fc2ブログ

誰かに見せたいひとり見の月。

sora1.jpg

今宵はスーパームーンだったのですね。今年最大の大きさとネットに出ていました。
これはうちの庭から午後7時過ぎに撮ったものです。
確かにいつもの月なら、こんなに眩くは撮れません。
月だけアップにしてみたら、あまりに眩しくて明るくて、かえって「月」だとは思えず。
どこかの球場のライトでっか?と言いたくなりましたが。
ああ、これがススキとか何かしらの風景の中で撮れたら、もっと風情が出たでしょうに。
建物の柱や樋とかが映っちゃって、どうにも味わいに欠けますね(^^;)


この大きな月を見ていてふと思い出しました。

「猫侍SEASON2」の第五話で、最後に斑目さんが締めの一句を読んだ内容を。

<誰よりも その眩さを知るがゆえ 誰かに見せたい ひとり見の月>

大江戸猫選びという大会に、斑目さんが意地とメンツをかけて挑もうとしたものの、肝心の玉之丞が受け入れてくれず、お互いの気持ちに少々溝が入って、玉之丞が家出をしてしまった回です。

玉之丞が居なくなってしまった部屋に一人ぽつんと取り残された斑目さん。
縁側から満月を寂しそうに眺めながら読んだ一句がこれでした。

この一句を聞いた時、何だかほろほろとしてしまった私です。
凄くよくわかる・・・月見そのものの事ではなく、言いたいことが凄くよくわかって、うんうん、私もそうだった・・・と。
眩い月は玉ちゃんそのもののことであり、彼女の素晴らしさを周囲の人に見せたくなってしまったというお話。
あんな風にけしかけるライバルの孫三郎が居なければ、こんな展開にはならなかったのでしょうけど。

私も、ブログを始める前はこの一句に共感することは無かっただろうと思うのですが、そもそも始めたきっかけ自体が「誰かにうちの子達の事を知ってもらいたいな~そして、色んな猫のお話が出来たら嬉しいな」というものでしたので、気持ち的にはこの一句とほぼ同じ・・・というか。
だから、この一句を聞いた時に、猫見屋さんのようにズバッと「何やってんの!」って言えないよなあ・・・と思ったのでした(^^;)

ドラマの中の一句で、多分これが一番好き。
一人で見るなんて勿体ない。
そんな気持ち、持ってる人も居ますよね。

チャチャは今日も元気で過ごしています。
ささ身は蹴られちゃったけど、意外な事に今まで食べなかったお刺身を美味しそうに2切れ平らげました。
昨日は私達の夕食に買ってあった鰹のたたき。
今日はチャチャ用に買っておいたマグロの切り落とし。
あとはいつも通りに腎臓食。
今もキッチンへ遊びに行きたいと、戸の前で鳴いてますが、今日はもうおしまいね。
また明日にしましょうぞ(^^)

チャチャに限らず、これまでの子達の事も、この場所があったから皆さんに知っていただくことができ、それによって励ましも応援も沢山頂戴してきました。沢山支えて頂きました。
一緒に泣いて下さったり、喜んで下さったり、びっくりして下さったり、大笑いして下さったり。
「ひとり見の月」じゃなくて幸せだな~と、今もつくづく思っております。感謝です。

明日も明後日も、1か月後もチャチャは元気ですよ!と言えるように・・・と、月にお願い致しました。


さて。そんなこんなの所へ、招き猫さんが到着です。

zakka2_20150928202000877.jpg

到着した途端、斑目さんよろしく「パンパン!」と手を叩いて拝みましたとも(笑)
ドラマを観てらっしゃった方はご記憶でしょう。
いつも斑目さんがここからなけなしのお金を取り出しては「はぁ・・・まずい…仕事を探さねば」とか呟いていたのを。
あの場面で登場していた招き猫さんを購入したのであります。

たまたま何かの記事からこの招き猫が売れているというのを見つけ、リンクをたどっていってお店発見。
浅草にある老舗の招き猫専門店で扱っている招き猫さんでした。
愛知県の焼き物だと書いてあったように思います。

猫侍ファンの方って、こういう小道具にまでチェックを入れて、お店を見つけて買われてるんですね。
私も早速ポチっとな。
見つけた時は在庫がもう無くなる寸前で、私のポチで売り切れました(^^;)
「北村一輝さんと共演しました」というキャッチフレーズに笑ってしまいましたが、本来は貯金箱にはなっておらず、ドラマの中だけで特別に貯金箱として使っていたというお店のコメントが出ていました。
でも、底に穴はあるので、使えない事もない・・・とも。
前掛け風のデザインがレトロで可愛くて、ドラマを観てる時から気に入っていたので、買う事が出来て良かったです。
大きさは500ミリペットボトルより若干背が低いです。

夫に見せた時に、包みをほどいて招き猫さんの後ろ姿が見えた途端、
「おお~おお~またぁもう~」と苦笑してました。
後ろ姿を見ただけで、私が何を買ったか気づいたようでしたよ(笑)

「パンパン!」と招き猫さんに向かって手を叩くと、何故かしら気分がすっきりするような気がします。
色々悩み事も心配事もあるし、投げ出したい事も抱えているけれど、この「パンパン!」が気分転換になるのかも。
だけど、斑目さんのように「パンパン」したからってお金が増えてるかも・・・なーんてことは思いませんので(^^;)

あれって、なんでいつも斑目さんは招き猫さんに向かって手を叩いていたのでしょう。
やっぱり「増えてるかも?」なんていう奇跡を期待していたのでしょうか?
大体の残高って、使ったその日に記憶に残ると思うんだけどなぁ。
斑目さんって、結構どんぶりな人なのかな(笑)


gure2_20150928202033228.jpg

空気清浄機をつけると、決まって後ろ側に回って観察し始めるグレ。
あんずが亡くなった直後から、異常なほど甘えっぷりを発揮していますが、最近は私に甘えてくるヤムヤムを追い払ったりと、乱暴者になっています。
こやつ、こんなに独占欲が強かったのか・・・と、今頃になって私がびっくり。
あんずのように、大らかな子になってほしかったのにねぇ~~とほほ~~。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

恐れていたことが。

cyacya8_20150926164724e49.jpg

3か月ぶりの血液検査と肺のレントゲン検査のため、午前中に病院に行ったチャチャ。

ずっと元気なので、肺への癌の転移のことすら忘れてしまいそうな、そんな日々を送ってきましたが、恐れていた事がとうとう起こってしまいました。

腎臓の数値は3か月前より改善されて、とても良い状態だったのですけど、肺のレントゲンは異常を示しておりました。

3か月前には無かった白いモヤモヤした影があちこちに見られました。

副院長先生の見立てでは、おそらく肺への転移が始まっている・・・とのこと。

チャチャ自身は咳き込んだり、息苦しそうにしているとか無く、今の状態ならまだそこまでの症状は出てないのだろうとのこと。

体重が少し減っていたので、それも合わせて癌の進行が考えられる・・・というお話でした。

今年2月に乳がんの再発で再手術をしたチャチャですが、その後抗がん剤治療を5回の予定のうち3回終了。
しかし、最後の方は副作用が重くなって体力の回復にかなり時間を要してしまったため、暫く休みもしくは中止という事にしてこの9月まで過ごしてきました。

3回受けた抗がん剤が功を奏してここまで持った可能性が高いと言われたのですが、先生のこれまでのご経験では、リンパに癌が流れている時点で、早い子は2~3か月で旅立ってしまうケースが多かったそうです。
それに比べたら、チャチャはすでに7カ月ちょっとを元気に過ごしてきました。
今だって様子はいたって普通で、帰宅後好きな缶詰を久しぶりに貰ってパクパク食べておりました。
キッチンに遊びに行きたがってワーワー煩いし(^^;)

そんな日々を過ごしていましたから、私自身もチャチャに肺がんのリスクがあるという事すら忘れがちでした。

その前に天寿を全うする可能性だってあると。

でも、リンパに浸潤していた癌細胞は、やはり動き出してしまった模様。

来月もう一度レントゲンを撮りたいとのことでしたので、再検査に連れて行きますが、私も覚悟をせねばならないので、今の状態から考えて、一般的にはどれくらいの時間が残されていると思われるのか、先生にお尋ねしました。

「経験上、早い子は1~2か月。長くても半年もたないケースが多かったです」とのこと。

そんなに短いのかと愕然としました。
私は漠然とですが、もっと気長に考えていたのです。

普段のチャチャを見ていると、余命がそんなあっけないほど短いとは思えませんもの。

でも、進行し出すと早いのかもしれませんね。。。

こうなると根本的に出来る治療は無いそうで、対症療法になるようですが、最終的な事も一応お聞きしておきました。
チャチャに最後まで頑張らせる事は避けたいという気持ちもあり、辛い選択を迫られる可能性も高いのですが、急にそれを目の前に突きつけられると、多分私自身がぼろぼろになってしまいそうなので・・・。

今はまず、のんびりと好きなようにさせてやろうと決めました。
腎臓の療法食一辺倒で1年ほどやってきたのですが、これからは好きな缶詰も組み込んで、楽しく過ごしてもらう事。
腎臓は幸い良い状態を保てていますから、体力キープの事も考えてそれはやってみてもいいですよと先生からも了解を頂きました。

それと、栄養価の高いご飯がかえって癌の食事になってしまう懸念について、「癌が好むのは炭水化物で、動物性のたんぱく質や脂質はさほど影響がないんです」というお話だったので、ささ身を茹でてあげるとか、食べてくれたらの話ですけど、あれこれ試してみたいと思います。

で、帰宅したチャチャ、本当に久々に大好物の「銀のスプーン」の缶詰をパクパク食べていたのでした(^^)

あと、気休めかもしれませんが、癌対策用のサプリメントをネットで見つけたので注文しました。
サンディの時に買ったのとは別のものですが。

赤ちゃんの時からミルクをあげて、下の世話をして18年。
いつまでも赤ちゃんのチャチャだと思っていますが、現実には私よりずっと年老いていて、たとえ健康であっても人より長く生きる事は普通はないんですよね。
それは重々解っていることですが、「子供が親より先に去るとは親不孝め」と言いたくもなります。

あとは、どれだけ楽な状態で余命を伸ばせるのか。
それだけですよね。。。

そのサプリが何かの効果を生んでくれることを期待して。。。

cyacya9_20150926164725dba.jpg

帰宅後、カラーを外すと一生懸命ナメナメ。
これも早くすっきり取り外せたらいいのにねぇ。
もう無しでもいいか?と一瞬思ったのですが、やはり毛が沢山お腹の中に入ってしまうのは良くないし、そのためにゲロッパを繰り返すのはいただけませんので、これはもう少し我慢してもらうしかない・・・かぁ。

あんずにも言ってたんですよ。
「チャチャを迎えに来るのはまだ駄目だよ。まだまだ駄目だからね」って。
今日も検査の前にそうやって心の中で言ってました。


どうか、進行が先生もびっくりするくらい遅くなりますように。
カラーも取れて、好きなご飯を食べつつ、お日様に当たってゴロンゴロン出来る時間が沢山ありますように。

のんびり行こうね。ストレスフリーを目指して過ごして行きましょう!
お前さんの好きそうなもの、あれこれ探してくるからね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

せっせこせっせこ。

niwa8_20150922180209609.jpg

里山の麓の村にも秋が来ました。

・・・って、そうじゃなくて。うちの家(笑)
里山でもなんでもありませんが、茅葺なもんで、そう見えなくもありませんね。
秋の花、萩が満開になりました。
・・・それにしても、松のボーボー加減がひどすぎる(笑)

萩って、種がくっつき虫なので、その頃に掃除を始めると偉い目にあいます。
この萩はピンクと白が一緒に咲くタイプなので可愛いですよ。


niwa7_20150922180146f1d.jpg


niwa5_20150922180143898.jpg



昔、この萩の下でサンディの写真を撮った事がありましたなぁ。

sandy1.jpg


さて、来月下旬の法事に向けての庭掃除、ぼちぼち進めておりますが、木の伐採、私達で出来る範囲のものは一応終えました。
あとは、どうしても届かない高い木・・・落ち着いたらどこかに相談して丈を低くしてもらいたいなと思っています。
もう松は・・・放置(笑)
松はえらくお金と日数がかかってしまうと思うので、これはもうね、拘りません。

伐採した木の枝を暫く放置していたら、カサカサに葉っぱが枯れてきたので、いざ。

niwa6_201509221801448bf.jpg

こんな山がそこかしこに沢山あります。

この葉をしごきとって枝だけにして、枝はゴミ出し。
葉っぱはせっせこせっせこ集めて堆肥作りに活用したいと思っています。

昨年、同じように法事前の手入れをしたんですけど、その時は今年より時間的にもっと追いつめられていて、こんな風に葉っぱを集める余裕もありませんでしたので、木は短く切ってゴミ捨て場へ、あとは全部掃き集めて塀沿いに積み上げておいたんです。
全部捨てるとなるとトラックが必要なくらいの量になってしまったので・・・。
それに野積みしておいたら、いつかそこも堆肥化されて使えるかも?って。

1年経ったのでかなり嵩が減ってますし、下の方は土になってきているので、これも時間が出来たら畑に持ち出そうと画策中。

今集めている葉っぱは、米ぬかと混ぜて堆肥化をしてみたいと思っていますが、米ぬか、本当に手に入らない・・・。
ネットでお店を探してみたんですよ、市内のお米屋さん。
でも、自分の所で精米していないと米ぬかも無いわけで。
最近、そういうお米屋さんが減っていて、普通にお米を売ってるだけのところも多いみたいです。
10キロくらいまとめてボーンと欲しいのですけどねぇ。
ぼかし肥料とか、もっとちゃんと勉強したいし。
1度目にやってみたぼかし肥料はどうやら途中で失敗したようで(苦笑)
納豆菌の暴走に負けてしまった感アリアリ。
まあ、使えない事もないんでしょうが。
2度目はただいま、米ぬかのみの発酵にトライ中。
でも、ネットを参考にしてもうまくいく場合とダメな場合とあるんでしょうかねぇ。
作れてる人はいるというのに、私のは1週間経っても発熱しない。
納豆が足らんのか?炭素率が高すぎたのか?なんだかわからんの~~という状況ですが、「そのうちかならず発酵します」と書いてた方が居たので、もう少し我慢でござる。

こんな事ばっかりやって母が持ってきてくれた米ぬかを台無しにしたくはないので、自分で好きなだけ手に入れたいのですが、まあ、お米屋さんがないやんかということで。
ネットで売られているのをみるとやたら高い。やってられんのう・・・。

村の人が精米した分のを貰えばいいじゃん・・・と言われそうですが、嫌なんです(笑)
極力自分の畑に関する事では、どなたとも関わりたくありません。
こっそりこつこつやりたいのです。

こういう事では貸し借りしたくない自分がおりますのです。

要は・・・この村が好きじゃないからだな、うん(笑)

私しゃ、我が道を行く。うん。

ま、それはそうとして、庭掃除も今月中には一応終えることを目標に頑張らねば。
あとは家の大掃除と畑の世話。

懸念していたキャベツは、先発隊が昨年の8割ほどの大きさまで追いつきました、やれやれだぁ。
この連休中の晴れが良かったのかな。
一番生育が旺盛と思われる時期に、天候不良の連続で日照不足。
は~種まきの時期を遅らせた方が良かったのかも?なんて思ったり。
でも、読めませんもん、この天候不良。

日照不足を解消する一助として、カリ成分を撒いて、晴れた時に肥料をしっかりやってみて。
ようやく先発隊がそれなりの大きさに追いついてくれてほっとしました。
あとは最後まできちんと結球してくれるかなあ。
ただ、後発隊はまだ小さい。こちらはどうもいかんなぁ。
発芽から苗の状態は決して悪くなかったのに。先発隊と同じような世話をしてきたのに。
土の問題だろうか・・・。

とりあえず、あと暫く様子見です。


niwa4_20150922180141550.jpg

夕焼けの空を切り裂いた飛行機雲の跡。



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

この電話は詐欺電話。

chichibi262.jpg

今日の午前中、マンションの掃除に行く途中、家のすぐそばの青空駐車場の草むらの中から、白田君が飛び出てきました。

自転車に当たりそうになってびっくり。
何やってんの~~!って言いかけたら、相手が居ましたよ。

taneko37.jpg

どこかのおじちゃんです。
うちには、野良さんがなんやかんやと入れ替わってやってきますので、何匹も「おじちゃん」と呼ばれる子達がいますが、この子はえーっと・・・確か・・・「どこかの」だったと思います。。。あれ?(笑)もうこんがらがってきた。

どうやら、この青空駐車場の車の下をどっちが陣取るかで揉めていた模様。

最近白田君は、うちの敷地内に戻ってチーちゃんとグレコと3匹で温室で寝ていることが多く、たまにこの駐車場の特定の車の下で涼んだりしているのを見かけていました。

で、私にびっくりした(こっちもびっくりだよ!)白田君、そそくさと道を渡って移動。

おじちゃんも私にびっくりして駐車場の奥へ移動。
そして、最近白田君が寝ている車の下に行って、やれやれ~ってな感じで横になっていました。

そこって、おじちゃんの縄張りだったのかな?
それをのほほんとした白田君がお邪魔しちゃってたって事なのかしら。

まあ、どっちが先に縄張りにしたのかは知りませんが、元々白田君はうちで過ごしていますから、多分ここはおじちゃんの縄張りが先に出来ていたのだろうと想像しています。

なんにせよ、車が殆ど入ってこない道ではあっても、飛び出したりしないでねぇ。

この道は細くて、この駐車場に止まっている車も3台ほどです。

利用率殆どない感じなのに、固定資産税は安くないよねぇ・・・と、変な心配をしつつ、いつも通り過ぎております(笑)


さて。
2日ほど前の話ですが、夫の携帯に電話がありました。
丁度キッチンでテレビを見ていたのですが、私も横におりました。

で、どこからの電話だろう?と耳を澄まして様子を見ていると、夫が何やら「ん~ん~・・・えっと・・・」受け答えに詰まっている感じです。

なんかわかんない事を答えようとしとるんだろうか?
いったい誰からの何の電話?仕事?不動産会社?銀行?

暫くそんな感じだったので、横から小声で「わかんないんだったら勝手に答えない」と言いました。
で、私が電話を代わったのですが、女性の声で「関西電力の○○と申します」と言ったのです。

話の内容は「エレベーターの動力の契約の件で、契約が24時間稼働を前提とした契約で大きな契約内容なのですが、実際24時間も稼働し続けているというのはあまりないと思うので、料金の設定の見直しをさせてもらいたくてお電話しました。つきましては、電気料金の明細書をお持ちだったら、事前に説明会がありますのでご用意願いたいのですが」ってな事でした。

エレベーターは自宅には当然ありませんので、マンションの事だと思いましたが、それだって1軒だけです。
見直しってしてくれるの?って思ったのですが、領収書は管理会社が把握してるしなぁと。

そういう返事をすると「月曜日にまたお電話しますので、それまでにご用意ください」でした。

はいはい~と電話を切って暫く何も思わなかったのですが、あれ?と。

で、夫の携帯の着信を見直したら、その電話、PHSからだったんですよ。

私、てっきり会社の電話番号が出ると思ってたら、PHSで個人の電話。

関電ってこんな事しないんじゃ?と、むくむくと疑惑が生じ・・・
しかも、カレンダーを見ると、次の月曜ってシルバーウィークの最中じゃあ~りませんかっ!

おかしい・・・なんかおかしい・・・。

エレベーターがあるって解って言ってるみたいだし、自宅にエレベーターなんて普通は無い家が多いんだから、マンションの電気代の話なんだろうなぁ・・・でもなぁ・・・個人の電話を使ってってのが絶対変な感じがする。

割と素直に話を聞いてしまう傾向がある私なのですが、夫は更に輪をかけておりました。

「月曜日に会って話したらわかるやん。名刺もあるやろうし、関電って言ってんから」

いや、この考えは私は賛成できません。名刺とか身分証とか、モノホンを見てしっているからこそ比較が出来ると言う物。
それでなければ、どんな名刺を出されても、ウソかホントか見分ける基準がないってことですやん。
ましてや、そっくりに作るなんてお茶の子さいさいのご時世ですよ?

それに、会ってから何を話すと言うのでしょう。
事前に怪しいと思った相手にわざわざ会ってから判断するのはいかがなものか。

ああ、あかん。これは絶対おかしいねん。
休みの日に電話してくるってまずないわ、ない、ない。

で、結構とろ臭い私でもおかしいと思ったので、パソコンでその番号を検索したら・・・まあ、出るわ出るわ、同じような電話を受けた人からの「詐欺ですからご注意ください」というコメントが。

関電だけでなく、中部電力とかの名前でもかかってるようです。
内容はエレベーターの動力以外にも色々あるようですが。

皆さんしっかりされていて、「領収書なんてそっちが把握してるはずだから用意する必要あるのか!」と逆に相手を追いつめていらっしゃいました。

ああ、もっと私もしっかりせねば・・・。
世間知らずにも程がある。反省。

でも、電話を代わって良かったとも思いました。
夫だけだったら、どこまで何を喋ってたかわかんないし、知らない間に会う約束までしちゃってたかも。

月曜日の電話?当然無視します。

ちなみに、迷惑電話、詐欺電話に関してこの電話番号はオープンに載せられているので、ここでも書いておきましょう。

050-5846-8263という電話です。

うっかり出ないようにしてくださいね。

☆補足
電話勧誘販売

「電話勧誘販売をしようとする事業者は、相手方に「いりません!」「契約する意思はない!」と断られた場合、直ちに電話を切らなければなりません(特商法17条)。
もし一度断ったにも関わらず、再度、同じ内容で繰り返し電話勧誘をしてきた場合には、 行政処分(悪質なものには業務停止や罰金刑)の対象にもなります。 再勧誘等の禁止について、法律で規制されていることを知らない消費者が大勢います」

とのことです。
まあ、詐欺グループに事業者という自覚なんてあろうはずもありませんが、普通の会社でもしつこい場合はこれが適用されるそうです。
再勧誘禁止の法律なんて知りませんでした。
これはかなり使えそうですね。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

あれれのれ。

niwa3_20150914182234352.jpg

午後6時過ぎの空。
暫く続いた天候不良でしたが、昨日、今日とよく晴れました。
空も高く感じるようになり、秋ですな~という気分。

それにしても、このところの雨の多さ、困ったものだと思っていましたが、鬼怒川の辺りでは大変な被害が出てしまいました。
まるで、東北のあの大地震の時に起こった津波の映像をまた見ているかのような状況で、助かった方々は何よりでしたが、亡くなった方もいらっしゃいますし、お家も流されて田畑も水没し、平地が海のようになっているのを見て愕然としました。

被害拡大の要因は色々と取りざたされておりますが、避難勧告が出なかったのはいかがなものかとさすがに思いました。
「決壊するとは思っていなかった」という根拠の無さそうな考えは、もうどの地域でも捨ててもらって、楽観的な見方より悲観的な見方で危機管理をしていってほしいです。
危機管理に必要な考え方は「悲観的なくらいの方が丁度良い」とどこぞに書いてありましたよ。
とにかく、1日も早く復旧できますように。
そして、今後の雨が酷いものでないように祈るばかりです。


さて、こちらも天候不良にがっくりです。

キャベツは結球に必要な葉数が揃ってしまい、外葉が立ち始めてしまいましたぁ。
葉数は揃ったものの、このところ続いた日照不足がかなり影響してサイズがまあ小さい事。

昨年の半分弱・・・という感じです。先発隊がです。
そのサイズでどうやら結球し始めているようなので、もうこれから大きくなることもあまりなさそうですし、なったとしてもどうなんだかなぁ・・・。期待は出来ませんなぁ。
まあ、サイズの事もがっかりですが、そんな感じなので栄養がたっぷり送り込まれないんじゃないかと。
昨年より美味しくない小さなキャベツが出来上がるかもしれません(^^;)
ま、結球すりゃまだいい方ですが。
21株のうち、4株は育ちませんでしたので。植えた時からほぼ変わっていないのです、サイズ。
後発隊は育ってきていますが、まだまだ小さい。葉数もあと少し足らない感じなので、何とか晴れている間にもうちょっと大きくなってもらいたいものですが・・・。


hatake24_201509141822332ae.jpg

こちらは、家で先日種をまいたタマネギです。
苗を買わず、自分で種から出来るかなあ?と初挑戦中。
ネギの時と違って、順調に芽が出ました。
袋の裏に「ばらまきする」と書いてたので、筋蒔きの面倒も嫌だったもんですから、本当にばらまいたのですが、こうなると間引きが大変だ・・・と若干後悔中。
1袋全部勢いよく撒いてしまいました(笑)

植えつけ時にちょうど良い太さになってくれるといいんだけど・・・。
細すぎても太すぎてもダメなんですって、タマネギって。
鉛筆より少し細いくらいがいいと書いてありましたが・・・。


hatake23_20150914182231c2d.jpg

こちらは、ぼかし肥料を作成中の様子。
これも初挑戦です。
野菜栽培の本によく「ぼかし肥料を手作りしましょう」」と書いてあったのですが、面倒そうでずっと避けてきました。

何より、米ぬかが要るのですが、近くに無いんです、手に入るところが。

昔はうちも村の精米機で米をひいていたので米ぬかは持って帰ったりしていたのですが、今はまったくやっていません。
で、近くのスーパーにも一時期、精米機が置いてあって使えるようになっていたのですが、いつの間にやらそれもありません。

お米屋さんに行ったらあるんですけど、そのお米屋さんがありません。
もうみんなスーパーで買っちゃいますもんね。

行動範囲が広ければ、また時間があればあちこちお米屋さん巡りをしようと思ったのですが、あまりに忙しすぎて、その余裕もなく・・・。
という事で、全然取り掛かる気にもなれなかったのですが、やはりぼかし肥料の事は気にはなるので、母に「米ぬかどこかにない?」と聞いていました。

母の周りでもなかなかお米屋さんが無く、スーパーにも無い・・・とのことだったのですが、市内の山手の新興住宅街(未だ開発中)にお米屋さんがあることを思い出してくれたようで、わざわざバスに乗って見に行ってくれました。
そしたら、1キロ30円で新鮮な米ぬかがあったそうで、2キロ分買って持ってきてくれたのでした。

私の家から行くと、バスで30分以上かかりますが、実家からだとその半分くらいでしょうか。
ただ、母も年なので、2キロを持ってくるのが限界とのことで、場所を教えてもらってそのうち自分で大量に買いだして来ようと画策中。

とにもかくにも、やっと新鮮な米ぬかが手に入ったので、では!とトライしてみたわけです。

色んな本やネットを参考に・・・しましたが、結局配分は超適当(^^;)
まずはお試しなので、米ぬか1キロを使って、あとは骨粉入り油粕、魚粉、籾殻燻炭、少々の土を数掴み分混ぜ混ぜ。
よく混ぜたら少しずつ水分を入れて、固く握ったら形が出来るけど指でつついたらほろっと崩れる程度の状態に。
で、発酵菌として納豆を入れてみました。
納豆は好気性らしいので、温度が高くなってきたら切り返しが必要で面倒だと言う人もいて、私も実はそれが面倒くさいと思っていたんですが・・・。
嫌気性より早く出来るとの事なので、それじゃあまあひとつ頑張ってみますかと。

ところが、なかなか発熱しないんですなぁ。
2日目までに43度まで温度が上がったのに、それ以降20度前後。
おかしいな~と色々調べたら、保温作業をサボっていたのが原因とわかり(^^;)
以後は毛布でくるんで保温。

そしたら、徐々に温度が上がってきて、今日は50度近くまであって手を入れたら熱かった。
少し水分を足して温度が上がり過ぎないようによくまぜて、また毛布でくるんで置いてあります。

完成の目安は匂いや温度が上がらなくなるなどあるようですが、そこまで順調に進むでしょうか。

色んな人の色んなやり方、意見があるようなのですが、2週間から1か月で完成?

とりあえずは、発酵が始まったのは確かなので、残りの1袋もトライして、どこかで使ってみたいと思っています。

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

当分エンドレス。

tv2.jpg

「猫侍SEASON2」の主題歌「我が道よ」のアレンジがパート1の時より派手で、最初は耳に煩い気がしていたのですが、今日パート1の時の歌唱と聞き比べた結果・・・

「あ・・・今の方がいい!」(笑)

パート1の時の導入部はトルコ音楽風の音の入り方が好きだったのですが、歌唱力からすると今歌っている人達の方が上。

この前買ったパンフの後ろに、フルコーラスの歌詞が載っていて、やっとすべての歌詞を理解しました。



「我が道よ2015」

なぜ行くのか何を追うのか決して揺るがない志
吉と出るか凶と出るのか耳を研ぎすます刃の声よ

導くは風の吹くまま猫じゃらし 情けを捨てて踏みならす

いざ道を行けば見えてくるか おのれの足跡振り向くな
道を行けば超えてみせよ おのれに負けじと我が道よ


手を貸すほど暇にあらずと額を拭えば滲む汗
前に憚る飯か銭かと小判を手にすりゃ指を差される

噛みしめた気合と喝を武士の道 腹が減っては戦えぬ

いざ道の半ば耐えてみるか おのれを隠して恥を知る
道の半ばされど半ば おのれに準じて真を見る


噛みしめた気合と喝を武士の道 腹が減っては戦えぬ
導くは風の吹くまま猫じゃらし 情けを捨てて踏みならす

踏みならす 踏みならす
踏みならす 踏みならす AH!!!

いざ道を行けば見えてくるか おのれの足跡振り向くな
道を行けば超えてみせよ おのれに負けじと我が道よ
信ずる先に守るものが おのずと明日についてくる
道を行けば超えてみせよ おのれに負けじと我が道よ



やっぱりグッとくるな。この歌詞。かっこいいや。応援歌だ応援歌。
ということで、当分エンドレスの予定です(笑)

ちなみに思っていた以上に緩すぎた映画ですが、今頃になって色んな意味でじわじわ滲みてきました(笑)

やっぱり猫侍ドラマも映画も含めて全部まとまったサントラ出してぇ♪
そして、オマケはやっぱり「しげるのニャンニャンバージョン」ですよね(笑)


tv1.jpg

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード