸びていて、掘り起こすのもかなり力が必要。
んで、「えっさほいさ」と奮闘していると、後ろから「僕、今来たとこ~」という声がしたので、振り返ると大老師が立っていました。
鋤を持っていて、「やったげるわ」と、残りの株を全部掘り起こし、おまけに畝全体もサクサクと耕してくれました。
「これは片づけなあかんよ」と、太い根っこを指さす大老師。
はいはい、勿論片づけますとも。
このところの雨で、まだ土が湿っているので、塊が砕け切りません。
なので、乾くまでこのまま放置して、後日天気の良い日に落ち葉や野菜くずを埋めて来春まで寝かせておこうと思います。
それと、お蔭様で予定より早く帰宅出来ました。ありがとうございました!
帰宅後、明日の経理の仕事のために事務所へ行って、パソコン起こして給料計算やら家賃支払い明細やらを打ち出そうとしたら、パソコンが5分ほどで勝手に落ちるではないですか!
そういえば、夫が数日前に「なぜかすぐ落ちるので、点検してもらう。確か保障があったと思う」と言ってたっけ。
再度起こしてもすぐ落ちる。あかんわ、これ。
明細も給料計算も今回は無し。
幸い、特に変わった項目やら、普段と違う出費等が無かったので、準備はすぐ終わりましたが。
買い替えてまだ3年ほどじゃなかったっけ?
ほんま、勘弁してくださいよ~。直るまで事務出来ませんな。
お・・・夕ご飯を食べたチャチャが、「お汁欲しい!」と言いに来たので、一緒にキッチンへ行ってきまーす。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
つい先ほど、夕方の給餌を受けているチャチャです。
1か月ぶりに、検査に行ってきました。
先月の検査で、肺のレントゲンの状態が以前より悪化の傾向を示していたのですが、まだ特別何かの投薬が増えるとかいうことはなく、そのまま様子を見て、1か月後の検査でまた考えましょう~ということでした。
で、今日がその1か月後だったのですが、血液検査の結果、腎臓はかえって先月よりも数値がまたよくなっているほどで、内臓面の問題は何もありませんでした。
で、肝心のレントゲンなんですが・・・
デジタルのレントゲン画像、先生のパソコンでトラブルがあり、接続の問題とやらで先月のものと比較ができませんでした。
で、比較できない上での判断なんですが、やはりじわじわと白い部分が増えているような気がするとのこと。
そんなにびっくりするくらいの大きな変化・・・とは、私の目にも見えないのですが、じわじわと・・・というのは、そうなんだろうなあと思います。
最近、呼吸の仕方が「ぺこぺこ」した感じで膨らんだり萎んだり、そのスピードも早いことがあるため、普通の静かな呼吸とは違って来ているという印象がありましたので、それもお伝えした結果、「炎症が起こってきている可能性も高いので、ステロイドの投与を始めても良いでしょう」ということになりました。
炎症を抑えるだけなので、これで腫瘍が消えるとかは勿論無いのですが、少しでも楽になる時間を長く持てるといいなと思い、投与に踏み切ることにしました。
でも、本猫はまだまだ普通に歩いたり、爪とぎしたり、缶詰のお汁をねだりにキッチンへ小走りに走って行ったりする元気はあります。
先生にも日常の過ごし方をお伝えしております。
その上でのステロイド投与開始。
腎臓への影響は、今のこの良い状態なら、そんなに深刻な変化を起こすことは考えにくいけど、大事を取って10日後にクレアチニンなどの数値だけ再検査させてほしいとのことでした。
体重は先月よりもさらに少し減っていました。100グラムほど減ったかな。
体重維持と体力維持のため、高カロリーの療法食を取り入れて、この1か月は腎臓食と半々の割合で給餌してきましたが、高カロリーの食事による腎臓へのダメージは、幸いなかったようです。
もしも、腎臓の数値がそれによって悪化していたら、ステロイド投与の開始時期をどうしたらよいか、難しい部分も出てきたかもしれません。
という事で、チャチャは次の段階の治療へ入ったことになりますね。
サプリは継続します。
先生にも2種類のサプリを飲ませていることをお話しておきました。
10日後もまた採血があるけど、ちょっと我慢して頑張ろうね。
腎臓に薬の影響が出ないことを祈って。
今日もお疲れさまでした。
帰宅後、朝あげられなかった大好物の缶詰のお汁を舐めて、ちょっと気が済んだみたいでした(笑)
さて、今日はグレも血液検査に行ってきましたよ。彼は4か月ぶりです。

腎不全の初期らしいと言われてから、ずっと腎サポドライのみの食生活。
ごくわずかなささみのオヤツを振りかけることはありますが、それ以外は口にしていません。
数値的にはそんなに悪くなかった前回の結果。
今回はどうだろう~と少々心配しながら受けましたが、こちらも何の心配もない安定した数値を保ってくれていました。
良かった~ヤムヤムに続いて「グレも点滴開始」って言われたら、もう大変だあ~~!って思ってましたので、ほっとしました。
しかし、まあ、すごいご機嫌斜め。
以前は、キャリーケースを見せると、かくれんぼだ!ってな感じで自分から入ってくれたのに、今は全然。
すっかり病院へ行くことを覚えてしまったようです。
単純なグレでも、やはり回数を重ねてしまうと騙されてくれなくなるのですね~~。
タクシーの中でもわーわー煩い。
受付の前でもわーわー言い過ぎて、周囲の方と馴染みの看護師のSさんに笑われました(笑)
まったくもう。
帰宅後もこんな不機嫌な顔のまま。
子猫の頃の、あの面白い顔はありません。
親としては、ふてぶてしいおっさん顔になってしまったなあ~と思っています。
でも、結果は何も問題なかったのですから、多少不細工なおっさん顔になっても、別によし!(笑)
健康が一番大事だもんね。
でも、歯の問題は見過ごすことができません。
来月2日にいよいよ歯石取りと相成りました。
預けている間も煩いんだろうなア・・・あまり早く預けてもストレスになりそうなので、お昼ぎりぎりに預けにいくつもり。
でも、前日の夕食後からは絶食ですから、連れていくまでの間も結構煩く言ってそう・・・
ご飯は?って。絶食させるのって、毎回嫌なもんです。
そんなの、22年間の間に何十回もやってきてるんですけど、欲しがってるのにあげられないのでねえ・・・。
他の子達も多少の巻き添えを食ってしまいます。ごめんね。みんなちょっと協力して頂戴ね。
チャチャは来月5日にヤムヤムと共に検査を受けます。
診察の最中に、副院長先生じきじきに予約を取って頂きました。
今日もものすごく混んでいたので、10時のタクシーに乗ってから1時に帰宅するまでの3時間ほどを、キャリーケースの中で過ごさざるを得なかったチャチャとグレ。大変お疲れさまでした。
帰宅したら、ご飯を食べて、雨が本降りになる前に支払い業務で外出。
ついでに、明日の報恩講の準備に必要なものを買いそろえて、小雨の中帰宅。
一服してから、ヤムヤムの給餌+点滴。
は~何だか疲れました。
が、今からお仏壇のお飾りの準備と部屋の掃除。
何度も思っているのですが、法事は年2回にならないものでしょうかね。
月参りで毎月準備、年末近くはもう少し大掛かりな報恩講の準備・・・せわしなくてしんどいです。
しかも、一番忙しい月末近くなんですもん・・・。
ま、ぼやいていても仕方ない。
ぼっちら取り掛かると致しやす。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
可溶性繊維質のドライを一晩かけてふやかしたものをコネコネして、1日6本の給餌分のうち、1本だけそれを食べているヤムヤム。
さて、これで便秘がマシになっているのでしょうか?
実際のところ、よくわかりません~~~。
でも、4日も5日も出ないということは今のところなさそう。
トイレの奥に転がっているお宝、多分ヤムのだろうな~~って思う事もあるので、2日に1回は出ているかも!と・・・信じたいです(^^;)
点滴は、給餌の際に同時進行で行う事2回。何とか上手く行っています。
明日も点滴予定。どうかすんなりいきますように。
11月も半ばとなり、寒さも本格的になってきました。
秋の夜長に何をしようと、結構いつも楽しみな季節ではあるんですけど、このところチャチャの心配やヤムの世話やらで、あまりのんびりした秋の夜長を過ごすというわけにはいきません。
それでも、時間が空いたらふと考えることもあります。
色んな事。
最近、足腰が痛む事が増え、立ち上がる時に「生まれたての仔馬」のような事になってしまう・・・
足の甲の骨も痛い。
幸い、四十肩やら五十肩と言われる症状は全く無いけれど、サササっと歩けない事が出てくると、まだ52歳なのに「なーんだこれ~~」って思ってしまう・・・など、自分の老化におののいたり。
最近、ナンプレをたまに解くようにしていますが、数字をパッと把握出来なかったり、とにかく目に入ったものが脳へ届くまでの時間が昔より掛かってしまっているということにも「なーんだこれ~」と呆れてみたり。
秋の夜長に自分のあちこちの衰えを感じて過ごすなんて、なんとまあ・・・でございます(笑)
でも、充実感も勿論あります。
冷蔵庫の野菜室が自分の育てた野菜で埋まっている事!
埋まっていると言っても、種類が多いわけじゃなくて、キャベツだの大根だの牛蒡だの、場所を取る野菜があるから~というだけなんですけど。
それでも、この秋の我が家の食卓はとても豊かだと思っています。
嫌というほどキャベツがあって(笑)
お好み焼きし放題。勿論千切りにしての付け合わせ。
冷凍キャベツを使った即席ピクルス。冷凍キャベツの歯ごたえにびっくり。
ロールキャベツも多めに作って冷凍中。
牛蒡はきんぴら、サラダ、筑前煮もいいな。
大根は、ぶり大根を2日にわたって堪能。おでんもすでに2回堪能。
切り干し大根も1本分作ったし、味噌汁にも入れたりおろしでも食べたり。
炒め物にも登場しています。
九条ネギは・・・ちょっと贅沢したくて、明日超久々のすき焼きに入れてみようかと。
まだまだ畑に沢山あります、九条ネギ。
小松菜は和え物、煮物、炒め物。
春菊は鍋、おひたし等等。
オクラは天ぷら!が一番好き。
野菜は7種類しか作っていないけど、自分で作った野菜でおかずを作る、あれもこれも私が作ったのが入っているって、何だかとても贅沢で充実感を感じている今年の秋。
そういう意味で「豊か」だと思っています。
ほぼ独学でもここまで出来るようになったということも、充実感に繋がっているんでしょうか。
そういえば、先日夫が村の女性3人くらいから「奥さん、畑を綺麗にしてはるね~」と言われて帰ってきたらしく・・・
「結構評判だったぞ」って言われたのですけど、私にしたら「なーんだそれ」でした(笑)
何を言われてもどーでもいいって感じで・・・。
村の人には何も教わっていませんから。
かと思えば、昨日畑へ行く途中で、少し離れた畑にいた村の年輩の女性がすれ違いざま「こんにちは!」って言ってこられました。
お返事は返しましたが、「なーんだこれ」でした(笑)
今まですれ違っても何も言わなったのに、今更なんだ?
この方、私が農業会館の掃除に履いて行った下駄を勝手に履いて、「それ、○○さんのやで~」と人から言われて脱いだものの、私と目があっていながら何の挨拶もせずに立ち去った人です。
なので、私の中では「なーんだこれ」ってなっても仕方ないんです(笑)
最近、マツコがよくテレビで何か呆れた時にいう「なーんだこれ!」っていうのが面白くて、自分も心の中で言ってみると、なぜか笑えてくるのと同時にスカっとしてしまう・・・
大して関わっていない相手の言動に一喜一憂してるなんてアホみたい・・・と思う事が多くなってきたので、この「なーんだこれ」ってのは結構私にとって必要な考え方だったのかもな~なんて思いながら(笑)
あれ・・・なんだかひねくれた秋の夜長を過ごしているような気がしてきました(^^;)
人間、どこで歪んで行っちゃうのかなあ・・・こんな事考えても答えは見つからないかな。

自分で初めて作ってみたタマネギの苗を植え替えて暫く経ちましたが、根付いたようで立ち上がってくれました。
良かった良かった。
植え替えた時は倒れたままだわ、枯れてくるわで、タマネギの苗作りは結構難しいと聞いていたのですけど、とりあえず形にはなったみたい。
問題はこの後。肥料やりに失敗すると腐りやすかったり、保存が短くなってしまったりとあるようで・・・。
あと、植えつけ時の苗の太さでも成功、失敗がわかれるようです。
欲張って2畝作ったので、全部ろくでもないのが出来ちゃったらどうしたものやら~~。
うまく行けば収穫は来年の6月頃。
それまで問題が起きませんように。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記