fc2ブログ

先を越された。

rio35_20141030144335b0d.jpg

ささ、今日という今日は、数多ある敵を追い払うには良い日じゃ。
いくら多勢に無勢と言われようとも、こちらにはコロコロという武器もある。
これで敵の大群など、ひとまとめにしてくれようぞ。

・・・お!?・・・いかん、敵と同盟を結んでおるタヌキがすでに陣を張っておるではないか!

なんと巨大なタヌキ・・・

致し方ない。今日は撤収じゃ。退け~退け~~!


猫毛だらけになったマルチカバーを、天気の良い今日という日に洗濯しようと、コロコロを持って部屋へ行くと、カバーを丸めて放り込んであった袋に、リオが入り込んで動いてくれないのでした

そこはかとなく暖かいんでしょうね(^^;)
明日は午後から雨だと言うに・・・。今日中に干したかったのに。
朝からやっときゃ良かったよ。

仕方ない。後日出直しである(笑)


☆ビミョーに用事を増やされてる件。

法事に向けて、このところ週一回のペースで実家の母が手伝いに来てくれています。
庭の雑草取りがメインなのですが、お蔭でツボ庭と裏庭はすっかり綺麗になりました。
あとはえげつない事になっている前栽の掃除をすれば、庭はもういいでしょう~~。

ところで、一昨日来たときに、「これ、植えたらいいわ」と置いていったものがありました。

玉ねぎの苗・・・。1ポットだけですが、株は多分15株ほどあるように見えます。

先輩や大老師から以前「あそこらへんに玉ねぎやってみたら?」と言われた事もありましたが、どうにもこうにも法事の前の大掃除やら、何やらかんやら用事が多く、「来年あたり・・・」と思ってたのに、母が買ってきてしまったので結局それを植えざるをえなくなり(笑)
数が少ないから、1メートル60センチ幅もあればいいんでしょうけど、実は他の畝にほんの少量、白姫はつか大根と大葉春菊なるものの種をまいたばかりだったのです。
キャベツもあとは収穫するのみで、手も掛かりませんし、冬前に植えられるもので簡単そうなものはないかなと思って選んだ2品目だったんですけど。
それが発芽するかどうかは、またしても時期が遅いためにわからないので、トンネル栽培で気温をあげてチャレンジ中なのです。
一昨日まいたばかりなので、まだ発芽の気配もありませんけどねぇ(^^;)

たまねぎは冬をまたぐのですが、長い事畝を占領されるのも困るので、15株程度と言えど、どこを畝として使えばいいかを考えて・・・
等々、なんだか思わぬ用事を増やされてしまった気がしたのでありました(^^;)

キャベツも、今回の種がまだまだ残っていて、本来まくべき春先に、来年になったら再トライしたい、
トマトと茄子もやってみたい、じゃが芋の畝もいるし、冬菊は花が終わったら別の畝に移動して・・・
オクラは背が高いから一番北よりでないと邪魔になるし、背の高い順にどうやって植えたらいいかとか、連作はさけなきゃいけないみたいだから、何科の野菜をどこへ植えて、これはあっちかな?こっちかな?と、畑の日当たり具合を観察しながらある程度考えがまとまった時に登場してしまった玉ねぎちゃん。
無理やり作り上げた畝で育ってもらうしかありませんなぁ。
出来たら出来たで嬉しいですけどね(^^)


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

落ち着くまで・・・。

anzu91.jpg
(この写真は記事の内容とは関係ありません)

月曜から火曜に日付が変わって、午前1時直前。
あんず、4回目の発作が起こりました。
4回目と言ってますが、私が目撃した回数であって、それ以外にも起こっていた可能性は否定できません。

今回は痙攣の長さは2分足らず。
しかし、静かになってからも筋肉の反応が勝手に起こって、結構長い間ピクピクしていました。
人間でもありますよねえ。疲れてる時、まぶたが勝手にピクピクして自分でコントロールできないって。
きっとあんな感じなのかなぁ。。。

しかし、今回はこれまでと違って、起き上がってウロウロしだした後のとっ散らかりようが長かった。

炬燵を覗いても入ろうとせず、窓から外を見て、トイレを覗いて、あちこち部屋をうろつきまわり、こちらが呼んでも寄ってこず。
「ここ、どこなの?僕、何してんの?知ってるようで知らない場所?あれ?おかあちゃん?おとうちゃん?みんな?だよね?えっと・・・あれ~~?」

代弁するとこんな風に思ってるんじゃなかろうかと思ってしまうくらい、落ち着きませんでしたねぇ・・・。

これまでは、正気に戻ったらなぜかカリカリにまっしぐら。
その後は普通になってたんですけど、今回は記憶すらどこかへ消えてしまったのか?
何かが飛んでしまったのか?と、心配になりました。

周囲の事を認識するまで時間が掛かってる。。。そんな感じでした。

「この調子で明日の点滴出来るんだろうか」

すごく不安だったんですが、2時間ほどしたら炬燵に入って、朝になったら元のあんずに戻ってべたべたに甘えてきましたので、ほっとしました。

3分過ぎても痙攣が治まらないようなら、脳に障害が起こる場合もあるので、その時は座薬を使う事と言われています。
そうでなければ使わない。
また、一度座薬を入れて落ち着いても、30分経過後再発するなら、もう一度使う。
ですから、痙攣が起こった、即座薬!というのもいけないんだろうなと思います。
使い方に注意事項や時間的な決まりが少しでもあるようなら、めったやたらに使う物でもないのでしょうし。

とりあえず、今回も座薬は使わずに落ち着きましたが、その後の、この落ち着くまでに要する時間。。。
今回たまたまだったのか、少しずつ重くなってきているのかわかりません。

どちらにしろ、徹底的に精密検査を受けて・・・という事自体難しいですから、ここはもう、何とか仲良く発作とお付き合い。
こちらもあまり慌てず騒がずで、対応するよう心掛けてはおります。

ただ、座薬・・・いざと言う時、ちゃんと入れられるかなあ・・・。
一人の時に座薬を入れなきゃいけないような事態になると、痙攣で体が暴れてるのを抑えながら座薬をって、結構難しい気がしてしまう。

何はともあれ、発作が起こるのは仕方ないとしても、出来るだけ短く済みますように。
座薬を使うような重い発作が出ませんように。

昨日、今日と、朝とてもご機嫌さんだったので、早朝のうちに点滴しちゃいました。

色々頑張ってるもんね、あんず。

これ以上しんどい事が起こらないと良いね。

今夜も添い寝してくれるのかなあ?

結構寒くなってきたから、あんずのでっかい体で添い寝してくれると、本当にポカポカして暖かいから、おかあちゃん助かるよ(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

3つ目のは・・・。

hatake44.jpg

昨日、2つ目のキャベツの収穫をした時、一番大きく育ったキャベツの事がかなり気になっていました。

それは・・・結球も終盤だというのに、ネットの中に青虫を発見したからです。

うわ・・・居たのか!
外葉も2株ほど齧られてましたが、それぞれ一部分だけで球自体は無事です。

しかし!こうなったら、いつまでもこのままにするより、収穫してしまった方がいいのでは?と・・・。

昨日収穫した2個目のキャベツは、1個目の物よりシャキシャキ感が若干強いように感じました。
上から押さえた感じでは、ちょうど頃合いかな?って思ったんですけど、もう少し早くとっても良かったのかも。
ならば、一番大きなキャベツは、それこそもう収穫すべきなのか?

で、気になっていた一番大きなキャベツが↑の写真です。
今日の早朝とりにいきました。

昨夜からかなりの大雨が突然降り出し、畑は水たまりがあちらこちらに出没。

もう一度上から抑えてみて・・・う~ん。もうとろうよ。うん。

昨日、夕方畑に居たら、老師が再びうちへやってきて「これ、ほんまに大きいなあ。スーパーでは絶対売ってないサイズやなあ」と、もう何だか半ばあきれ顔にも見えるほどの驚嘆ぶりでお帰りになりました(笑)

大老師には、この状態を見てもらってはいなのですが、老師の方は以前も「大玉や」と言ってました。

でも、このキャベツ、品種は普通の春まき用なので、大玉の品種ではないんです。
なぜかこの株だけがすくすくすくすく外葉が馬鹿でかくなり、従ってキャベツの球も一番大きくなったわけです。

食べごろなのかどうなのか?それも気になりますが、
とるのが遅すぎたらもっと嫌だし、もうギリギリなんじゃないかと気になって。
そこへ青虫登場ですから、はい、収穫!と決めたわけです。

時間的に通勤途上の人々が横を通っていく中、えっちらおっちらと包丁を入れ、外葉をむしり取って・・・。

ずっしり感は結構ありますなあ。
球自体が虫食いにあってることはありませんでした。外葉だけですんだと思われます。

家に帰って、まずは計測。

hatake45.jpg

比較対象は相変わらず・・・(笑)これはロングサイズの煙草です。

で、厚みは・・・。

hatake46.jpg

面倒くさいので、メジャーとか持ってこなかったんですけど、結構こんもり型ですよね?
中が綺麗だったらいいんですけど。

hatake47.jpg

目いっぱい広げた私の手はおよそ20センチありますが、当然届きません。
ざっくり目測で27センチくらい?

で、重さを計りたかったんですが、キッチンスケールが2キロまでしか測れず、エラーが出たので、3キロ計れるものでないと結果が判らなかった・・・。
しまった・・・キッチンスケールを買う時、3キロと2キロと迷ったんだよなあ・・・。
ついつい便利機能が付いている2キロの方を買ってしまったばかりに・・・。
体重計は電池切れしてるし。。。電池自体も無いし・・・(呆)

というわけで、重さは推測で、2キロ後半から3キロ前半と幅広く記録(笑)

ちなみに、2個目は可食部が1.8キロでしたので、1個目よりは大きかったです。

さて、この大玉じゃないのに大玉に育った、春まきなのに夏にまいて秋に収穫したこのややこしいキャベツ。
午後1時過ぎに黒猫クール便で、九州へ嫁に行きました。

一応乾かないように、切り口は濡れたキッチンペーパーで保護して、新聞でぐるぐる巻きにして、スーパーのビニール袋に口を開けた状態で入れて、輸送中に出来るだけ傷がつかないようにしたつもりですけど、どうかなあ?
葉っぱがあちこち当たると、「当たり」って言われる痛みが出来るそうなので。
まあ、少しくらいそうなっても許して頂きましょう。
後は、中から虫が出たり、痛んでいる部分が見つかったりしませんように。
自宅消費じゃない場合は、半分に切って中の確認ができないので仕方ありません(^^;)
一枚だけ味見でむしりましたが、大きいからめちゃくちゃ硬いってことはありませんでした。
シャキシャキ感は結構ありますが、サラダも多分いけると思っています。
そこそこ大きめのロールキャベツも多分いけそうですよねぇ。
長い事作ってないな、ロールキャベツ。
切り口も3センチほどだったように思うので、育ち方としては良いとは思いますが・・・。
あれって、切り口が大きいと、筋張った硬い葉が多い確率が高いのだそうですね。
昨日たまたまネットの記事で読みました。
「ああ、だから切り口は3センチくらいが良い」とされてるのか。なるほどって感じです。

完全無農薬でネットとマルチだけで育てましたが、最後の最後に青虫ってねぇ。
そこがちょっと悔しいです。
でも、どのキャベツも結球が終盤近くに来てますから、大きな問題はないでしょう。

自分でも物凄く気にかけていたキャベツ。
収穫が済んで、5株植えてあった畝も残り2株です。
別の畝は後発隊なので、8株育成中ですが、こちらもそろそろとってもいいのでは?という大きさの物が2つほどありました。

今日は我が家は、キャベツたっぷりのお好み焼きを作る予定です。
大玉ちゃんも、九州で美味しく食べてもらってね!




テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

美味しい?

gure45_20141022000220735.jpg

何か忘れていました。

「キャベツがとれたら真っ先にグレに食べてもらおう♪」

そう思っていたのに、すっかり忘れていて・・・(笑)

猫達の中でキャベツを食べるのはグレ。ごくたまにあんずも。

で、味見してもらいました。

1枚の5分の1ほどを小さくちぎって。

シャキシャキと良い音をさせながら、完食してくれました。

「それ、おかあちゃんが作ったんだよ、ねえ、おかあちゃんが作ったキャベツなんだよ~!12時間前にとったばかりなんだよ!」

と、横からしつこく言ったのは、言うまでもありません

グレにはぜひ、「鮮度の違いがわかる男」になってもらいたい。
そう願ってやみません(笑)←なら、とれてすぐ食べさせろ!って・・・ね(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

初収穫。

hatake41.jpg

どうしても我慢できず、今日のお昼前にキャベツを1個収穫しました~~。

マンションの掃除の帰りにスーパーに寄った時、丸ままのキャベツのてっぺんを(ごめんなさい)そっと押してみたら、うちのといい勝負に思えたので、じゃあとってもいいのかもと思い、帰宅後包丁を持って収穫してきたのでした。

形は秋冬収穫のキャベツに比べると丸い。本来春まきだからでしょうか。

直径は20センチを超えてますが、重量は大体1.5キロほどでした。

ってことは、巻きが緩いんだろうな~~。

あ、キャベツのてっぺんの葉がちぎれているようになってるのは、畑で私が味見していたからです(笑)

で、中を切って見てみました。

hatake42.jpg

ん。ちゃんと結球しておりますな。
そして、巻きが緩い。
しかし、品種がそうなので、これは正解です。

味は苦くない。良かった~~!
芯の部分もこの後食べてみましたが、甘みも感じました。
何よりとれたてで瑞々しい♪
幸い虫もゼロ!

ちなみに種の袋の写真と比較してみました。

hatake43.jpg

グリーンから黄色っぽい色への変化も同じような感じなので、これで良いとしましょう。

芯が太いように思うのですが、そういう芯の方が栄養をためこんでいると聞いたので、これも良しとしましょう。
ええ、もう、何でも良しとしましょう(笑)
だって、畑デビュー半年ちょっとで、サボテン枯らした過去のある人間がキャベツを育てたんですもん。
苦くもないし、とりあえずは良し!と思いたくもなりますって(笑)

歯触りですが、硬くはありませんでした。
かといって、春キャベツのような柔らかい葉ではありません。
シャキシャキ感は十分ですが、バリバリはしていません。
食べられる~!サラダもいける!よし!

tabemono103.jpg

庭掃除の手伝いに来てくれている母にまず試食してもらいました。
大丈夫とのこと。
味も「普通のキャベツだから人様にあげても大丈夫やね」でした。

普通・・・はい、普通です~~(笑)
夫も同じこと言ってましたので、とりあえずは合格か。

しかし、時期を違えて種を撒いてしまっても、育つんだなって思いましたが、肥料のやり方とか全然考えずに「キャベツの育て方」という記事等を参考にして、それと同じように施肥してきたので、ここは見直しが必要なんだろうと思います。
収穫のタイミングや、施肥の方法で、実はもう少し葉の巻き方が違ったりしたのかもしれませんし。
あと、他の畑のキャベツより外葉の色が濃かったのですよね。
自分では必要以上に肥料を撒いた気はしてないのですが・・・。

つまりは、これまでどれだけの肥料の成分が土に残っているのかという、これまでの積み上げられた物に関してはまったく知らないままなので、入れなくてもいい肥料成分があったのかもなと。

その辺は知ったうえで施肥した方がいいと解ったので、EC計を発注中です。
でも、その数値を知って、今度は肥料成分から現物量を算出する、要・不要の肥料の成分等の数値を導き出すなど、ちょっと手間がかかる作業が増えちゃいますが。。。

窒素は多すぎてはいけないという事は、沢山の記事で目にしたので、その辺も知った上で、次回の野菜栽培に取り入れてみたいと思います。

で、それをやっても、ちゃんと出来ないかもしれませんけど・・・(笑)

今回は、これで十分!と、思います。

さあ、続々と大きくなってきている残り12個のキャベツちゃん。
消費に向けて、キャベツメニューのレシピをたくさん検索しておきましょう♪

テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

不在の間にも・・・。

anzu90.jpg

お昼前から小雨が降りだしました。

写真は、発作後のあんず。

そうなんです。今日も発作が起きてしまいました。
それも、私が部屋に居ない時に。

雨が降ったら、キャベツの畝に不織布を掛けて来ようと思い、キッチンで先に用を済ませてから・・・と思っていたんですが、テレビをつけていたにもかかわらず、それよりも大きなドタバタいう音が、奥の部屋から聞こえてきました。

グレやリオが追いかけっこをしていても、まったく同じような音がするのですが、グレ達のドタバタは、タッタカドスドスと走る音のリズムがあります。
しかし、今朝の音は、単にドタバタドタバタ。

もしや、これは・・・と思い、急いで部屋に戻ると、猫座敷の端であんずが倒れていました。

少々周囲の物が散らかっておりました。

さっきまで炬燵の中に居たのに・・・。

私が発見した時は、意識のない状態はすでになく、瞳孔はもとに戻る途中な感じ。
呼びかけても返事はありませんでしたが、横になったまま上半身を少し起こした状態でした。
前回と同じく、涎が出ていました。

全身をそっと撫でて呼びかけを続け、前足を握った時に、突然我に返ったかのように起き上がりました。

ああ・・・びっくりする・・・ほんと、こちらも心臓に悪いです。

ドタバタが聞こえてすぐに部屋に戻ったんですが、今回は実際に痙攣が何分あったのかわかりません。
でも、すぐ戻った時点で、すでに痙攣は無かったのですから、起こってもごく短かったはずだと思います。

一緒に炬燵に居たグレやリオなどは、あんずの突然の異変に大変驚いたのでしょう。
明らかに「どーしたどーした!」と、目を真ん丸にして固まっていました。

びっくりしないでね。最近、爺ちゃん、発作があるんだよ。そっとしておいてくれたらいいからね。

我に返った後は、完全に正気になるまで15分ほど要します。これは前回も前々回もそんな感じ。
暫く・・・そうですねぇ・・・「ここはどこ?私は誰?」みたいな状態かなあ。
はっきりすべてを把握してないって感じが窺えます。
頭の中が取っ散らかってる感じ。

部屋をウロウロ、興奮した声でワオワオ・・・。

ようやく少しずつ落ち着きを取り戻したのでありました。

妙な事に、最初の発作の時からそうなのですが、発作が治まった途端に、カリカリにむしゃぶりつくんです。
今回もそう。普段口にしないヤムヤムの便秘猫用の療法食とかも。

発作の直後はアンヨにもあまり力が入らないように、立ち上がっても少しよろめいたりしてましたが、それも数分経つとしっかり歩くようになりました。


きっとね・・・私が家を空けてる間も、発作は起こってたのかもしれません。
物が散らかってなくても、この前みたいに、私のベッドの上でいきなり発作が起こった場合は、走り回ることもなく、ベッドの上で倒れてましたもの・・・。
痕跡がこれとわかる場合と、わからない場合とあるに違いない。そう感じています。
失禁とかあったら、ああ・・・って思う所なんでしょうが。

今日は午後から点滴の予定でしたが、そっとしておくことにします。

ゆっくり休んでていいよ。

その代わり、明日明後日は点滴連チャンになるからね(^^;)頑張ろう!


今日は私も出来る仕事がありません。
雨なもんで、庭掃除はパス。
経理は、税理士さんがデータをうちのパソコンに入れないと進まない事があって小休止中だし。

畑の用事だけささっとすませて、後は家で雨宿り&惰眠を貪っている月乃の様子を時々見に行ったり。
それくらいしかすることありません。

でも、今日はそれで良かったのかもね。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード