fc2ブログ

そういうことね?

chichibi2_2015073021062514a.jpg

先日、雨なのに佐助稲荷の番をしている茶太郎を見ました。
多少の雨なら、十分凌げるのかな?
結構濡れちゃうんじゃないかと思ってたんですけど。
窓越しに「茶太郎!」と呼ぶと、返事をしてくれましたよ。

今日は午前中、よく晴れていたので、結構な量の洗濯をして干したんですけど・・・
午後から突然の大雨に雷。
ああ・・・
慌てて取り込んだとしても、あの横殴りのものすごい雨では間に合わない。
ということで、そのままにしてしまいました(笑)


tabemono1_20150730210627e33.jpg

昨日、畑の枝豆をすべて処分しました。
カメムシさん、いましたよ~まったくもう・・・。

で、最後にとれるだけとってやれ!と細かく見て行くと、結構な量がとれまして。
前回は、「もうあんまりとれないや」と思っていたんですけど。
で、豆ごはんを再び作ってもらって、私は枝豆の冷製スープを作りました。
これで、初栽培してみた枝豆はお・し・ま・い。


ところで、ずっと前から「う~ん?」と思っていたことがありました。
2、3年前にかわした母との会話なのですが。

「かぼちゃって、夏に食べると水っぽくてあんまり好きじゃないわ~秋や冬に食べるのがやっぱりほくほくして美味しいやん。」

何かのきっかけで私がそういう事を母に言ったのですが、こんな返事が返ってきました。

「でも、かぼちゃって、夏の野菜やで?」

えええ???

実は知らなかったんです。かぼちゃが夏の野菜だってこと。
だって、夏にかぼちゃを買うと、なぜか水っぽくて美味しくないかぼちゃによく当たるんです。
日本かぼちゃはあまり買わないので、ほぼ西洋かぼちゃなんですけど・・・。
それに、なぜか私の頭の中では、かぼちゃってサツマイモっぽいというか、ほくほく感とかが似てる感じがして、イメージ的にも秋・冬に美味しい野菜となってしまっていたのでした。
だから、「夏やで?」と言われて、「ウソ~!だって夏は全然美味しいと思わへんもん。やっぱり秋・冬やわ」と言い張ったのでした(笑)

今はもちろん、畑に行くようになって、かぼちゃがいつ収穫される野菜か知っておりますよ(^^;)
でも、その当時は、絶対信じられない~と思っていました。夏の野菜だなんて。

じゃあ、なんで美味しくないんだろう?旬である夏に食べると、なぜ水っぽいのが多いんだろう?

これはたまたまなのか、仕入れ先が悪いのか?何なのか?よくわかりませんけど、秋・冬に水っぽいのに当たった経験が無いもんですから、今の今まで不思議でした。

勿論、「そんな経験ないよ~」って方も沢山いらっしゃるんでしょうが・・・。

で、来年かぼちゃにもトライしてみたいな~と、あれこれ記事を検索して栽培の工夫やポイント等を読んでいたら、こんなことが書かれてあるのを見つけました。

≪かぼちゃは収穫後に追熟させる事でデンプン の成分が糖に変質し甘みが増して行く特徴があります。≫

なになに?追熟とな?
最近、お肉でも魚でも「熟成ナニナニ」というのがブームみたいですが、野菜の追熟とはいかなることか?

かぼちゃは確かに夏に収穫のピークを迎える野菜だけど、収穫直後は水っぽくて甘さも足らず、あまり美味しくないので、1か月ほど保存してから食べる方が美味しいということのようでした。

8月夏真っ盛りにとれたとしたら、そこから1か月ほど追熟させると、9月以降から美味しく食べられるって事?
じゃあ、やっぱり秋・冬の方が甘さがあってほくほくして、夏に食べるより美味しいってことじゃない?

スーパーで売られているかぼちゃは、追熟された物が売られている場合が多いそうですが、それでも水っぽいかぼちゃによく当たっていたのは、いったいどういうことだぁ???
追熟しないで仕入れの関係でとれたばかりの物を並べていたんでしょうかねぇ???
とにかく、水っぽいという経験が多すぎた私、夏場は滅多に買わなくなってしまいましたもん。

夏の野菜なのに、秋・冬が美味しいかぼちゃ。
今が旬だとばかりに、とれたてを味わうのも、時には考え物なのですね(^^;)
自分で栽培して食べる際に、大変参考になる記事でした。
知らなかったら、多分「出来た!」って喜んで、その日のうちに食べようとしたに違いありませんから(笑)

この手の事は、私が買った数冊の野菜栽培の本には書いてありませんでした。
自分でも、もっともっと色々調べておかないといけませんね。奥が深いわ、野菜って。
スポンサーサイト



テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

欲しかったのよぉ~。

今日は2年前に亡くなられたお友達のぷりんさんのご命日です。
もう2度目の夏が来たのか・・・と、先日からぷりんさんとの思い出に浸っておりました。
今でも時折、以前頂戴したメールやらコメントやらを読み返したりしています。
ぷりんさん、そちらで飲まれているワインは美味しいですか?
うちのあんず、そっちに行きましたが、粗相はしてないでしょうか?(^^;)
我儘をあまりにも言うようだったら、どしどし叱ってやってくださいね。




chichibi1_201507290023423ff.jpg

抜いた雑草がいい具合に枯れて、白田君の下敷きになっております。
暑いとツボ庭の砂利もそこそこ温度が高くなるので、雑草の山は彼らにとって格好の涼しいベッドに早変わり。
でも、あまり積み上げて置いておくと、トイレに使ってしまう子も出てくるので、片づけ時が肝要です(^^;)

さて、随分前から「あったら楽なのになぁ」と思っていたものをようやく手に入れました。


hatake14_20150729001828b1f_2015072901522644e.jpg

畑で使う物です。
左端の細い棒のようなものは、マルチカバー押さえを引っこ抜く道具。
畑で黒マルチや、白黒マルチを比較的よく使っている私ですが、最初は家庭菜園の本に書いてあるように、マルチの周囲を土に埋めて飛ばないようにしていました。
でも、それがしんどい・・・(^^;)
何か楽出来るものはないかと思っていたら、「ばんちゃん」と呼ばれている留め金具を見つけたので、今はそれを多用。
U字型になっている鉄の金具です。
それをマルチの何カ所かに留めていく方が随分楽だと思って。
でも、引っこ抜く時結構力が要るんです。
特に数か月そのまま放置してある畝は、私の足に踏まれまくったり、土やら何やらで埋もれて行ったりして、抜く時に手間取る事多し。
Uの形になった所に引っ掛けるものを差し込んでぐいぐいやっていたんですが、しゃがみこんでやるのと、その使っている物が短くて、しかも最近それを紛失。仕方ないので鋏で引っ掛けて引っこ抜くという荒業に挑んでおりました。

しかし、とあるお店のサイトで、立ったままテコの原理で楽に抜けるという物を発見!
お値段も安い!よし、これは買おう!と即注文したのでありました。
T字型の留め具も抜けるようになっていて、なかなか便利そう♪

そして、それよりももっと欲しかったのが、その隣に3つ並んでおりますが、マルチ穴あけ器でございます。

これまで何も持っていなかった私は、マルチの上から穴をあけて苗を定植する時に、カッターで適当な切れ目を入れていました。
でも、マルチカバーって結構ニュ~~っと伸びるんですよ。
だから、すっきり綺麗に切り取れなくて、半ば引きちぎるような形になり、穴の大きさも一定じゃなくなるし、何より疲れる・・・。
専用の穴あけ器の存在は前から知っていたんですけど、最初はわざわざ買うほどでもないかあなと思ってました。
あと、自作でやってらっしゃる方のサイトを見つけて、真似して作ってみたり。
でも、それ、アルミ缶を利用してってあって、実際に作ってみたら・・・全然ふにゃふにゃで畑の土に刺さりもしない。
おかしいなぁ・・・と思って、それ以来、手間がかかる上に仕上がりが随分荒くれた状態のカッター&引きちぎり方式でやってきました。

でも、ほんと・・・やっぱり・・・面倒で疲れる・・・と、最近になってギブアップ。
で、この穴あけ器も一緒に見つけたので、3種類の大きさを買いました。
これも思ったよりお安かったので、必要経費として計上。(え?なんの経理だよ、それ・笑)
左から、直径6センチ、8センチ、10センチ。
植えるものによっては色々穴の大きさも違いますので、3種類あれば助かります。
しかも、保護するためにカバーが付いてますけど、これそのものが植穴を作るのに使えると。
このまま畝に押し当てたら、種をまく部分が出来上がるのです。
ペットボトルの蓋や、もしくは条撒きなら棒を押し当てて溝を作るとかやってきましたけど、点撒きの場合はこれくらいの径が欲しいところ。
これも使いやすそうで買って良かったです♪

hatake15_20150729001829abc.jpg

ああ、早くマルチにポンポンとリズミカルに穴をあけたいな♪
これからは綺麗に統一された穴が並びますぞ。
楕円だか、半ば四角なのかわからない不細工な穴とはもうおさらばさ!

一番早い出動で、1か月後に予定しているキャベツの苗の定植時でしょうかねぇ。
それまでにどこか使えるところは無いかな(笑)待ちきれないな、ぐふふ。

それはそうと、ごぼうを植えるために、昨日から畝の土をフルイにかけ始めましたが、いつまでかかるやら気が遠くなってきました。
石が多い・・・細かい砂状になっている物も山ほど。これだと、根がぶつかって伸びてくれないんだろうな~とため息つきながらの作業です。
フルイにかけた土は、触るとフカフカ。そしてしっとり。
手ですくうと、団粒構造がちゃんと出来ているのが解るので、石さえなければ結構いい状態なんだな。


さて、一昨日収穫した枝豆。

hatake16_20150729002343719.jpg

カメムシに吸われた所は色が変わってますねぇ。
3粒入るはずのところが2粒しか入ってないとか、もう色々ありましたが(--)
(奥に見えている野菜は、空芯菜です。)


hatake17_201507290023436a7.jpg

枝豆のグリーンって、目を見張るほど綺麗ですよね。
エメラルドグリーンというのか、なんというのか。
豆類、実はそんなに好きな方でもないのですが(食べるには食べますが)、枝豆はOKです。
もっと量があったら、枝豆の豆腐とか、かき揚げとかやってみたかったなぁ。

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

ささやかな・・・。

hatake11_20150710183549175.jpg

これは7月10日に撮った畑の枝豆の写真です。
摘芯のタイミングを間違い、その後実はつけたものの、カメムシに結構やられて「あーダメだね」となっておりますが、今日大丈夫な分だけ収穫してみました。
カメムシの被害って、今まで何も無かったのですが、よくよく観察して解った事は、カメムシにチューチューと莢を吸われたりすると、全く実にならないということでした。
ぺったんこ、もしくは出来かけていたところを吸われたのか、ものすごく小さい形はあるものの、押してみるとペコペコしました。
なるほど~こういう事になっちゃうのね。

1つの莢に3つ実が出来ていたり、2つだったり、または1つだったりと、莢の大きさもまちまちでした。
とりあえず、実がしっかり出来ている莢は、部分的にカメムシにやられていても収穫。
そして、即座に塩ゆで。
枝豆は、収穫したらすぐに茹でるのが良いそうです。
収穫直後からみるみる鮮度が落ちるのだそうで、折角収穫しても時間をおいてしまうと、スーパーに並んでいるのと大差ない味になってしまうと書いてありました。

確かにとれたて茹で立ての味は美味しかったです♪
でも、被害に遭った分をよけると、まあ大した量にはならず(笑)

それでも、そこそこお腹が膨れるほどには塩ゆで枝豆を堪能。

畑にはまだ少し残っていますので、明日にでも追加で収穫予定。
で、家の植木鉢に適当に植えた物も、夕ご飯用に収穫。
それは、豆ごはんになりました。
少量だけ取り置いて、ご飯の後、それを茹でてすりつぶした物とお餅で「即席?ずんだ餅風」に。

どれも写真がありませんが・・・(笑)

今日の夕ご飯は、この枝豆の豆ごはんと、空芯菜を豚スライスで巻いた炒め物、2種類のはつか大根の酢漬け、オクラの天ぷら、即席高野豆腐の卵とじでございました。

自分で育てたものは、枝豆、空芯菜、はつか大根にオクラ。
それらが食卓に料理されて並んでいるのを見ると、何だか嬉しくなってきます(^^)
あ、ちなみに料理は夫がずっとやっております。ほぼ完全にバトンタッチ(笑)

まだまだ畑はド素人の域をまったく出ていませんが、それでも自分が作ったものでささやかながら「自給自足」のご飯を食べられるのって、すごくいいもんだな~と感じております♪
なので、もっともっと色んな種類の野菜が食卓を彩ってくれるよう、少しずつ努力をしていきたい。

最初は「形だけ雑草抜いておけばいい」という話から始まった畑仕事。
そのうち、少し植えだして興味がわいた畑仕事。
今では、はっきりと家計の足しにする!という意識を持ってやるようになった畑仕事。
年金で悠々自適の周囲のご老人達の「生きがいや楽しみや習慣」とは少し違う意味合いの畑仕事になっておりますが、その分「出来たら出来たで、出来なかったら出来なかったでいいや」という以前の気持ちは消え、「世話した分きっちり収穫できなきゃ意味がない」に変わってきました(笑)
だって、自分でやってるから労賃はタダだけど、時間は使ってるわけですからねぇ。
それに見合った収穫を狙いたいというのが正直なところです。

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

去年より進歩?

       150722_121503.jpg

2日ほど前に撮ったオクラの花。
そう、もう咲いてるんです♪

他の方の畑のオクラも花が見えています。

背丈はうちのもそうですが、まだまだ低いです。

昨年、畑1年生だった私、オクラのエメラルドを植えてみようとトライしたんですが、今思うと(後で大老師からの指摘もあり、肥料・・・特に窒素が多かったようでした。
昨年は、7月頭に畑に定植したんですが、その後葉っぱばかりがどんどん育ち、今と同じくらいの低い背丈の時に付いた花芽は、一切咲くことなくすべて落下。
その後に出来た実も腐るだけ。
そうこうしているうちに、1か月後にはまったく花芽を付けなくなったため、諦めて完全放置したのでした。

そしたら、8月下旬になって、花が咲いているのを見つけ・・・
それまで放置していたので、とんでもない状態になっており、害虫駆除に追われたのでした。
でも、それ以降はどんどん花が咲き、実も沢山収穫。
7月頭に植えて、実がとれるようになるまで、ほぼ2か月を要したんです。

しかし!今年は、6月半ばに定植。
そして、7月下旬の現在、花がちゃんと咲き・・・

       150722_121527.jpg

すでに実も付いておりまする♪
今日は4本初収穫。
定植してから1カ月強です。
肥料を減らして、肥料の内容も化成肥料を殆ど使わずにやってみました。
昨年よりうまくいってると思うので、少しは進歩したのかな(^^)


やはり昨年がおかしかったんですね。
窒素が多すぎて、木ボケみたいな状態になってしまったんでしょうね。
葉っぱがどんどん育って行って、蕾や実に栄養がいかなかったのか。

今年もなぜか葉っぱはすごく大きいんですが、早々に大きすぎる葉っぱはバンバン切除しております。
風通しも良くし、アブラムシが付かないようにして、花や実に肥料が回るように。

背丈は今日の時点で、約50センチほどになってるでしょうかねぇ。
昨年より本数は減らして、今年は9株だけです。

オクラは酢の物でもいいですが、昨年色々やってみて一番気に入ったのは天ぷら!!
もう、山盛り食べてしまいます。
エメラルドは筋が殆どなくて柔らかくて、天ぷらで食べるとめちゃくちゃ美味いんです♪

今年も早く、心行くまでオクラの天ぷらを堪能したいものでございまする。


☆ああ、油断したっ!

台風11号が過ぎた翌日、キャベツの種をポットにまきました。

どこかの情報番組で、気象予報士さんが「台風が過ぎたら多分梅雨明けだと思いますが、その後、また一瞬気温が低くなる事がありますよ」と言われたのですよ。

なので、もしそうなら、発芽適温25度のキャベツの種、台風が過ぎてすぐまいてみた方がよいだろうかと。
昨年、気温が高い時期にまいて、3回やり直したもんですから、気温が低くなる日があるってなら、それを狙う方が良いのかもと。

そしたら、台風の翌日はやや暑かったんですが、またすぐ肌寒さが戻ってきました。

そのせいか、今回は3日目で必要株数すべて出揃ってくれたのでした。
やった~~!読みが当たった~~♪

ところがですねぇ。

昨日雨だったので、今朝の水やりを控えめにして畑に行って、お昼過ぎに帰ってきてポットを見たら・・・

今日の気温の高さのせいか、あの水やりでは足らなかったようで、せっかく発芽していたのに、半分がダメになっていました。

ああ、油断した~~~。
雨で湿っていたので、そんなにきっちりあげなくても夕方まで持つだろうと思っていたのに。
水をしっかりやりましたけど、復活しない苗が大半だったので、至急まき直し。

ん~~せっかく、発芽が初めてそろった!と喜んでいたのになぁ。

ここ数日は30度超えが続く大阪。
さて、すんなりと発芽してくれるかなあ。


あと、今日はネギを植えつけてきました。
5月の終わりに種を家でまいていたんですが(この時点で多分人様よりも遅い)、定植に相応しい太さまであと少し!のところから進まず。
で、今日見たら、ネギが好きな害虫が若干付くようになっているのに気付いたので、もうこれは家に置いておかない方がいいかもと、用意していた畝に持って行ったのでした。
予定していたより細めの苗ですが、さて、どうなりますやら。

で、ネギを植える人は多分誰もこんな事しないんでしょうが、トンネルを作って不織布をかけておきました。
害虫対策で。
寄せ土の時にめちゃくちゃ面倒臭い事になりますけど、これから10月に向けて、義父の三回忌法要の為の大掃除が始まるので、とてもじゃないですが、畑の作物の害虫チェックや退治に時間を取ることが出来ません。
なので、出来る限り不織布でトンネルをして寄せ付けないようにということで。
野菜栽培の本で、ネギに山ほどネギ好きなアブラムシがたかっている写真を見て、「うわ・・・こんな事になったら手も足も出んわ」と思ったせいもありますけどね(笑)

8月中は他にも畝作りの予定があります。
ごぼうを植えるつもりなので、その畝をば・・・。
石が多い畑地なので、ごぼうの畝丸ごと、一度フルイに掛けねばなりません。
9月には大根もまいてみたいので、そちらもフルイを・・・。

何であんなに石が多いのか、びっくりします。
余計な仕事が多すぎますなぁ・・・はぁ。

空芯菜祭りは毎日絶賛開催中。
空芯菜って、ホウレンソウより、色んな栄養素が何倍も含まれているんですって。
ビタミン類、鉄分などなど。
夏に食べるには最適な栄養たっぷりのお野菜だったんですね。

そうそう、残念ながら枝豆は、カメムシにやられてほぼダメになりました(--)
最初のうち、不織布でガードしていたんだけど、雨が続いた頃に、病気が出たので風通しを良くした方が良いかと思って外したんですよね。
そしたら、暫くしてカメムシさんがやってくるようになりました。
最初は数がとても少なかったけど、もう今は毎日退治しても時すでに遅しで。
唐辛子エキスをまいても平気な奴ら。

む~~~。

今度作る時は、もう絶対トンネル外さないようにしますです。
あとは、土中に窒素を溜めこんでくれてたら、次の小松菜、春菊を育てるのに役立つかなってなところでしょうか。

ああ、もう、畑全体をドームのようにネットで覆ってしまいたいわ(><)
新国立なんちゃらのように開閉式・・・(笑)

あとは、ぼろぼろになっている柵を取り換える大仕事をする予定。
どれくらい使っていたのか知りませんが、細い丸太を切って杭にしたものが、長さもバラバラ、本数も1本立ちの所もあれば、3本まとめて刺さっている所もありで、その杭を何本もの有刺鉄線やら針金やらが取り巻いていて、しかも、杭は所々土にささっていないで浮いてる状態なんですよ。
オマケに斜めに倒れ掛かっていたりして。
見た目にも酷いなあとは思っていたんですが、これを全部撤去して作り変えるのは大仕事なので敬遠しておりました。

しかし、腐ってきてる部分もあったので、こりゃもうやるしかないかと。

とりあえず、杭を何十本が買わねばなりません。
家に廃材でもあれば、もしくは頂けるところがあればいいのですが、それが叶いませんので購入しなきゃ。
あと、網目状になっている針金も買って取り付けてと。
針金って嫌いなんですけどねぇ・・・なんか寒々しくて。

針金、着色してやろうかな。染Qで。



テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

便秘改善?

yamuyamu12_20120514182600.jpg

数か月前から、老齢のせいか便秘が多くなったヤムヤム。
いつぞやは、10時間もトイレに出たり入ったりをして気張った挙句、嘔吐~の繰り返しで埒が明かないので、病院でお尻ホジホジの目に遭いました。
それ以降、大腸、小腸の働きを改善する錠剤や、液体の下剤を処方されてきましたが、最近錠剤が必要なくなりましたよん。

3日に1度の割合で、下剤だけを投薬。
大したマッサージも必要なく、気張る事もなく順調にお宝排泄。

おお、いったいどうしたのでしょう。
錠剤プラス定期的な下剤プラスマッサージ~というコースが必要だったのに。

もしかして、食事を腎臓食のパウチオンリーに変えたせいかな?
これまで、時折カリカリも食べてくれてたんですけど、最近あまり食べなくなり。
その分、パウチの強制給餌で過ごしているのですが、やっぱり消化が楽なんでしょうかね。

下剤だけは3日に一度、2、3滴を飲ませていますけど、これだけで良いのなら万々歳!
先生からは、3日に1度くらいの投薬なら全然問題ないと言われていますし、気張って嘔吐~のないトイレタイム。
ヤムヤムにとってもその方がいいもんね。

最近、キャットタワーのてっぺんにあるベッドから殆ど降りてこないヤムヤム。
下にはちょっと苦手なグレ軍団が居ますし、一番高いベッドの方が安全・快適なんでしょうが、そのせいで運動する事も格段に減ってしまい、それが便秘にも拍車をかけているのだろうとは思います。
それと、昨年まではジャンプ力に問題無しだったのですが、流石にあと10日ほどで18歳になる彼女にとって、これまでのように1メートルちょいを軽々ジャンプ!というのは、しんどくなってきているようです。

元気は一杯あるけど、足腰は正直ですね。
人間みたいに、グルグルグルグル~ってな、某CMでおなじみのサプリでもあれば飲ませたいところですが。

まだチャチャの方が軽々動いて、ともすれば、襖にしがみついて上まで登ろうとする「悪い遊び」をやりかける時もあります。
骨太ヤムヤム、細身のチャチャに体力の点で負けだしたのかもなぁ~。
これまでヤムヤムの方が絶対体力も筋力も上回ってたんですけど。
同じ18歳目前でも、何がどう逆転するか、わかりませんね(^^;)

とりあえず、便秘に関しては少し改善されたと思えるので、ほっとしている次第です~。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

台風過ぎて。

台風11号の被害、各地で色々出ております。
とにかく異常に雨が多い・・・スピードがゆっくりだった分、2日ほどで1000ミリ超えだとか、もう信じられないような記録的大雨。
昨年も同じように、酷い水害で災難に遭われた方が大勢いらっしゃるというのに。
子供の頃の台風って、こんな酷い台風はあまり無かったような気がします。
こちら大阪でも避難区域に指定されたところもあり、私が住む市でも山間部の方で避難指示が出ました。
市からエリアメールが来るとドキッとします。


さて。火曜日から木曜日まで軍艦島に行っていた母ですが、今日のお昼前にお土産を持ってやってきました。

話によれば、出発した火曜日から大阪に着くまで、一切雨に遭遇しなかったそうです。
天気図なんかを見ていると、絶対どこかで大雨に降られたり、帰阪する時に足止めをくらったりするのでは?と思ったのですが、まあ運の良い事に、雨が降っても関係なかった(その時に限ってバスや列車で移動中)そうで、観光タイムは傘一切不要だったそうです。

omiyage3_20150718160058cf4.jpg

お土産は、長崎県、佐賀県、福岡県と混じっていました。
一番右、ちょっと文字がわかりにくいけど、長崎名物カステラの老舗「福砂屋」のもの。
チョコタイプです。


omiyage2_20150718160056f27.jpg

角煮まんじゅう・・・中国語ではカウパウですね、確か。これ、大好物。


omiyage1_201507181600556d0.jpg

マグネット2つと、べっこうで出来た猫のストラップ。

長崎の夜景がいつの間にやら「世界新三大夜景」になっているのにびっくりです。
元々、三大夜景ってどこだっけ・・・覚えてないんですけど(^^;)
夜景・・・もう長い間見た事ないなあ。最後に見たのって・・・どこだっけ・・・函館???

グラバー園は17歳の時に母と行ったきりですが、昔は無かったエスカレーターが出来ていたそうです。
あれ?エレベーター?どっちだっけ・・・忘れちゃった。

夫が食べ物のお土産を見て、「全部○子の好きそうな物ばっかりやな」って言うのですよ。
母が「○さん(夫)の好物が良くわからへんからねぇ」と言ったのですが、夫は好き嫌いが結構あるので、私の好みとほぼ合わず。母も何が良いか思いつかなかったようです(笑)

で、軍艦島はどうだったかと言うと、台風の影響で近づけないかもしれないと思われていたのが、先にも書いたように、奇跡の連続で全く影響なく、無事に上陸して観光したそうです。
でも、中に入れるわけではないので(崩壊の危険があるから)、外をぐる~っと見て回るだけだったそうですが、本当に軍艦の形に見えたと言っていました。

写真を殆ど撮らない人なので、どんなだったか私にはよくわかりませんけど。
テレビでは時々観ますけどねぇ。

メインだった軍艦島の話より、吉野ケ里遺跡に行った時の、現地のおじさんガイドのダジャレの話を聞きました。

鳥の形を彫ったものが建物の1面に3羽並んでいて、ガイドさんが「この鳥はなんて言うでしょうか?」と質問してこられたそうなんですが、誰も分からず黙っていると・・・

「借金取りに~○○取りに~(ここは母が記憶してませんでした・笑)」とダジャレ開始。

で、別の面には2羽並んでいて、ここでも同じ質問が。
皆さん、「借金取りでしょう~それからえーっと・・・」と言うと、「違います!これは私が好きなニトリ!」

で、もう1面にはまた3羽の鳥。また同じ質問。
今度は3羽並んでいるので、観光客のみなさんも「今度はあれよ、借金取りと~」と、3羽だから最初と同じと思って答えたら、ガイドさんは「違います!これはサントリー♪」

なんか素朴なギャグというかなんというか(笑)
老齢のお客さんたち、わはは♪と楽しんで笑ってたそうです。
ちなみに今回のツアーでは、母が最年長だったようですね。
若い方は30~40歳くらいの女性が1人来ていたそうです。
おひとり様参加が規則なので、何歳くらいの人達が集まってくるのか当日にならないと解らないのですが、その年代の女性が今回のように60~80歳の女性ばかりのツアーに一人って、どうなんだろう?って思って聞いたら、話しかけたら話すけど、自分からは近寄ってこず、なんでも1人でサクサクやっていたとのことでした。

そりゃね。いくらツアーったって・・・そんなに年齢層が違ったら話も合わないし。
第一、大阪の婆が集まってると近寄りにくい(笑)
岡山から1人、年配の女性が参加されてたそうですが、ガイドさんに乗り突っ込みしたり、ボケてみたりと、大阪の参加者は必ず誰かがそういう事をしていたそうで、「さすが・・・大阪のおばちゃんなんですねぇ」って感心されたらしいですよ(笑)
そんな年季の入った大阪のおばちゃんに混じるなんて勇気、若い人が初対面で出来るとは思えません。
私だって無理だわあ。大阪人ですけど。もう52歳のおばちゃんですけど。
それでも、まだ青二才だと思っていますので(^^;)

とにかくよく喋ってよく笑った楽しい旅だったようです。
今回は10人参加で全員女性だったらしいですけど。初対面から喋れるの?って聞くと、「喋る喋る。みんな普通にべらべら喋ってるから、添乗員さんが過去に一緒になった事のある人たちが混じってるんですか?って聞いてきたくらいやで」って。
なんか、私の勝手な想像で・・・1人だけで参加する者同士だから、積極的な人が多ければ話が弾んで楽しいかもしれないし、無口な人が多かったら、なんか窮屈に感じてくるような気もするし、馴染めるようで逆に馴染めないような、でも1人だけで参加なんだから、誰かが固まって、誰かがポツン・・・って事にはならないだろうし、実際はどんな感じになるのかなあって興味があったんですけど。
いつかは私も行ってみようかなって思ってるので。おひとり様参加の旅。

とまあ、そんなこんなで、母は無事に帰阪したのでありました。


☆あの大雨のせいで・・・

ほぼ2日にわたって降り続けた雨。
特に金曜日は豪雨でした。
ただの一度も小休止することなく、夜中になっても同じ勢いで降り続ける。
今度の台風がいかに範囲が広く、雨雲を長々とぶら下げて移動していったのか、よーくわかりましたよ。


で、うちの畑。
物凄い雨量だったので、水没覚悟で午前中に畑に行ったら、あ?さほどでもなく。
通路には溜まっていましたが、畝が半分くらいは水没してるかもと思ってたのに、そうはなっていませんでした。

そしてびっくりしたのは、空芯菜が10センチほど伸びていた事です。
大雨が来る前に収穫していたんですが、収穫して少しスカスカになった株、そのすべてが今回の大雨で脇芽の爆発的成長を見せ、茎の太さ、葉の大きさ、すべて3日前と違っていました。

恐ろしい・・・この成長。
水辺に生えるものだとは聞いていましたが、あんな大雨が成長にちょうどいいとは。
いつもやっている水の量では物足りなかったか、空芯菜!

hatake13_2015071816005495a.jpg

お蔭で、スーパーで売られている大きさになりました(笑)
これまで小さかったんですよねぇ。日照不足が最大の理由だと思っていたけど。
水切れはさせなかったけど、あの程度じゃ今ひとつだったんでしょう。
台風の雨並みの量ですくすく育ってしまうのね。

15株ほどがそうなっているので、これから毎日空芯菜祭りですが・・・
正直「毎日食べても終わらない、空芯菜地獄」の始まりだと思っています。

あと、オクラの葉っぱもまた大きくなっていました(@@)

そして、なんと、もう花が開きかけていました。

昨年初めて植えた時、背丈が20センチほどなのに蕾が付き始め、もう咲くのかな♪と楽しみにしていたら、そのまま開かず全部落下。
原因を色々調べた結果、肥料が多いとそうなる事があると書いてあるのを見つけ・・・
大老師から指摘された事もあって、今回は量を減らしたのですが、今度の蕾は昨年より大きくしっかりしていて、花も半分開きかけていたので、多分肥料の量が丁度いいって事なんでしょうかねぇ。
でも、背丈はまだ25センチ程なんですよ。


人参は大雨のせいで、不織布の上からバンバン叩かれたのでしょう、葉っぱがだいぶ曲がっていました。
ま、これはどうなるかこのまま観察。

枝豆はどうやら思ったほど成長しないみたいです。カメムシのせいかなあ。

キスミーと白姫は今日全部引っこ抜きました。

hatake12_20150718160052188.jpg

キスミーは徒長してしまったせいで、1度目のような綺麗な形にはならず。細いです。
白姫は、耕し方が足らない部分があったのか、1つだけひねくれた奴が。中央の奴です。
全部で40株ほどはあるので、実は小さいけど葉っぱが大量!
全部炒めて佃煮風にして、ご飯のお供に致しましょう。

それから、チーズファミリーは全員無事。
台風の最中でも、隙を見て食べに来てくれました。


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード