fc2ブログ

悲喜こもごも(^^;)

cyacya7_201508311408213f4.jpg

今日の「悲」。

支払いの仕事から戻ったら、猫座敷の畳の上に、ちょっとだけゲロッパした跡あり。

色から、療法食を食べた子だと推測。犯猫はチャチャOrヤムヤムだな。
こういう時は、トイレで気張った後というのが多いので、トイレの中をチェック。
そしたら、ほんの少量のお宝が私の寝室に置いてあるトイレの入り口付近に転がっていました。

「ああ、やっぱりね。でも、これだけなの?出たの・・・」

どっちかな~多分チャチャかな、この場所から推測すると。

と思って片づけようとしていたら、チャチャがトコトコやってきました。
で、彼女が付けているカラーを見て、「あ、やはりそうであったかっ!」と。
ゲロッパの跡がカラーの縁に残っていました。

早速外して水洗い。
その間チャチャは、すたこらさっさとカラーが外されているのを良い事に夫の寝室へ逃げ戻り。

洗い終わったカラーを持ってチャチャを追いかけ、夫のベッドの上にいたチャチャに装着。

ん?何だあれ・・・?

その時、私の目の端になにやら塊らしきものが写りました。

そうです。皆様、ご明察!

夫が脱ぎっぱなしにしていた短パンのごくごく近くに、お宝が3個転がっていたのでした(笑)

あっぶねぇ~~~!!あとちょっとずれていたらアウトだったよ。

せっせとそれを片づけて、畳を拭き上げ、お掃除終了。

でも、こういうことたまにあるんです。トイレで出し切れなかった続きを、服や座布団の上にしようとすること。
もしくは畳の上にダイレクト・・・(汗)
大抵直前で私が気付いて阻止することが多いですが、外出から戻ってきた時に発見する事もありで、部屋に入る時は最近少しドキドキしています(笑)

一番参ったのは、朝、私が目覚めて「ああ、腰痛い・・・」と起き上った時、ほぼ真横に転がっていたことです(@@)

いや、寝返り打ってたら完全に付いてたよ、ヤバいよヤバいよ。
頼むから・・・どうしてもそうしたいなら人から離れた所にお願いします。
でも、出来れば続きもトイレでやってよねぇ・・・。
なんで続きを他の場所でするのかわかりませんが。
トイレの外の方が気張りやすい?

・・・んなぁこたぁない・・・はずなんだがな。

まあ、便秘でヒーヒー言うよりまだマシだと思うようにはしていますがねぇ。。。

ちなみに、ヤムヤムも同じことをしてくれちゃいます、とほほ。


で、今日の「嬉」。

tabemono3_20150831140824d3f.jpg

年に1度のお楽しみとなったとうもろこしのお取り寄せ。
生で食べても美味しい「サニーショコラ」。
今年はそれに加えて、同じく生で食べても甘くて美味しい「ホワイトショコラ」と組み合わせて春先に注文していました。
やっと届いたぁ♪
送ってくれたのは、富良野にある「寺坂農園」さんです。
ここは3年前から利用させてもらっています。
元々、サニーショコラに出会ったきっかけは、あの未曾有の大地震があった東北で、何か名産品を買って応援しようと思い立ち、食いしん坊な私は今まで食べた事のない美味しいとうもろこしに魅かれ、○○葉みたいなかわからん名前の農園に注文したのでした。
その年は期待通りの美味しいとうもろこしが届いたので、翌年もお願いしたのですが届かず。問い合わせたら「発送したものと思ってました~またよろしくお願いしまーす」という、たったこれだけの返事が来ました(怒)
ネットで注文した後に、わざわざ電話をかけてきて「今割安にするキャンペーンをしているから、折角なので注文しなおしてくれませんか?」と親切に教えてくれたのにです。
その通りにして再注文し、美味しいとうもろこしが割安で届くなんて♪と待ってたのにです。

「こら、ふざけるなよ~!もう応援なんかせーへんわ」と食べ物の深い恨みを抱えたままネットをウロウロして見つけたのが、寺坂農園さんでしたのよ。お蔭で1年空振りだわよ。

こちらは「泣き寝入り禁止」の農園さんで、美味しくないと思ったら返金、送り直しをしてくれます。
「我慢して食べないでください」というポリシーです。
東北の○○葉、見習えよ。

昨年は北海道も天候不良に泣かされたようで、確かに1度目のお味よりも若干落ちるな~と思いました。
でも、今年はよく出来ています。
実もぷりぷりに詰まって、甘さも十分。

tabemono2_20150831140822d8b.jpg

恒例の生食から。甘さはホワイトショコラの方が少しだけ勝っていますが、これまた茹でると双方ともに更に美味しくなるのです。
ああ、またこの季節が来たんだな~と・・・先ほどしみじみと味わっておりました(^^)
あと10本ありますので、レンジでチンも良し、蒸してもよし、茹でてもよし。焼くよりは茹でる方が甘さが増えるとテレビで聞いたので、焼きはしないかな。
鮮度命ですので、ゆっくり食べる事はしません。
短期集中で美味しさを堪能。それが今の時期の私の密かなお楽しみとなっています♪

髭は髭で何か調理方法があるそうですね。
どこかで聞いたことがあるのですが、ネットで調べてみようと思います。
皮は細かく刻んで畑に持って行って堆肥化を狙うつもりです。



スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

最近の様子。

gure1_20150826200953559.jpg

今日のグレ。
ゲロッパした後です(^^;)
腎臓用の療法食のカリカリも、ほんの僅かなささ身のおやつを振るだけで食べてくれるようになりました。
腎不全初期と診断される前は、あんずと一緒にささ身のおやつを結構食べていたんですけどね~~。
でも、仕方ありませんね(^^;)
元気は一杯あるのですが、あんずが居なくなってから、鳴き方が物凄く煩くなって少々困っています。
とにかく煩い。元々声が大きいのですが、今はそれに加えてしつこくて寝られないこともあります。

なんか寂しいのかなぁ。頼りない感じがするのかなぁ。
以前はこんな鳴き方はしなかったんですけど。。。


rio2_20150826200957698.jpg

いつも「狸寝入り」のタヌ・・・いや、リオです。
こちらは何ら問題なく、甘えん坊なお嬢さんのままお過ごしです。
台風が過ぎた今日は、風が心地よく、お日様も出て、狸寝入りには最高だったようです(笑)
猫って本当に爆睡してまったく何にも動じない事って、うちではそんなに無いんですよ。
大抵耳だけは動いています。なので、寝ているようで寝ていないのでしょう。


cyacya6_201508262009522da.jpg

さーて、これまた困った事に、半月ほど前からカラー再び・・・のチャチャです。
どうも夏場になってくると、カイカイが出ますなぁ・・・これで何年目だろう・・・。
春先から数か月、手術後の保護服もカラーも取れて、すっきり快適に過ごしていたというのに。
早く落ち着いてほしいものです。
ちなみに、全員フロントラインプラスは投与しています。

あと、ヤムと同じように最近便秘気味になりました。
なので、数日に1度、ヤムに貰っている下剤を投薬しています。
年取るとどうしても便秘気味になるんだなぁ。
この前まで、結構スポポンって出てたのになぁ。
来月は肺のレントゲンと血液検査に行かねばなりません。
今の所、さして異常はない感じですが・・・。


ライスは相変わらずカメラ嫌い。そして体重も減っていません、とほほ。
ヤムヤムは便秘さえなければ、何もいう事無いんですけどねぇ。
あ、ガクンとジャンプ力が落ちて、以前登っていた所には上がれなくなったと思っていたら、さにあらず!
1メートル30センチほどあるケージの上に、未だにジャンプして登っているのを発見!
18歳になってもまだ登れたんだ~と、ちょっとほっとした次第です♪
やっぱり、出来ていたことが出来なくなるのを見るのって、年齢のせいだとはいえ、少し寂しいですもんね。


hatake22_20150826200956f92.jpg

キャベツを定植したり、牛蒡や大根の畝をヒーヒー言いながら作り終えたりと、なんやかんや重労働をしておりましたが、その傍らで小松菜を適当に栽培しておりました(笑)
これはん~まだ大人になりきれていない感じかな。大きくはなってるのですが、少し若いです。
葉っぱもまだ柔らかく、色も薄い。

でも、混み合っていたので収穫してきました。昨日。初めての収穫です。

枝豆を植えた後は、枝豆が空気中の窒素を根に固定してくれるので、次の作物の栽培は減肥出来ると聞いたので、ほんとかな?どうかな?と、やってみたんです。
枝豆の株の周囲に穴を開けて、小松菜の種をまいて。
とりあえず、無施肥でスタートしたらどうなるだろうと。
石灰も堆肥もまったく入れ直さず。
そしたら、流石に発芽後の葉の色が悪く、肥料欲しいよ~と言わんばかりに黄色くなっていき(^^;)
結局、普通に肥料を追加しました。
無施肥はやり過ぎだったな・・・。

で、育ってきたのがこの小松菜です。
枝豆の畝は10メートルほどあるので、半分を小松菜エリア、半分を春菊エリアにしていますが、春菊は全然です。
小松菜の方が早い。強い。同じタイミングで種をまいてるのに、しかも発芽適温も同じだと書いてあるのに、まーったくもって差があり過ぎ。
小松菜はこの状態でも、しっかり炒め物にして食べましたが、春菊が口に入るのはいつになるやら。

ちなみに小松菜は第2弾を種まきしております。もう芽が出ています。
小松菜の方が楽しいなぁ♪すぐに食べられるものの方が栽培するのってやっぱり面白いなぁ♪

キャベツも先発隊に続き、今朝、後発隊6株を定植しました。
先発隊と合わせて18株。
本当はこれだけだったのですが・・・余分に種をまいて全部で21株育っていたので、残った3株どうしよう・・・と。
余分にまいた訳は、芽が出なかった場合、出ても育ち方が今ひとつだった時に備えて・・・だったのですが、どれもそこそこ育ったのでした。
なので、残りの3株を無視するのも勿体ないため、春菊エリアを半分にして、キャベツ用に耕しておきました。

さーて、本当に21株のキャベツがちゃんと出来るかどうか。
ハラハラドキドキの幕開けでございます。
ただ、昨年に比べて、若干根の張り方が弱いように思ったので、追肥でしっかりケアしていけるかどうか?
栽培はまだ2度目の私ですから、色々ポカもありそうですが、頑張ってみましょう。


hatake21_20150826200955aab.jpg

これも適当に育てていたネギ。九条ネギです。
5月下旬に種をまき、「ネギって全然大きくならないんだな~」と思って2か月ほど家で育て、畑に定植したら洪水にあい、ネギがお風呂で半身浴してますやないの!ってな状態になり・・・。

その畝のネギはやり直して様子を見ていますが、こちらにあるのは、そこに植えきれなかった「残り物の苗」なのです。
これを、人参の芽が出なかった空きスペースに適当に植えて放置していました。
そしたら、ネギ専用の畝のものよりしっかり育ってしまったという・・・(笑)
本当は、根深ネギを育てたくてネギを植えたんですけど、こちらのものは残り物の苗だったので、そういうつもりもなく、根深ネギにするために土寄せするスペースもなく・・・単なる葉ネギとして育ちました。

本来育って欲しいネギたちは・・・どうなるのやら。
まだ畝は湿っていますし、ネギも活着はしているようですが、大きくなってきていませんし。
同じ苗なのに、こんなに差が付いてしまうとは。
さすがに半身浴しちゃったら(それもぬるま湯)まずいよなあ・・・。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

多謝!

pie-rusanyori4_201508241837408e6.jpg

昨日になりますが、午後、お友達のピエールさん(猫息子はピエール・リンクにあります)から、残暑見舞いということで、私が大好きな動物写真家の岩合さんのグッズを贈って下さいました♪
写真展に行かれたとのことで、その会場で販売されていたものです。

写真集を何冊か持っている私ですが、その中に載っている写真もあり、初めて見る写真もあり♪
うちわにある空を飛ぶような猫は私も大好きなショット。
クリアファイルは2つ折りになっていて、実は猫ちゃんの隣にはワンちゃんが居るんです。
手前の写真には大爆笑しました(笑)
なんとまあ、うり二つ。
あくびの仕方が。
しかし、同じネコ科でも、さすが猫とライオンでは迫力に差がありますね。
「これが同じ科の生き物なんだもんなぁ・・・」と、その面白さに笑ってしまったのでした。

ピエールさん曰く「このあくびがあんずのあくびに似ていたので」と言う事でしたので。

anzu28.jpg

昔の写真の中から、角度は違いますが似ていそうなのを(笑)
もしくはこれ?


anzu56_20130523150501.jpg

写真の猫ちゃんはハチ割れの具合がよく似てますしね(^^)
あんずよりふっくら体型でぷにぷに気持ちよさそうですな♪


少々気になったのは、このライオンさんの歯が黄色い事。

出来れば歯石取りした方が・・・って思うくらい(^^;)野生だから無理ですけど。

あと、可愛いお菓子も頂戴したんですが、ごめんなさい、撮る前に無くなりました!
小さなひょうたん型をして絵が入っているものだったんですよ。
疲れているとお菓子に手が伸びるので、やっちゃったなぁ・・・と思っています(^^;)
ご紹介出来なくて、ごめんなさい。

ピエールさん、可愛いグッズをありがとうございます。
楽しみながら使わせて頂きます♪


☆なんかよくわかんないこと

カウンセリングの費用ってなんであんなに高額なんでしょうか?

という質問がきっとネットには出ているだろうと検索してみたら沢山ありました。
「保険がきかない場合は高い、それと治療だから」という答えを見た時に、「あ、治療だっけ・・・」と思ったのでした(^^;)
そうです、治療なんですもんね。そして、保険がきかない所だと当然高い。
なるほど、そうよねぇ・・・。
保険がきくところも探せばあるみたいで、5000円で50分ほどの所に通っている方のコメントとかもありましたが、大抵の場合、1~1.5万円って感じでしょうか。
「それは高い」「いや、妥当です、治療だから」と反応も様々なコメントを、昨夜ずっと読んでおりました。

治療代が高いと通えなくなる。そりゃそうです。道理です。
そこはどうしても何とかならんのか?と思います。
こういう治療を受けねばならなくなった原因には人によって色々あるでしょうが、たとえば会社勤めで何かが起こって、心が不調を起こして辞めざるを得なくなった。
そしたら、収入が減ります。んで、復帰したくてカウンセリング等を受けて前向きに進もうと思ったら費用が高くて通えなくなる。
元に戻りたくて、その手助けを必要としているのに、費用がネックで改善の希望を絶たれる。
そういう人の記事も読みました。どうにかならんのかって思ってしまいました。
じゃあ、病院(保険がきく)で先生と話してお薬を出してもらったらいいじゃないかっていうのもあるんですけど、それには抵抗がある、求めているのはカウンセリングで投薬じゃないって方も結構いて。
しかも「はいはい、じゃあまたお薬ね。で、来週来て下さいね」で終わってしまう方の記事もいくつか見ました。
「全然良くなっていく気がしない、話を聞いてない感じが嫌だ」と。
私はどちらも通っていないので、実際何がどうなのかは実感できません。

私の場合は、お金の事や家の事等沢山重なって疲弊していたところに、姑が言葉のナイフで辛うじて繋いでいたロープを勝手に切ってしまったのですが。
本当に「切れる音」ってこうなんだ。。。って思いました。プツって。
「腹が立って切れる」とは質が違いますね。
以後、時々おかしくなるのですけど(最近は比較的落ち着いている方です)、その時真剣にカウンセリングに行きたいと思って探しました。
でも、やっぱり費用が凄かった。そして、曜日も時間帯も固定制で。
そういう治療方法でないと、効果が出ないというのですね。
好きな時に好きなだけ行くのでは治療としてはどうか・・ってところなんでしょう。
それは解るのですけど、そんな高額な費用を週一で払えるわけないやん。
ということで、市内のどこを探しても通えそうなところが未だに見つかっていません。
あと、決まった曜日にって言われたって・・・猫優先ですもん。
突発的に病院へ行くことになったらキャンセルしなきゃいけません。
非常に不安定。
高額な費用を払って不安定な通い方になるのは、どうにも気が進まない。
だからといって、「安くて自由に行けるところで近場」なんて虫のいい事を望んでいるわけでもありません。
茶飲み友達代わりにするつもりはないんですから。
あくまで自分の状態をちゃんと知りたいのだし、どういう人格なのかも検査を受けたいのですし。

先日のお通夜、葬儀の手伝いの時、かなり疲弊しました。
で、早く気持ちを切り替えようと思いましたが、今回はそれがうまく行っていません。
もう数日経つのに未だにモヤモヤイライラしています。
苦手な人達と長い時間を一緒に居たのが一番の原因だと解っているのですが、今回どうしてこんなに引きずるのか自分でも不可解で。
で、テレビを見て家族団欒とか結束とか見ていると、たまに気持ち悪くなっている自分が居ます。
全部嘘っぱちって思う自分もいます。
なんかおかしいなと思っているんですけど、通夜の当番の時に「○○家(うちの家)はみんなが仲が良くてすごいお家なんでしょう」という組の人の言葉に「それは妄想です」と返事をしたのですけど、モヤモヤはその辺が原因かなあ。
中にいる「あかの他人」の私の目には「仲良しごっこで波風立てないようにしていただけで腹を割って議論出来ない感じ」なんですけど。
ああ、言ってしまいたいことが沢山あって、それが喉を塞いでむかむかしてる感じに近いのかも。

だからって、テレビの中のどこかの家族の事まで嘘っぱちって思わなくてもいいのに。やっぱりおかしいですな。

まあ、そんなこんなで澱みが進む私ですが、市外で1軒のカウンセリングルームを見つけました。
で、HPを見て、雰囲気がよさそうだと思いました。
1回2時間のカウンセリングで料金も妥当だし。
半ば行く気になっていました。
しかし~!そのカウンセラーの経歴を見てふと疑問。
資格ないんじゃないの?色んな仕事を経験してきてはいるけど、カウンセラーの資格ありとか、そういう文言は無し。
当然心理療法士なんてのは書いてありません。
今までの経験上とか、本を沢山読んできたとか・・・人より詳しい素人さんなんじゃ?
いや、はっきりはわかりませんが、そういう「カウンセリングをしているけど民間の資格すら取っていない人」がやっている所は山ほどあるとのことなので、ここも実はそうなのか?
おまけに、その人のブログがあったので見てみたら、プロフィールに色々あって、「嫌いなタイプ」としていくつか書いてあったんですが、体型に関する事も書かれてありました。

おやおや。

この人、本当にカウンセラーとして全うできる性質の人なんかなあと疑惑が一層深まってしまったのでした。
カウンセラーだって人間ですから、人の好き嫌いもあって当然ですが、不特定多数の、しかもこれから通う事になるかもしれない人達の目に触れるのに「嫌いな人は○○っている人」とか書いちゃっていいの?
その体型の人は、「あ・・・ここ通えない」って思うよね。
救いを求めて探していたカウンセラーを見つけたと思った途端、体型で嫌われると解ったら通うわけないじゃん(笑)
そんな体型の人がこのことを知らずに通いだしたら、心の中で「こいつ嫌いなタイプ」って思いながらカウンセリングするんだよねぇ?
仕事だから顔には出さないとしても、ブログにそんな事書いてたんじゃねぇ・・・

あ、そうか。そういう人は最初から「来ないでね」って言いたいって事か。
これを見てまで行こうと思うのは心臓が強くないと無理だもんね。
そんな心臓持ってたら、カウンセリングは必要ないしね。
もし、本当に言ってるように、沢山の人に幸せになってもらいたいのなら、体型とか趣味嗜好で嫌いとかどうとか拒否、否定するような文言をカウンセラーがオープンにすべきじゃないと正直思ったのだけど。
絶対そういうのって、ふとした表情に出ちゃうんだよ。
カウンセリングを受ける人は、そういうのに敏感なもんだと私は思うよ。
敏感だから心が疲れるんだもん。

で、ここは却下となったのでした。気に食わない。

昨日はずっとそういう記事を読み漁ってウロウロしていたのですが、改めて市内でどこか新しい所が出来てないかと、探してみました。
そしたら、意外なところにありました。
大学です。
え?大学でやってんの?ってびっくりでした。
市内で結構歴史のある私立の大学ですが、地域支援システムか何かの研究センターを持っていて、その中にカウンセリングがあったんです。
あとで知ったのですが、心理学部をもっている大学は、カウンセリングも行っている所がそこそこあるらしく。
大阪大学にもあるのを見つけましたが、こちらは時間が掛かるし、費用も初回以外はよくわからない感じ。

こちらの市内にある大学のカウンセリングは、教授と臨床心理士さんが中心に運営。
ただし、担当は教授の場合と、大学院生の場合があって、普通は院生が担当になるそうです。
それ以上の専門家に依頼することも可能なようですが。
時間は1回50分。料金は初回が3000円。それ以降は院生の場合2000円。
今まで知っていた金額に比べたら破格の安さ!
だけど、院生ってのが気になっています。教授のもと研鑽を積んでいるとは言え・・・
ん~自分の子供と言ってもいいくらいの若い人に(子供は私、いませんけどね)相談出来るかなあとか。
なんか、かえって「人生経験がまだ浅いのに、学問だけで会得した心療で何が解るのよ」って思ってしまう自分がいやしないかと。
心の機微は、分類されたとおりにスパッと割り切れたり、行動面からこうであると判断されたり、それがすべてとは思えないんですよね。
ちゃんと学んだ事がないから、そう考えてしまうのだとは思うのですが。

場所は大学まで行く場合と、今年になって市内の中心に近い所に分室が出来たとのことで、こちらの方が圧倒的に家から近い!と、通いやすい条件は整ってはいます。

どうしても通えない時はキャンセルしていいかって事も含めて、まだこの気持ちが続くようなら電話をして色々問い合わせてみようかなとは思うんですけど。

大学かあ・・・まあ、人格検査も何種類かあって、その料金も私設のカウンセリングルームよりは安いですし。
行ってみてもいいかあ???
いや、でもなぁ・・・やっぱり子供に相談するみたいで、ちょっと不安かなあ(^^;)
行かずにそんな事言ってるのもどうかとは思うけど。

ん~~~でも、低額とは言えお金払うんですしねぇ・・・暫く迷ってみます。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

心の声をちょびょびと。

    hatake20_201508211754574a1.jpg

本日の畑。
準備していた先発隊のキャベツの畝に、苗を定植してきました。

さ~いよいよ始まる、キャベツ栽培。
昨年のような感動をまた味わえるだろうか?
天候不順に負けず、すくすくと美味しく育ってくれるよう願っています。
後発隊の苗はまだ若干小さいので、あと1週間から10日ほど様子を見ての定植になるかと思います。

牛蒡の種は4つほど発芽を確認。
全部出てくれたらいいんだけど、出なかったら即座にまき直しますぅ。
そして、まっすぐ伸びてちゃんと牛蒡になってほしい。
んで、不味い牛蒡になりませんように(笑)
肥料のやり方勉強しとこ・・・。

現在私の畑は、半分以上の面積がネット&マルチ栽培の畝で占められています。
何もされていないのは、背が高くなるオクラと、何の害虫も付かない空芯菜のみ。
他の畑に比べて、ちょっと仰々しいですな(^^;)


一昨日から今日に至るまで、またしてもすっきりしない空模様。
雨が多い。
そして台風15号はどうなるっ!?
相変わらず、プール状態になってしまったネギの畝がずくずくのままです。
乾く暇なし。
それでも、何とか活着していきそうな気配。
冬にネギとして活躍してくれるようになるでしょうかねぇ・・・。


さて。
昨日、一昨日と、久しぶりに村の通夜・葬儀のお手伝いに行っておりました。
同じ組の家のご当主が亡くなられたためです。
同じ組の方が亡くなられると、受付、会計等々をせねばなりません。

こういうのが正直苦手です。
同じ組の人が集まるといっても、私にとってはそんなに話す機会もない人達なので。
婦人会も辞めてるし(笑)←精神面絶不調と重なったため。
草刈りも出ないし←かなりの大人数が集まるので、超ストレスになるため。

しかし、これは避けて通れないお役目なので、致し方なく。。。

同じ組の年輩の女性とは、最近割と気安くお話するようにはなりましたので、正直に自分の状態とかも漏らしておきました。
そうなった原因についても、ちびちびとお話しておきました。

まったく会館の掃除も出なくなったので、今回の手伝いで久々に顔を合わせた女性からは、「○○さん、お久しぶりですね」と言われました。

屈託のない人みたいなので、その後はちょこちょことお話はしましたが。

当番は早めに着いて準備をし、始まるまでの間に当家が用意してくれた食事をいただきます。
そのテーブルで、長老のお爺さんが「最近、ちょっとは元気にならはったんちゃう?」と私に言ってこられました。
この方には、いったい私がどういうことを患っているのか伝わってないとは思ってるんですが・・・。
具合が悪い…だけ伝わっているのかもな。

その場には、私が最も苦手で避けたい長老の婦人と、その方の屈託のないお嫁さんと私というメンバーで座っていたんですけど。

どうやら、皆さん、私が猛烈な日照りの最中にいつも畑作業をしているのを目撃されていたらしく(笑)

「いっつも暑い中やってはるな~と」
「若いのにやらなあかんと思ってやってるのが偉いやん」
「買い物行く時に実はよく通ってるんですけど、ああ、畑やってはるわ~と思って」

昼間の暑い時間帯しか行く時間がないんですけどねぇ。

目撃されるのはまあ、別にいいんですけど・・・

この村の人間だから、畑をやらねばならないという意識ではありませんのでね。。。

自分の中では、どうしてもここの人間と言う意識が持てません。

内科の先生が言われたように「環境を変えた方が」という気持ちが勝ってます、はい。

しかしまあ・・・馴染めんわ。

ペースも何もかも馴染めんわ。

しんどいわ。

集団の中では黙ってたいわ。

そんなこんなで2日間を過ごしたのでした(^^;)


rio1_20150821175459882.jpg

今日もムシムシするにゃ~~~byリオ。

そういえば、まだ8月なのに、夜涼しいです。冷えます。どうなってんの?
日中との差が激しすぎだぁ~~。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

喜びまくり。

[広告] VPS


ボロ屋の隠居に住んでいた時代のあんずです。
夫のナデナデが大好きなので、こうやってよくおねだりしていました(^^)
なんとまあ、満足そうな顔だこと(笑)
私の「バカの一つ覚え・笑」という声が入っています。

あんずが亡くなって今日で丸3か月。
天国でも誰かにいっぱいこうやってもらってるといいなぁ♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

9年。

kotetu45.jpg

小鉄が一番星になって今日で9年目の夏を迎えました。
9年前の早朝、病院から「亡くなった」と連絡を貰い、迎えに行ったのがまるで昨日の事のようです。

相変わらず、小鉄のような静かで優しくて、喧嘩はめっぽう強くて、鳩を飼い馴らす?ような男前の猫には出会っていません。
光が当たるとグレーの毛色が茶色っぽさを増すという独特の毛並の子なんて、そこらにいませんしね(^^;)
9年なんてあっという間なんですねぇ・・・。
9年前は自分が何をしていたか記憶もないのに、こういうお別れの事はよーく覚えているというか、記憶から消えることがありません。

向こうの世界でも、孤高の猫を貫いているのかなあ。
きっと女子にはモテモテだとは思うけど、クールな顔をしてるのかなあ(笑)

変な話なんですけどね。
最近、ゴキちゃんを見かけると、「小鉄~退治しに来てくれないかなあ」って思うんですよ。
いえ、私は全然平気なんですよ、ゴキちゃん。
だけど、白血病でぐったり寝ていた小鉄が、ゴキちゃんを目にした途端、むっくと起き上って前足で「パン!」と一撃で仕留めた事が忘れられなくて(笑)
あの電光石火の早業、確かな腕前、よくそんな気力が残っていたな~と、当時びっくりしたのです。
小鉄の思い出とゴキちゃんがセットになってるのって・・・どうなんだか・・・って思いますけどね(^^;)

小鉄。
あんずがそっちに行ったよ。仲良くしてくれてるかな?
小鉄が輸血する時、あんずからも血を分けてもらったね。
あんずも年老いて、病気も進行して、一杯頑張ってそっちに行った。
褒めてあげてね。
小鉄が大変だった時、あんずが一番先に一緒に添い寝して懐いてくれたからね。
そっちでも、きっとずっと仲良くできるとおかあちゃん、思ってるよ(^^)
あんずのこと、よろしくね。

おかあちゃんは、今年は色々あって、仕事もかなりおとうちゃんに分担してもらってます。
今はやりたいこと優先で過ごしてます。
いいリハビリだよ(^^)
まだ沢山問題はあるんだけど。
今しか出来ない事を楽しんでみようと思ってます♪
小鉄も天国で自由にきままに過ごしてね。


さてさて。
10月下旬に義父の三回忌を迎えますが、そのための敷地内と家屋内の大掃除を2か月かけてやろうと考えています。
2か月で何とか間に合わせねばというか・・・無駄に広い敷地がこういう時仇になりますなぁ・・・。
猫達にとっては良い環境なんですが。

で、来月からはそちらに掛かり切りになると思うので、今月中に畑の大仕事を終えておかねば!と、毎日通っています。

今月に入って早々、いきなり思いついたのは「根菜を植えよう」ということ。
人参はすでにトライ中ですが(どうもうまく育っていない模様・笑)、他にも定番の大根などを・・・と。
で、ホームセンターに行って種を見ていたら、急に牛蒡もやってみたくなりました。
牛蒡ってものすごく深く掘らないといけないと思ってたんですが、40センチほどに育つミニ牛蒡(40センチでミニって・・・)があったので、それなら何とか出来ないか?と。

しかし、大変です、畝作り。
なぜって、掘れば掘るほど石がザクザク。大小取り混ぜてキリがないほど見つかりまして。
しかも以前田んぼだったせいか、土が重い。
畝の長さ自体は短めにしようと思ったのですけど、それでも耕す作業は苦役そのもの。
で、その石をとりあえずどうにかせねば。そして、土そのものももっと砕かねば。
と思ったのですが、どう考えても種まきの時期までには出来そうになく・・・。

仕方ないので、牛蒡が育つであろう範囲だけに絞って、土を掻き出し、それをフルイにかけてせっせとゴミと石、ガラス片を取り除きました。
そしたら、ものすごくしっとり柔らかい土になったのですが、そこに水を混ぜると単なる泥状と化したので、培養土等をよく混ぜて畝に戻しました。
畝の高さも出来るだけ稼いで・・・下は20センチほど掘ったとは思うんですけどねぇ~~。
それ以上は掘れんのですよ、粘土層が出てきてこんにちはって。
で、下と畝の高さと合わせて40センチギリギリあるかどうか?
さて。こんなやり方で牛蒡が育つのかどうか、見ものです(笑)


んで・・・もう一つは大根。

hatake19_2015081118560605e.jpg

牛蒡の畝は線路脇ににありますが、初めて使う大根用の畝は田んぼの真横。
そのせいなのか、牛蒡の畝より随分と粘土質。掘っていくと水でぐちゅぐちゅになったかのような土質でした。
土の塊もものすごくて、ひたすら耕してもこんな感じ。
ごろんごろんと土の塊・・・もう粘土です、粘土(@@)
こんなの、いつまで鍬で耕しても細かくなりませんやね。
そして、どうせ雨が降ったりしたら、また固まっちまうんですよね、きっとね。

だけど、大根は牛蒡より多めにトライしたいため、畝の長さもちょい長めになってます。
これを牛蒡と同じようなやり方でフルイにかけて、えっさほいさとやれるかというと・・・
いや、正直牛蒡の畝だけでもう沢山!
1メートルちょいの牛蒡の畝ですら、2週間近くもかかってしまったのです。
これが倍ほどある畝になると・・・うげ~っとなりますもん。
しかも、ネチネチしてるので、フルイにかけられる状態になるのに数日乾かすなどせねばなりませんやね。

なので、ここはひとつ思案どころだと。

大体思いつくのが遅いんだよなぁ・・・なんでもそうだけど。
ほんとにやりたかったら、冬の間に畝作りを初めておかなきゃ。
だって、こんな粘土質、簡単に改良出来るわけないんだし。
石だって取りきれるわけないんだし。

先日、大老師がうちに来られた時に、大根栽培についてあれこれ質問したら・・・
「石だけじゃなくて、土の塊もNG。小指の先ほどの石でさえ、当たったら根が割れる。だけど、バーク堆肥の屑とかは大丈夫なんだよねえ、面白い事にね」って返事でした。

何もかもが、今のこの畝は大根栽培に適してないってことだなぁ~~~~。
でも、他の畝はもう使い道が決まってるので、ここしかないし。

等等考えた挙句、私がとった行動は、牛蒡の畝作りよりも更に手抜きの方法でした(笑)

このまま畝を適当に高く作り、大根の幅より広めの穴を開け、そのまま下に掘り下げるという・・・

これがね、普通の土だったら、深く掘っていく最中に傍から崩れてきそうなもんですが、超粘土質が幸いしたのか、何かで綺麗にくり抜いたかのような深い穴が掘れたんです(笑)
まったく壁面崩れない。しかし、それって根は伸びにくいし、太りにくいしって状況ですよねぇ。

で、掘った穴に培養土を詰め直しましたとさ(笑)
高さがもう少し欲しかったので、畝の上にペットボトルを切り取った奴を刺して、そこにも培養土を詰め込んで、35~40センチほどの長さに仕立てました。

さて。こんな「培養土の筒の中」で大根はちゃんと育つのでしょうか?
畝そのものには、堆肥と石灰をほどほどに施しておきましたよ。
今日は試しに1カ所作っただけなので、残りはまた後日。
このやり方でもしも根菜が育つなら、耕作の苦労も半減しますね。
で、手が空いてる時、植えるものが無い時に、ゆっくりと耕して石も取ってゴミも片づけて、色んな堆肥を混ぜて寝かせて混ぜて寝かせてを繰り返していく~という事をしたいと思っています。

大老師には「畝の上に袋を置いて、そこに土を入れて嵩を稼いで根菜植えるとか方法もあるけどね」と言われたんですけどねぇ。
出来れば、畝の中で根菜を作りたいんですわ。
畝の上に別物の袋を置くやり方は知ってましたが、それならプランターでいいじゃんって思っちゃうんです。
その方が自宅で管理出来て楽だしって。
でも、畝があるんだし、思いついた手抜き方法が通用するのかどうかも確認したいし(^^;)
ということで、年末どうなってるか?それ以前に、根が狙った通りにまっすぐ下に伸びて太って行ってくれるか?
自分でもちょっと楽しみです。


hatake18_201508111856049a8.jpg

こんなに繁殖力が凄いとは知らなかった空芯菜。
どう育つか知らなかったため、沢山植えてみたらえらいことになってしまいました。
どうやったって食べきれません(笑)
ほっとくと、サツマイモの弦みたいに長く伸びて、隣の畝に「こんにちは」してるしっ!

奥に並んでいるのはオクラのエメラルド。
今年は昨年に比べると、少し出来が悪いかなあ。
もう少し肥料を加えるかな。元肥は多分ちょうど良かったと思うのですが、追肥を遅らせてしまったので「肥料足りてないで」と大老師が一目見た途端言われたんです。
うっかりしてました。追肥の事・・・(^^;)

間にある白いシートの畝は、先発隊のキャベツ用の畝。
後発隊のも写ってませんが、短めの畝が別の所に出来ています。
昨年より少し多めに植えるつもりですが・・・初回の時のように上手に出来るかなあ。
私にとって一番のイベント「キャベツ栽培」(^^)
今回も綺麗に結球してくれますように!


汗だくで午後6時に帰宅したら、玄関からこの野良さんが飛び出してきました。

taneko2_20150811185607af9.jpg

ちょくちょくやってくる野良さん。
夫がチーちゃん達に出したご飯を狙ってきたのです。
誰ともガチンコしなかったみたいですが、私がご飯をガサガサしてると平気で寄ってくるようになりました。
おまけに「わーおん」と鳴いて挨拶までします(笑)
なかなか大胆な奴。
男の子だという確認はとれていますが、顔が細くありません?
タマタマも小さかったように見えたので、手術済みの子なのかな。
結構綺麗なんですよ。野良さんにしては。

あれ・・・

野良さんだと勝手に思ってるだけ?
でも、お家で暮らしてるならもう少し丸々しててもよさそうな。
やっぱり野良さんだろうなあ。

いや、わからんなぁ・・・う~~む。
まだ若そうなので、「どこかのお兄さん」と呼ぶことにしました(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード