fc2ブログ

1か月経ったけど。

anzu97.jpg

昨年12月29日に発作があったあんず。
12月中は目撃回数だけで3回もありました。

年があけて今月11日に検査に行った時に副院長先生に報告すると、
やはり回数が多い・・・とのことで、お薬少々増量となったあんずですが・・・。

発作から1か月経ちました。

お薬増量と言っても、微々たる量だそうです。
朝晩確実に飲ませ続けて参りました。

で・・・

この1か月間、発作の目撃回数はなんとゼロでした!

知らない間にあったかどうか、何とも言えないんだけど~~・・・。
一応、前足がヨダレでカピカピになってないかどうかはチェックしてますが、それもありません。

でも、発作が起こりだしてから、1か月に確実に2回は目撃してきた事を考えると、それが無かったということは、発作自体がかなり治まっていると考えるのは早計かなあ???

家を空けている時間もほぼ変わらないというか、今月は比較的部屋にいる時間が長くなっている私。
それでも一度も見てないってことは・・・お薬の効果、出てきたのかな?そうであってほしいっ!!

点滴は1か月19回だったところをもう少し増やそうということになったので、頑張ってます。
1月11日の検査の際、病院で点滴してもらったのを1回目としてカウントすると、次回の検査の2月8日までに19回打つことになり、ちょうど1か月経つ2月10日に21回の点滴を打ち終わることになりますので、3回分増量となりまする。
休みを入れつつ、ほとんど3日連続の点滴を繰り返すと。

3日連続にしてから、あんず、少々動きが活発でございます(^^)
↑の写真はさっき撮ったものですが、見た目機嫌が良さそうには見えないかも?ですけど、最近のあんずはこれが普通の顔なんですよ(^^;)
痩せてきましたし、以前ほどの笑った顔は正直減って来たんですけど、これでもご機嫌な方(笑)
なでなでをおねだりしに炬燵から出てきて、マタタビ舐めてご機嫌なんです、ほんとです!

ああ、昔のあんずはもっと顔が丸くて、表情も明るく見えましたけどねぇ。
まあ、そこは仕方ないかなと思います。
それより、こうやって寄ってくる事自体減ってきてるもんですから、もう、顔なんてどうでも!(笑)

ムームー言いながら動いてるあんずであればOKでございますとも!

検査の日まで発作がないといいね。
そこから先も、ずっとずっと発作がありませんように☆
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

慌てず騒がず。

chichan33.jpg

やっと朝から穏やかな晴れた空が広がり、1月下旬にもかかわらず、今日はとても暖かい1日となりました。
洗濯物、やっと乾く・・・(笑)
曇り時々雨の中、強行して干したもんですから、今日乾いてくれて嬉しいな♪

天気が良いと、コンクリートの上でゴロゴロするチーちゃん達。
決してコンクリートまであったかくなるわけでもないのに平気なんですな。
冷たくないの?って訊くんですけど、気持ちよさそうにしています。

そんなチーちゃん、先日堂々とした態度を見せてくれました。

最近、月乃がキッチンでご飯を食べる間、苦手な茶太郎やグレコが入ってこないように、その時間だけ戸を閉め切ってしまうこともあるのですが、この前もそうやって閉めている間に小屋のホッカイロを交換して戻ってきたら・・・

テーブルの下にチーちゃんが座っていました。

お?

これが白田君や茶太郎だと大騒ぎです。

「閉じ込められた~~~!出して~~!」と。

だけどさすがというかなんというか、チーちゃん、慌てず騒がず。
まったく一言も発しないで、帰ってきた私をじーっと見てるだけ。

「チーちゃんも中で食べる?」とお皿を持ってくると、そのまま居間に移動してご飯を食べだしました。

で、食べ終わってから開けてやった戸からゆっくりお帰りに。

一番部屋食?に慣れている月乃でさえ、食べ終わると最近は「開けて~~!」と非常にうるさいのですけどね(^^;)
出逢った頃のチーちゃん、何をやってもどれだけご飯を出しても必ず唸ってご挨拶をしてくれたというのに、4年近くたつと変わってきたのでしょうか。
環境さえ良ければ、性格は変わるんだということを実証?してくれたかのようなチーちゃん。
私もそうなりたいもんです(笑)←ちょっと自虐的、はい。


chichibi43_2015012416123455d.jpg

これはつい先ほど。夕飯時の光景。
大体一緒に食べるのは、白田君と月乃を除いたこの3匹。
白田君は随分遅れて好きな時間にやってきます。
どこで寝泊りしてるのか、最近顔が煤けてる・・・全然白くない!名前変えようかなぁ・・・(^^;)

一番手前で食べているのは4日ぶりに戻って来た茶太郎です。
年に1~2度、茶太郎は居なくなります。それも今のところ決まって4日間。
最初に居なくなった時は本当に心配しました。
でも、それが数回あったので、ん、これは何か自分で思うところがあっての事だろうと。

最近、玄関内の階段にお皿を並べるようにしています。
理由は、蟻が集ることが多かったから。
寒くなる前の大仕事なのか、蟻さん、一生懸命カリカリをお皿から砕いて運び出すんですよねぇ。
凄い数の蟻さんが群がってくるので、これはダメだと。

それと、もう1つはカラス。

小鉄や佐助が生活していた時は、鳩の軍団が食べに来ていました。
特に小鉄はポロッポー軍団を自分で育ててるかのような優しさで、カリカリを譲っていたもんですから(笑)
段々数が増えて、最後は小鉄の後を10羽ほどの軍団が付いて歩くという現象まで起こりました。

でも、2匹とも旅立って、外にご飯を出さなくなってから軍団もなりを潜め・・・
チーちゃんが来てからまた出すようになっても、もうポロッポー達は来ていません。

ところが、この前買い物から戻ってくると、途中の木々にたくさんのカラスが止まっていて「今日はカラスが多いなあ」と。
で、玄関前まで来て理由が判明。
カリカリのお皿にカラスが10羽ほど集っていたんです(@@)
そして、その周囲にも数羽のカラスが待機中~~~~・・・。

こんなにカラスの軍団に寄ってこられたことは21年の猫生活の中で初めてです。

おお、これはいかんっ!

丁度食べ終わったらしい白田君の傍にもカラスが数羽。
白田君、気にせず、ぼ~~っとしてましたけど(笑)

餌場に集まっていたカラスは、私を見ると飛び立ちましたが、庭の木に5~6羽が止まり、近くの電線にも5~6羽止まりでこちらを様子見していました。

「あのね、ガー子(カラスは全員ガー子と命名)、これはダメです。他所へ行ってください~~!」と、手でシッシっとやると、バタバタ~っと飛んでとこかへ行きました。

それにしても、この集まり方・・・異常だなぁ。

それ以来、お皿は常に玄関内に置いています。
そして、知らないおじちゃんや、どこの子かわからない野良さんが時々いたりします(苦笑)

は~~~どこに置いても、盗み食いは避けられんな・・・。

さすがに中に置くようになってから、カラスは一切やってこなくなりましたけど。


☆実は凄い量なんだ・・・

寒くなると、家の子達はぬるま湯を欲しがります。
で、入れてやるんですけど、すぐ冷たくなってしまいます。
次に欲しがる時にはまた入れ替え。
この作業を1日数回繰り返します。
水飲み場は3か所あります。

で、昨年から飲み残したり、入れてやったのに結局全然口も付けずに冷たくなってしまった水を空いた2リットルのペットボトルに移し替えております。
植木にやったり花にやったり、畑の菊にやったりしたらいいやん!と思って。

そしたら、凄い量が溜まるんですよ(@@)
1日に2リットルのペットボトルが1.5~2本分出るという事が判りまして。

ええ?こんなに飲まれない水が出ちゃうんだと。

なので、家の中、畑、結構な数のペットボトルが置いてあります(^^;)

なかなか使えないんですよ・・・。
何だか最近、すっきりした晴天が続かない。
畑に行っても、土が結構湿っている。
おまけに、今、作物がほとんどありません。

庭の花だって雨の後、暫くまかなくていいので、長い時は2週間ほど水要らず。
それだけ天気がぐずついているって事なんですけど。

ああ、行き場のない水がどんどん溜まる。
2月下旬には畑作業再開のつもりなんですが、それまで置いておいても大丈夫かなあ?

あとは、人間用のトイレで節水に役立てるか・・・それくらいしか無いですな(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

猫が選択する時。

chichibi269.jpg

やっと晴れ間が出たと思ったら、にわか雨が降ったりどんより曇ったりと、なんだかすっきり「晴れ!」という天気に恵まれにくい今日この頃。
洗濯をするかどうか、非常に迷ってしまうではないですか。
この前なんて、「晴れた、よし!」と思って干したら、夕方前から雨・・・乾ききらない洗濯物を抱えて、ああ、まったくもう・・・でございましたわ。


さて。今日は夫は通院のため、一人でマンションの掃除に行ってきたのですが、建物周辺の掃き掃除を始めた途端、猫社長さんが到着されて、「ちょっといいですか?」と声を掛けられました。
パイプ取り換えの工事が徐々に進んでいますので、進捗状況の話かな?と思ったら違いまして。

猫社長さんと呼ぶ理由は、以前から何度も書いていますが、私と同じような猫の世話をずっとされている猫仲間さんでもあるからなんですが、写真の白田君が生後6か月の頃、猫社長さんが庭で面倒見ている居候家族の子猫も一緒に病院に行った事があって、その時の男の子ちゃんが、11月末から行方不明になっているので、どうしたものかという相談でした。

お母さん猫はいつも食べに来ているそうですが、その男の子ちゃんだけが来なくなったんだとか。

猫社長さんの奥様と、実のお姉様は無類の猫好きで、世話に関して猫社長さんに不備があると大層叱られる事も多いそうなのですが(^^;)
当然のことながら、居なくなってから大層胸を痛めて心配されているそうです。

近所に聞いて回ったり、色々調べられたそうですが、事故や不審な出来事もなく、性格がとても良い子なので、誰かに保護されて飼われている可能性もあるんだけど・・・とのことでした。

白田君と同じ日に一緒に病院に行って手術を受けているので、年齢も多分一緒でしょう。今年4歳になるんだろうと思います。


で、うちの今の状況を猫社長さんにお話ししました。
白田君と月乃も昨年晩秋頃から、敷地外で生活を始めた事。

理由は、月乃は茶太郎やグレコと折り合いが悪くなり、安心していられなくなったため。
しかし、白田君は、誰とも仲良くしてるのに出て行った事。

だから、猫社長さんの男の子ちゃんと同じく、理由がわからないままなのですね。

幸い、白田君は食事はきちんと来てますから、状態はほぼ毎日把握できています。
猫社長さんの所は食べにも来ないので、そりゃ心配になるのも当然です。


ところで、なぜ出て行ったのか?自分の意思で来なくなった理由があるのだとしたらですが、それはこちらが考えても100%解るものじゃないという話をしました。

調べるだけ調べても手掛かりがないとしたら、「居なくなった=不幸があったとは考えない方が良い」という事です。

この21年間の間に、私は相当な数の猫と出会い、見送ってきましたが、その中には自分から居なくなった子もいました。
数か月してひょっこり戻ってきた子も居ましたし、そのままの子も居ました。
一生懸命探したりするのですが、見つからない場合もありました。

しかし、ある所でご飯を貰っている姿を偶然見つけて、あれ!こんな所で!とびっくりさせられたことも。

うちの庭に居たら、安全・安心・快適なはずなのに、なぜにあえてこういう行動に出たのか?と。

こればかりは、こちらが考える安全・安心・快適以外の所で、もっと何か・・・仲が悪くなって居られなくなったという事もなかったので、他に何かもっと・・・ん~~これはもう・・・多分・・・野生の目覚め?に近い何かがあるのかもと思いました。

あれやこれや世話を焼いて、幸せだろう、安心だろうと思えることは全部やったつもりですが、他にもそういう場所が見つかって、どっちで暮らすか心の声に従った結果、よそで暮らす事になった場合も、当然あったのだろうと思います。

逆に、佐助のように生まれてから亡くなるまで14年11か月を庭で暮らし続けた子も居ますし。

それぞれが何をどう感じ、何を求めているのかなんて、実際こちらには判り切らないものなんだろうな~~。

ただ、人間の想像できる範囲の中で、出来ることを精いっぱいやってあげてるだけ。
それが猫にとって、良いのかそれほどではないのかは・・・まさしく猫のみぞ知るなんでしょう。

猫社長さんとこの男の子ちゃんが居なくなった理由が特定出来ない、白田君も拠点を他に移した理由が特定出来ない。

ベッドもあるのに、なんでわざわざ寒い夜を外で過ごす生活を選んだのか?

「こちらにはわからない事が多いんですよ。こっちが良いと思ってても、それ以上に、それ以外に何か求めていきたくなったものがあるのかもしれませんから。気長に名前を呼び続けてご飯はいつでも食べられるようにして待つ。うちもそうして数か月後に来た子が居ましたから」とお話しました。

奥様が随分落ち込んでいらっしゃるようなので、猫社長さんもお辛いのでしょう。
家族で可愛がっていらしたんですものねぇ。。。

私も、白田君達がもっと小さい頃、数日居なかったら、そりゃいてもたってもいられませんでしたもの。
でも、もう立派な大人猫。
彼らが選択したことは、私には変えようがないのです。
猫社長さんとこの男の子ちゃんも、きっと悪い事が起こったのではなく、独立したくなったのだと私は考えています。
だって何かがあったという情報も聞き込みでは何1つ得られなかったと言うのですから。

ただ、こう・・・少しだけ前向き?良いように考えられるようになったのは、理由があります。

最近見かけない・・・と思った子が1年ぶりに元気にやってきたことがあったり(野良さんですけど)、庭猫のうちの1匹が数か月ぶりに元気にやってきた事もあったりした、それ以外に・・・
居なくなった=何が悪い事があったというより、どこかで元気にしている可能性も半分以上あるという事。
確実に亡くなったとかを知った場合を除いては、元気にしている可能性の方が高い場合があるという事。
だって、こちらが思う以上に、猫は住むところや食べ物を見つけるのが上手なんですもの。
うちの庭猫さんだった子だって、4か月の間どこでご飯を食べていたのかまったくわからないのに、戻って来た時も丸々太ってましたからねぇ(^^;)
あれだけ名前を呼び続けていたのに、影も形も無かったのに・・・って。

そういう意味でも、希望はまだまだ全然あるのです。

反対に、確実に亡くなった事を確認した場合・・・希望を無くした場合。

それは「奇跡が起こってほしい、もっと生きて欲しい」という一縷の望みが絶たれる瞬間に立ち会う事です。

サンディを腕の中で亡くした瞬間がそうでした。

それはもう何をどう願っても、覆らない真実なのです。
幸せに共に暮らした時間を振り返って感謝をしても、そこから先の希望はすべて失われてしまう。
そこから心を整理して、自らまた前へ進むには結構な時間が必要です。

それでも、ちゃんと見送れた方がいいとは思うんですけどね。
佐助の時もそうでしたし。

ああ、彼の場合は体調不良があったので、単なる姿くらましじゃありませんでしたから。

何をどう考えるか、どっちの考え方を自分で選択するかで、気の持ちようも変わってきますけど、それはもう、個人個人の問題で・・・。

ただ、私個人は、サンディを亡くした後からは、姿が見えなくなった=亡くなってしまったと言う風に、以前のように悪い方へ結びつけてしまわないようになってきました、徐々にですが。

だって、本当にわからないんですから。

多分・・・そう考えがちになるのを、自分で防御しようとしているのかもしれませんけど。
自己防衛?精神的苦痛とか疲労とか、出来るだけ抱えたくないという思いがどこかに働くのかもしれません。

希望を絶たれるのは、自分が看取る時だけで十分。
それ以外は、きっと元気にしているはずだと信じる方が、本当に良い事が舞い込む気もします。


さっきも白田君、食べに来ましたが、「あんた、どこで寝泊りしてるの?風邪だけはひきなさんなよ。」と言いました。

猫社長さんの所の男の子ちゃんも、きっと元気にしているはず!
そういうお話をすると、
「僕も家内も、もっと気長に待ち続ける事にしますわ」と仰って、マンションの中に入っていかれました。


☆8.1に恐々・・・

昨年夏、今のパソコンの調子がえらく悪かったので、Windows7が売られてる間に新調した方がいいかも・・・と、ヨドバシに行きました。
夫が、古い古いXPを使っていたのにぶっ壊れてどうしようもなくなり、新調したパソコンがVistaも7もすっ飛ばしていきなり8.1になったせいか、使い方が判り辛く、四苦八苦しているのを横目で見ていたからです。

いや~私よりパソコンに詳しい筈の夫が音を上げるなんて、8.1はかなり手こずるんだろう~そんなの困るわ~私はまだ7を使いたい!今のうちに買っておこう!という目論みでした。
夫が「まだヨドバシに有ったはずだよ、見た覚えがある」と言ったのも手伝って、行ってきたのですけど、ほとんど無いではないですか!
どこを見ても、8.1バージョン。。。

うげ・・・使いこなせないかもしれない、使えるようになるまでに疲れ切ってしまうかもしれないパソコンに嫌でも買い換えねばならない時代を迎えてしまうのか・・・と。
でも、しょうがありません。使用中のパソコンがイカれてしまったら困りますもの。

で、しぶしぶ・・・・買ったのでした。

しかし、7月に買っておきながら、箱を開けたのは3日前(笑)
どうにもこうにも気が乗らず・・・ネットで見ても8.1の悪評の凄い事ったらなかったので、重い腰が上がらなかったのです。

だけど、そろそろ使えるようにしないと、まずいよなぁ~と。

やっとこさっとこ3日前に箱を開け、立ち上げ作業スタート。

しかし、思ったより難しくなく(@@)

ネットで読んだ悪評や、夫が困惑していた「このタイル画面からいつものデスクトップに行くのがわからん、メールが読めない」等々の問題はまったくなく、タイル画面に「デスクトップ」も最初からピン止めされていて、そこを押すと、見慣れた光景が繰り広げられ。

あら?今のところ、使いにくい事は何もないじゃありませんか(笑)

多分、夫が買った時より、その悪評に対してメーカーが改善したものを出しているのかも。
私が買ったのはそういう物だったのかも。

使わない余計なお世話機能もますますてんこ盛りではありますが(笑)

とりあえず、何とか使えそうな事は解ったので、古いパソコンがまだ生きている間に、徐々にマスターしていけるかな。

しかしまあ・・・進化しすぎも、どうなんだかなあ・・・とは思いますけどね(^^;)


☆迷いインコが・・・

この記事を書いた直後、ネットでニュースを読んでいたら、迷いインコが4年ぶりに飼い主と再会という記事を読みました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00209914-hokkoku-l17

こんなこともあるんですね!
鳥だから同じインコかどうか見分けつくの?って、知らない人が見たらそう思うかもしれませんが、わかるものはわかるんですよね。
3年間は温泉施設に迷い込んで、番頭インコとして活躍してたそうですが、その前の1年間はどこでどうしていたのか誰も知らず。
でも生きていた!
このお話は、とても希望溢れるお話だと思います。
ちなみに、そのインコさん、とても幸せそうなので、飼い主さんはそのまま温泉施設にお世話を託されたそうです。
何がどう幸せに結びつくのか、どっちがいいのか?色々葛藤もありましたでしょうが、生きていたことそのものがもう幸せということで。良かったですね(^^)






テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

買ってみたぞ。

zakka93.jpg

先日、動物病院での待ち時間の間、置いてあったカタログで見つけた猫用の脚付きフードボウルとウォーターボウル。帰宅後検索してお店を発見したので買ってみました。

現在、我が家はステップファクトリーさん製作の「お食事ベンチ」を使っていますが、私の部屋にあるお食事台には猫足が付いていないので、高さがあまりありません。

チャチャもヤムヤムもグレもこちらで食事をするので、グレはともかくとして、お婆ちゃんコンビにはもう少し高さが欲しい・・・と思っていたのですが、なかなか気に入った物が見つからず。
お皿の部分が斜めになってるのとかは見た事あるのですが、うちの連中は多分ボロボロこぼす・・・(^^;)
ということで、こちらの商品を買ってみたわけでありまする。

zakka94.jpg

お皿の内側が若干返しが付いてるので、カリカリはこぼれにくそう。
高さは7センチあります。
直径は11センチ。
お食事台の上に乗せてちょうどいいかもしれないな~と。

zakka96.jpg

底にはこんなマークが入っていました。


zakka95.jpg

こちらは水飲み用。目盛入りです。
ニャンズが多いので、実際誰がどれくらい飲んだかはまったくわからないから、目盛が役立つことは殆ど無いかもしれませんが(^^;)
でも、一人っ子の場合はこういうのがあると、どれだけ飲んでくれたか一目瞭然で解るから良いですよね♪

お皿は3つ。
チャチャの療法食キドニー用。グレの療法食腎サポSP用。ヤムヤムの療法食可溶性の消化器サポート用。
お食事台が少し長めの物を2つ並べているので、全部で4つ置いて間隔もちょうど良い感じです。


cyacya82.jpg

チャチャのカラーはまだ取れそうにもなく、今まで使っていた軽いプラスチックの入れ物だと、顔を上げた時にカラーの縁に引っかかってひっくり返す事がよくありました。
でも、これからは邪魔になる事もなく、丁度良い位置で食事が出来そうです。


gure48_20150115204820c2a.jpg

お食事台があるのに、そこから外れた場所でご飯を待つグレ(笑)
台が無くてもこれくらいの高さがあるので、楽にご飯を食べられますね。


さあ、食器は改善しましたぞよ!
あとは、もっともっと療法食をしっかり食べてくれたら言う事無し!
しかし、これが案外手こずっているのであります(--)

最初は「大丈夫そう!」と思ってたのに、すぐにそっぽを向かれ・・・。
随分長い事闘っております。

先生は「どうしても食べないようなら、何でも良いですけどねぇ」と言われましたが、まだ諦めたくありませんにゃ。
もう少し頑張って根くらべ!のつもりです


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

煩い男たち。

anzu96.jpg


gure47_201501081314472eb.jpg

病院から帰った直後のあんずとグレです。
あんずはひたすら水を飲み、グレは必死で毛繕い(^^;)
ちょっと長かったもんね、お疲れさんでした。

2匹でほぼ10キロを抱えてタクシーに乗るのも一苦労(笑)
行きも帰りも待ち時間も診察中も、まあそれはそれは煩い男達でした。
特にグレ。
この3年ほど、副院長先生の往診でワクチンを打つだけだったので、病院に行ったのは久しぶり。
もう大騒ぎです。
おまけにあんずの声にも反応して、2匹で大合唱になってしまい・・・。

ああ、1匹ずつの方が本当は楽なんだなと思ってしまいました。
通院を一度に済ませる方が楽だと思ったんだけど・・・この男共からの圧力、半端ない~~。


さて。先にあんずの診察です。
体重は減っていました。初めて5キロを切ってしまい、4.9キロ台。
今年の3月で腎不全の闘病開始が丸3年になりますが、その時は6キロちょっとだったので・・・随分減ったなあ・・・と。
この前までかろうじて5キロあったんですけどねぇ。

食べる量は強制給餌で同じですから、やはり超高齢であることも原因なのでしょうか。

そして、血液検査は残念ながら悪化を示していました。
前回より、腎臓の両方の数値が上昇。
よって、点滴の回数は更に増やすことに。
これからは2日やって1日休んで3日やって1日休んで・・・大体1か月に22~3回を目指すことにしました。
あと、次回は少し早めに検査をしたいと言う事で、2月の上旬に行きます。
血液濃度の数値が下がっているので、もしそこが更に下がるようなら、2週間に1度、改善させる注射を打つ・・・その治療を開始した方がいいそうです。

発作に関しては、時間的に短く感じてはいても、回数そのものが減らないのがやはり問題なので、来週から飲ませるお薬は若干量が増えることになりました。

こちらを立てればあちらが立たず・・・みたいなところもありますが、腎不全は緩やかに悪化傾向にあっても、発作の後遺症はもっと重篤な事がいきなり起こる可能性もあるので(麻痺とか障害)、気分よく出来るだけ長生きしてもらうためには、何とかバランスを取って治療していくしか仕方ないのかなとも思っています。

あんずも今年の6月で18歳。
その日を無事に、今と大して変わらない程度の元気さを保って迎えてくれたら万々歳です。
人間にとってはたった半年ですが、猫にとっては×4倍のスピードですもんね。
あっという間に年を取る・・・そんな気もしていますので。


さ、お次はブンむくれまくりのグレの番!
お待たせしましたね~~(^^;)

で、結果としては、やはり腎不全が始まっていると考えた方がいい数値でした。
チャチャが言われた時とほぼ同じくらいの数値なので、まだまだ初期なんですけど。
「それほど心配する数値ではないですが、適正を少し超えてはいるので、投薬と療法食は開始してもいいかな~」でした。

グレの薬はエースワーカーのみ。ネフガードは今のところ不要とのことでしたが、飲ませても別に悪くはないそうなので、1日1粒程度で始めておこうかな?とか思っています。

グレもチャチャのように、数値がぐんと改善されることを願って。

あと、3種混合ワクチンもグレだけチクッとな。
あんずの場合はやめておいた方がいいとのことで、もうワクチンは打ちません。

それから、今日の自宅点滴、ついでにして頂きまして。
やっと終わったのがお昼前でした。
10時からの診察だから、約2時間。そしてタクシー往復で20分ほど・・・長い間閉じ込められちゃって、グレは本当にお冠(笑)
ま、しょうがないよ。これからたびたび通わねばならんのだから。
あんまり怒らないようになってねえ~。

あんずはまた来月に検査。
グレはチャチャと同じくらいで良いので、3月下旬を予定しております。

サン・チョボ一家、腎不全発覚がこれで3匹です。
まとまった数での同じ病気は初めての事ですが、初老~老齢~になると、こういう事も起こりますね。
多頭飼いは覚悟が必要ですな。

さて。その後は家主の恐怖の時間?(^^;)
お会計でございますよ。
今日は2匹を抱えての通院で手いっぱいなので、あんずの点滴セットは3つ分のみお願いし、グレとあんずの薬を貰い・・・
検査も2匹したし、あんずの検査はいつもより若干内容が多かったし、グレはワクチンもしてるし、幾らかなあ・・・

結果、2匹で29,720円也。

あはははは・・・(--;)
昨日はチャチャで5,443円。この2日でなんちゅう出費・・・。

しかし、3匹とも2割引きしてくださってるんですよ。
割引額だけで合計8,793円なんです。
ワクチン2匹分打てますがな!!あとまだ3匹控えてますからにゃ~~。

カルテの筆頭猫だけ割引制度があると聞いていたんですが、チャチャもグレも2割引きにしてくださったお蔭で、本当に助かりました。
同じ病気ならそうなるのかな?どうなのかよくわからんままありがたく思ってお支払。
動物病院は自由診療で、検査内容にもよりますが、ここより低額の所も当然あるとは思います。
しかし、この割引は本当にありがたいです。何ども書いてますが、ほんとに助かります。

あとまだまだ、療法食の費用も要りますし、点滴セットも要りますしねぇ・・・。

それにしても、私のパート代、ぶっ飛んだわい(笑)

いや、私にパート収入なるものが少しでもあって、まだ良かったな。うん、仕事があって良かったよ。

大変だけど、色々感謝して進んでいかねばなりませんね。


☆うっかりが多すぎるんじゃ?

年賀状を大晦日に刷り上げた夫。
もっと早くからしてくれたら良かったのに~と思ってるんですけど、元旦過ぎて手元に戻ってくる年賀状の多い事!(@@)
大半は引っ越しされてて行き先不明というものなんですが・・・

「あれ?これ、出さなくていいって言ったのに出しちゃってたの?」というのも発見。
誰に出すか、出しちゃいけないか、リストを渡されたのでチェックを入れておいたのに・・・。

今回は引っ越しされてるので返ってきたのですが、それ以前にお付き合いが無くなったので、数年前からストップしてたはずなんですが、これがもし、引っ越しされてなくて届いてしまったら、数年ぶりにいきなり年賀状が届いて先方もなんじゃらほい?になるではないですか(苦笑)

もう~出すとことそうじゃないとこのチェックの意味が・・・
それを言うと「え?」ですって。

夫関係の人も、数年前に引っ越されたようで返ってきてしまった年賀状、同じようにまた出していて「これ、随分前に行き先不明で返ってきてた事あったのに、また出してるの?」と突っ込みまくりましたよ~~ん・・・。

リストを整理するのが大変らしいのですけど、もう、自分から出したいところだけに最初から絞ったら?
義父関係のものとか、こっちが会った事も無い人にまで、リストにあるからと出したりして、数を整理しないから混乱するんでは?
出さなかったけど来た場合はリストに加えていくってのでいいんでないの?
とりあえず、私関係のものは、次回から自分でやりますにゃ~~~・・・。
でないと、不幸があった所へもうっかり出してる可能性あり・・・。
なーんてことがいつ起こるか分かりません。

今のリストをいじるんじゃなくて、一旦全部白紙にして一から入力し直しましょう!
面倒だけど、あたしゃ~その方がすっきりすると思いますよ、はい。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

えええっ!?

cyacya81.jpg

1日早めて病院へ行ってきたチャチャ。

明日の予定だったのですが、朝、とんでもない状況を発見して、夜7時の予約に滑り込み、診察を受けてきました。

とんでもない状況というのは・・・前足の1つの爪が肉球に食い込んでいたっちゅう~~事で(--)

12月半ばにみんにゃの爪を切った時、チャチャのその爪がやたらと1本だけ伸びていたので、嫌がらない程度に切ったのですが、普通なら1か月は大丈夫なんです。
ところが、どうしたことか・・・

「明日病院だから、今のうちに爪切ろうか。ちょい見せてみ~」と、今朝チェックすると、左前足の、人間で言うと薬指に相当する場所の爪が肉球に食い込んでいるではないですか!

びっくりです。なんで?って。
先月切った時、肉球に届かないようにもちろん切ってますし、他の爪はそんなに伸びていないのに、その爪だけが・・・。

何が何だかなんですけど、自分で切っても先端が鉤状ですから、上手に抜けるかどうかもわからんし、下手にぐりぐりするのもいかんので、急いで病院の予約状況を確認しました。
副院長のY先生の予約、夜7時だけがぽっかり空いていたので、明日の予定を変更して行ってきたわけでした。

爪に関しては、私が思っていたほどひどい状態ではなかったみたいで、パチンと切り落としたら、刺さっていた部分もあっさり落っこちたみたいでした。
ああ、良かったぁ・・・
ここまで一気に1本だけ伸びるってどういうことなんでしょう?と質問したんですけど、そういう子が中にはいることと、年齢的な問題もあるのかもしれないとのことでした。
とりあえず、今後は1週間に1度は先端だけでも切っておかないと。
なかなかすんなり切らせてくれないので、元々血管が通ってるギリギリのラインまで切ることは出来ない子なんですけど、これはもう本当に21年の猫生活の中で初めて経験したギョギョギョ!の一幕でした(汗)
それにしても、何の違和感もなく、平気で小走りしたりしてたチャチャ。
あんた、何にも感じてなかったの?それにも少々びっくりです。

さて、その後は本来の診察。
腎臓の数値を再検査でございました。

採血は今回は比較的大人しく終了。
検査の間、先生の触診。
ここでやや問題点発覚。
乳首から汁が出ていました。
先生がつまんで押さえると、汁が出たのですが、「コリコリしたしこりは今の所ありませんが、以前の事がありますから暫く観察しておいてくださいね」

単なる乳腺炎の可能性もあるとのことでしたが、繰り返し汁が出るようなら内容を検査したいそうです。
なぜか汁が溜まってしまう体質の子もいるそうなのですが、チャチャの場合は腫瘍摘出の経験がありますので、1年以上経ちましたし、ここは要注意で観察をしなければ。


さて。あちこち触られて、段々機嫌が悪くなってきたチャチャですが、検査の結果は嬉しいものでした。

腎臓の数値は2つともまったく問題なし。
「腎不全じゃない」数値と言ってもいい、本当に適正範囲の数値になっていました。
電解質も、肝臓の数値も血液濃度も問題なし。
なので、懸念していた点滴はまだまだ必要なし。
投薬と、療法食を何とか頑張ってもらう事で、乳首の件が問題なさそうなら再検査は2~3か月後で良いそうです。

はぁ~~・・・良かった~~~~。

あんずの場合、腎不全初期と言われてから4か月後には点滴開始を余儀なくされたので、チャチャの場合もそれを想定して、どうやって自宅で出来るかな?とか、頭の中でシュミレーションをしていたのですが、少なくとも今後3か月間は、まだ点滴の心配をせずに暮らしていけそうです。

あとはね、そのお汁・・・。
何ともないといいね。


帰宅したのは午後8時過ぎ。バタバタと晩ご飯を食べて、コーヒーを飲んで9時過ぎに部屋に戻りました。

何だかぐったり。
夜病院に行くって、午前中に行くより疲れます。

さあ、明日は10時からあんず、10時半からチャチャの予約をグレに変えての受診です。

グレ・・・どうだろう・・・かなり疑わしいのですが。

頑張って行ってきます!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード