fc2ブログ

呼び方で・・・。

rice19_201411272329114ca.jpg

ライスを呼ぶ場合。

「らいす~(音程的には、ピッチが外れたソミド~で尻上がり)」と大阪弁的イントネーションで呼びかけた時は、あまり寄ってこない。

「ライス」と普通に呼んだ場合もあまり寄ってこない。

しかし、「Rice」と英語のRの発音を強調して呼ぶとやってくる(笑)

子供の頃に、「お米(オヨネ)」と夫に別の名前を呼ばれたりもしたライスだけど、私が冗談で英語っぽく呼んだ名前になぜか反応。
以来、どちらかというと、そっちの呼びかけの方が反応が良い。

どうしてなのかはわからない。

子猫の頃、私のお昼のサンドイッチのパンをつまみ食いしようとしたので、「ライス(お米)じゃなくて、パン子(パン粉)にするぞ!」と言ったけど、きっと気に入らなかっただろうなぁ(笑)

「納得の姉妹」街道まっしぐら・・・いつまでたってもダイエットの成果は表れず。

いい加減、1枚くらい着ぐるみ脱いどくれ(--)


☆法事の後は・・・

食べ物で溢れている我が家です。
お供えのお菓子の多い事。
もしも分けるのに数があまり無かったらと思い、フィナンシェを1箱ケーキ屋さんで買っておいたのだけど、不要なくらいでした。
みなさんに分けて持って帰ってもらってもかなり残る。
お茶菓子として買っておいたクッキーも、夫が出すのを忘れたというか、その存在すら頭から消えていたのか、丸々3箱残っています。
税理士さんからはメロンが届き、お供えの果物もあり、子供ちゃんに買っておいたジュースもすべて残っていて、はあ~~毎日お腹いっぱいです。。。「納得の親玉」ここにあり!ってな状況になってきました(笑)
ライス以上に太るな、こりゃ。

お供えの天津甘栗も毎日取りかえて、お下がりをほおばる日々。
仕事の合間に、疲れた脳みそに栄養をと、法事のお菓子をパクパク。
1日の食事より、この手のおやつの方が多く取ってるような感じです。
しかし、賞味期限がそんなに長くないものばかりなので、のんびりしてもいられません。

あぁ、お供えがオカズになるような物ばっかりだったら良いのに・・・
と、少々罰が当たりそうなことさえ思ってしまうのでした(^^;)


☆多忙続く。

このところ、マンションの動きが出てきて、打ち合わせが多くなった。
1つは、某大学の学部が一部移転してくるのに伴い、学生・教授・職員が1万人ほど流れてくるとのことで、特に学生が引っ越し先を探しだしたため、空室だらけで困っていたうちのマンションも一気に5部屋の契約が決まった。
嬉しい話である。
しかし、まだ7室ほど空きがあり、そこも急いでリフォームをさせてほしいと、先日管理会社の統括本部長=あだ名は国税局~が言ってきた。
大変だ・・・パイプ制作費の残りの支払いが数百万ある上に、7室ものリフォーム等々・・・ああ、ため息しか出ん。
しかし、これは最大のチャンスである。
税理士さんも「やりましょうよ!」と言う。
やらないとは言ってない。この12年間で貯まった家賃収入の大半を投じることになるけど、それでもやらなければ道は開けそうにないからだ。
その打ち合わせが今日の午後から。
それとは別に、尼崎にある物件も、1年ほど空いていた2階のフロアを介護業者が借りることになり、その大改装が昨日から始まっている。
ワンフロアー丸ごと改装なので、工事は3か月。
開業予定は遅れているそうだが、話が舞い込んでからすでに半年以上経つので、さすがにこれ以上家賃無しでの占有は困ると伝え、開業が何月になろうと、来年の2月からは空家賃を入れてもらう事にした。
あとは、工事業者が3か月の間休憩及び寝泊りするために、空室を1室半額の家賃で貸してもらえないか?との相談。
リフォームが出来ていない部屋で一番汚れている部屋でいいとのこと。
養生をしてから使い、退室の時も掃除をする、光熱費は業者もちとのことで、リフォームしてないから募集も実際まだ出来ない状況だし、ま、いいか・・・と許可。
利用者の移動をスムーズにするために、マンションのとある壁に開口部を設けさせてほしいと言われたが、万一それで洪水などの被害が広がったりするような事が起こった場合は?
最近は、想定外の事が想定内にしておかねばならないくらい、異常気象が多くなっているもの。
先方の設計士さんが色々計算した結果、その心配は殆どないとのことだったが、万一を考えて、その場合の対策は業者側ですることという覚書を交わすよう指示を出しておいた。

それにしても・・・たったワンフロアー改修するだけで「8000万円の費用になりました」という国税局の言葉にびっくり。
介助用の特殊な浴槽などの値が張るそうだ。へぇ・・・。
話があった最初の頃、「オーナーさんにも一部負担していただく箇所があるかも」と言われたのだけど、管理会社の本社の仲介マネージャーと国税局が「オーナー負担はゼロの方向で話を詰めている」と言っていたので、その話は生きていると思っている私。
「あの時、了承していたら、8000万の一部って・・・ああ、怖い怖い」

「そういう事は言ってこないと思いますよ」と国税局。
「そりゃそうです。今更そんな事、ダメですよ」と釘を刺す。

大変なんだな~介護施設の設備投資額って・・・ワンフロアーだけでそんなに要るのかあ。

帰り際に「うちはファミリータイプで苦戦してるんです」と国税局が言った。
うちのワンルームみたいなタイプは、学生がたくさん借り出して品薄状態になってきているそうだが、ファミリーはなかなか決まらないとのこと。

「そりゃねぇ。○○からここまで電車で通えるし、持ち家のある人だったら引っ越してくる事もないし」
「そうなんですよ。だから、ファミリータイプは学生のシェアハウスとして提供できるよう考えております」

なるほどな。でも、シェアハウスも何かとトラブルを聞くけどなぁ。
うちのファミリーは今のところ空きがないので良いのだが、シェアハウスを提案されても、多分OK出せないかな。


数か月前に売却した土地。
今どうなってるかネットで検索してみたら、買ってくれた超大手の不動産会社さん、1500万ほど上乗せした金額で広告を出していた。
2つに分筆して2軒の分譲を予定していたと思うけど、今のところ、丸ごとで売り出しているようだ。

この土地を売却しようと決めた時(以前から税理士さんには売るつもりだと私は言っていたけど)、「○○大学が来るから、売れると思う」というのが夫や義弟の考えだった。
その時は、個人を相手に買主を探すつもりだったけど、結局それはしないで、超大手に丸ごと買い取ってもらって事は済んだ。

しかし、一軒家をこの広さの土地で建てるとなると、総額でかなりの値段。
大学絡みで引っ越してくる人はいっぱいいるけど、わざわざここに永住するつもりで家を建てる人がいるのかどうか?
賃貸のファミリーでさえ苦戦しているという話を聞くと、簡単に勤め先に合わせて家を買う人は少ないのでは?と。
子供がいれば転校の必要が生まれ、奥さんがパートに行っていれば、新たな職場を探す必要が生まれ、面倒くさい事この上ない。
十分に通える距離なのだから、家庭を持ってる人がこの土地を買う確率は低し・・・と私は見ている。
あるとすれば、学生用の小ぶりなハイツでも建てて収入を得ようと思うような人かもしれないな。
場所は大学の裏門にかなり近い。通うのにすごく便利。静か。ど真ん前には青空駐車場がある。村の人が経営している。
学生用マンションとしては結構条件良く建てられそうな土地なのである。

あとは、大学にまったく関係のない人が買う。

それには、丸ごとでは値段が高すぎる。
分筆せずに売り出してるところを見ると、超大手さんは、まずは個人の住宅以外の買い手を狙っているものと思う。
さあ、何が建つのかな。
すでに持ち主ではないけれど、どうなるのかは若干興味あり。



スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

嬉しかったこと。

hon8.jpg

昨日頂いたプレゼント。

さて。昨日は、義父の1か月遅れの一周忌法要が行われました。
約2か月にわたる大掃除、準備等でクタクタでしたが、何とか親戚のみなさんにご挨拶をし、お茶出しをし、法要を済ませて食事の準備。
お代官の次男坊の奥様と小学生の女の子、生後6か月の赤ちゃんもお披露目をかねて初めてやってこられましたが・・・。
お代官の本家の奥様と分家の奥様も一緒だったので、きっとお孫ちゃんを披露するのに呼ばれたのでしょう。
この席に赤ちゃん同席って大丈夫なんかいな?と思いましたけど。
ところで、ワタクシ、子供が大の・・・なので、食事の席はキッチンで食べる母と一緒にさせてもらいました。
母は膝が悪くなってきているので、座敷に座っての食事がしんどいと、前回からキッチンで別に食事をとるようになっていたのです。
それもなんだかな~と思ったので、私もこの際キッチンで少しのんびりさせてもらいたいと思いました。
この辺、現当主の夫は「別にええよ~」と言うので(笑)
案の定、女の子のあまりの賑やかさに「避難してきて正解やわ~」と言うと、母が苦笑してましたけどね(^^;)
途中、うちの子達が心配になったので様子を見に行ったら、やっぱりこの大騒ぎの声が嫌だったのでしょう、全員炬燵の中で目を丸くしていました。ごめんね~もうちょっとだから我慢してや~(^^;)

その後は、何か必要な事があったら夫が連絡係としてこちらに言ってくるだろうと思い、キッチンで暫く休憩もかねてのんびりしてました。

それと、あのテポドン男と同席なんて、もう前回の法事以来こりごりに思っていたので(通夜・葬式では喪主側の席に座ったくせに、法事の席では目上のお客様の場所であるはずの、床の間の上座のど真ん中に座って平気な恥知らず・家族側なのかお客様側なのか自分でも理解していない失礼千万なテポドンは、今後2度と喪主側の席に座る事相成らんと私は激怒中)、母とああだこうだと、思い切り悪口を言いながら食事(笑)

一息ついたころ、1人の親戚の男性がキッチンに来られました。
何の御用かな?夫はどうしたのかな?と思っていると、おもむろに袋から何かを取りだし、私にこう言われたんです。

「猫がお好きだとうかがっていたので、これ、良かったら・・・」

そう言って差し出されたのが↑の写真の本でした!

「えええ????いいんですか?」

これを下さったのは、電池博士の次男坊さんで、夫に聞いたところ私と同年代だとか。
電池博士は・・・これ、あだ名ではなく、リチウム電池やらの開発や研究において、紫綬褒章を受けたほんまの工学博士なんですけど、この博士の亡き奥さんが義父の一番下の妹さんなんです。
(このおばさんはちょっとイケず・・・←これは夫の言葉なので私が言ったのではありません・笑)
ご長男さんは冠婚葬祭で何度かお見かけはしてますが、なんだかやんわりした雰囲気のかけらもなく、特定の人しか相手にしませんってな感じに見えて、どうも苦手です。
で、この次男さんは、ご自身の結婚問題で色々あり、最近まで親子の縁が切れていたのだそうです。
でも、ようやく顔を合わせられるようになり、昨日もみなさんお揃いで来て下さったのですけど、物腰も控え目で誰かを押しのけるようなタイプでもなく、名家のご出身という鼻にかけた感じはさらさらなく、むしろいつも何かに遠慮されてきたのではと思えるくらいに見えました。
その方が、一度も話したことのない私に、「猫が好きだと聞いたので」と、わざわざ本屋さんで買ってきてプレゼントしてくださったので、本当にびっくりしました。
この方も猫がお好きなようで、「娘も猫が好きなんですけど、団地住まいなので・・・猫を触りまくりの生活をされてるのが羨ましいです」と仰っていました。
触りまくり・・・あはは(汗)
むしろ、「触って攻撃受けまくりで、結果的に触りまくりの状況になっている」というのが正しいのですが、いったいどこから私が猫好きだと伝わったのかな?と夫に聞くと、「あちこちからだろ」と(笑)

ああ、親戚の中に共通項が猫好きという人がいたとは!
しかも、猫好き嫁に対して、プレゼントまで用意してお越しになるなんて。
なんとお優しい・・・。
びっくりと同時に、未だに全体的に馴染めていない私にとっては、お話するきっかけが作れそうな方に出会えたことが嬉しかったです。
こんな風にしてくださらなかったら、絶対会話を交わす機会は生まれなかったとも思いますし。
私も自分からあれこれ話しかけるタイプではありませんし・・・。

いやぁ・・・本当に嬉しい出来事でした。

頂いた写真集と付録のDVDはゆっくり堪能させて頂きます。
お礼のお手紙と何かこちらからも猫好きさんに喜んで頂けそうな物を少しばかりお送りしたいなと思いますけど、何がいいかなあ。
この方も娘さんも、どちらに使って頂いても良いような物・・・年代差もありますし、性別も違いますし、条件を満たせそうなものを見つけるの・・・難しそうですが(^^;)
夫に「住所は?」って聞くと知らないと返ってきました。
これも色々おありになったせいなのでしょうか。
法事については電話連絡で出来たとのことなので、夫から住所を聞いてもらいましょうか。

それと、私、こういう放送があるとはついぞ知りませんでした。
これからは録画しておくことに致しましょう。
この時間、起きるの難しくてリアルタイムでは見ることが多分・・・出来ませんので(^^;)


☆これも楽しみにしていました。

zakka89.jpg

法事前に買っていたものです。法事が終わったら楽しもうと思っていました。
これはなんでしょうね?

zakka90.jpg

箱の中にはこういう物が入っています。
これを組み立てて・・・

zakka91.jpg

中に3つのティーキャンドルをセットします。

zakka92.jpg

最後にフライパンみたいなのを乗せて完成。

で、何をするかというと・・・

tabemono104.jpg

アルプスの少女ハイジに出ていた(私は記憶してませんでしたが)スイスのチーズ「ラクレット」を乗せてトロトロにするのでありました!

買ったのはラクレットオーブンなるものです。簡易式ですね。オランダ製ですって。

すべてマツコが悪いのです(笑)
あ、マツコとは、マツコ・デラックスさんのことで、この人の番組は好きであれこれ見ています。
毒があるように思うけど、根っこは優しいなって思って好きになりました。
それに話が面白い・・・と、私は思います。

で、マツコ(好きなのであえて呼び捨てごめん)が番組内で、あれこれチーズを堪能するというのがあり、その中で紹介されたのがラクレットでした。
本来は、上から焼く機械でこんがり焦げ目がついて、ラクレット自体も半円形のまま焼いて、それをとろとろ~になるまで焼いて、ふかしたじゃが芋なんかにそぎ落としてかけて頂くのが定番の食べ方だそうですが、その溶け方がヨダレもので・・・(^^)
チーズの先生の私物でそれをやっていたのですが、そのマシーンは「10万円だったかな」なんて仰ってたので、そんなの買えませんわいと諦めました。
マツコも「え?これ、先生の私物なの?」とびっくり。
それにしても、あまりに「美味しい」を連発するマツコのせいで、気になって仕方なくて。
やはりこのラクレットは食べてみたい。しかし近くではお目にかかれません。
で、ネットでチーズを検索していたら、そのお店に、この簡易式のラクレットオーブンが特価になって出ていたんです。
1万円以下。むむ・・・悩む・・・。
チーズとセットで1万円ちょい切る価格。むむ・・・更に悩む・・・。
焼き方がフライパンの上で焼くので、半円形のラクレットではなく、スライス済みになっている・・・ん~・・・。
まあ、それはいいとして。

でも、これは上から熱が加わるのではなく、このティーキャンドルの下からの熱でとろけていくので、焦げ目は付きません。
そこは残念だしなぁ・・・と思いつつ、更にかなり悩みました(笑)

でも、テーブルの上でとろけさせながら色んな食材に絡ませて食べるのもいいんじゃない?

ん?それならチーズフォンデュで良くない?

いや、でもラクレットが食べたいんだし・・・。
ならチーズフォンデュの鍋でラクレット使ったら良くない?

いや、ん~どうなんだろ?

それとこれとはまた違うし。うん、違う違う。

大体、チーズフォンデュの鍋持ってないし、家で作ったことないし、外でも食べた事ないやん!(笑)

ということで、焦げ目は付かないとわかりつつも、結局買ってしまいました。

使ってみて思いましたが、この弱いキャンドルの火でどこまで溶けるのか。
最初は温まるまでに時間を要しましたが、このキャンドル結構もちが良く、最終的にはアツアツとろとろのラクレットに仕上がりました。

tabemono106.jpg

本当は皮つきのじゃが芋でするらしいんですが、家には新じゃががありませんので、普通に皮剥いたじゃが芋で。

ラクレット、火からおろすと結構あっという間に硬くなってきました。
これは全部かけて食べるより、少しずつ絡めていく方がいいような気が・・・。

ん?じゃあ、やっぱりチーズフォン・・・もうええわ。

味はすごく美味しい!
これはピザのチーズを全部ラクレットにしてくれ、ピザハット!と言いたいところですけど、いかんせん、ラクレットチーズそのもののお値段が結構するので、そりゃ無理だろな。
家でもし、今度食べる時は、近くで手に入る溶けるタイプのちょびっとだけいつもよりいいチーズを選んで、楽しむかな。

年2回くらいは、ラクレットをご褒美と称して買ってもいいかな。

しかし、やはりマツコが「何これ~!美味しい~~!」と絶叫したような、あの焦げ目カリカリについてドロドロに溶けてお皿に流し込まれるようなラクレットがいつかは食べたい。それも自宅で(笑)

ちなみに、このオーブンは長辺でも25センチほどなので、収納には全然困りませんし、バラして箱に納めればすっきり片付きます。



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

4年の間に。

sandy16_20141123213230ef9.jpg

今日でサンディが旅立って4年になりました。
早いものだなあ~と、毎年この日が来ると思います。

今年はドタバタ続きで、サンディの事をゆっくり偲ぶ時間もあまり持てず。
明日の義父の一周忌の法要の掃除で、先ほどまで動き回っていました(汗)

でも、今日の午前中だけはサンディの用事を優先。
亡きぷりんさんからサンディのお供えにと頂いてから、毎年購入している京都の甘栗の老舗「林万昌堂」の天津甘栗(新栗限定)だけは買いに行くと決めていたから。
昨年はどうしても義父の法要続きで時間がとれず、取り寄せたのですけど、やはり直接買いに行かないとすっきりしません(笑)

3連休のものすごい人ごみ。
特急に乗り換えたら、「満員状態で到着します。準急のご利用もお願いします」とのアナウンス。
それでもどうにか乗り込んで京都へ行きました。

さて。私が買った甘栗とは別に、今年もピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)から昨日、地元で一番美味しいと評判の新栗の天津甘栗が届きました。
いつも本当に思ってくださって感謝にたえません。ありがとうございます。

sandy17_201411232132310ee.jpg

ピエールさんからのは赤いパッケージのもの。私が買ったのは黒い方。
赤と黒で・・・なんだかとっても渋くない?サンディ(^^)
今年も1年分の甘栗を堪能して頂戴ね。
そしてね、ピエールさんちのバラちゃん・・・パパメイアン・サンディさんの花が綺麗に咲くようにしてあげてくださいね。


大掃除の最中、バッグ類の整理をしていると、当時通院に使っていたバッグの中から、サンディの治療方針を書いた紙が出てきました。
捨てた記憶はまったく無かったので、どこかにあるはず!と思っていたのですけど、バッグの中に入れたままだったんだ・・・(^^;)

sandy18_20141123213233bde.jpg

抗癌剤治療に向けて、担当のY先生(現副院長先生)が書いてくださったものです。
5種類の抗がん剤治療を施す予定でした。

でも、結果的に・・・

sandy19_20141123213234ee3.jpg

こちらは予定表。
小さくて見にくいですけど、予定日に×印が付けてあります。
血液検査の結果、予定していた通りに治療が出来なかったのです。
予定通りに出来た項目にはチェックが入ってますけど、たったの2か所だけ。
毎日投薬予定だったステロイドは、途中から出来なくなりましたし。
サンディが抗癌剤治療を受けに半日入院したのは、3回ほどだったかなあ・・・。
数か月単位で先生が考えてくださっていましたけど、癌宣告を受けてから2か月ほどで旅立ちました。
初めての抗癌剤治療での入院前日に食べた甘海老。あれが最後のご馳走になっちゃったね。

そうそう、一番上の写真にある甘栗のお供えは、ピエールさんと私からのを混ぜてお供えしました。
そして、その左にあるガラスの器に入っている赤いものは、実家の母からサンディへと、これまた好物だった鮪のお刺身です。
短冊で1枚ドーンとくれたんですけど、全部お供えすることは無理なので(^^;)
鮪に関しては香りに敏感なあんずが反応しないよう、ラップしてあります。


さて。サンディ。
今年のおかあちゃんの東奔西走ぶりは当然知ってくれてるとは思うけど、どうにかこうにか当初の目標を果たしました。
お前とも約束してたもんね。
みんにゃの為にここを守るからって。
次の闘いはもう始まってるんだけど、みんにゃが生きている間は、絶対何とかするからね。

それとね、サンディ。
おかあちゃん、サンディが居なくなってからのこの4年の間に変わったことがある。

まったくもって辛抱強くなくなった。我慢をすることが出来なくなったって感じかなあ。
頑張ることは頑張るんだけど、なんか納得できない事に対しては、黙ってることが少なくなったよ。
なんでだろう?
いっぱい今まで我慢しすぎた反動だろうかね(笑)
サンディの治療・介護・・・それまでのにゃんずの介護・・・
いっぱい抱え込んでしまった反動だろうか?
色んなことに対して黙ってるのが美徳だとは思えなくなってきたのかな。
我慢したってその分報われるわけじゃないって解ったのかな。
とにかく、噴火が多い、おかあちゃん。

でもね。それもこれも、ちゃんとしたいからだよ。色んな事。
どうでも良ければ噴火したりしないもん。

なんか上手く言えないんだけど、解るよね。

それだけ必死に闘ってるって、サンディだけは解ってくれると信じてます。

おかあちゃんね。「そこそこ」って生き方が嫌いみたい。
とにかくやるだけのことやってからだよ、「ま、いいか」って思うのって。
サンディがいつも全力で毎日を過ごしてきたように。
おかあちゃんも、そうありたいんだよね、ほんとはね。
それがうまく行かないから、噴火しちゃうのかもねぇ(^^;)

今年はあんずも新たな病になり、2つの病気と闘う事になったけど。
どうか天国から見守っててください。
チャチャもね、腎不全の仲間入りだけど・・・。
おかあちゃんもあちこち悪いけど・・・(^^;)
親子そろってこれからも頑張るから。大先輩として天国から叱咤激励、お願いします!


sandy8_20141123213228e1e.jpg
昔の我が家の今頃の時期は毎年こんな風景でした。
今はもう・・・雑草天国ですけどねぇ(^^;)


☆書いてる最中に・・・

あんずの発作。今月2回目。
投薬を始めて8日目です。
ん~長い目で見なければならないけれど、追加のお薬を木曜あたりに貰う予定なので、前日にY先生に報告しておこう。
もしかしたら薬を増量されるかもしれませんしね。
今回の発作は、前回よりは少し軽かったようには思います。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

段々適当に(笑)

niwa157_20141121165535b32.jpg

法事前の大掃除も、明日と明後日だけとなりました。
時間的に1か月余裕があっても、結局大変なんだなと実感。
庭に関しては、その余裕が功を奏した感じもしますけど・・・。
あまり早く綺麗にしても、まだまだ雑草、伸びる力を残しているので二度手間になります。
結果的に、少し伸び出した状態で終了となってしまいましたが、去年は刈り取ったものも片付ける余裕もないまま、四十九日の法事をしましたから、それに比べたら月とすっぽん!のはず~~(笑)

このところ、本格的な冷え込みがあまりなかったせいなのか、うちの紅葉、例年より色づくのが遅いです。
で、今日見たら、やっとこさっとこ色づいて。

niwa158_20141121165536cf0.jpg

だけど、去年に比べたら赤の鮮やかさがあまりないなぁ。ちょっと枯れ気味の赤っぽさに感じます。


niwa159_20141121165537a7e.jpg

でもまあ、秋の雰囲気はありますかね。
会食をする座敷からはどうにか見えるこの紅葉。

しかし、庭木の剪定までは綺麗にしきれなかったので、何か全体的にぼんやりした感じです。
ま・・・いいや(笑)

さて。今日は午後から座敷をぐるっと囲んでいる外廊下の掃除。
それから、亀の間と鶴の間のガラス磨きに掃除機掛け。雑巾掛け等々・・・。

私、ずっとイライラしてるんですけど、ガラスのあの「拭きムラ」って何とかならんのでしょうか?
「拭きムラが残らない」というガラス洗浄スプレーを使っても、乾いてきて太陽光の加減によって、ムラムラが凄い残ってるのがわかったりして、毎度腹が立っています(笑)
どんな洗剤を使って何度繰り返しても、拭いたらムラが出るんです~~。
拭く布の材質を変えてもダメ。
ガラスに残っている汚れと洗剤の残りが綺麗に取りきれてないと、結局拭いたってダメってことなんだと。

じゃあ、拭かない方法で後始末を・・・と、スクイージーでトライもしてみたことがありますが、それでも残る・・・。
何か、ガラスの汚れ・・・相当なんだろうかなぁ・・・。

もう時間の無駄なので、最終的には表だけですが丸洗い。

ホースのジェット水流で夫にじゃぶじゃぶやってもらいました。

[広告] VPS



猫達がテラスに出ていたのですが、残ったグレだけがのんびり観察しておりました(^^)

「僕も綺麗になってるの?」
「いいや・・・それはなってない」

大雨の時にわざわざ観察に来ることはありませんが、今日はおとうちゃんが大雨降らせてるからね。
気になるんだよね?


私が小学生の頃、バスに乗って帰宅するとき、途中でバス会社の車庫に寄ることがよくありました。
運転手さんの交代です。

で、ある日、珍しい経験をしましたよ。
バスに乗って、車庫に行ったので、いつものように交代なんだなって思ってたら、運転手さんの交代はなく、そのままバスを洗う洗浄マシーンに突入~~!
大きなブラシがグルグル回ってバスを洗い、ゆっくり進みながら洗浄マシーンのトンネルを出たのですが、お客さんを乗せたまま洗浄することってあるんだな~と、初めてのことでとても記憶に残っています。

でも、どうやら今はそんなこと、絶対?しないんだとか。

最近、バラエティで「笑神様」を見てるんですけど、時々、鉄ちゃんがテーマになってることがあります。
その中で、とある電鉄会社の企画の中で、レアな経験ということで、電車に乗ったまま洗浄される~というのがありました。
かなりみなさん興奮してましたけど、そんな事、普通はしないって言ってたので、私が子供の頃経験したのも、今となっては結構レアな事なんでしょうかね。

グレを見て、その頃の事を思い出したのでした(^^)

さーて。

明日は午前中にお供等々の買い出し。結構量があります。
一周忌と合わせて報恩講もするとのことなので、そのお供えの種類が多いんですよ。
あとはお墓に供える花もたくさんいりますし、これは2日に分けないと買って帰れません。
家の花も欲しいし。トイレにも花を置きたいし。

夫はその間仏間の掃除。
午後からは私も箪笥部屋の整理(トイレがあるので、トイレを使う人が入ってくる事もありますので)、門の辺りの拭き掃除(ポストが埃だらけ・笑)、チーちゃん達の居場所の掃除。
あとは食器の用意ですかねぇ。
日曜日の午前中は、京都へ私だけ甘栗を買いに行くので、午後からトイレ掃除。玄関内の最終チェック等々・・・。
もう、その辺、多分かなりいい加減なやり方になっていくんだろうと思います。
最初はね、勢いもあったけどさ。
さすがにもうしんどい。
普通に掃除して終わると思います(笑)

掃除は段々適当になっていく・・・ということで。はい。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

あららら・・・。

      cyacya79.jpg

あんずの検査に行った時、ボロボロになったチャチャの保護服を交換するため、副院長のY先生から布を分けて頂きました。
長めに分けてくださったので、2着分作れます。

「自分で穴、開けますか?」
「はい、今着ている服の通りに自宅でやります」

Y先生が、少しアドバイスをしてくださり、なるほど、簡単だなって思って帰宅。

上の写真は、Y先生が病院でチャチャに合わせて作って着せて下さったものです。
これも1か月経つと、カキカキする場所に大穴が開いてきます。

で、家に帰って脱がせた服と同じように穴を開けました。

前足と後ろ足の部分をまず開けて。
尻尾の部分は着せてからお尻に合わせてカットして、尻尾の付け根を優しく包んで上で蝶々結びです。

・・・の予定だったのに・・・

出来上がって着せてみると、露出多目の仕上がりに(笑)

cyacya80.jpg

Y先生のに比べたら、すっかりハイレグ仕様~~~。

あれれれ・・・あららら・・・これ、どうなんだ・・・?

長さも同じようにしたはずなのに、尻尾を包む余裕もなく。

しかし、これはこれで動きやすさが増したようで、チャチャにしたら楽なんでしょう。
こちらにしたら、露出が多い分、ナメナメが続いた時にカラーが当たって毛が抜けやすくなりそうで気になるのですけどねぇ。

おかしいなあ~~。
なんでこんなに深い切れ込みになったかなあ・・・。

と、考えて。

そっか。

今の服はすでに伸びちゃってるんだよね。
伸びた穴の大きさに合わせちゃったんだよね。
だから、着せたらハイレグになっちゃったんだ(笑)

ああ。学生時代、家庭科の成績が1だったこと、51歳になって再確認してしまったのでした(汗)

もっと小さな穴で後から調整しなきゃいけないんだよねぇ。
2着目を作る時は気を付けよう。

でも、この頃、ナメナメカキカキの激しさは減っています。
このハイレグでも大丈夫かもしれない・・・そんな気がしないでもないです。


☆あんずの薬について

昨日、癲癇の発作を抑える薬を新たに加えることになり、あんずが飲むのは3種類の薬になりました。
カプセル数で言えば、5個。

で、最初に発作が起こった時、翌日すぐに診てもらったのが院長先生だったのですが(Y先生は予約でいっぱい)、その際、癲癇の発作を抑える薬は、あんずの腎臓の事もあって毎日の投薬は難しい~なので、症状が出た際、座薬を使って対症療法していく・・・となったことを、記録を読み返して思い出したのです。

でも、Y先生の見立てでは、最近の薬は進化しており、負担も少ない物があるとのことで、昨日飲ませる事を決めたのでした。

だけど、もう一度確認してから飲ませよう。
癲癇の発作の薬は、飲み始めたらやめることが基本出来ないからです。
やめると、発作のリバウンド・・・結構激しいそうなのです。

で、お電話してお伺いしたら、特に肝臓が悪い子には注意が必要であること、雄犬についてはいくつかの副作用が確認されている(攻撃的になるなど)、あんずの場合は食欲不振が起こる可能性もあるが、腎臓の数値からみて、そんなに影響は出ないであろうと考えている・・・とのことでした。
あと、薬の種類もまず軽い物で一番少ない量らしいです。
様子を見ながら、増量する可能性もありますが。

ということで、やはり飲ませることにしました。

脳障害が起こらないかもしれない、でも起こるかもしれない、
腎臓に影響があまり出ないかもしれない、でも出るかもしれない。
どっちにしても、解らない中での決断です。
ただ、腎不全と脳障害のダブルパンチになる可能性だけは避けたい。
そう思っております。


☆庭掃除終了。

何とか全部片付きました。
明日のゴミ捨て、70リットルのゴミ袋が15~6個あります。
いったい何往復すればいいのやら(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

まずはお試し。

anzu92.jpg

今日はあんずの定期検診でした。
いつもの血液検査です。

今日は2年ちょっとぶりに1階での診察。
スタッフさん達大勢が研修か何かで留守にされてて、人手の都合ですべての動物を1階でまとめて診察となっておりました。

たった2年前までは1階に通ってたのに、何だか懐かしい~って思いましたよ。
2階ではお目にかからない新しい看護師さんもチラホラ。

さて。いつもの副院長のY先生に診察をして頂きました。

血液検査の結果としては、腎臓関係の数値が2つともアップしてしまっていました。
凄い上がり方ではないので、点滴の回数は今と同じ月18回を目標に、余裕があればそこに+1回を目指す方向になりました。
投薬は同じ量で継続。

それと、最近問題になっている癲癇のような発作ですが・・・。

前回その件で診てもらってから今までの間に目撃回数だけで5回。
実は昨夜遅くにも起こっているんです。

月2回ほどの割合で起こってることになるのですが、目撃出来てない時にも起こっている可能性も考えると、頻度としては多いとのこと。

原因を特定するには、前にも書きましたが、結構大がかりな検査が必要で、場合によっては大学病院に送られたりしてしまうので、検査内容や期間もろもろ、もう負担になることはあんずに負わせるつもりもないので、原因は特定せず~の方向で対症療法にしたのですけど、回数が割と多い事も考えて、癲癇発作を抑える薬を飲ませてみることになりました。

今は癲癇の発作を抑える薬も進化し、負担も少ない物があるそうで、まずはそれを2週間試してみることになりましたが、それで薬による悪影響などが起こらなければ、追加で2週間。
まずは1か月続けてみて、その間に発作が1度でも減るとか、なにか変化があるかどうか観察せねばなりません。
全体としては、2~3か月のスパンで結果を見ることになるそうです。
それと、原因を特定していない上での投薬なので、この薬があんずの発作に有効かどうかもわかりません。

あまり発作の頻度が多いと、脳に深刻なダメージを起こして障害が出てしまう可能性も高いため、腎臓の保護との天秤もあるのですが、やはり深刻な障害が起こると、腎不全の生活以上に大変な毎日を背負わせることにもなるかも…と考えた結果、投薬することに決めました。

留守の間に何度発作があったのかもつかめないので、いつ重篤な発作の影響が起こるかわかりません。
やっぱりあんずには、腎不全との闘いはあっても、毎日好きなところで自由に動けておしゃべりも出来て、わがままも言いながら、飲茶姉妹やグレ達と過ごしてもらいたいです。

何とか双方の治療のバランスを取っていくことができますように。

あとは、自宅点滴の日だったので、ついでに病院でやってもらいました。
それと爪切りもついでにお願いして。
まあ、なんと大人しく切らせてくれるのでしょう!後ろ足なんて家ではなかなかというか、絶対無理なのに(笑)
文句ひとつ言わず、スムーズに切らせてくれました。

あとは、点滴セット、薬を注文し、それから、チャチャの保護服がボロボロなので、生地だけ分けてもらって帰ってきました。
まだもう少し服が要るようです、、、チャチャ。

今日も検査、お疲れ様でした。
色々やる事増えちゃったけど、一緒に乗り切っていこうね!

あんず。今日も賢い患者猫さんで良い子だったよ(^^)



gure46_20141115125353b92.jpg

私専用の椅子を乗っ取って猫テラスで眠りこけるグレ。

お前は平和やのぉ~~~(笑)


☆チーちゃんその後。。。

少しずつ良くなってきました。
まだケンケンはしていますが、足を地面に着けていられる時間が多くなりました!
ケンケンで小走りもしています(^^;)


☆時間がなーい!

1か月一周忌の法事を延期したのに、もうあと1週間ほどしか時間がありません。
ひたすら庭掃除・・・掃ききれません、刈った雑草。
日曜で強制的に一応終わるつもりでいるので、そこでどうしても処理しきれなかったものは致し方ない。
来週の月~土曜は家中の大掃除。
買い物もたくさんあるし、髪の毛は切りに行かねばならないし(あの猫大好き美容室へ♪)、前日の日曜の23日はサンディの4度目の命日なので、京都へ甘栗を買いに行きます。
なんやかんやで結構時間がありません。
ああ・・・「1か月延びて余裕が出来た」と思ったのは、勘違いだったのかな(苦笑)

さあ、今からまた掃き掃除。ラストスパート頑張ります!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード