fc2ブログ

進行中・・・。

cyacya5_201508010803585cb.jpg

今日は1か月ぶりの肺のレントゲンと血液検査を受けたチャチャでございます。

前回、血液検査の採血の時、これまで見た事も無いような暴れっぷり、怒りっぷりで、カラーを付けて前足からしか採血できなかったというアクシデントがありましたが、今回もご機嫌斜め。
でも、前回ほどではなく、私の手をカプカプと噛む程度で、無事に終了しました。

さて。結果なのですが、血液検査は問題ありません。前回よりまた良くなっていました。

しかし、肺のレントゲンの方は、前回より更に白く覆われている範囲が広がっていました・・・。

副院長先生曰く、「少し進行が早い方かもしれない」とのこと。

本猫はいたって元気で、朝も猛ダッシュでキッチンへ行くし、おやつの缶詰もおねだりしています。

「今のこの程度の状態なら、まだ呼吸に問題が生じるところまでは行ってないと思います」

そうですか・・・。

しかし、進行が早いとなると、更に1か月後の検査ではどうなっているか不安です。

冬虫夏草のサプリもほぼ1か月飲ませてきていますが、効き目がなかったということでしょうか。

「コルディM」というサプリなんですが、効果があるか無いかは1か月飲ませた段階で大体わかると、販売元のサイトに書かれてありましたので、そうなるとチャチャの場合は効果が出ていないという事になりますよねぇ。

続けるか続けないかの判断をそこでするそうですが、2本目を先日開封したばかりなので、この分は飲ませ続けようかと思います。

あと、ご飯ですが、炭水化物を制限する、癌でエネルギーが奪われて痩せるので高カロリーの食事を増やす~という事も言われましたが、実際チャチャの場合は、刺身なら2切れが限度。一般の缶詰やカリカリでは、炭水化物がどれくらい占めているのか判り難い。
癌の子に向くような高カロリー食が療法食の中にあれば、そちらと腎臓用を併用してみたいと思い、その点をお尋ねしてみたら、ヒルズのa/d缶が該当すると解りました。

そういえば・・・以前、サンディが癌になって末期の頃、この缶詰をあげていたっけなぁ・・・?
すっかり忘れておりました。

a/dやら、d/cやら、何種類かのヒルズを22年間の間に使ったのですが、どうもこの手の表記は覚えにくく、記憶にあるようでないような・・・頼りないおかあちゃんなのでありました(--)

ということで、まず、それを3缶ほど頂いて帰りました。

あと、サプリの事も言われたのですが、冬虫夏草飲ませてるしなあ・・・と、心の中で一人呟き・・・。

あくまでもサプリなので、気休め程度とは思ってはいますが、サンディの時に飲ませてみたD-フラクションというお高いサプリと迷った結果、今回は冬虫夏草にしました。

ん~サプリ・・・

副院長先生には、サプリを既に飲ませていることは特にお話しないままだったのですが、どれを飲ませてみてもどうなんだろう・・・?という思いもあり、フラクションも試してみようかなあ、併用してみるか・・・と悩んでいたら、お友達から「センダンα」の情報を頂きました。

なので、今回はこれを注文してみました。

どれがチャチャに効果をもたらしてくれるかわかりませんし、試したことのないものがあれば、副作用が無い事前提で取り入れて行きたいと思います。
少しでも進行を遅くしてくれますように。

あとは、しっかりご飯を食べてくれるように。
高カロリーは腎臓には良くないのですが、半々の量になるようにしていきたいと思っています。
ご飯の影響が腎臓にどう出ているかは、1か月後の検査で見てみましょうとのことでした。

どうかバランスよく行きますように。


☆どーゆーことよ?

昨日の午前中に、いつもお願いしているタクシー会社に、今日の予約を入れました。
前日に予約したら、確実に来てくれるので、「これで安心」と思っていたのですが、今日はどうしたことか、約束の時間を5分過ぎてもタクシーがやってきません。

更に待ちましたが、15分を過ぎてしまい、さすがにもうここで乗らないと診察時間に間に合わないと思い、問い合わせてみたら・・・

「あぁ~~申し訳ありません。今、最優先で探している所なんです・・・」と申し訳なさそうな返事が返ってきました。

今?最優先?昨日の午前中に予約したのに?

忘れてたんでしょ!?

もし、手配が出来そうにない時は、その段階で「もう予約が埋まっています」と断るじゃないの。
でも、昨日はちゃんと受けてくれたんだから、今最優先で探しているって、可笑しな話だと思いますよ?

忘れてたんだ~~絶対そうだぁ~。

でも、ここであれこれ言って待っててもどうしようもないので、今回はキャンセル。

他の会社にすぐ電話したら「5分で行きます」という返事。
よし、何とか間に合う!と思っていましたら・・・10分待ってもやってきません。

おい、おい、おーいっ!

10時半の診察予約なのに、時計はすでに25分。

もしかして、家の場所がわからんのでは?と、表に出てみたら、運転手さんらしき人がちょうどキョロキョロしながらやってくるではありませんか。

あ・・・やっぱり家がわかんなかったんだ・・・。

「すみません、遅くなってしまって。家の場所がわからなくて」

で、とりあえず運転手さんの後をついて、(タクシーはどこに停まってるんじゃ)と思って行くと、結構離れた某アパートの青空駐車場に止まっていました。

はぁ・・・完全に遅れたな。

病院に電話して事情を話し、少し遅れますと連絡。

タクシーに乗ったら運転手さんが「もう~・・・ええ加減なナビしよるから・・・すみませんでした。こんな大きな家だとは思ってなくてわかりませんでした」

「へっへっへ」

もう笑うしかありませんでした(苦笑)

ていうか、住所を言ってるんだから、家がでかいとか関係ないんじゃないの?

その住所にある家が迎えに行くべき家・・・なだけでしょうがぁ。

同じ番地が他にあるわけじゃなし。

ということで、急いでもらって、どうにか5分遅れで済みました。やれやれ。

10時に来てもらう約束だったので、チャチャを10分前にカゴに入れたのに、結局余分な時間、カゴに入ってることになってしまったね。
ごめんねぇ。チャチャ。


☆法事も済んで。

昨日、義父の三回忌の法事が済みました。
一周忌より人数が少なかったので、若干楽に思えました。
これでしばらくは法事はない・・・かな?

準備にかかりきりだったので、支払いの仕事もまだやっていません。
あと3日間で急いでやらねば。

そんな中、どうにかこうにか、今日はタマネギの苗を植えに行きました。
もう植えてもいい頃だろうな~という太さになっていたので、とりあえず32株。
あと4株分穴があるので、何とか追加したいと思います。
ちゃんと育てばいいけどなぁ~~~。

さて、今夜は、私が育てた大根を入れたおでんです。
法事でまったく手つかずだった日本酒を少し頂きながら、ハフハフしたいと思います!
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

尻もちつかず(笑)

hatake35_20151022170628b00.jpg

先日から、「収穫してもよさそうなサイズになってやしないか?」と気になっていた青首大根。
「首は出ているけどまだ細い」と思ってたら、あっという間に太りだしまして。

種の袋には、「直径7.5~8センチ、長さが35~40センチあたりが収穫適期」とありました。
長さはさすがに土の中なので分かりかねますが、太さ・・・測ってみたらちょうど良い感じ。

首もかなり出ています。
種をまいた時に、畝のかさ上げをするために作ったペットボトルの筒も、首が上に伸びるに従って崩壊。
手直しをしたばかりなんですけど、これはもう抜いてみようかな?

ということで、思い切って1株を手に取り・・・


hatake34_2015102217062854b.jpg

「初めて育てた 大根を  立派に育てた 大根を
みんなが大好き 大根を  掘るべし! 抜くべし! 尻もち!
豊作 斑鬼~~~~♪♪」

と、「猫侍SEASON2」の中で、北村一輝さん演じる主人公の斑目久太郎が、育てた大根を収穫する時に歌った歌を、私も歌いながら抜こうとしたら・・・

尻もち!の部分が歌えませんでした。

だって、このように片手で軽く引っ張ってみただけで、軽々と上へ持ち上がってしまったんですから(笑)
そうです、このまんま、抜けてしまったんです。

もう~~最後まで歌いたかったのにぃ~~~~。


hatake33_201510221706261ce.jpg

人生初の大根収穫。
長さは根の先端までで58センチほどありました(もちろん葉は除く)。
う・・・育ち過ぎ!?収穫目安のサイズよりでかくなっていました。
あれだけ首が出ているって事は、もう根の先が土に付いていないに等しい状態なのだろうか?
あんなに簡単に抜けるって、本当に何の手ごたえもなく、一度抜いたのをまた穴に戻したんじゃなかろうか?と思えるような感じでしたもん。
大根から糸のように細い髭?みたいなのが土に根付いているので、誰かが抜いたわけでありませんが(笑)

まあ、とにもかくにも、これまた畝作りで苦労した大根、1本目の収穫を終えたのでございます。
残りもこれに近いような育ちっぷりなので、今日食べてみて問題なければ、明日掃除に来てくれる母に1本抜いてあげてもいいかな。

今夜は干物があるので、大根おろしを添えて食べようと思っていますが、どうか辛くありませんように・・・。
辛かったら辛かったで、食べますけど(笑)
あとは、ぶり大根!これは明日仕込みたいです。

ホントなら11月上旬にとる感じだったんですけど、ミニゴボウに続き、こちらも早めになりました。
いいのかなあ・・・

これ以上成長させないように、葉を落として畝に置いておくことも可能だそうです。
品種的にスが入るのが遅いそうなので、慌てて持って帰らなくても良さそう。

もう少し寒い時期に収穫したかったのが本音なので、もう一度種まいてみようかと思ったり(笑)
また発芽可能な気温ですもんね。

ミニゴボウと大根。大物の根菜を初めて育ててみて思ったこと。

ゴボウより大根の方が楽しい~~~!
育ち具合がゴボウより目に見えるし、同じように畝作りに手間がかかっても、食べられる量が多いのは大根。
ゴボウは細いもんねぇ。
今回、畝の関係でゴボウは9本、大根7本となりました。
もっと最初から大根を沢山植えたかった!
寒くなったら甘さも増すし。ああ、来年はもっと植えよう♪

葉っぱはたっぷり炒めてご飯のお供に♪

あ、そうだ。大根を煮物にする時は、猫侍でもやっていたように、猫の顔型にしてみようっと(^^)


☆ショパコンが終わって・・・

「第17回ショパン国際ピアノコンクール」略称「ショパコン」が21日終了しました。
ポーランドとは時差があるので、ほんとは20日に終了しています。

初めて、ライブ配信で臨場感たっぷりのコンクールの模様を楽しませて頂きました。
これまで、どこで観ることが出来るのか全然わからず、いつも終わってから動画を探して後から観る・・・というパターン。
どうやらライブ映像も、以前はもっと酷かった?らしいのですが、今回は綺麗だったみたいです。

1次、2次、3次のライブは観ていませんが(あとで全演奏者の分をゆっくり観ようと思います)、ファイナルの10人分だけでも大満足。
3日間に分けて、日本では午前1時から開始。終わるのが4時前とかそんな感じでした。
3日間もそんな感じで夜更かし。
最終日は、いつ結果が出るのか気になって。。。

面白かったのは、ライブ映像がディスプレイの左を占め、右側にはチャットが出来るようになっていたことでした。
世界中の人がこのライブを観ていて、その場であれこれと演奏者や技術、表現力について感想をあげてくるんです。
99.9%英語ですが、チャットですから短い文章が多く、英会話が出来ない私でも何を言っているのかわかりました。
ミスタッチがあるたびに即座に「miss」と何人もの人が書いたり、「Oh~no~~」って嘆いたり、もっと突っ込んでくる人は、「このどこにショパンがいるんだ?」だの「ショパンのいないショパン」だの、「何で彼がファイナルに残ったんだろう?」とけちょんけちょん。

アドリブが過ぎてショパンらしくない個性のきつい演奏者には「ジャズ弾いてるのか?」とか「彼はいったい何やってんだ!」とか。
確かにこの人の演奏は、今までにない弾き方で、音価を無視した部分も多く、揺らぎもあり過ぎ、ショパンに聴こえませんでした。
しかし、ジャズ?というようなアドリブではなく、節回しが個性的で、ラテン調のショパンに聴こえてしまった私(笑)
彼はきっとラテン音楽のピアノがバッチリはまる人じゃなかろうか・・・と思いながら聴いていましたが、ファイナルの課題曲の1楽章を弾き終えた時、聴衆からざわめきが起こっていたのもわかりました。
オーケストラもどう合わせていいのやら・・・だったかも。合ってない(合わせきれない)部分が時々ありましたもんね。
リハやってるハズなんだけど。
我が道を行くショパン弾き・・・ショパン弾きと言っていいのかどうかわかりませんが、テクニックは物凄かったので、今後更に活躍するのかも。

完璧できっと上位に入ると思った韓国人の男性はメカニックな部分も確実性が高く、表現力も大げさすぎず、でも平凡ではなく、とても気持ちの良いショパンでした。
どんなにソフトで小さな音でもクリアに響くことに驚きました。
この人が一番かな?って思ったら、やはり優勝。韓国人初のショパコン優勝者になりました。

あと、この人もいいなぁと思った女性は3位入賞。

残念ながら10年ぶりにファイナルへ1人だけ出場を果たした日本人女性は、選外となりました。
6位までが入賞なんですが、そこへ入れませんでした。
単独での演奏だけ聴いていると、上手な子だなと思ったのですが、他の人と同じ課題曲をその場で弾くとなると、はっきり比較されてしまうことと、上位者が更に彼女の上を行く人達だったというのが、聴衆にも解ってしまいますしねぇ。
でも、9歳かそこらでオーケストラデビューしている子ですし、海外での演奏活動も重ねていますから、ショパコンで入賞できなかったからと言って、先がないわけではありません。まだ20歳すもん。

そうそう。聴いている私が一番楽しめたのは、ファイナルで連続して同じ曲を違うピアニストで聴けるという点でした。
10人中9人が「コンチェルト1番」を選択。残り1人だけが2番を選択。
ファイナル初日は4人の演奏者が登場しましたが、全員3番。
ホントに違いが解って、解釈や表現の幅を楽しむことが出来ました。

しかし、大変だろうなぁと思ったのは、同じ曲を3楽章フルでずっと演奏せねばならないオケの皆様。
そしてコンダクター。
途中でダレてきたりしないのかな?とか(笑)
それが9人分あるんですもん。
3日に分かれているとはいえ・・・私だったら「また今日もこれかぁ」と思ってしまいそうです(^^;)

チャットの中でも「コンダクターはとても疲れてるみたいだよ」だの「明日病院へ行った方がいい」とか。
ご老体だったので、体力の心配もありましたかね。

まあ、そんなこんなで最終日の最後の演奏が終わり、さて、結果はいつ?と思っていたら、チャットで「2~3時間は待たなきゃいけないみたい」と出ていたので、少し仮眠を取って再びパソコンへ。

で、結果を見終わったら午前7時前になっていました。

はぁ~~終わったぁ~5年に1度の祭が終わった。
また5年後なんだなぁ。
チャットでも「5年後にここで会いましょう!」という書き込みが多数。
私はチャット参加は出来なかったけど、世界中のショパンファンの人達と一緒に見守る事が出来て楽しかった。

5年後・・・お?2020年ですな。

東京オリンピックですがな。
しかし、東京オリンピックよりショパコンでぃっ!!
次回は日本のピアニストが上位に行ってくれるよう願っています。
更に言うなら、審査員の中にツィメルマンが居てくれたらもっといいなぁ♪

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

人参欲しかったぁ。

hatake32_201510181731187e2.jpg

今日の午後、ゴボウを1本抜いてみました。

植えたのはミニゴボウで、収穫は種まきから3か月後くらいがメドらしいんですが、サイトに書いてあった直径と比較すると、抜いてもいい直径になっていたので、少し早いのですが1本お試しで持って帰ったところです。

長さはちょうど40センチ。頭の径も2センチほどで、それ以上置くと硬くなるとか!?スが入るとか!?
そんな内容もあったようなので、ま、どんなもんかと掘り出しました。

でも、掘るの大変。40センチ掘るって・・・
発芽が揃わなかったせいで、一気に畝を崩して掘り出すこともできないもんですから、この1本だけをえっちらおっちら穴を掘って手探りで土を掻き出して~~の繰り返し。20分ほど格闘しました(汗)

この大きな葉っぱが原因で、隣のゴボウが陰に隠れてまだ小さいまま。
これで日当たりもばっちりになったし、生長しやすくなるかな。
(大体、種の袋に株間10センチでとあったけど、それじゃあ狭いわ)

ミニゴボウなので、サラダ向きだそうです。
しっかりゴボウの香りがしています。
だけど、本来の収穫より1か月ほど前倒し。
生長具合は収穫に適してるようだけど・・・1か月も早いってどうなのかなあ(^^;)
ま、今夜サラダを作って食べてミソ。

一緒に写っているのは、今日また抜いてきた九条ネギ。
ネギは要るときしか抜きに行きません。

それにしても、ゴボウは労多くして・・・てな感じなので、畑で育てるには気合が要ります。
あのしんどさを繰り返す気には、当分なりそうにないです。
春まきもできるそうなんですけどねぇ・・・

あと7~8本ありますので、順調に収穫していければいいな。


hatake31_20151018173116748.jpg

今、冷蔵庫にある私が育てた野菜。

やっと「野菜作ってます」的な雰囲気が出てきましたか(笑)
でも、赤い色が欲しかった!人参が欲しかった!
結局どれ1つとしてきちんと育たなかった人参。
水はけが悪く、大雨が続いたりして腐っていたものもたくさんありました。
発芽の要領はもう会得したから、あとは土づくり。
いつか、甘い人参を作れるようになりたいものです!

今夜は昨日収穫したキャベツと、九条ネギもたっぷり入れたお好み焼き♪

フッフッフ・・・

ゴボウのサラダに、オクラも天ぷらにしてしまおうかな。

あとは大根。一応スクスク生長中のよう。
人参の仇を大根でっ!美味しくなりますように(^^)


rice2_201510181731202f1.jpg

先ほどのライス。

ヤバいです。
両前足の間からお腹の肉がはみ出ていました。
今までより・・・太ってる・・・どうやったら君は痩せるのかねっ!?
メタボのカリカリも買っているというのに・・・


☆今夜は夜ふかし。

ショパンコンクール、ファイナルの演奏が日本時間で19日午前2時?過ぎから放送があるようです。
日本人の女の子が1人だけファイナルに進出決定。
これだけでも久々の快挙。
日本人のこれまでの最高の成績は2位だったと思います。
どのあたりに彼女が辿り着けるか、また他のピアニストの演奏も全部聴きたいので、出来るだけ頑張って起きていようと思っていますが、10人分ですからね~・・・
でも、ファイナルの演奏をライブで聴けるのは私は初めてなので、楽しみにしています♪

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

お好み焼き三昧始まる?

hatake30_2015101716084494d.jpg

さきほど、今年初のキャベツを1つお試し収穫してまいりました。

大きさは、スーパーで売っているサイズにほぼ近い。
でも、この大きさより上のものは、今年はとれません。
もっと小さいものの方が多いです。

しょう~がねぇ~なぁ~。
去年はいろんなタイミングが合って、ビギナーズラックも手伝ったってことで。
今年はまったくそうはいかなかったもんね。
全部小さな球で終わらなかっただけ、まだよしとしましょう(^^)

実は手のひらに乗るくらい小さい球でできちゃったのもあるんですから(笑)

食感は、去年より若干硬めかも。
今年は生より、火を通して食べたほうがいいのかな。
まだ可食部の1枚目を少しかじっただけなので、中の方の食感まではわかりませんが。

味は苦いとか不味いとかはないようで、ほっとしています!
虫食いも無し。ネット様様。


hatake29_2015101716084248f.jpg

あと1週間ほどしたら、もっとどんどん収穫していけるかな。

ということで、食欲の秋、お好み焼き三昧の開始でございます(^^♪


☆そんなことないはずなんだけど・・・。

午前中のうちに、コーナンへ買い物に行こうと思い、畑の横を通っていくので、ついでに水を汲んで持って行って置いてから行こう~と、いつものように自転車の荷台にたくさん積んで家を出発したら、すぐ傍の同じ組の同年の奥さんと出会いました。
ちょうど門を開けて中に入られるところで、お互いに「こんにちは」。

最近ご不幸があって、お手伝いをしたのですが、それ以来お顔を合わせていませんでした。

で、少しばかり世間話や村のことについて会話している中で、
「また婦人会に入ってもらえる日が来るかな~って思って待ってるんですよ」って言われたのです。

が。

「退会した際に、婦人会の総会の記念品をYさんが夫に渡したとき、<退会したら、もう2度と入会できないけどそれでいいのね?>って言われたそうで、夫が<そうしてもらっていいです>って返事しておいたって聞いたんですけどね」

と私はその時の記憶を思い出して、そう言ったら、

「え?そんなことないはずなんだけど~~~」

2度と入会できないという規約はないはずだということらしいですけど、実際そういう会話がYさんと夫の間にあったので、私もその話を覚えているわけですから。

姑のことやいろんなことで精神的苦痛がピークに達し、おかしくなったころと婦人会に入会してしまった(笑)ことが重なって、とてもじゃないけど続けられない、人に会ってあれこれできる状態じゃないから休みたい・・・と思って、「しばらく休ませてもらえるように伝えて」と夫を通して言っていたのですが、もしかしたら私も意識しないうちに「退会扱いにしてもらってもいい」と言ったかもしれません。
まあ、それはそれでいいんです。
入ってみたものの、どうもなあ・・・と思うところもあったし。

だけど、「2度と入れないけど?」と言われて、私はそれならそれでいいと思ってました(笑)

自分でももう入りたいとは思わないだろうし。

だけど、この奥さん・・・Aさんが「そんなはずはないけど、そんな言い方しはったんや、あの人・・・」と逆に驚いていたので、どーなってんの?この村って・・・って思った私でした。

Yさんは80歳。長老さんです。

規約にないことを自分の勝手な権限?でそう言ったのかもしれないけど、Aさんが待ってくれていようと何であろうと、たぶんもう入らない。

Aさん自身も、雰囲気とかシステムとか変えていかないと人が増えない・・・というのは悩んでらっしゃるみたいですけど。

あの重苦しい取り澄ましたような雰囲気、私はダメだったなぁ。

「普段からあんなに皆さん澄ましてるんですか?」って思わずAさんに聞いちゃったもんね(笑)

「うーん、いつの間にか私も染まってしまってて、わからなくなってるのかもしれない・・・」

染まるって良い意味ばかりじゃないですからねえ。

これじゃダメだと思ってる人が居たのは私にとっては良い驚きではあったけど、その中に身を投じる気はもうありません。

威圧や義務や「何を言われるかわからない」という強迫観念の下でやってたって、何も変わるとは思えないもん。

何のためにやってるの?って言いたくなります。

ここは田舎ではないけど、住所は町だけど、意識は村。
村の大らかさがあるかと言えば、それは感じられず、限界集落的な暗さを感じます。

染まらなくて良かったと、つくづく思っています(笑)

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

間食のおねだり。

cyacya11_20151015215854972.jpg

昨夜のチャチャ。
夫がお風呂に行ったので「どこ行くの?」と言いたげです。
毎回ほぼこんな感じ。

腕枕で眠れると思ったらお風呂に行かれてしまったりして、しつこくピーピー鳴いていることもありますよ(^^;)
あ、ちなみにおととい辺りからカラーを外してみてます。
夏頃から、もう何度目のことか・・・なめなめ攻撃がきつくなるのでカラーをしてきましたが、このところ落ち着いてきたようでして。
普通の毛繕いレベルになったようにも思うので、夫の布団に潜り込むのも結構大変だし、夫も大変だし、一度外してしばらく様子をみてみるか~ってなことで。

カラーを外すと、走るスピードが倍になりますね(笑)
朝、キッチンへ行く時も、カラー無しだと猛ダッシュで部屋を出ようとします。
長いこと窮屈だったけど、このままこの状態で過ごせるといいね(^^♪

最近の食事の様子ですが、炭水化物が癌の好物だと聞いたので、気を付けてご飯を選んだほうがいいだろうなあと思っていたのですが、刺身は2切れほど食べますが、腎臓用のパウチの成分を見ると、筆頭に豚、そして鶏、レバーなどタンパク質を優先したような並びになっていたので、下手にほかのものに変えないほうがいいのかもと思って、そのまま使っています。

カリカリも好きなものを・・・と思っていたのですが、一般に売られている好物のカリカリ、小麦とかミールとかが最初に来てたりするので、これはやはり避けたほうが・・・いいんですよね?

てな感じですが、朝、好きなものを「朝食前の軽い朝食」で召し上がり、そのあと少ししてからいつもの給餌。
夕方も、「夕食前の軽い夕食」で少々間食をおねだりされ、そのあと普通に給餌。
で、夜中に最後の食事。やや、パタリロ的食事になっております(笑)
やっぱり、お腹すいた~という文句があるのは良いことです。

再検査は今月26日に予約を入れました。


yamuyamu4_20151015215856ff5.jpg

最近、分が悪いヤムヤム。
グレ達と同居を始めてから、ライスが気に入らないのか追いかけたりしていたせいで、しばらくすると、リオやグレに逆に追われるようになりました。
先日、炬燵を準備したのですけど、2つある炬燵にバラバラにライスやグレ、リオが入っていると、ヤムヤムはすんなり入ることができません。
どちらか片方にかたまってくれていたら、空いてる炬燵に入れるんですけど、入ろうと思ったらグレがいる。
もう片方は?と覗くとライスとリオがいる。

困ったねぇ~。

と少々心配にはなるのですが、ほんとに入りたい時は、グレが居ない方の炬燵に後で入ったりしています。

これから本格的に寒くなってくるんだから、仲良く炬燵に入ってね。

悩みの便秘は少しましになっているようです。
ビオフェルミン継続中です。


さて。

今年2015年は、5年に1度の「ショパンコンクール」の開催年です。
前回、日本人出場者が全滅だったので、今年はだれかファイナルまでいってくれたらいいのになとは思っていますが、多分今、第3次予選の後半部が開催されているのかな。
日本時間で24時から前半4人演奏、休憩、後半4人演奏~と、スケジュールが出ていました。
ファイナルは18日から3日間かけて行われるようです。

先ほど、ライブ配信があったので少し見ていましたが、ピアノのメーカーによって音質がずいぶん違うんだな~と実感。
生で聴けているわけではないので、実際とは違う部分もあるんでしょうが、ちょっときつめの音色に聴こえるものもあって、私はあまり気に入りませんでした。
日本人も次々と不合格になってしまったみたいで、3次予選にはたった一人が行けたみたい。
ファイナルまで残れるのか?
彼女の演奏は嫌いな方ではなかったけど、好きとも言えない。
しかし、せっかく残ったのですから、日本人初の優勝を狙ってほしいと思います。



hatake28_201510152158551a9.jpg

先週から製作に取り掛かってみた「えひめAI-2」。
別称「マイエンザ」とも言われているようです。
何かというと、環境を汚染しないように配慮した微生物資材で、用途は掃除だったり、農業用だったり。
私は掃除用には使わず、畑の土質改善や野菜の生長促進、健康で美味しい作物栽培を期待して作ってみました。

開発したのは「愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)」です。
そこの職員さんだった方が開発されたとかで、これがまたいたって簡単な材料で培養できるとかで。

材料は、砂糖、納豆、ヨーグルト、ドライイーストにお湯。これだけ!
これを混ぜ合わせたものを35~40度で(季節に合わせて)保温しておくだけ。
そしたら、発酵して出来上がるんです。

元々は「えひめAI」と言って、1週間発酵させるものだったのが、家庭でもっと手短に出来るようにしたのが「えひめAI-2」。
1週間も保温し続けるって、夏場はいいけど、寒くなってくると結構めんどくさいので、私は後者を作ってみました。

で、これを畑に持って行って、500倍ほどに薄めてまいています。
酵母菌、納豆菌、乳酸菌が発酵によってたっぷり培養されるので、微生物たちによって土壌がふかふかになっていくのですが、その効果が確認できるのはいつかな~と、楽しみにしています。
なんせかんせ、土が固いもんですから、こんなに簡単に微生物資材を家で作れて役立つなら大助かり。
使っている農家さんの中には「光合成細菌と相性が良いようだ」と言われているので、以前買ったものの、最近使うのをすっかり忘れていた「金の黒汁(光合成細菌)」を引っ張り出して、混ぜてまくようにしています。

最初の頃は、植物や野菜には肥料と水と太陽があれば育つだろうって思ってましたが、やり始めてみると、肥料の種類も豊富で、どこで何をどう使うかという方法も色々あって、使いこなしている人はすごいんだな~と思うようになりました(^^;)
色々読み漁っていくうちに、慣行農法と有機農法の違いや、それ以外に自然農法があったり、炭素循環農法があったり、そのあたりはかなり難しくて、試してみようとは思えません。きっと私では無理(笑)

土の改善に関しても、「微生物」なんて学校を出て以来口にしたことがない言葉が登場して(笑)

農業は科学の勉強も必要だったのかとびっくりしました。

元々理数がまったくダメだった私。
今更、化学式とか微生物とか、飲み込めたもんじゃありませんが・・・

ぼかし肥料の作製も継続中。
1回目に作ったものは、途中からアンモニアの臭いが急に強くなったので失敗したのか?と焦りました。
「アンモニアの臭いがしたタイミングで乳酸菌を入れて」と書いているサイトが結構あったので、「乳酸菌?ヨーグルトなんて今家にないよ~」と冷蔵庫を探したら、カルピス発見。
「乳酸菌と酵母の力」とドドーンと書いてあったので、これでいいか!と薄めて投入するありさま(笑)

結局失敗したのか、これで大丈夫だったのかよくわからないまま熱が出なくなって終了。

内心駄目だろうと思っていましたが、一度実験してみようと思い、家で安い小松菜の種をまいて育つかどうか見ている最中です。
土中での再発酵などの問題もなく発芽。色も綺麗。本葉が1枚出てきています。
あとは、育って収穫まで至ったら食べてみて、変な味がしないかどうかもチェックしてみたい。
ってことで、近々人体実験予定中(笑)

こちらが失敗だと思っていたので、新たに米ぬかのみをその後に発酵。
もう2週間を超えたと思いますが、まだ発熱しています。あったかい~時には熱い~。
最初はものすごく甘い香りがしてきて、ケーキが食べたくなりました。
米ぬかの最初の発酵時に出る香りってこんなに良い香りなのかと感動。
今は匂いが変わってきています。甘酸っぱい感じからさらに別の匂いが混じりだしてる感じ。
発熱しなくなったら一応終了としたいと思いますが・・・。
他にももう1つ作ってる最中です。こちらは色々と取り混ぜて。

微生物資材とぼかし肥料がちゃんと作れるようになったら、また一歩前進だと思っています。
早くフカフカの土にお目にかかりたいよ~♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

飲んで~飲んで~♪

yamuyamu3_20151009170844fd9.jpg

先ほどのヤムヤム。

以前買ったこの可愛い高坏のような水飲みボウル。
実はあまり人気がありません(^^;)
置いてあるのに殆ど水が減らず。

しかし、ほんのごくたまにはこうやって飲んでくれる子も出現。

ところで、このヤムヤム、先日からビオフェルミンを久々に投与、以前より増量で試したところ、一昨日、昨日と、気張ることなくすっぽんと出ました!
と言っても、凄い量・・・ではないけれど。

昨日は下剤無しだったので、これは増量したビオフェルミンのお蔭だろうか?

今日もそんな感じで、溜めることなく出してくれるとありがたいのですが!
それと、お水もしっかり飲んでね~。


cyacya10_2015100917083931a.jpg

こちらはチャチャ。水飲み中です。
今のところ、変な症状が新たに出たという事もなく、今朝はキッチンへ出て、カツオのたたきを2切れ召し上がりました。
マグロよりカツオの方が身が柔らかくて食べやすいのかな。
それと、血合いの部分が結構好きなので、それも喜ぶのかも。
でも、これも続くと「要らん」と言われるんですけどねぇ。

体重は少し軽くなってるように思います。
まだカラーをしていますが、首回りが緩くなってるな~と感じています。
でも、元気はあるし、言いたいことは言ってくるし(笑)
この状態のままで維持できるのなら御の字です。
どうか、冬虫夏草さん、力を発揮してね。
あんずも頼んだよ!

このところ、18歳のお婆ちゃん姉妹の事でやきもきする日々が続いていますが、食欲の秋、私もしっかり食べてエネルギーを蓄えたいと思います。
脂肪はもう蓄えすぎて、どこかに払い戻ししたいくらいですけどね(笑)


法事に向けて庭掃除を続けていますが、畑を完全に放っておくわけにもいかず、やはり時間配分がなかなかうまく出来ません。

結局毎日畑に行ってるもんなぁ・・・。

昨日は久々に先輩に出会ったので、雑談。
今年はサツマイモがまったくダメ・・・と首を傾げていらっしゃいました。
うちは人参全滅。
お互いに、何があるんだろう?と。

そんな事を会話していると、大老師が寄ってこられまして。

「口説いてたらあかんで。人の奥さんやで」

先輩と私と大笑い。
「そんな気配全然ありませんから・笑」

と、バカ話をひとしきりしたあと、一度土壌消毒した方がいいのじゃないか?と言われました。
先輩は農薬系は絶対使いたくないタイプ。
私もそれは同じです。
でも、嫌だと言っても、それをしないと次が育たない何かがあるのだとしたら、いつまで経ってもその畝は使えないって事ですよね。
先輩のサツマイモが全く駄目だった理由と、私の人参が全く駄目だった理由は多分違うと思うけど、少しずつ土を改善しなきゃいけないのはお互い同じなようです。

とりあえず、うちは水はけが悪い、土がすぐ固まるので、来夏まで使う予定のない畝と、人参を植えていた畝2つに、クローバーの種をどっちゃりまいておきました。
春になったら畝に漉き込んで緑肥に出来るみたいなので。

1時間ほどあれやこれやと雑談し、解散。
お話してると色々収穫もあり、気分転換にもなり、孤独感が薄れ、気持ちも明るくなりました。

さて、現在の私の畑。
もうオクラは放置。とっても食べきれません。
それに終わりに近づいているので、勢いもなくなってきました。

空芯菜なんかもっと放置状態。
来年はもう植えないかなあ。意外と飽きるの早かった(笑)

あとは、小松菜が数十株育ちだしています。

で、植える場所を作るのにヒーヒー言って種をまいたミニ牛蒡。

hatake25_20151009170840df8.jpg

葉っぱが大きくなってきました。
発芽が揃わなかったので、大きさもバラバラになってしまったけど。


hatake26_2015100917084154b.jpg

青首大根。
まだ直径は細いです。葉っぱはそこそこ立派になってきました。
これだけ頭を出していていいのであろうか?
最終的にはどれくらい頭を出しているのだろう?
青くしたくなければ、土寄せをするんですが、いかんせん、ここは深さが足らない分、ペットボトルを半分にしたものでかさ上げしているので、もう一杯一杯で土を盛る事が出来ないんです。
で、このままでこの出ている部分も太ってくれるのだろうか?
はつか大根は頭が出たら土をかぶせないと太らなかったんですよね。
そうはならないのであろうか?
でも、どこを読んでも「太らないので土をかぶせる」とは書いてませんしねぇ。
ま、いっか。このままで。わかんない事だらけです。
大老師にきけば良いのでしょうが、今回はあえてきかず。

あの歌が歌えるように、上手に育ってくれたら嬉しいな~♪

hatake27_20151009170843b43.jpg

小さいなぁと頭を抱えていたキャベツ。
昨年の8割方まで追いついてくれはしましたが、やはり全体に小ぶり。
これより更に小さい株もありますし。
一番成長する時期に曇天が多かった、雨も多かった・・・タイミングが悪かったなぁと思っています。
あとは、硬かったり苦かったりしなきゃいいな。

ああ、しかし、あと2週間しかありません、法事まで。
まだまだ庭の手入れの残骸が残ってます。
座布団のカバーも洗濯してアイロンかけ直して、人数分揃えておかねばならないし、お料理の事も考えないといけないし、正直・・・「めんどくせぇ」と班目さんよろしく心の中で呟いております(^^;)

私、孤独死決定ですが、もしも死んだ時に誰かがまだ関わってくれていたら、葬式だけしてくれたら後はいいです。
法要とかも要りません。
ちゅーか・・・仏教と違うしなぁ。どうなるかなあ。
まあ・・・焼いてもらったら終わり。それでいいよね。ていうか、それしか出来んやろね。
それに私自身、この世に対して、多分未練はないわ(笑)

だから、今やりたい事をやるのさ。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード