fc2ブログ

こりゃまた・・・。

yamuyamu7_201511291651443c1.jpg

点滴を開始して3週間目に入ろうとしているヤムヤム。
水曜日と土曜日を自宅点滴の日とし、給餌の最中に同時進行で点滴をしているのですが、実はあれれ?って事が起こっています。

針がね・・・なかなか入らんっ!!

1回目はまあまあうまくいったのだけど、どうしたことか、その後からなかなかすっと入らんのです。

ガリガリに痩せたサンディも、ぼてぼてのあんずも、摘まんだ所にちゃんと針が入ったというのに、ヤムヤムは超固い。

なんでこんなに固いの?

筋肉質だから?って・・・脂肪は普通にありますやん。

なので、ヤムヤムも不快なんでしょう、このところ嫌がってしまいます。

こりゃまた、いったいどうしてこんなに刺さらないのか。

と思って、ネットで色々検索した結果、同じように針が入らないとお嘆きの同志を発見。

理由は何かと記事を読んでみると、針の太さが原因だったとのこと。

おお、そうだったか。

そういえば・・・サンディの時は痩せて骨川筋衛門に近い状態でしたから、針もそんなに太くなかったと思います。
でも、あんずは、ぼてぼてだったので、先生が「一番太い針でいけると思いますよ」とのことで、18ゲージの翼状針を勧めてくださり、最後までそれで出来たのでした。

だけど、ヤムヤムにはその18Gは合わないのかもしれない。

何の違いで合う合わないが起こるのか私にはいまひとつわかりませんが、針の太さを変えてもらうことですっと入る可能性大。

水曜日にグレを預ける時に相談してみようと思います。

ただ、針が細くなると点滴が落ちるのも遅くなる=時間が掛かる・・・。
それはそれで嫌なんですけどねぇ。
夫に絞ってもらうかなあ。ってことは、給餌と同時進行は出来なくなりますけどねぇ。
不快感が無くなれば、大人しくしてくれるかもしれませんので、そうだったら給餌も同時進行で。
ちょっと色々試してみないといけませんね。

それから、可溶性を少し食べてもらっているのに、最近またちょっと気張ってゲロッパ復活しております。

あれ~~~何だかすんなりいかないなぁ。
と言っても、気張る時間は以前の酷い時よりかなり短いですけどね。
もう少し量を増やすかなあ。あと、やっぱりごくたまに下剤・・・要るかなあ。


cyacya14_201511291651418dd.jpg

先ほど、夫の部屋で給餌をしてもらっていたチャチャ。
顔が痩せました。
毛も割れてきています。
だけど、ちゃんと缶詰のお汁は今日もペロっとお召し上がりに。

懸念していたステロイドの投薬再開ですが、病院に電話した際は「翌日の朝から半量で再開」のつもりでした。
でも、念のために朝も抜いて、夜から半量で再開してみました。
で、これまで5回連続で投与済ですが、何とか治まっているようです。
ただ、これがもっと積み重なってくると、またどうなるか・・・わからないので注意しています。

ステロイドの効果が出ているかどうか、目を見張るほど呼吸が普通になったとまでは言えませんが、飲ませる前よりはぺこぺこする動きが減ったようには思います。
どうか、この半量のままで長くこの状態がもちますように。

それと、爪をバリバリ研いでくれるのは嬉しいのですが、爪とぎの段ボールがもうぼろぼろ(^^;)
早々に新調してあげなきゃ!!

この寒さだと、レンジで温めた療法食もすぐ冷めてしまいます。
給餌ポンプ3本分が1回の食事量。
ゆっくり食べさせているので、2本目を用意する時には少しぬるくなっている。
そして、3本目の時は冷え冷えです。

なので、最近は普段あまり使わない小さい鍋に、75度のお湯を入れて、そこで温まるようにして部屋に持ってきて給餌しています。
結構長くもちますね。すぐ冷めるかと思ったけど、全部食べ終わるまで温かさをキープしてくれています。

nekogohan1.jpg

もっと早くこうしたら楽だったなぁ。あまりに冷たくなると、またキッチンへ行ってレンジで再度チン!って事もやってましたので。

さあ、明後日12月1日はグレ、夜ご飯の後から絶食です。
なんか・・・今から気が重い(^^;)
何とか乗り切って、お口を綺麗にして帰ってこようね。


このところ、チャチャの事が気がかりなので、畑に行くのも土曜日だけ~という感じでしたが、昨日は行けなかったので、今日ようやく午後に少しだけ行ってきました。

オクラも蕾は付くけど、さすがに花は開かず。
今日はもう片付けようと思って、マルチカバーを外し、3株ほど鍬で掘り起こして格闘していました。
物凄い太い根が長く長く伸びていて、掘り起こすのもかなり力が必要。

んで、「えっさほいさ」と奮闘していると、後ろから「僕、今来たとこ~」という声がしたので、振り返ると大老師が立っていました。

鋤を持っていて、「やったげるわ」と、残りの株を全部掘り起こし、おまけに畝全体もサクサクと耕してくれました。

「これは片づけなあかんよ」と、太い根っこを指さす大老師。
はいはい、勿論片づけますとも。

このところの雨で、まだ土が湿っているので、塊が砕け切りません。
なので、乾くまでこのまま放置して、後日天気の良い日に落ち葉や野菜くずを埋めて来春まで寝かせておこうと思います。

それと、お蔭様で予定より早く帰宅出来ました。ありがとうございました!


帰宅後、明日の経理の仕事のために事務所へ行って、パソコン起こして給料計算やら家賃支払い明細やらを打ち出そうとしたら、パソコンが5分ほどで勝手に落ちるではないですか!
そういえば、夫が数日前に「なぜかすぐ落ちるので、点検してもらう。確か保障があったと思う」と言ってたっけ。

再度起こしてもすぐ落ちる。あかんわ、これ。
明細も給料計算も今回は無し。
幸い、特に変わった項目やら、普段と違う出費等が無かったので、準備はすぐ終わりましたが。
買い替えてまだ3年ほどじゃなかったっけ?
ほんま、勘弁してくださいよ~。直るまで事務出来ませんな。

お・・・夕ご飯を食べたチャチャが、「お汁欲しい!」と言いに来たので、一緒にキッチンへ行ってきまーす。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

困った。

cyacya13_20151126172521dcd.jpg

昨日から炎症を抑えるために、ステロイド+抗生剤の粉薬を頂いていますが・・・

どうも・・・胃腸障害が出たようです。

大昔にステロイドを使ったことは、数回(スポット的に)あったとは思うのですが、それに対して胃腸障害が出たような記憶はありません。

でも、今回は炎症を抑えるために、少し量が多いのかもしれない、それに朝晩飲ませますから、一度だけ~の時とは負担が違うのかもしれない・・・と。

経過を書くとこういう事です。

昨日お薬を貰って帰って、夕方4時からの食事後から飲ませ始めました。
療法食を食べ終わり、いつものように投薬。

そして、次は最後のご飯。夜11時前です。
給餌の時間は1日3回、毎度時間帯はほぼ同じ、量も同じです。

で、普段通りに給餌をしていたら、最後までいかないうちに、チャチャが「食べたくない」という声を出しました。
強制給餌が嫌~という時の声と違って、「なんか気分悪いからほしくない」という感じ。
なので、少し早めに終えたのですが、少ししてから全部吐いてしまいました。

ここ数か月、嘔吐がまったく無かったのになぜ急に?

と、思ったのですが、普段と違っていることといえば、新たにステロイドが加わったことくらい。
もしかして、チャチャには負担が大きいのだろうか・・・

とりあえず、その後はもう無理をせず、ご飯を食べなおすことも控えて今朝まで静かに眠ってもらいました。

で、今朝、いつも通りの量をあげていたのですが、これも最後少し残してしまいました。
昨夜のこともあるし、無理をしないでおこうと思って、朝のステロイドを投与。

その後、嘔吐はなく、夕方まで普通にしていたのですが、夕方の食事の最中に、食べている途中のものを全部吐いちゃいました。

ん~~これはやっぱりステロイドが負担なのでは?

朝は、昨夜から10時間近く経っていたので少し落ち着いていたのかもしれないけど、そこへまた朝のステロイドが投与されたことで、夕方のご飯が負担になってゲロッパ・・・と、そんな風に見えるのですね、私には。

これはいかんわ~ということで、診療時間外でしたが、すぐに病院へ電話して事情を話しました。

副院長先生は木金がお休みなので、N先生が説明をしてくださいました。

ステロイド以前は嘔吐が無かった事、食べたくなさそうな様子が、単に強制給仕が嫌というより、何かしら気持ち悪くなってきて~という風に見えること、それからN先生が処方された薬の量を計算したところ、個体差はあるけれど、その子によっては胃腸障害が出る可能性がある量であること~というお話でした。
炎症を抑えるためにその量が出ているのですが、これは困りました・・・。

チャチャには薬の量が多いってことですよね。それが必要であっても、胃腸がNGって言ってると。

はあ・・・なんとまあ・・・。

でも、まずは食べなきゃいけませんので、N先生の提案で「炎症を抑えるためには使って頂きたいので、半量にして様子を見ていただけませんか?」とのこと。

それでもまだいまひとつなら、胃腸のお薬も投薬~ってことになるようです。

半量なら負担も軽くなるかもしれませんが、抗炎症の効果は半減・・・ってことになってしまうのでしょうかねえ。

そうなんでしょうね、きっとね・・・。

だけど、どっちを取るかって言われたら、そりゃゲロッパのない生活です。食べないと何もできませんから。

なので、半量の薬で頼りないのはもちろんですが、それでもまったく受け付けられないよりはましだと思うので、どうかどうか半量なら大丈夫!でありますように。
そして半量でも結構効果がありますように。

あちらを立てればこちらが立たず。

薬との付き合いの難しさを、これまで何度も経験はしていますが、この大事な局面で・・・と思うと、正直ため息状態です。

ということで、お電話を切った後、少し休憩してから、いつもの3分の1の量だけ頑張って食べてもらいました。
ステロイドは今夜はなし。
明日の朝から半量で再スタートしてみます。

でも・・・ヒヤヒヤする・・・。
何とかお薬と折り合いをつけられますように。もうそう祈っていくしかありません。

チャチャはその後、キッチンへ行きたがって、缶詰のお汁を少しだけ舐めました。

それからやっぱり自分から水を飲みませんねえ・・・もう結構長い間飲んでません。
だからゲルと缶詰のお汁は大事です。
もちろん、給餌のご飯にも水分を入れてありますが。



さて。ちょっとめげたお話しでしたが・・・

昨日はありがたい事もありました。

pie-rusanyori7_2015112617252479b.jpg

お友達のピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)から、サンディへお供えのお花を頂戴致しました。
この5年間、欠かさずお供えを送ってくださって、本当にもうなんと申し上げてよいのやら。

とても情熱的な赤いお花がいっぱいです。
活発で明るくて、とにかくお散歩に情熱を燃やしていたサンディらしい色だな~と思いました。


pie-rusanyori6_20151126172523f14.jpg

いつも本当にありがとうございます。
グレにむしり取られないように、キッチンに飾ってあるサンディの写真の傍に置かせて頂きました。
長持ちするようにお世話しますね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

次の段階へ。

cyacya12_20151125163927ed8.jpg

つい先ほど、夕方の給餌を受けているチャチャです。

1か月ぶりに、検査に行ってきました。

先月の検査で、肺のレントゲンの状態が以前より悪化の傾向を示していたのですが、まだ特別何かの投薬が増えるとかいうことはなく、そのまま様子を見て、1か月後の検査でまた考えましょう~ということでした。
で、今日がその1か月後だったのですが、血液検査の結果、腎臓はかえって先月よりも数値がまたよくなっているほどで、内臓面の問題は何もありませんでした。

で、肝心のレントゲンなんですが・・・

デジタルのレントゲン画像、先生のパソコンでトラブルがあり、接続の問題とやらで先月のものと比較ができませんでした。
で、比較できない上での判断なんですが、やはりじわじわと白い部分が増えているような気がするとのこと。
そんなにびっくりするくらいの大きな変化・・・とは、私の目にも見えないのですが、じわじわと・・・というのは、そうなんだろうなあと思います。

最近、呼吸の仕方が「ぺこぺこ」した感じで膨らんだり萎んだり、そのスピードも早いことがあるため、普通の静かな呼吸とは違って来ているという印象がありましたので、それもお伝えした結果、「炎症が起こってきている可能性も高いので、ステロイドの投与を始めても良いでしょう」ということになりました。

炎症を抑えるだけなので、これで腫瘍が消えるとかは勿論無いのですが、少しでも楽になる時間を長く持てるといいなと思い、投与に踏み切ることにしました。

でも、本猫はまだまだ普通に歩いたり、爪とぎしたり、缶詰のお汁をねだりにキッチンへ小走りに走って行ったりする元気はあります。
先生にも日常の過ごし方をお伝えしております。

その上でのステロイド投与開始。
腎臓への影響は、今のこの良い状態なら、そんなに深刻な変化を起こすことは考えにくいけど、大事を取って10日後にクレアチニンなどの数値だけ再検査させてほしいとのことでした。

体重は先月よりもさらに少し減っていました。100グラムほど減ったかな。
体重維持と体力維持のため、高カロリーの療法食を取り入れて、この1か月は腎臓食と半々の割合で給餌してきましたが、高カロリーの食事による腎臓へのダメージは、幸いなかったようです。

もしも、腎臓の数値がそれによって悪化していたら、ステロイド投与の開始時期をどうしたらよいか、難しい部分も出てきたかもしれません。

という事で、チャチャは次の段階の治療へ入ったことになりますね。

サプリは継続します。
先生にも2種類のサプリを飲ませていることをお話しておきました。

10日後もまた採血があるけど、ちょっと我慢して頑張ろうね。
腎臓に薬の影響が出ないことを祈って。
今日もお疲れさまでした。

帰宅後、朝あげられなかった大好物の缶詰のお汁を舐めて、ちょっと気が済んだみたいでした(笑)


さて、今日はグレも血液検査に行ってきましたよ。彼は4か月ぶりです。

gure3_20151125163927e10.jpg

腎不全の初期らしいと言われてから、ずっと腎サポドライのみの食生活。
ごくわずかなささみのオヤツを振りかけることはありますが、それ以外は口にしていません。

数値的にはそんなに悪くなかった前回の結果。
今回はどうだろう~と少々心配しながら受けましたが、こちらも何の心配もない安定した数値を保ってくれていました。
良かった~ヤムヤムに続いて「グレも点滴開始」って言われたら、もう大変だあ~~!って思ってましたので、ほっとしました。

しかし、まあ、すごいご機嫌斜め。
以前は、キャリーケースを見せると、かくれんぼだ!ってな感じで自分から入ってくれたのに、今は全然。
すっかり病院へ行くことを覚えてしまったようです。
単純なグレでも、やはり回数を重ねてしまうと騙されてくれなくなるのですね~~。

タクシーの中でもわーわー煩い。

受付の前でもわーわー言い過ぎて、周囲の方と馴染みの看護師のSさんに笑われました(笑)

まったくもう。

帰宅後もこんな不機嫌な顔のまま。
子猫の頃の、あの面白い顔はありません。
親としては、ふてぶてしいおっさん顔になってしまったなあ~と思っています。

でも、結果は何も問題なかったのですから、多少不細工なおっさん顔になっても、別によし!(笑)
健康が一番大事だもんね。

でも、歯の問題は見過ごすことができません。
来月2日にいよいよ歯石取りと相成りました。

預けている間も煩いんだろうなア・・・あまり早く預けてもストレスになりそうなので、お昼ぎりぎりに預けにいくつもり。
でも、前日の夕食後からは絶食ですから、連れていくまでの間も結構煩く言ってそう・・・
ご飯は?って。絶食させるのって、毎回嫌なもんです。
そんなの、22年間の間に何十回もやってきてるんですけど、欲しがってるのにあげられないのでねえ・・・。
他の子達も多少の巻き添えを食ってしまいます。ごめんね。みんなちょっと協力して頂戴ね。

チャチャは来月5日にヤムヤムと共に検査を受けます。
診察の最中に、副院長先生じきじきに予約を取って頂きました。

今日もものすごく混んでいたので、10時のタクシーに乗ってから1時に帰宅するまでの3時間ほどを、キャリーケースの中で過ごさざるを得なかったチャチャとグレ。大変お疲れさまでした。

帰宅したら、ご飯を食べて、雨が本降りになる前に支払い業務で外出。
ついでに、明日の報恩講の準備に必要なものを買いそろえて、小雨の中帰宅。

一服してから、ヤムヤムの給餌+点滴。

は~何だか疲れました。
が、今からお仏壇のお飾りの準備と部屋の掃除。


何度も思っているのですが、法事は年2回にならないものでしょうかね。
月参りで毎月準備、年末近くはもう少し大掛かりな報恩講の準備・・・せわしなくてしんどいです。
しかも、一番忙しい月末近くなんですもん・・・。

ま、ぼやいていても仕方ない。
ぼっちら取り掛かると致しやす。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

今年も迷った甘栗のお店。

sandy73.jpg

サンディが旅立って、今日で5年目を迎えました。

今年の天気は、サンディにはあまり似つかわしくない曇りのち雨。

しかも、もう11月下旬だというのに、写真のような紅葉は1枚もなし。
まったく色づいていません。
この調子だと、今年は紅葉というより、ただ単に汚く枯れて落葉するのでは?

今日は朝から飲茶姉妹の給餌・投薬を夫に任せ、京都へ行ってきました。
11月23日だけは、サンディの大好物だった天津甘栗を買いに京都へ出かけます。
それ以外で京都へ行くこと・・・まったくと言っていいほど最近はなくなりましたが。

朝のニュースで、この3連休、異国の方々の京都観光がものすごくて、まるで「芋の子を洗う」かのうような?またはインドの町中の光景のような、ものすごい人で埋まっている映像を観て、内心うんざりでした。
人混みが大変苦手な私にとっては、ただでさえ観光シーズンの京都・・・日本人の団体だけでもわさわさしているのに、それに加えて海外からの観光客さん達。
人に酔うこと必至ですな。

とかなんとか思いながら、電車に乗って京都へゴー。
特急に乗りそびれたので、準急で長々と揺られて到着。

四条の駅周辺、やはり外国人が多かった。
昨年よりも格段に。

目的のお店「林万昌堂」さんは、駅からそんなに離れていませんが、なぜか私はいつも迷います。
亡くなった年は、お友達のぷりんさんから初めてお供えとして、このお店の甘栗を頂戴しましたが、それ以後自分で本店へ買いに行くようにしています。なのに今日も迷いました。

2年目は夫と一緒に行ったので迷いませんでしたが、その代わり自分で道を覚えられず。
3年目は義父が亡くなったため、法事で買いに行くことができず、やむなくお取り寄せ。
そして、昨年の4年目、1人で買いに出かけたものの、頭に入れていったはずの地図が、いつの間にやらどこかへ消え去っており、夫と行った道を懸命に思い返そうとしてみたものの、2年経ったことによって当然のごとく思い出せず。

仕方ないので、たまたま出くわした百貨店のガードマンさんに道を尋ねて、ようやく到着。
教えてもらったら至って簡単な道で、1度横断歩道を渡った後は、ほぼほぼまっすぐやん!ということがわかり、すぐ近くに電車の6番出口を見つけたので、ここから出たらすぐわかる!・・・
と覚えて帰ってきたのでした。

でもね、また1年経った今日、6番出口の事なんかとっくに忘れてて、いつも使う1番出口へわざわざ行って、前日手書きで用意した地図を頼りに・・・また迷ってしまったのでした(笑)

どうしても地図が読めません。
その場へ行って地図を回して、自分も回ってと、あれこれ位置を確認するのですが、道が少しくねっているだけで方向がわからなくなって読めなくなってしまうのです。
(こんな私に、車の免許取ったほうが便利やのにっていう人がいますが、冗談じゃない!)

さて、困った。去年は確かこの辺で百貨店らしき入口のガードマンさんに訊いたんだけど・・・あれ?百貨店がない・・・一体私は今どこにいるんだろう???

と、ものすごくたくさんの人が往来する歩道の端っこで、地図と現場を見比べて、しばしぼーっと突っ立っておりました、とほほ。

で、ふと見ると、なぜかセコムのお兄さんが1人立っていたので、お店の場所を訊いてみたら親切丁寧に教えてくださいました。

やはり、そこからほぼまっすぐの道でした。

あれ~~???

こんなまっすぐな道をなぜ記憶できないのか。
目印を覚えればいいという方もいますが、その目印を記憶できるくらいなら迷わないのではないですか?
目印があるほうへちゃんと来られればいいんですが、それすらかなり怪しいので、覚えても私の場合は意味がないような・・・。

てなわけで、てくてく歩いていくと、6番出口へ続く地下への階段が目に入りました。

そこでようやくおぼろげに「そういえば、あったっけ・・・6番出口。ここから出たほうがお店に近いって、去年思ったんだっけ・・・」となったのでした(汗)

で、やっとこさっとこお店につき、厳選大甘栗の天津甘栗900グラムを買って、そそくさと駅へ戻ったのでした。

地図があっても迷う。まっすぐなのに覚えられない。
セコムのお兄さんがいなかったら、もっと迷っていたかも(^^;)どーもありがとうございました。

sandy1_20151123144024b9d.jpg


てなわけで、やっとお供え完了。
サンディ、今年も美味しい大粒の甘栗、たくさん買ってきたからね。
1年分をたっぷり召し上がれ!!

それから、おかあちゃん、今いっぱい祈ってることあるでしょ?
もうあれこれ書かないけど・・・よろしくね、力を貸してね。
サンディだけじゃなくて、みんなもね、よろしくね。

今日はサンディの命日ですが、サンディだけではなく、サン・チョボ家一同を祀る日でもあります。
みんなに力を貸してもらえると嬉しいなと思っています。

papameiansandy1.jpg

朝、携帯にお友達のピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)から、大切に育てていらっしゃるパパメイアンという品種のバラが、今朝咲いたとお写真付きでメールがきました。
サンディが亡くなった当日に花開いたこのバラ、パパメイアンという名前に「サンディ」の名も加えて下さり、それ以後「パパメイアン・サンディ」というバラになりました。
命日の朝、綺麗に花開いてくれて、私も嬉しく思います。
ピエールさん、お写真をどうもありがとうございます♪


今年も迷いながらどうにかお供えを買うことができました。
来年こそはもう迷わないぞ!と自分を信じたいです(笑)


ところで、うちは26日(義父の月命日)に報恩講がありますので、その準備のため、干菓子やら普通のお供えのお菓子やら、果物やお餅等、ついでに京都で買っておこうかな~なんて思って、帰りに駅にある百貨店にちょっと入ってみたのですが、これといったものが見つからず。

その途中で、パン屋さんの前を通ったのですが、ショウウインドウをチラチラ見ながら通り過ぎたら、中にいたお姉さんに「美味しいですよ~♪」と声をかけられました。
でも、パンは気に入っているのが今あるからなあと思って、そのまま行き過ぎたのですけど、ふとケースの端を見ると、大好きなドイツパンのラウゲンがあるではないですか!!
通り過ぎたはずの私が急いで戻ってきてウインドウを見ているので、お姉さんが「焼きたて売ってますよ」って言うのですが・・・

ラウゲンには値段が付いていません。
よくよく見ると、飾り物でした(笑)

ええ~~!なんだ、売り物じゃないんだ・・・と思った私、お姉さんに「これ、売ってないの?」って聞くと、「本店では売ってますよ!」と言って、名刺に書いてある地図を見ながら「上七軒のほうへ行って~~」って説明してくれました。

とんでもない方向音痴に「上七軒」とか言われても・・・と思ったのですが、ふんふんと熱心に聞いていました。

やたらラウゲンに拘ってあれこれ聞いたせいか、「絶対来てくださいね(^^♪」と別れ際、手を振られる始末(^^;)

上七軒って、歌舞練場があったりお茶屋(舞妓、芸者さんがいる)など、花街で有名だというのは知っていますが、たぶん私はたどり着けないし、四条のエリアじゃないでしょう?って。

帰宅して調べたら、ちょっと距離がありました。こりゃ・・・行かんわ、多分行かへんわ。用無いもん(笑)

「レウココリーネ」というパン屋さん。アドレスがあったのでサイトを見てみたら、通販はなし。
事前予約で1個から焼きあげることも可能だとか。そりゃ通販はしないわなぁ。
ああ、でもでも、美味しそう!ヨーロッパのパンを焼いてくれるんだそうで♪

なんで近くにこういう店がないんだろう・・・ぐすん。


さて。明後日はチャチャとグレの再検査。

グレは腎臓の数値の再チェックだけですが、チャチャは同じく数値のチェックの他に、肺のレントゲンもあります。

少しずつ痩せてきているので、顔が細くなってきました。
呼吸も早くなっています。
でも、今日もしっかり缶詰のお汁を舐めていました。
爪もバリバリ研いでいます。
サプリの力で、少しでも進行が遅くなっているのならありがたいのですが。

検査、頑張ろうね。

あと、便秘で困っていたので仕方なく可溶性繊維質のドライを少しだけ加えることになったヤムヤム。
1日の給仕量の6分の1だけにしていますが、それだけでも効果はどうやらあるようで、今のところ気張らずにお宝を出すことができています。
毎日じゃないけど、今までに比べたらずいぶん楽なようです。良かった良かった。

あと、珍しくリオがおととい便秘でゲロッパしたので、初めて可溶性を加えてみました。
先ほど、びっくりするくらいのモリモリしたモノが出ました(笑)

凄いな、可溶性繊維質!

今日はこれから雨になるので、畑にも行きません。
とにかく人酔いして頭痛がします(>_<)
飲茶に給餌をしたら、少し眠りたいです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

使えそう。

taneko3_201511181134225d2.jpg

ほぼ、毎日ご飯を食べにくる野良猫の「知らないおじちゃん」。
呼び方が長くなるので、最近は「おいちゃん」とだけ言っていますが。
今朝もしっかり雨の中でもご飯を食べに登場。
すっかり慣れたようで、キッチンで人がご飯を食べていてもそこに入ってきて、月乃用に置いてあるご飯まで平らげて帰ります。
さすがにこちらがちょっと動くと、警戒して腰が引けますが(笑)

やってきた当初、もっと体が細かったおいちゃん。
顔だけやたらでかいので、そのアンバランスさが妙な具合だったのですが、多分ただ単に痩せていたんでしょうねぇ。
ご飯を毎日ありつけるようになってからは、チーちゃん一家を追いかけ倒してご飯を奪う事もほぼなくなり(でも、たまに茶太郎と出会うと喧嘩になります)、体も丸々と太ってきて、顔の大きさに合った感じに(^^;)

taneko4_2015111811343753d.jpg

食べ終わると、少しの間玄関口でぼ~っと外を眺めることが多いです。


さて。暫く前からぼかし肥料を自作してみようと取り組んでおりました。
実家の母から米ぬかを何度か貰い、自分で調達した骨粉入り油粕や魚粉、草木灰に籾殻燻炭等等を混ぜて納豆を入れて発酵させて~~と。
ネットであれこれ調べたのを基にして、最初に作った配合は結局適当(笑)
その結果、失敗したのか成功しているのかまったく判断付かない物が出来上がりました。
内心(失敗したような気がする)と思っていたので、出来たぼかし肥料1号はほぼ放置したままだったのですが、本当にダメかどうか、処分する前に実験してみようと思い立ち、家で育てていた花を処分した後、2年ほど放置したままだった鉢の中の土をそのまま掘り返してほぐし、そこに適当にぼかし肥料1号を混ぜ込んで、即座に小松菜の種をまいてみたのです。

もし、発酵が不十分で終わっていたとしたら、土の中で再発酵する危険があったので、それを確認するためにも、時間をおかずにすぐに種をまいたわけですが、土が熱くなってくることもなく、発芽も無事に揃い、綺麗な緑色をした双葉が出たのでした!

畑で植えた時は、種袋に書いてあるように、化成肥料や堆肥等等、その通りに施肥してましたが、その時よりも葉の色が綺麗な緑色。
そして、畑では栽培途中で追肥をしましたが、今回はまったく1度も追肥せず、そのまま様子を見ていました。
もし、窒素が足らないようなら葉が黄色くなってくると聞いていたので、そういう事が起こるかどうか?興味津々でした。

結局、種まきから今まで追肥の必要は無く、小松菜は収穫可能となりました。

hatake38_201511181134200c1.jpg

やはり、畑で育てたよりも葉の色が綺麗です。
そして、同じ安い種なのに、葉っぱの厚みも畑で育てた時よりしっかりしていました。
畑で出来たものは、葉がペラッペラだったんですよ。
スーパーで見ている小松菜のようなしっかりした厚みなんて全く無し。
安い種だとこうなるのか~って、出来具合にがっかりしてました。
勿論品種の違いもあるんでしょうけどねぇ~~。

だけど、今回は以前よりしっかりした葉っぱ。
畑で畝をきちんと耕し、書かれた通りに化成肥料をやって育てた時より、家で適当に古い土にぼかしを混ぜた方がよく育ったという・・・なんか皮肉な結果に(笑)
いやいや、これは、ダメかもと思っていたぼかし肥料1号がちゃんと生きている!という証拠ではあるまいか?

というわけで、小松菜に関しては後日人体実験の予定です(笑)

で、同じような要領で、もう1つ作ったプランターには、種が余っていたはつか大根2種類を播種。
白姫とキスミーです。
畑で夏前に植えて収穫した時は、やたら辛くてサラダに出来なかったんですが、暑い時期のはつか大根は辛くなるって聞いたので、今回はどうだろう?と。
そして、小松菜のように、あのぼかし肥料1号できちんとした味になるのだろうか?と。


hatake36_2015111811341820d.jpg

結果、こちらも小松菜並みの綺麗な色で発芽。
2株だけ試しに抜いてみました。

hatake37_2015111811341901e.jpg

おお、小ぶりですが、きちんと太っていますやん♪
他の株もそのうちこんな風に収穫出来そうです。

で、味の方ですが、早速お昼ご飯のキャベツサラダに入れて食べてみましたら、ほんのりピリリとする程度の辛みで全く問題なし!
ちゃんと育っていました、良かった良かった♪

放置し続けていたプランターの土に適量を混ぜたぼかし肥料1号。
それだけでちゃんと小松菜もはつか大根も収穫可能な状態に育ったという事で、今後は畑に使ってみようと思います。

良かったわあ~~無駄にならずに済んで。

ぼかし肥料はその後、3号まで制作終了しております。
内容は若干違うけど、どこにどう使うかまではまだ経験がないので、果菜・根菜類はこちら、葉菜類はあちらと、その程度の簡単な区別で試して行こうかと思います~~。

ただ、たとえば化成肥料の場合100グラムの施肥で済むところが、有機肥料だと3倍は量が要るそうです。
沢山作ったなあ~と思っていても、結構な量を用意しておかないとすぐ無くなるって感じかも。

だから、有機栽培のお野菜は値段が張るんでしょうね。
何倍も手間がかかり、有機肥料を自作したりすると、その元の肥料を購入するのにお金が要りますし。
2キロの米ぬかを使う場合でも、油粕は1キロ要ったり・・・。他の肥料も要りますし。
肥料代は化成肥料より結局高くつくことになるので、そりゃ売り物の場合は販売価格に影響しますわなぁ。

ただ、化成肥料ばかりを主に使っていると、土が痩せてくるとは聞いているので、どのみちどこかで有機栽培に変えていかねばならんのだろうとは思っていましたが。
痩せないように堆肥を沢山投入していくと、窒素が溜まり過ぎたりしてそれも体に悪影響だそうです。
難しい事はよくわかりませんが、土中に肥料が残り過ぎないように気を付けることも、家庭菜園レベルでも必要な事らしいです。


それはそうと、夏の葉物野菜にと、沢山種をまき過ぎた結果、途中から放置状態になっていた「空芯菜」。
結局白い花が咲き始め、季節も晩秋になったので、先日全部掘り起こして処分しました。
茎は太くて硬いので、堆肥にするには時間がかかると思って、葉っぱだけをむしり取って、後は処分。

でも、びっくりでした。
空芯菜の根、畝の中で太いのやら細いのやら、それはそれはあちらこちらに伸びまくっていて凄かったんです。

で、気付いたのは、植える前に耕した時の土の状態と変わっていた事でした。
根が四方八方、しかも結構深いところまではびこっていたお蔭か、耕しても土の塊がゴロンゴロンと残っていたのに、空気が溜まるような軽いフワフワした状態になっていました。
きっと、根が土を耕してくれたのでしょう。
ギュッと握っても硬くならず、ほろほろと崩れるような感じさえしました。

これって・・・食べなくても植えておくのって・・・アリだな(笑)
まだ種が沢山ありますもん。
勝手に耕して通気をよくしてくれるなら言う事ありません。

空芯菜の畝は、真ん中を掘り起こした後、むしり取っておいた葉っぱを投入、米ぬかも投入して、えひめAIを薄めた物をまいて土を被せ、黒マルチを張って発酵するかどうか観察中です。
でも、気温が低いのと、昨日から雨なので、発酵するとしても暫く時間がかかるかも。
発酵していってくれたら、そのまま土中堆肥が出来るわけですから、畝の手入れも若干楽になりそうなんですが。
ま、どのみちいつかは分解されて土になってくれるんですから、ひたすらそれを待てばいいわけですけどね。


chichibi4_201511181134179e4.jpg

温室で小松菜とはつか大根の写真を撮っていたら、机の上に置いたプランターの中で、グレコが寝ているのを見つけて撮りました。

このプランター、最近寝床にしてるようなんで・・・
要らない座布団を中に入れてあげてます。
チーちゃん、果ては白田君まで加わった3匹で入っている事もあります(笑)


☆チャチャの近況。

このところ、呼吸が浅く早い事が増えています。
給餌量もいつもより少なめで終わることもあります。
給餌のスピードもこれまでよりゆっくりにしています。
水を自分からあまり飲まないようなので、ご飯に入れる水分を少し多めにしています。
ケアゲルも今朝から入れております。
それでも、毎朝必ずキッチンへ小走りに行っては、缶詰のお汁をおねだりして舐めています。
その後、応接間や座敷を散歩して部屋に戻ります。

チャチャ、これからの時間も、もっともっとゆっくり過ごそうね。






テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

「なーんだこれ」って言ってみる。

   yamuyamu1_edited.jpg

可溶性繊維質のドライを一晩かけてふやかしたものをコネコネして、1日6本の給餌分のうち、1本だけそれを食べているヤムヤム。
さて、これで便秘がマシになっているのでしょうか?
実際のところ、よくわかりません~~~。
でも、4日も5日も出ないということは今のところなさそう。
トイレの奥に転がっているお宝、多分ヤムのだろうな~~って思う事もあるので、2日に1回は出ているかも!と・・・信じたいです(^^;)

点滴は、給餌の際に同時進行で行う事2回。何とか上手く行っています。
明日も点滴予定。どうかすんなりいきますように。


11月も半ばとなり、寒さも本格的になってきました。
秋の夜長に何をしようと、結構いつも楽しみな季節ではあるんですけど、このところチャチャの心配やヤムの世話やらで、あまりのんびりした秋の夜長を過ごすというわけにはいきません。

それでも、時間が空いたらふと考えることもあります。

色んな事。

最近、足腰が痛む事が増え、立ち上がる時に「生まれたての仔馬」のような事になってしまう・・・
足の甲の骨も痛い。
幸い、四十肩やら五十肩と言われる症状は全く無いけれど、サササっと歩けない事が出てくると、まだ52歳なのに「なーんだこれ~~」って思ってしまう・・・など、自分の老化におののいたり。

最近、ナンプレをたまに解くようにしていますが、数字をパッと把握出来なかったり、とにかく目に入ったものが脳へ届くまでの時間が昔より掛かってしまっているということにも「なーんだこれ~」と呆れてみたり。

秋の夜長に自分のあちこちの衰えを感じて過ごすなんて、なんとまあ・・・でございます(笑)

でも、充実感も勿論あります。

冷蔵庫の野菜室が自分の育てた野菜で埋まっている事!
埋まっていると言っても、種類が多いわけじゃなくて、キャベツだの大根だの牛蒡だの、場所を取る野菜があるから~というだけなんですけど。

それでも、この秋の我が家の食卓はとても豊かだと思っています。
嫌というほどキャベツがあって(笑)
お好み焼きし放題。勿論千切りにしての付け合わせ。
冷凍キャベツを使った即席ピクルス。冷凍キャベツの歯ごたえにびっくり。
ロールキャベツも多めに作って冷凍中。
牛蒡はきんぴら、サラダ、筑前煮もいいな。
大根は、ぶり大根を2日にわたって堪能。おでんもすでに2回堪能。
切り干し大根も1本分作ったし、味噌汁にも入れたりおろしでも食べたり。
炒め物にも登場しています。
九条ネギは・・・ちょっと贅沢したくて、明日超久々のすき焼きに入れてみようかと。
まだまだ畑に沢山あります、九条ネギ。
小松菜は和え物、煮物、炒め物。
春菊は鍋、おひたし等等。
オクラは天ぷら!が一番好き。

野菜は7種類しか作っていないけど、自分で作った野菜でおかずを作る、あれもこれも私が作ったのが入っているって、何だかとても贅沢で充実感を感じている今年の秋。
そういう意味で「豊か」だと思っています。

ほぼ独学でもここまで出来るようになったということも、充実感に繋がっているんでしょうか。

そういえば、先日夫が村の女性3人くらいから「奥さん、畑を綺麗にしてはるね~」と言われて帰ってきたらしく・・・

「結構評判だったぞ」って言われたのですけど、私にしたら「なーんだそれ」でした(笑)

何を言われてもどーでもいいって感じで・・・。

村の人には何も教わっていませんから。

かと思えば、昨日畑へ行く途中で、少し離れた畑にいた村の年輩の女性がすれ違いざま「こんにちは!」って言ってこられました。
お返事は返しましたが、「なーんだこれ」でした(笑)
今まですれ違っても何も言わなったのに、今更なんだ?
この方、私が農業会館の掃除に履いて行った下駄を勝手に履いて、「それ、○○さんのやで~」と人から言われて脱いだものの、私と目があっていながら何の挨拶もせずに立ち去った人です。
なので、私の中では「なーんだこれ」ってなっても仕方ないんです(笑)

最近、マツコがよくテレビで何か呆れた時にいう「なーんだこれ!」っていうのが面白くて、自分も心の中で言ってみると、なぜか笑えてくるのと同時にスカっとしてしまう・・・

大して関わっていない相手の言動に一喜一憂してるなんてアホみたい・・・と思う事が多くなってきたので、この「なーんだこれ」ってのは結構私にとって必要な考え方だったのかもな~なんて思いながら(笑)

あれ・・・なんだかひねくれた秋の夜長を過ごしているような気がしてきました(^^;)

人間、どこで歪んで行っちゃうのかなあ・・・こんな事考えても答えは見つからないかな。


   hatake1_edited.jpg

自分で初めて作ってみたタマネギの苗を植え替えて暫く経ちましたが、根付いたようで立ち上がってくれました。
良かった良かった。
植え替えた時は倒れたままだわ、枯れてくるわで、タマネギの苗作りは結構難しいと聞いていたのですけど、とりあえず形にはなったみたい。
問題はこの後。肥料やりに失敗すると腐りやすかったり、保存が短くなってしまったりとあるようで・・・。
あと、植えつけ時の苗の太さでも成功、失敗がわかれるようです。

欲張って2畝作ったので、全部ろくでもないのが出来ちゃったらどうしたものやら~~。

うまく行けば収穫は来年の6月頃。
それまで問題が起きませんように。


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード