fc2ブログ

入院。

anzu93.jpg

昨年12月のあんず。

2012年3月28日。
あんずに腎不全の初期症状がみられることがわかりました。

2013年、2014年、そして2015年の昨日で丸3年が経過。

そして現在4年目に突入したわけですが、あんずは今日入院致しました。
今のあんずは、この写真の顔ほど良い表情をしていません。
たった3か月半ほどで随分変わりました。

あんずはこのところ、自分から水を飲まなくなりました。
毎朝のように少量だけど胃液を吐く。
若干肉球の色が薄いような気がする、強制給餌は嘔吐がなく、比較的順調ではあるものの、元気そのものが1か月前より無いようにも思うので、4月5日に定期検診を予定していましたけど、前倒しした方がいいと判断。

あと、胃液やお宝に鮮血があった件に関して、胃液は問題ないことは判ったのですが、お宝に関しては未だに無いので、あんずと特定することは叶わず。
その状態ではありましたが、明け方6時過ぎに診察を受けることを決め、予約状況を見ると幸い副院長先生の予約時間が取れまして。
タクシーも早朝に予約を済ませ、検査を受けてきました。

体重は幸い殆ど減ってはいませんでしたが、毎日点滴をしているにもかかわらず、若干脱水気味。
やはり、自分から水を飲まないということが「ちょっと嫌な感じがする」とのことでした。

で、検査の結果ですが、数値は更に上昇しており、これはもういかんな・・・という感じ。

この前のお話で「3日ほど入院して静脈からの点滴にトライすることも視野に入れる」と言われていたのですが、その方法をとりあえず試してみることになりました。

3日入院して治療を受けた後、それでどこまで改善できるのか?もしくは殆ど効果がないのか?
まずはそれを見極めるための入院です。

3日間以上の入院の可能性もお尋ねしました。
1週間から10日とかもあるようなのですが、入院が延びる理由としては、「これだけ入院しなければいけません」というよりも、「もう少し入院して点滴すれば更に改善されるかもしれない」という意味合いだそうです。

少しでも改善が見込まれれば、そういう判断を病院側でされることも出てくると。

ただ、あんずにとって、長い日数を入院し、そしてそれをどれくらいの頻度で繰り返すことになってしまうのか?
その辺の事も考えねばならなくなりますし、先生は「どう選択するか、その時は相談ということになります」と言われました。

つまり、望み薄なら自宅で・・・少しでも良くなって元気に過ごせる日が増えるなら、入院延長も受け入れるかという、そのあたりを考えねばならないのでしょうね。

もちろん、何が何でも入院を続けて、数値や状態さえ良くなればいいとは思っていません。

どこでどう過ごすか、誰とどう過ごすかは、あんずにとっても私たち夫婦にとっても一番大切な問題です。
治療の成果も望みたいですが、それに固執するあまり、大事な時間を病院で過ごしてしまうのは可哀想だと思いますので。

出来る範囲で・・・あんずが我慢できる範囲で・・・最終的にはそういう選択になるんだろうと思っています。

あと、こういう状態になってきたことで、今後の事についての心積りも必要だと思ったので、どういう状況になるのかもお尋ねしておきました。

それから、癲癇の発作ですが、腎不全の症状が進むと出てくる場合もあるそうで、これまで原因は特定しないという方向で投薬をしてきましたが、もしかしたらすでにあんずは、そのステージに差し掛かっていたのかもしれませんね。

あと、気持ち悪くなりやすい・・・とも言われていました。

また、貧血も進んでいるのがわかり、今回から鉄剤の投与も始まります。
これまで何とか数値をクリアしてきましたけどねぇ・・・。

この貧血が改善されると、不思議と他の事も改善されるケースがあるそうなので、先生はそこに期待したいと仰っていました。

あと、入院中のちょっと心配な事。
点滴の針を刺していますけど、その時に発作が起こったらどうなるかなあ~~と。

針がどうなっちゃうか?とか、夜中はどなたもいらっしゃらないので、どうなるかな?とか。

針に関しては、プラスチック製だそうで、暴れたりしてもそんなに危なくないそうです。
滅多に外れてしまうこともないんだとか。
あと、先生方は夜11時頃までは院内にいらっしゃるそうで、その間に起こったら当然処置はしていただけますが、それ以降の時間となると・・・。

先生を1人付き添わせる事は出来るそうですが、高額な費用が発生してしまうそうです。

とりあえず、発作が起こらないようにと願って・・・あんずを預けて帰宅しました。

カゴの中でわーわー文句を言っていましたが、そういう元気はあるんだよねぇ(^^;)

目ヤニもここ数日、いきなり出始めて、拭いてもすぐ溜まってしまいます。

色んなことが起こりだしたあんず。
避けがたいところまで進んできてしまったのは、どうしようもないとは言え、非常に辛い思いですけど、どうかこの入院による治療で改善が見られますように。
それがあれば、今後の治療も色々計画が立ちますから。
3日入院するだけで、3週間ほど自宅で過ごせるとかだと嬉しいな。
いえ、2週間でもいい。とにかく長い入院をして、自宅の生活が短い・・・という事はしたくありません。

退院は水曜日夜の予定です。

入院を覚悟して行ったので、お薬セットとご飯も持参してお渡ししてきました。

あと、水曜日はチャチャの3回目の抗がん剤治療の日ですので、夜2にゃん一緒にお迎えに行くことができます。

「お、あんず!水曜日はチャチャが入院してるよ。チャチャに会えるやん!それまで少し我慢して待ってなね」

先生に、この2匹は仲良しでラブラブなんですよとお伝えしておきました。

もしかしたら、お隣のケージに入れてもらえるかもしれないよ(^^)


現在私、数日前からの歯茎の腫れが酷くなり、明日予約が取れたら出来るだけ早い時間で歯医者さんへ行くつもりです。
その足で見舞いに行けたらいいな。
どっちにしても、どこかの時間で見舞いには必ず行きますけど。

酷い肩こり、体の右側酷使のせいで歯茎が腫れたと思っていたのですが、親不知の辺りのズキズキが物凄いのです。
歯茎を裂いて出てくるあの感じにそっくり。
親不知は高校生の時、4本ともそうやって頭だけちょこっと出かかって、猛烈に痛かったので、歯医者さんが歯茎を少し切って出してくれたのですが(抜歯はしない方針でした)、まるで今から更に出てくるかのような痛みです。
虫歯の自覚はなく、滲みたりもないので、もしかしたら親不知があらぬ方向へ正常な歯を押しているのかも?
とにかく、歯茎の腫れからほっぺたの腫れへ広がったので、あんずを預けている間に治療開始できるようにと思っている次第です。

ああ、親子そろって踏んだり蹴ったりって感じですが。

明日は支払いの仕事もあるし、チャチャの世話もあるしで、夫に在宅をお願いしました。

あんずの事が本格的に「いよいよ」の段階に突入した事を踏まえ、「契約の仕事は行っても行かなくても実はどうとでもなる」という夫の発言もありますので、当面は週3日を週1日の出勤に抑えてもらいたいです。

あんずが退院した後、私がどうしても留守にせざるを得ない間、家に誰もいないことは避けたいと。

あんずの傍にいつもどちらかが居られる状態を作りたいです。

あんずに安心してもらって、少しでもご機嫌になってもらって、いつもの家族に囲まれているそんな時間を、これまで以上にたくさんたくさん作ってやりたいので。

「収入がなくなるけどね」と言われましたけど、もういいじゃん。
それより大事なことがあるでしょ。

どうせ定年してるんだし。

正社員で勤めてる間は、当然こんな事は考えられませんけどね。

あと2か月ほどで18歳。
その日を穏やかに過ごしてもらうべく、夫婦で出来ることは全部してあげたい、その気持ちだけしかありません。

それに、あんずはおとうちゃん子だしね(^^)

おかあちゃんもおとうちゃんも、あんずに対して出来る事は色々考えるからね。
だから、あんずも頑張ろうね!
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

久しぶりの・・・。

[広告] VPS


4か月ぶりに動画を撮りました。
昨日の猫テラスの様子です。

お日様がたくさん入っていたので、トイレと給餌以外は炬燵でひたすら寝ているあんずも、気が向いたのか日向ぼっこに出てきました。

抗癌剤治療を受けているチャチャが、腎不全と老化が進んできたあんずの毛繕いをしてあげています。

微笑ましい(^^)

以前は、たくさんこんな光景が見られていましたが、今は本当に少なくなりました。

子猫の頃から共に育ち、あんずは特にチャチャがお気に入り。
そんなチャチャに毛繕いをしてもらえて、良かったね!
自分ではもう全然しないもんねぇ、毛繕い。

共に今年18歳。爺ちゃん婆ちゃんの仲良しぶりは、病気になっても健在だと思うと、ちょっとジーンとしてきました。

癌治療を受けているとは言え、チャチャの方が圧倒的に元気があります。

それに比べると、あんずは徐々に衰えてきた感じが否めません。

それと、昨日心配な出来事が。

あんずだと確定したわけではないのですが、90%そうであろうと内心思っている事が。

このところ、朝、胃液だけを連日吐くあんず。
量は大したことがないのですが、昨日ごく少量の胃液が床にありました。

またあんずかな・・・と直感的に思ったのですが、鮮血が混じっていたのです。

私が起きる前だったので、誰の物か確定は出来ませんが、可能性としてはあんずが一番高い・・・。

給餌そのものは吐かないのですが。

それから、午後、少し部屋を空けて戻ってきたら、トイレにお宝が2か所にしてありました。
1つは正常ですが小さなコロコロしたもの。

残りは入口ギリギリにしてあって、形があるお宝の上にどろっとした泥状のものもありました。
以前チャチャがしていたのとよく似ています。
が、形がある方の端っこに、これまた鮮血が付いていました。

お宝全体に混じっているとかではなかったのですが、これはいったい・・・。

これまた誰の物か確定できていません。

しかし、午前中にはチャチャの立派なお宝を目撃して片付けている。
昼一番にはリオのトイレを確認して片付けている。
ヤムヤムも夕方済ませている。
ライスは夜遅くに済ませている。

となると、現在確認できてないのがグレとあんずだけ。

しかし、グレはトイレの入り口付近で用を足すことは日常的にしていません。

となると、消去法であんずとなるわけですが・・・。

胃液の事と関連づけると、あんずが一番怪しいのです。

だけど、目の前で確認できていないので、想像だけで連れて行って治療を受ける事は出来ませんから、朝吐く確率が高い胃液だけの嘔吐を見逃さないように、今夜は徹夜。

あと、検便のためには、次のトイレの瞬間を必ず目撃しなければなりませんが、毎日あるわけではないので・・・。
出来るだけ早く確認しなきゃいけませんけどね。

この1日2日は、夫に日中の間、数時間代わって貰って仮眠をとるようにして徹夜・・・という事になりそうです。

金曜~日曜にかけて夫も時間がありますから、タイミング的にはとても助かります。

とにもかくにも、これがあんずだったら、いったい今度は何が起こっているのか。
1日も早く的確な治療(が出来る状態かどうかにもよりますが)を受けられるようにするためにも、今日中に胃液もお宝も確認出来ればな・・・と願っています。

部屋がもう1つ余分にあったら、隔離して確認が簡単になるんですけどねぇ・・・。

ま、とにかく、私は睡魔に負けないように頑張る。それしか出来ることはありません。


anzucyacya11.jpg




テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

どうもすみません。

cyacya60.jpg

昨年夏のチャチャ。
カラーなしの生活の最中でした。
早くこんな風になれるといいね~~。うん。

現在のチャチャは・・・抗がん剤2度目の治療から10日目に、好きなカリカリのリクエストがあり、今はそれプラス腎サポパウチの給餌で、そこそこ食べていると思います。
1回目の時もそうだったけど、治療後から10日目あたりまでは食欲不振の影響が出るのかなと。
なので、1週間目の血液検査の時は、どうしても体重減少。
それ以降は食欲も盛り返してくるので、少しは増える・・・というパターンかなと思っています。

食べちゃいかん好きなカリカリをリクエストしだした時点で、高カロリー缶は封印。
出来るだけ好物と腎サポの比率が逆転しないよう心掛けてはおりますが、さて、4月1日の治療の時に数値がどう出る事やら・・・。


ところで、あんずとチャチャの介護に時間を結構取られるため、経理業務が1月からまともに進んでおりません。
個人の確定申告は終わってるのですが、次は会社の申告があります。
それなのに、未だに1月分の経理が終わっていません。
2月末が期末の我が社。
そこまで終えておかないといけないんですけど・・・。
事務所になかなか行けません。

介護だけではなく、畑の掃除も早くしに行かねばならないのですが、当然こちらもまったく手つかず。
他の田畑と比べて、明らかに使用率が少ない状態です。
あまりそうしてると、農業委員会から指導が入ってしまいますので、とりあえず、何かしようとしてる風にはしておかねば。
この週末は、夫に猫達を任せて、畑の整理をしに行く予定でおります。

雨さえ降らなければ・・・。

それより問題なのは経理。

夫に先日、今行っている元の勤め先の仕事を辞めてくれないかと談判しましたわ。

定年後、我が社と元勤め先が業務委託契約を結び、夫が週3日仕事をしに行っているのですが、65歳でそれも完全に終わる予定です。
あと1年足らずです。

しかし、その期間を相変わらず私1人で踏ん張っていけるかどうか、もう目途が立たん・・・という気持ちの方が大きくなりまして。

介護がなければ今までのように出来たとは思います。
サンディの介護中も同じように1人でやっていましたが、さすがに2匹の給餌、通院等になると、時間が思いのほか足らなくて。
オマケに今は畑の用事も増えているので、マンションの掃除以外の部分で夫にも分担してもらわねば、仕事がなかなか進まなくなってきました。

あと1年足らずとはいえ、その仕事があるからお給料ももらえるわけですが、辞めてしまったらますます家計圧迫となることは目に見えております。
マンションの収入は税金、返済、補修のために生活費には回せない状態ですし。
更なる老後のお金の切り崩しを余儀なくされる事でしょう。

しかし、どのみち1年後には同じ道を辿ることになります。
この1年、心身に無理をさせていけるか、それとも収入を諦めるか、随分と悩むところではありますが。

で、それも覚悟の上で、夫には家業を分担してもらいたい、経理を覚えて、2人でやって負担を減らしたいと思って言ったんですけどね。

そんなこんなで協議中なんですが、契約業務を辞めると、我が社から出る夫への報酬にも影響があるので、税理士さんにも一応相談だな~と思っていましたら、昨日お話する機会がありました。

2月までの分が終わっているかと聞かれましたが、1月分もまだ終わっていないと正直にご報告。

この前からなんやかんやと私が問題を抱えているような気配を感じてらっしゃったせいか、全然進んでいないにも関わらず「いいんですよいいんですよ~。こちらもどうやってお手伝い出来るかな?って思っているところなんですが」と言われました。

ほんと、どうもすみません・・・。

とにもかくにも、うちの経理を終えないと、税理士さんも確定申告に必要な計算が大変になりますよね。
毎度の事なのでわかってはいるのですが・・・。
夫に覚えてもらうにも時間が結構かかる事、どちらかが出来ない状況の時にきちんと片方が出来るようになるべきなので、そのための時間を作るにはこちらの仕事に専念してもらうしかないかな~という事もお話ししました。

「お猫ちゃんに何かありましたか?」と前回聞かれましたが、ほんとにそれが事務所になかなか行けない主たる理由でございます。

部屋で経理をするにもまだ準備が必要です。
パソコンは・・・うう~~できればノーパソに戻したい・・・。

来月お会いする時に、今後のやり方をどうしていくかお話することになりそうです。

今日は支払いのために出かけましたが、猛ダッシュで帰宅。
朝ご飯はいつものことながら食べる余裕なし(笑)
2にゃんに給餌をして出かけて帰宅して、午後1時。
すぐにあんずに点滴をして、それからやっと本日初のご飯でした。

この前のように、居ない間に辛い発作が起きていませんようにと、それだけが気がかりで。

私にとっては、仕事が先で猫が後からやってきたのではなく、猫が先で、仕事があとから出来てしまった。
そのせいで、これまで出来ていたことが出来なくなるというしわ寄せを猫達にしたくないのです。

もう一次相続も終えました。そこに至るまでの10年ほどを必死で無い知恵絞ってレールを敷きました。

そろそろ、私を元に戻してほしい・・・思うのはそれだけです。
もちろん、手伝いはしますよ。夫1人では到底無理ですのでねぇ。

2人で同じ仕事をして、2人で介護をして、同じ方向を向いてこれからの時間を過ごしていくのが一番いいと、私は思っています。
あとたった1年我慢すれば・・・同じことにはなるんでしょうけど、この1年の間に誰がどうなってるかわかりませんので。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

若干・・・。

anzu56_20130523150501.jpg

2年ほど前のあんず。
すでに腎不全の治療は始まっていたけど、まだまだ普通に元気で、大好きな夫の後をついて回ってはナデナデをおねだりしていました(^^)

でもですねぇ。最近は全然。
夫の傍に自分から行くことなし。
ずっと寝ています。

前足の筋肉も落ちて、特に右前足の指先辺りは筋肉が薄っぺらくなっています。
おまけに、折れ曲がったまま立ってることもあり。
気づいてないのか何なのか。
発作のせいで、やはり何かしら神経的な問題が出ているのか。
単なる老化の症状なのか。
よくわかりませんけどねぇ・・・。

それと、最近炬燵の中を覗いた時に思ったこと。

「ん?・・・若干・・・獣臭い」

ほんの僅かですけど、これまで感じなかった獣臭ささが漂っているような・・・。

ああ、獣臭いと一括りで表現するのは言い過ぎか(^^;)

で、ふと気付きました。

あんず、もうこのところ全くと言っていいほど毛繕いをしていません。
ただただ、ひたすら寝ているだけ。
前までは、給餌の後、自分で顔を洗ったり、全身を舐めて毛繕いしていたのですが、「そういえば、もう数か月もそういう姿を見てない」ということに気付いたわけで。

猫は毛繕いをする動物なので、体臭もあまり感じませんが、毛繕いしなくなるとさすがにこうなってくるのか~~。

近くのお店に体を拭くシートが売られていたように思うので、それで毛繕い代わりにやってあげましょうか。

給餌も少しこぼすことも出てきて、「ああ、お爺ちゃん。人間のお爺ちゃんの介護とそっくりだわ~」と思います。

人間も動物も介護に関してはよく似た部分がありますよね。

ん?じゃあ、若干獣臭いのは例えて言うなら「加齢臭」か?

って・・・違うか(^^;)

まあ、こういう事が起こりだすのは寂しいですが、それだけ長生きしてきたということでもありますので。

しかし、あんずは面白いところがあって。

給餌されるのがもともと好きではないので(そりゃ当然だと思います)、最初は少し抵抗するんですよね。
ウロウロ歩き出したり、トイレに入ってしまったり。
はたまたポンプから顔を背けてみたり。

好きな事ではないと解っているので、私も最初は優しく「これ、あんず~ちょっと頑張って食べておかないと。ね?」なーんて言いながらやってるんですが、あまりに時間がかかりすぎて、しまいには・・・

「あんず!しっかりしろ!ダラダラするよりチャッチャと終わらせた方が後が楽!ほい!男だろ!頑張れ!」

とパキっと言うと、不思議としゃんとするんですよ(笑)

今までクネクネ身をよじらせていたのが、ちゃんと前を向いて食べるようになるんで、一応「注意されてる」ことは理解してるのかな(^^;)

自分から何も食べないというか、もう歯が悪いのでほとんどカリカリも食べないもんですから、給餌は欠かせないのですが、優しくしてばかりいると、一向に終わりません。
そうすると、拘束されてる感が更に長くなり、結局良い事もなく。
少々厳しいかもしれませんが、ダラダラしない方が良いのですね。
もちろん、給餌することに関して、あんずに負担があるような場合は別です。
発作の後とかね。その時は十分に時間をかけ、量も減らします。
それ以外は、ご機嫌をとり続けて時間が掛かってしまう・・・ということの無いようにしています。

なんだかんだ言ってもね、あなた、まだまだちゃんと給餌出来るんですから。
きちんと食べて、きちんとお宝出してますからね。

何だか、ダダこねてヘルパーさんを困らせる人間のお爺ちゃんを見ているかのような気も・・・しないでもないですが(^^;)

ま、そんな感じですけど、ご飯に関しては比較的順調なあんずです。

あとは身綺麗にしましょうね~とりあえず、体を綺麗に拭きませう。

ダンディ?なお爺ちゃん猫を目指そうね。
でないと、ハーレムから追い出されるぞ~~~(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

試練は続く。

niwa164_20150318141443295.jpg

今日の午後。
うちの桜は小さくてまだまだ細いんですが、3月中旬には満開になる種類の桜です。
少し薄曇りになってしまったので、パ~ッとした色にはなりませんでしたが、9割方の蕾が開いていて、いよいよ春も近づいてきたな~と思っています。


さて、今日はチャチャの血液検査の日でした。
2回目の抗癌剤治療から一週間目。

1回目の時は2日後に点滴に行ったのですが、今回はずっと自宅介護で過ごしました。
食欲不振が若干みられ、便秘気味が原因の嘔吐1回、原因わからずの嘔吐が1回。
好きな缶詰等も、治療後1日目だけは口にしましたが、以後は興味がわかなかった模様。
興味がわかないということは、基本的に食欲が今一つ・・・ということなので、この1週間はずっと腎臓食の強制給餌をしていました。
1度目の時の倍の量で。
幸い、2度目の嘔吐以降はきちんと食べさせることが出来たので、そんなに体重は減っていないだろうと期待していました。

んが~~~・・・。

ダメでした、とほほ。

2回目の抗癌剤治療を受けた当日の体重が、ちょっぴり増えてくれて3.02キロになっていたのに、1週間後の今日は2.88キロに減ってましたわぁ・・・。

むむ~~~。。。

倍の量にしたのに減るのか~~・・・。

倍の量にしたから、前回ほどの減り方ではなかったとも言えるのかもしれないけど、それでも予想以上の減り方でガックシ。

腎臓食のみでは、やはり減ってしまうのかなあ。
前回もそう思ったんですが、その時は量そのものが少々控え目だったせいもあったので、今回は倍を頑張ったのにな。

やはり、給餌をされるのと同時に、自分からも好きな缶詰、カリカリを食べてくれないとカロリー足らんのかもなぁ。

そろそろ自ら「カリカリ頂戴!」って言ってくれないと困っちゃうなぁ。。。

しかし、まだその気にはなってこないようで。

仕方ないので、高カロリーのa/d缶を組み合わせてみることにしました。
今日は5缶だけ購入。

その間に自分からあれこれ要求するようになってもらいたいものです。
これからの2週間で、体重を戻したいですからねぇ。

さて、血液検査の結果はというと、まったく正常。

「チャチャちゃんは、骨髄抑制等の副作用がほとんど出ないタイプなのかもしれませんね」

良かったです~~、ほっとしました。
食欲不振はあるものの、動きそのものはいつも通りでしたから、きっと今回も重大な副作用は出ていないはずと信じておりました(^^;)

なので、体重管理の事は頑張るとして、3回目の抗癌剤治療は4月1日に行います。


で、帰宅して好きな缶詰を何種類か出してみましたが、なんか鬱陶しそうな顔をして避けられました。
いつもなら食べてる筈の缶詰なのになあ。
仕方ないので、a./d缶をポンプ1本だけ給餌。
食べた事のない味ですから、拒絶されない程度の量でお試しです。
非常に滑らかなので、腎臓食の時みたいに裏ごしする必要も無く、チャチャも特別嫌がらずにすんなり給餌させてくれました。
これでカロリー不足を補っていければいいな。

ところで、お昼も回っていたので、自分のご飯を食べにキッチンへ行き、1時間ほどしてチャチャの高カロリーの給餌用ポンプを持って戻ってくると、大変な事が起こっていました。

あんずの発作が起こった後だったのです。

そう、起こった後。

前足がヨダレでぐっしょり。様子も変。
間違いなく発作直後にみられる状態。
1か月足らずの間にまた発作。珍しく昼間に・・・。

痙攣等は治まった後で、ぼーっとしたまま猫テラスで前足を伸ばして寝ていましたが、どれくらいの時間だったのかまったくわからず。
3分以上続いていない事を願っております。

それよりもなによりも、お昼を食べに行ったそのタイミングで・・・
一人で怖かったね、ごめんねあんず・・・。

発作は99%夜起こっていたので、日中に起こる確率はすごく低いと予想していました。
しかし、こういう事もあるんですよねぇ・・・。
そりゃ発作ですから、場所と時は選ばないものですけど、このタイミングにか~と。

発見してから1時間ちょっと経ちましたが、ようやく炬燵の中で静かに座るようになりました。
かなりヨロヨロしていたんですけどね。
発作の直後は普段以上に足元がよろけます。
これがもし、あまりにも言う事をきかない状態だったら、脳に何かしらの問題が起こってるかもしれないと思うんですが、今日の状態ならいつもの発作後と大して差が無いので、時間が経てばもとに戻ってくると思っています。

今日は2時半~3時の間に点滴する予定でしたが、パス。
夜になって調子が戻ってきていたら行いますが・・・ん~多分今日は静かにさせておくかなあ。

猫座敷でチャチャに給餌をしながら、猫テラスでうつろになっているあんずに声をかけ~の繰り返し。
体が2つ無いのが恨めしい。。。

給餌の最中にあんずが再び発作を起こすようなら、チャチャは後回しにして、今度こそキッチンへ座薬を取りに走らねばなりません。
幸いそれは無かったので、チャチャの給餌を終えた後、あんずの手足を拭いてやり、そっと持ち上げて炬燵の中へ入れてあげました。

ああ、もう完全に部屋空けられん。

何だかあんずに関しては、色んな事が迫ってきているような気がしてなりません。
夫が自宅にいる日に、仕事の資料やらなんやら部屋に持ち込んで、事務所に行かなくても出来る環境づくりを進めよう。
そして、夫も一緒にやって覚えて行ってもらおう!
と考えております。

やり方次第ではまだまだ出来ることがある!もう少しの間、無い知恵を絞ってみましょう(^^;)


その前に、自分自身のやる気が出ない方を何とかせんといかんのじゃがのぉ・・・。


このところ、看病日記が多すぎるので。


ついさっき撮ったチーちゃんと白田君。
彼女たちを撮るのも久しぶりです。

chichibi44_20150318141440596.jpg


昨日に引き続き、今日もかなり気温が高め。
天気は残念ながら下り坂ではありますが、この陽気にチーちゃんも寝床から出てきて、ぼけ~っとした顔で座ったまま船を漕ぎかけていました(笑)

どこに生活拠点を置いているのか不明の白田君もやってきて、おかあさんにご挨拶。
去年の今頃は、まだ全員揃ってゴロンゴロンしていたのにな。


chichibi271.jpg

「むっちりムチムチ白田君」
「白くないけど白田君」

最近の彼の呼び方です(^^)

本当に白くなくなりました・・・。子猫の頃と比べると、茶色が占める割合がぐんと増えました。
おかあさんの色がたくさん出てきたんですね。
お腹の毛を見ることは滅多にないのですが、今日は確認出来ました。
すっかり茶色の縞模様が出来ています。
ここまで濃くなってるとは知らず、ちょっとびっくりでした。

こうなってくると、シンプルな柄はチーママと茶太郎のみ。
月乃は白黒の独特な混ざり具合で、個性が強い。
白田君はこんな感じ。
グレコはサビ。

ほんと賑やかな家族です(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

無理せず。

chichibi270.jpg

最近、家の玄関内にご飯を置くようになってから、茶太郎と出会う確率がめっきり減りました。
知らぬ間に入って食べてるようですが、餌場で明らかに「ご飯の時間ですよ」という音がしていた頃に比べると、時間通りに来ない事が普通になってきました~~。
好きな時間に応接間の網戸の破れ目から入って来て、好きなだけ食べて帰ってるみたいです。
時々、お昼前になって前栽をのんびり横切っていく茶太郎を窓越しに見ることがあります。
「あ、今頃ご飯食べたのかな?」」なーんて思いながら見ています(^^)


さて。お友達のピエールさんから昨夜プレゼントを頂きました。

pie-rusanyori41.jpg

ニャンズへの贈り物。
副作用で食欲が少々減ってるみたいだな~と思われるチャチャ。
頂いた美味しいご飯とおやつに食欲が刺激されるといいなと思っています。
今のところ、以前よりも増量した強制給餌で補っておりますが。
1度目の治療の後も、1週間ほどは自分から食べる事があまり無かったのですが、今回もそうかもしれません。
そこを超えたらきっとまた自分からカリカリも食べてくれるようになると信じて、無理のない程度に頑張ってます。

他の子達にももちろん、分けてあげますとも!
沢山あるから、少しずつ楽しみながら食べましょうね(^^)

pie-rusanyori42.jpg

こちらは私用・・・(^^;)
ほんとに盛りだくさんで恐縮しつつも、写真を撮った後はさっそく1つ頂戴致しまして。
「応援グッズ」と言われてましたが、介護疲れをこれで解消~!
食いしん坊ですから、食べ物の力を借りつつ、無理なく頑張っていきたいと思います。
どれもこれも好みなもんで、どれから頂こうか目移り激し・・・(笑)
いつも本当にありがとうございます。
感謝感謝です!


夫の腰・・・も少しマシになった?ようなので、時々あんずの最終の給餌だけ変わってもらったりしています。
1度でも変わってもらえると楽になりますね。
2匹合わせると、あんずの調子次第では1時間ちょっとかかることもあり。それが1日3セット。
3時間は給餌にあてないといけません。
日中の3時間って、結構な時間ですよね。
経理だったらどれくらい進んでるかなって思う事もあります。
畑や庭だったらどれくらい綺麗になってるかな?とか。
その3時間以外に自分の用事や家事もあり。
1日があっという間に過ぎ去ります。
足らんの~~~時間が。

今の希望・・・時計の無い部屋に住みたいです(笑)

現在午前零時半。
夜食?のおやつを食べつつ、もうしばらく頑張ります。

あ・・・夜食を食べると翌朝胃がもたれるとか聞きますが、そうなんでしょうか?
私はまったく逆で、夜食を食べると翌朝猛烈に空腹です。
朝ご飯を食べる時間の無い生活10年近くになりますが、朝食べない事はすっかり慣れているのに、夜食を食べると朝お腹が空いてたまりません。

寝てる間に消化エネルギーを使い過ぎてお腹が空くのでしょうか?
寝てる間も燃費が激しい・・・やはり「燃費の悪い女」なのでしょうかね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード