fc2ブログ

あっちもこっちも。

anzu85.jpg

あんず。今日の午後6時前に2度目の発作がありました。

私のベッドでチャチャと寝ていたのに、突然もがきだし・・・。
前回のように走り回ることはありませんでしたが、痙攣そのものは前回よりちょっときつかったかなぁ。
涎もありました。失禁は無し。

夫と2人で優しく声掛けしながら、そっと撫でる。
時間を計りつつ、夫に様子をみさせて、その間座薬を取りにキッチンへ走る。

結局、2分ちょっとで発作は治まり、開いていた瞳孔も元に戻ってきましたが、興奮した鳴き方は前回と同じです。

頭の中が色々とっちらかったんでしょうね。
暫く、ここが自分の家だとわからない感じさえ見て取れました。

アンヨもふらつき気味。鳴き方も興奮+若干攻撃気味。
なぜか突然カリカリにむしゃぶりつく。

いつもに近い感じに落ち着くのに1時間ほど要しました。

今は、割としっかりした足取りで部屋を歩き、ご飯を終えて戻ってきた夫に甘えています。

2度目・・・なんだろうか?

ホントのところは、そういう疑問がありますが。
私が仕事等で部屋に居ない間にも起こっていたのではなかろうか?と。

1度目から20日ぶりの発作?としか、目撃回数からしてそうなるんですけど、脳の問題なのかもしれませんなあ。。。

少し気になっていたことがあって、最近右前足の動きが鈍いというか、感覚が衰えているのでは?と思う事が時々ありました。
立ち上がった時に、手が折れ曲がっていてもそのままにしていたり。
力が入らず、右前足だけツツツーっと滑ってしまったり。
老齢による筋力の衰えとは違うと思っています。

とりあえず、落ち着いたのでほっとしました。


cyacya75.jpg

チャチャは結局3回ステロイドを飲みました。
間を空けないで7日連続で投薬した方が効果があるということなのかもしれない・・・。
あげたりあげなかったりと、様子を見ながらそうやってしまう方がダメなのかもしれない・・・。
いや、実のところどうなのかはわかりませんが、2回やっても落ち着かなかったんですよね、結局のところ。
なので、3度目を昨夜遅くに投薬しました。

あっちもこっちも、問題だらけ。
夫の腰も相変わらずですし。

もうね。いいです。

夫に会社を辞めてもらっても。
どのみち60歳以降はわずかな年金以外収入の無い生活になると思ってたんですから。
家賃収入は返済・税金・補修で毎年ほぼすっからかんになる経営状態ですから、最初からあてにしてませんし。


ただ、貯金を食いつぶす(猫がいる間は何とかやりくりして底をつかないようにしなきゃいけない)ことになりますけど、その分猫の傍に居てやってほしい。
不安で仕事に行けないようになると困るので、私が行ってる間、ちゃんと見ててやってほしいです。
腰が痛くたって、傍で横になってみてるくらい出来ると思う。数時間くらいね。

あんずの発作を見てて、真剣にそう思いました。

特にあんずは、元来おとうちゃん子なんですから。


今の状態を受け入れる。難しい事ですな。
でも、あらがっても仕方ないこともありますので・・・。

ニャンコの為には、夫の仕事もここが潮時か?
どうぜ、契約社員もあと1年半ほどなんですもの。

あ、なぜか「辞める」事を決めつけて書いてるな、私(笑)


さて。先ほどはあんずの発作が起こってちょっとドタバタしてしまいましたが、今日も基本的には快適な1日でした。
天気も良かったし。畑もあまり・・・ん~虫はいますが、まあ、そんなに大きな問題も無かった。

オクラの葉にアブラムシが付きだしたので、「テントウムシでも来てくれないかなあ」と思ってたら、本当に今日2匹のテントウムシがやってきました!もうびっくり。

それと、牡蠣殻石灰の上澄み液を作っていたので、それと牛乳を同量混ぜて50倍に薄めた物を撒いてきました。
ん~どうなんだろうなあ。。。
効くのかなあ・・・。

実そのものはまだまだどんどこ出来てるので、今日も母に10本ちょっと持って帰ってもらいました。

畑から戻って、前栽の雑草取り。

仕事相手とかご近所のかたに「雑草取りが大変で」と言ってもピンと来られませんね。
皆さんの頭にある雑草とは、背が低い、ちょちょちょっとほじくれば片付くじゃないってな感じなのでしょうか。

niwa153_2014092618455194a.jpg

こーんな事に庭一面なっているなんて、思わないかもしれませんね~。
こちらは本当に切実に「大変です」って言ってるのですが。
雑草取りくらいで大変だなんて・・・ってな顔されることもありますので。
へえへえ。普通の家の庭の広さと違うんでさ。
共感してくれない人には、こんな嫌味を言いたくなります(笑)

そうそう、夫の腰の事もあるので、今日月参りに来られたお寺さんと相談して、義父の一周忌は1か月遅らせることが決まりました。
別に全然問題ないですよ~とのことでした。
11月24日がその予定。
ほぼ2か月近く時間を稼げることになりましたので、雑草取りも多分出来るでしょう。
これが予定通り10月下旬だったら・・・もう全然できてないと思う。
家の掃除も中途半端になってると思う。
私自身の精神的余裕もなくて、物凄く嫌な日々が続いたと思う・・・(^^;)

は~良かったよ。煩く考えないお寺さんで。


庭掃除をしていたら、綺麗に咲いている萩を発見。
もう咲いてたのか~。

niwa152_20140926184550b86.jpg

昔、サンディをこの萩の下で写真に収めたことがあったけど、その時はこんな色じゃなかったのに。
とっても綺麗な色に変わっていました。
しかし、今は綺麗でも、花が終わると恐るべき「ひっつき虫」に変身しますからね~。
服に一杯種が付いて、そりゃもう取るのが大変。

ツボ庭では金木犀が良い香りを振りまいています。

niwa154_201409261845523bc.jpg

子供の頃から大好きな香りです。

それはそうと、ちょっとびっくりなこと。

手伝いに来ていた母が見つけて持ってきました。

niwa155_201409261845547f7.jpg

私の部屋の奥にある裏庭に、亡くなった伯父が植えて育てていたぶどうの木があるんですが、誰も世話する気が無いので、蔓が伸びちゃ~切り・・・を繰り返すだけだったこの4年。
ところが、今年、ほったらかしの状態で、しかも日陰の中で実が出来てました。
この一房だけ。

日が当たってない所だったので、味は酸味がキツイですが、ぶどうとしての味はちゃんとありました。
粒も小さいけど、ほっといても出来るのか~と私はびっくり。
蔓が地面を這わないようにさせ世話してやれば、ぶどうは出来るのだそうです。
私は、毎年毎年やたらと蔓ばっかり部屋の方へ伸びてきて、困った置き土産だと思ってたんですけど。
夫が「元気だったら来年自分で棚を作る」と言ってました。


さて。そろそろ私のご飯タイムと致しましょう。
あんずと夫は寝ているようですので。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

効果ありか?

cyacya74.jpg

昨日も良く晴れた1日でした。
そうそう、9月ってまだこれくらいは暑いわよね~と。
しかし、台風の影響か、深夜から小雨が降りだしています。

さて。カイカイ、ナメナメの激しさがいったい何によるものなのか不明なチャチャですが、月曜の診察で「ノミが居なくなっていても、アレルギーだけ残る場合がある」ということで、それが治まるにはステロイドの投薬が一番良いとの事でした。
腎臓の数値も少し上がっているチャチャですから、負担のない軽いステロイドを1日半錠で7日分出されました。

で、その日の夜に飲ませました。
あまりにすごいカイカイ、ナメナメ攻撃が始まったからです。

数時間後・・・少しずつその行為が治まってきました。

いや、治まったのか?まだ半信半疑。

で、昨日ですが、殆ど・・・と言っていいほど、掻いたり舐めたりしませんでした。
ごくたまにすることがありますが、今までに比べたらとても静か、時間も短い。

何だかぼわ~っと気が抜けたような感じ。

台所へ缶詰を食べに行きたがる行動は変わらずですが(^^;)
ただ、本当に静まった感じがしました。

1度の投薬で治まってくれたのかどうかは、まだ様子を見ないと何とも言えませんが。
7日連続で投薬の予定でしたし、薬の効果が持続するのは基本的に24時間以内でしょう。
今、24時間を数時間超えておりますが、割と落ち着いたままです。

効果が切れてからまた始まるようなら、仕方ありません。追加しないと・・・。
だけど、出来るだけ少量で終わりますように。


さて、話は変わって・・・。

お友達のピエールさん(猫息子はピエール:リンクにあります)から依頼されたクロネコさんが昨夜やってきました。
パンパンに膨らんだ箱に入っていたものは・・・

pie-rusanyori34.jpg

可愛い動物のデカバッグ。保冷保温が出来ます。
真ん中あたりに茶白猫。おお、うちの茶白軍団を合わせたようなお姿ですな♪
左上のアメショーちゃんの寝顔は、子供の頃のグレに良く似ておりますよ。
それにしても、動物のお子ちゃまは本当に可愛いもんです。
これは早速お買いもので使わせて頂きます。
結構大きいので、がっつり買い物出来ちゃいますね。

pie-rusanyori35.jpg

うちのにゃんずへのお気遣いも、毎度ありがとうございます。
左にある2つのサプリメントは、あんずとチャチャに・・・と送って下さいました。
免疫を高めたりするのに良いとのことです。
一度先生に聞いてからにしてくださいと仰ってたので、次回の診察の時に持って行ってお尋ねしてみます。

あとは、猫缶。そして、ちょっと贅沢なカリカリ♪

pie-rusanyori36.jpg

私の夜食・・・(笑)
これは新顔!うまかっちゃんは特に関西ではそんなに種類がありません。
坦坦とんこつとな!
そしてラ王も坦々麺!
これはどちらも楽しみです。

いつも私の小腹を気にかけてくださってありがとうございます(笑)
食欲の秋にふさわしく、堪能させて頂きます!

私からのお礼に、ほんの少しですが採れたてオクラを送りました。
さて、無事に食べて頂けるといいのですが(^^;)


今日から夫は会社に出る予定みたいです。
腰と足も最初よりはマシになってるようですが。
私は私で、最近どこかに捕まらないと立ちにくくなっています。
完全に疲労だなあ・・・。
夫のように急に「あ!」ってならないように、ぶら下がり健康器、活用したいと思います。


ああ、今日は雨模様みたいだから、畑に水やりに行かなくて済みますね、多分ね。
オクラもいつの間にか私と同じ背丈に成長し、キャベツはどんどこ大きくなっていき・・・。
雑草取りと防草シート等の処理がすべて終わったら、今後はあまり畑に長居しなくて済みそうです。
とりあえず、1シーズンに1作物。これで十分。ちゅーか、これ以上は時間・体力ともに無理。残念ですけどねぇ。
折角面白さが解ってきたと言うのに。

昨日、マルチを被せに行ったら、大老師が「いらっしゃ~い」と声をかけてこられました(笑)
帰り際に「お先に失礼しまーす」と挨拶すると、「はーい」と大きく手を振った大老師。
1メートルの超至近距離なのに(笑)


そうそう・・・がっつりお買いもの出来ると書いて思い出しました。
最近また、諸々の手続きのために市役所へ書類を取りに行ったりするんですが、市役所の隣に数年前から業務スーパーが出来てまして。
同じ業務スーパーの違う店舗には、以前行った事が何度もあったんですが(そこは今は大きな酒屋さんに変身)、主に冷凍食品、調味料、乾物、飲料が売られていて、生鮮食品はありませんでした。
しかし、市役所横の業務スーパーは果物、野菜、お魚、お肉も揃っていて、逆に飲料がとても少なかったです。
で、どんなもんだろうと思って入ってみたら、びっくり。
大老師から頂いたでっかい冬瓜の、更に1.5倍はあるであろうビッグすぎる冬瓜が400円台で売られているわ、1袋に50個ほど入ったピーマンが198円だったり、通常の玉ねぎの2個分で1個という大きな玉が6個入りで500円とか、もうワクワクするようなラインナップが(笑)
勿論買いましたとも。ピーマン、玉ねぎ。あと男爵もたっぷりと。
ピーマンは新鮮採れたてでシャキッとしていて、それが50個ほども入って198円なんてあり得る?
夫の仕事もどうなるかわかりませんから、今後はここで節約節約!
特にすぐ傷まない根菜類、調味料等はいつものスーパーでは買えなくなりました(笑)
おまけに、スーパーの袋だって「袋要りますか?」とか「1枚3円です」とか一切無し。
きっちり籠に入ってます。
掃除の仕事で必ず使うので、これはありがたいです。
さ~て、今度は何を買おうかな♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

試してみる。

cyacya73.jpg

今日は素晴らしい秋晴れでございます。
近くの小学校で行われている運動会の練習の声が、風に乗って届いてきます。
私にとっては、こんな日は畑日和(笑)ですが、ちょっと休憩をば・・・。
もう少し涼しい時間帯になってから行くとしましょう。

さて。首回りを掻いたせいで、ちょっと大きめな傷が出来て出血もしていたチャチャ。
今日も診てもらいました。

傷に関しては乾ききっていて、かさぶたになって自然に取れそうだということで、特に処置は無いのですが、やはり原因が特定できないのが困りものです。

ノミ取り薬を種類を変えて2度使いましたが、これもあまり効果なし。
でも、ノミが居なくなってもアレルギーだけは残る可能性があるので、それを取り除く方法としては、ステロイドを使うのが一番効果が高いのだそうです。

食事に関しては、この状態になる前にご飯を変えたとかもなく、1種類だけじゃなくて数種類を同時に数年食べてきているので、特定のカリカリが食事アレルギーを起こしてるようにも思えません。
ただ、甲殻類が含まれるようなカリカリは避けています。
それは、彼女がそのカリカリを食べるとなぜか便秘になるからです。
あとは、発症する季節が毎度夏。収束するのが晩秋。
過去2回ともそうだったし、今回も夏から始まりました。
季節的なアレルギーもあるそうなのですが、それこそ特定が難しくて。
もしそうなら、季節が終わるまでやり過ごすしかありません。

先生と話し合った結果、まず、ノミのアレルギーがあるかどうか試すことにしました。
腎臓に負担のない程度のステロイドを1週間。
これで治まったら、何かしらの季節的なアレルギーを抱えていたことになりますが。。。

もし効果があるんだとしたら、2日か3日分で終わってくれたらいいなあ。
負担のない程度と言っても、1週間分全部飲ませるのは出来れば避けたいところですもん。

今日は、全身服を作ってもらう事が出来ました。
先日作って貰ったおパンツ。結構上の方でテープで固定していたのに、今日までの間にかなり下まで落ちてまして(^^;)
全身服の上からカラー。これで服を脱いですっぽんぽんになる可能性はほぼなくなりました。
首回りを掻いても直撃は避けられます。

しかし、なんだか完全防備というか・・・。
大層な手術をした後みたいな姿になっちゃってますね。
剥げていた手足の毛も、やっとほぼ生えそろったところです。

先生の前で、カラーを取って傷口を診てもらってる間も、必死に背中や腰回りをすごい力で舐めていたので、
「ああ、ほんとですね・・・かなりですね、この舐め方」と少々びっくりされてました。

季節的なアレルギーだったら、早く治まってほしいけど、今という時間が過ぎるのを待つしかありません。
あと、お薬が少量で早く効きますようにと。

これでも効果が無ければ、ん~~・・・なんだろうなあ。
もっと内分泌的な問題かもしれませんね。
そうなると、強いステロイドが必要になるそうなんですけど。

とにかく、暫くはこの完全防備ルックで過ごしてもらうほかありませんにゃ。

ところで、後ろ足の爪、家でも少しは切れたんですが、もう少し短くしておかねばと思い、先生の手をお借りしました。
で、前足は家でも余裕で切れるので、そうしようと思ってたのですが、先生がついでに切りましょうか?と言って下さったのでお願いしました。

そしたら・・・途中で体を持っている私の手を噛もうとしたんです。実際には噛まれなかったんですけど。

で、今度は先生の手を2回も・・・。

先生もびっくり。何があったのだ?と。
特に切りすぎたとか、痛かったような事は無かったんですけど、この怒り方。途中で断念をせざるを得ませんでした。

「嫌だったのか~?ごめん、ごめんな~~~」と先生も少々ショック気味(^^;)

「忘れようね、忘れる忘れる、今の事は忘れよう~~!」と私もチャチャに言いました。
今度からの通院で、このことが記憶にあると、気難しいチャチャですから、診察に影響が出ちゃいそうで~~。

どうも他人に爪を切られるのは大嫌いだったみたいです・・・。

ふ~・・・。

そんなこんなで今日の診察は終了。

受付でお薬を頂き、支払いをしてお釣りを財布に入れている時・・・。

受付の若い看護師さんが「プ・・・プ・・・グフフフフ!」と、笑いをこらえきれずに吹き出されました。
何があったのだ?と思ったら、看護師さんがチャチャに「もう終わったからね」と。

受付でやり取りしてる最中も、籠の中からチャチャが鳴いてたんですけど、その鳴き方が可愛くておかしかったらしいです。
「プォ~プォ~プワ~・・・プオ~ン

文字で書くとこんな感じで、ずっと小さく鳴いていたんですが、私には聞きなれた鳴き方でも、他の人が聞くとそうでもない?(笑)

早く帰りたいって言ってたんでしょうけどね。

そんなこんなでタクシーさんを呼んで帰宅したのでありました。

そういえば、前回あんずと一緒にタクシーで行った時、行きの運転手さん、2匹の鳴き声を聞いてこう言いました。

「こっちの子の鳴き方はお年寄りだってわかるけど(あんずのこと)、こっちの子は子猫ちゃんだとばっかり思ってましたけど、お婆ちゃんなんですか!」

はい、そうなんです。どっちも17歳。爺婆なのでございました(笑)

さーて。気分よく炬燵に入れる日が早く来てくれるといいね。
そして、腎臓さんも出来るだけ長くご機嫌さんでいてくれますように。
今日もお疲れ様でした!


ところで、今日は夫も市内の総合病院へ検査に行ってきました。
MRIを撮った結果、ヘルニアには違いない。
ただ、実際にヘルニアを起こしていたのは、前回言われた骨盤の付近よりも少し上であることが判明。
そして、そのヘルニアが足の痛みに直結しているのかどうかは・・・。
もうしばらく様子を見たいと言われたんだとか。
何やら夫から説明を聞いたんですけど、夫の説明はいつもどこかぼや~っとした感じがします。
歩くのが痛くて出来ないという酷さは、最初より随分マシにはなってるそうですが、ヘルニアのせいかどうかを先生が判断しかねてる状況でしょうか?
次回の診察で、どういう処置をするか、その時痛みがどういう状態にあるかで方向が決まってくるような話?でした。

どっちにしてもだな。

当分の間は今まで通りの動きは限界があるんだから、体を動かさなくても処理できる物に関しては、ちゃっちゃと考えて結論を出してくださいよ。
義父の一周忌法要を予定通り行うのかどうか。まず、それだよ、それ。

その辺は義弟とも相談してもらわないといけませんけどね。
兄弟そろって「延期」と決断すれば、延期したことについて他からとやかく言われた場合、義弟にも説明してもらえますしね。
夫1人で決めちゃったら、全部夫が色々言われちゃうので。
しょうもないテポドン息子がすぐ口挟むんで。

まあ、緊急の入院とかは無いようなので、安心はしました。

さて。そろそろ畑へ雑草でも取りに行きますか。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

困った問題。

cyacya71.jpg

カラーを付けだして、1ヶ月ほど経ったチャチャですが、相変わらずです。。。

んでもって。

別の問題発生です。

カラーの首回りを掻くので、血が出ていました(--)
皮膚も硬く荒れていて、変色しています。
月曜日に病院の予約を取りました。

この状態は左右同じ個所で発生しています。

カラー・・・鬱陶しいだけじゃなくて、この箇所も元々痒いんでしょうねぇ。

困ったなあ。

カラーを外すと、あちこち毛が飛び散るほど掻いたり、舐めたりする事もあるので、まだ外せません。
全身用の服を着てもらっても、カラーを外すとむき出しになる手足の問題が。

さて、どうしたものか・・・。

とりあえず、今度病院に行ったら、全身用の服を作ってもらって着せてみる。
カラーを外してどうするか様子を見る。
(多分外すと、手足を舐めるのがしつこくなると思われるけど・・・)

状況によっては、服とカラーと併用せざるを得ない。

それよりも、原因がわからないのが一番困るんですけどね。

とにかく今は、病院に行くまでに更に傷が深くなるといかんので、応急処置を行いました。

cyacya72.jpg

数年前、同じように「服・・・どうしようかなあ」と悩んだ際、ネットで取り寄せてみた服がしっくりこなくて、首回りの布を追加した方が安定しそうと思って作った端切れが出てきたので、それを巻いております。(結局その服は、使い物になりませんでしたが)
カラーと布の隙間を掻いてしまうといかんのですが、一体化するのが難しい。
カラーの首回りの縁は、合成皮革の縁が付いてるんですが、固くて針が通りそうにありません。
通るんだったら布を縫いつけてしまおうと思ってるんですが。
まあ、ダメ元で後でやってみますけど。

おしっこの回数は多い時の半分くらいに減ったけど、こちらの問題は一向に減らず。

ん~・・・もう、おかあちゃん、ため息しか出んぞ~~。

今日はコーナンへ行って、にゃんずの冬支度用品を買ってきました。
炬燵の上にかぶせる毛布。
炬燵の下に敷くラグ。
今まで使っていたラグや毛布類は、もう全部傷み過ぎて没にしましたので。

そして、炬燵のかさ上げをどうするか。
継ぎ足し用の足もネットで見たんですが、荷重の問題とか、形とか、どうもピンとくるものがなく。

板を必要枚数切り出して積み上げるか、園芸用のブロックを使うか~?

20センチほど出入り口を高く確保しないと、カラーの上が引っかかるとか色々起こりかねませんので、その高さを稼げるもの・・・っていうのがなかなか見つかりません。

が。

古本!家にどっさりあるのに気付いたので(夫が若い頃買った辞典類とか)、ハードカバーでそこそこの大きさの本を利用すれば何とかできそう!

ということで、高さ調節の問題は一応めどが付きそうですわい。

とにかく、また通院。
晴れてたら今度は自転車で行こうかなあ。
でも、あちこち工事してるからダメかなあ。チャチャは大きな音が大嫌いなんで。
そうだね。それがストレスになっちゃうのもいかんよなぁ。

ふ~。

ロト6が当たったら、借金返してから、お抱え運転手さんを絶対雇う!うん、雇う!!!

とまあ、こんな感じで、日々新たに現れる問題に四苦八苦しております。


あんずは元気です。
発作が起きない限り、予定通り次は2か月後の検査で大丈夫そうです。


夫の腰も少しマシに動けたり、寝たきりだったりと様々ですが、基本的には殆ど何もできません。

そんな状態ですので、私1人でやらねばならない用事の容量が当然オーバーしております。
少しでもその労力を減らすべく、まずは畑の雑草取りをしなくていいように整理することにしました。

今日やったのは、2つある冬菊の畝の1つを綺麗にし、黒マルチを被せました。
これで、畝に生える雑草は取らずに済む。
もう1つの畝も明日取り掛かりますが、畝と畝の間には防草シートを敷いてしまいましょう。
他の個所も順次同じようにしてしまいます。
マルチと防草シートだらけの畑になりますが、こうでもしないとねぇ。
それと、雨が降った後の土、びっくりするほどぬかるむんです。
うちの畑、水はけ悪いみたいで。ズルズル滑って歩けたもんじゃありません。
なので、防草シートは滑り止めも兼ねて敷かなきゃいけないなと思っています。


ところで、キャベツ・・・1日でまた大きくなったような気がします(笑)

hatake28.jpg

こちらは先発隊のキャベツで5株植えています。
手前から2番目のは少し小さいんですが、発芽が揃わなかったもんで。
この時期にこの大きさに育って果たしていいのかどうかまったくわかりません。
外葉は10枚になっています。
結球するのに必要な枚数は18~21枚程度だそうですが、定植してから20日でこの成長。
同じようなペースで行ったら、20枚に到達するのはあと3週間後とか、そんな感じでしょうか。
10月中旬ごろには結球が始まる・・・のかなあ?計算上はそうなりますけど、それが正しいのかどうかわかりません。
あまり早く育っても結球しないそうなので。
気温の読みも難しいですし、このところ思いのほか涼しすぎますし。
さて。どうなりますかね?

hatake27.jpg

で、こちらは後発隊。8株あります。
マルチを被せてるんですけど、葉が大きくなるにつれ、株周りの穴だけでは水やりがし難くなってきたので、水が入るスペースを開けました。
雑草が生えにくくなってきたらマルチは取ってしまおうと思ってるんですけど。
今はまだ生えますのでねえ。
ネットをめくって雑草取ってたら、折角虫よけしてたのに、その隙に虫が入っちゃうのが嫌で。
青虫類は苗の頃から気を付けていたので、卵を産み付けられてる事は無いんですけど、アブラムシちゃんはネットにくっついてたりするので、要注意。
お、居るなあ・・・と思って、唐辛子エキスの防虫剤をネットに撒いたりして、刺激で寄ってこないという説を信じて頑張っております(^^;)
黄色い箱が見えますが、アブラムシは黄色が好きで集まってくるとあったので、水を張って置いてみました。
ハエトリ紙形式の黄色いテープも、農業資材で売ってたんですが取り寄せませんでした。
ん~買っておけば楽だったかも。

無農薬は難しいと聞きますが、確かに。
日々の細かいチェックが大変ですよね。
今のところ、何の被害も出てませんので、このまま順調に結球まで行ってくれたらな~と願っています。

それから!
今日は畑で小ぶりの白茶猫と遭遇。
数日前は、白地に灰色ブチの猫とも遭遇。
これはチャクラの兄弟かも。

実は今年の春頃、3匹の子猫(生後2か月ほど)がうちの畑に居たんですよ。
どこで生まれたのか?もうびっくりだったんですけどね。
近くの誰かが面倒見てるのかなあって気にはなったけど、それ以来出逢わず。
今思うと、あの子猫たちがチャクラ達なのかもしれません。

で。

チャクラは私が帰り支度をしてる時にやってきました。
いつの間にか畑に入り込んでいて、農道へ出て行こうとしている所を目撃。

「チャクラ!」と呼ぶと・・・なんと振り向いて私を見た後「にゃにゃ~~」と返事をしてくれました(笑)

おお、お前。
チャクラって名前で良いって事?(笑)

うちの畑には3匹の猫が来ているんだな。
問題になるような悪戯はされてませんけど。
残る2匹の名前も、そのうち考える事になるのでせうか?(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

経過。

cyacya70.jpg

9月も半ばを過ぎました。
この3連休、皆様有意義にお過ごしでしたか?

我が家のお婆ちゃん猫チャチャも、こんな姿ではありますが、元気は一杯でございます。
先日の検査で、腎不全初期の数値が出て以降、療法食に切り替えられましたが、思いのほか食べてくれています。
貰って帰ったのは4種類の試供品。その中で結局一番人気はロイヤルカナンの腎サポスペシャル。
でも、飽きやすい性格なので、2番人気だったキドニーケアと合わせて、ネットのお店に追加注文中。

以前、あんずが腎不全の治療を開始した時も試供品を貰いましたが、その時は、腎サポのスペシャル味はありませんでした。
普通の腎サポ。
それは誰も彼もが殆ど見向きもしなかったんですが、今回のスペシャルは違います!
あんずまでもが食べるんです!
そして、ライス、ヤムヤムも食いついています(笑)
あんずの場合、歯肉炎の問題も少々あるので、しっかり食べるところまでは行きませんが、それでも小腹が空くと腎サポスペシャルのお皿に顔を突っ込んでいますよ。

確かに・・・美味しいです。
え?はい、味見しましたともさ。毎度のことです。
美味しいと言っても、人間の味覚での美味しいとは違うんですが、それでも普通の腎サポよりは美味いというのが私にもわかりました。

こんな風に腎不全のご飯を、腎不全の子、それ以外の子達までもがすんなり食べてくれるとは。
嬉しい限りです。
まあ、途中で飽きた~ってな事も出てくるでしょうが。そこはもう・・・少々のおやつで気分転換を図ってもらいましょう。

さて、このカラー&おパンツルックのチャチャですが、やはりノミ・・・ではないと思われます。
未だにやってますもん。カリカリカリカリと。
病院に行った日に腰のあたりに見つかったノミの糞は、前回フロントライン+を落とした時にはいたかもしれないノミの落し物だと、私は思っています。
それと、今度はレボリューションを使ったのに、未だに何でカリカリしてるのだろう?
あれから何日経ちました?

ずっと以前に診てもらった時、院長先生が心因性を言われましたが、それがやはりあるのかなあ。
季節的な事もあるのかなあ。毎度夏発症、晩秋に落ち着く・・・感じです。
しかし、皮膚の検査をしてもダニとか検出されませんし・・・。
今回はどうかなあ。思いの他、涼しい夜が続いているので、もしこのまま炬燵の季節に入ってしまったら、入りやすくするように炬燵のかさ上げを考えねばなりません。
カラーが引っかかりますからねぇ。

それから、ちょっと不思議な事も。
日曜日にY先生に診てもらって帰宅して以降、なぜかトイレの回数が減りました。
それまでは1日10回も行ってる事があったんですよ。
なので、あれ?もしや腎不全か?カイカイ、ナメナメと同時に起こってるのは何か他の病気か?とか疑って検査を受けたんですが、数値的にはやはり腎不全初期。
なのに、なぜか検査以後はトイレの回数半分ほどに減少。
水を飲む量が減ったから?かもしれませんが・・・じゃあ、腎不全の多飲の症状はどうなったの?って感じです。
だからと言って、腎不全じゃなかったです!のわけもないでしょうが。
なんだかよく解らない事が起こるチャチャでございますなぁ。

このカラーを付けた状態で、私の布団に入ろうとします。
さすがに普通の添い寝・・・とは行きません。すんごく無理があります(^^;)
カラーを付けている間は、申し訳ないけど添い寝・・・ご遠慮願いたい。痛いんですよ、あっちこっちこれで突かれて。寝られやしません。

早く取れるといいね~ソレ。
おパンツも早く脱げるといいね~。


anzu89.jpg

こちらはあんず。
発作の再発は今のところありません。
元気もアリアリで、点滴の後はテーブルから飛び降りて、脱兎のごとく部屋へ走って戻ります。
腰骨の変形の事があるので、針を抜いた後飛び降りないようにガードしようとするのに間に合わず。
まったく以前のあんずに戻りました。
添い寝の時は、私の枕を全部横取りしてしまう・・・それもいつも通りです(笑)
トイレの粗相も減りました。
ケージの中の狭いトイレでも、ギリギリの所ではありますが、トイレ内に用を足しています。
この前まで足が上がらなくて上半身だけトイレに入れて、あとは全部外に出ちゃってたのに。
あの理由がはっきりわからない突然の不調が嘘のようです。

そうそう、あんずまでもが食いついてくれる腎サポスペシャルですが、便秘しやすいヤムヤムが食べても今のところ便秘にはなっていないようです。
ヤムヤムには便秘猫専用のロイヤルカナンの可用性繊維質のカリカリを取り寄せているのですが、ヤムヤム自身がそっちよりも腎サポスペシャルを好むので、便秘しないなら完全に切り替えようと思います。


ところで、夫ですが、火曜日の診察の結果、やはりヘルニア。
骨盤近くの骨が詰まってるようで、来週月曜日にMRIを受けて治療の方針を決めていくそうです。

さっさとやっておいてくれたら良かった用事がそのままになってるので、その分も走り回る羽目になった私はもうクタクタです。
あまりに朦朧としてるせいか、経理の帳簿の書き間違え頻発(苦笑)
雑草取りも遅々として進みません。実家の母が見かねて手伝いに来る日数を増やしてくれました。

あ、実家の母は右手を骨折後、リハビリは続けていて、日常生活にはほとんど支障が無くなりました。
が、重い物を持ったり、硬い物を切ったりするのはダメみたいです。
先日分けてあげた、大老師からの冬瓜も、切りやすい形にして渡しましたから。
とにもかくにも、「骨」は大事です。
私も疲労蓄積のせいか、あちこち痛みます。湿布を貼っておきましょう。


そんな中でも、畑に行くのはやはり良い気晴らしになります。
オクラの花も昨日は最高数の13個が開花しておりました。
実の成長も、早くなりました。うちは今頃ピークが来ているようです(笑)

そうそう、雑草を少しでも抜こうと頑張っていると、見知らぬおじさんが「あの花何?」と柵越しに話しかけてきました。
オクラの花を見たことが無かったそうで、「朝咲いて夕方しぼんで1日だけの命で、それが落ちるとオクラの実が成る」と教えてあげると、「へ~あれがオクラ!そうかぁ!」と。
色々話しかけてくる見知らぬ人・・・案外多い・・・(笑)

キャベツの先発隊の外葉は10枚ほどに育っています。大きくなりました。
畝の地面が覆われてきています。
本当にキャベツとして丸くなってくれるかな?
丸くならなくても、それはそれで食べちゃいますけど。


家に帰ると、新しく買ったベッド用の収納バッグに今度はライスが。

rice18_20140917233725372.jpg

グレが入っていたり、リオが入っていたり。
あんずまでもがどうにかこうにか小さくなって入っていたのには笑いました。
格安のベッド、そこそこみんにゃに気に入って貰えたようです♪


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

やはり・・・。

anzu88.jpg

本日は秋晴れ。
心地よい風と、少しだけきつい日差し。雲の形も秋の空を物語るような・・・そんな快適な1日でございます。

さて。元々の予定だったあんずとチャチャの通院、行ってまいりました。

あんずは、今日までの間に色んな事が起こって、行かなくてもいい回数を通院してしまい、籠の中のシーツをボッロボロにしてご機嫌斜めになってました~~。

院長先生の診察から1週間。今日まで飲ませ続けた抗生剤が効いているのかどうか。
白血球の数値が全然下がらなかったあんずですが、そして原因不明の癲癇発作が1度だけ起こったあんずですが、今日の検査では白血球の数値は正常範囲内に落ち着いていました。
炎症であろう・・・と思うのですが、何の、どこの炎症かまでは判りません。
ただ、慢性膵炎の診断も出ていますので、何かそっち方面での問題が一時的に起こったのかもしれませんね。
とりあえず、行動面でも食欲(つまみ食い)の面でもいつものあんずに戻っているので、ほっとしました。

先週も血液検査をしたので、腎臓の数値は何事も無ければ2か月後に計りましょうとのこと。

他にも最近気になっていたことがありました。
体重が減り続けていた事です。
腎不全の診断が下ってからこれまでの2年半の間に、6キロあった体重が、先週は5.14キロ。
徐々に減ってきていたのです。
年齢のせいもあるだろうし、腎臓のせいもあるかもしれないし・・・。
そして慢性膵炎も言われちゃいましたから、何が原因でって言えないわけなんですけど。
ところが、今日の計測では5.24キロに増えてました!
思わず「あ、良かった~!増えた~~!」と大喜びした私です。


cyacya69.jpg

カイカイ、ナメナメ行動がまったく治まらないチャチャ。
汚れきったカラーを新調してもらい、ついでにおパンツも復活です。

ノミの糞も見つかり、1か月ほど前にやったフロントライン+が効いてないのか何なのか。
Y先生は「耐性が出来てるノミも現れてますので、薬剤を変えてもう一度試してみましょう」と、今度はレボリューションをぽちょん。
しかし、他の子達はまったく何の問題も起こってないので、チャチャだけに蚤がいるのも不自然な話・・・。
でも、とりあえず、蚤の糞には間違いなかったので、カイカイ・ナメナメに関しては更に様子見です。
ただ、病院でも蚤本体は見つけられなかったんですけどねぇ。
早く落ち着いてくれないと、炬燵にすんなり入れないまま冬が来ちゃうぞ~。

そして、それよりももっと気になっていた事。
問題行動が起こると同時に目立ってきた食事量の増加、おしっこの回数の多さ。
まずは血液検査。

やはりそうでした。

チャチャも腎不全でした。

数値的には、まだ点滴の必要はないとのことで、まずは食事療法を始めましょうと言われました。

おしっこの回数がとても多いので、脱水になってるかと思われましたが、それはまったく大丈夫。
水もめちゃくちゃ飲んでる風でもないんですが、食事量増加と多飲多尿で疑われる甲状腺の病気はシロ。
カイカイ、ナメナメ問題との関連は無かったようで、腎不全に対する治療をまず第一に。

ついに来ちゃったか・・・。腎不全2匹目。
17歳だもんねぇ・・・。
残るヤムヤム17歳はまったく問題ないようですが。
昨年乳腺腫瘍の手術を受けた際のチャチャの腎臓の数値は正常でしたので、この1年で変化したんですね。
猫にとっては1年じゃないんだもんな~老いは人間の4倍ほどの速さでやってくるんだし。

点滴はまだ要らないと言われてほっとしました。
数値によっては今年中に開始することになるのかもしれませんが、それまでに私自身の・・・というより、夫の事も含めての問題が落ち着いてくれないと、本当に介護の段取りを組むのが大変です。
突発的な問題が起こって、まだまだ介護システムを構築しきれません(--)
なので、出来るだけ点滴の開始は遅い方が助かります。
チャチャにとってもその方が楽でしょうし、何より必要ない間は数値がそれほど悪くなっていってないということですから。

で、チャチャの場合は、あんずのようなパウチの強制給餌よりも、カリカリを自ら食べてもらいたいと思ったので、腎臓食の試供品を貰ってきました。

あんずが食べているのと同じ内容で、カリカリタイプのもの。味は普通のとスペシャルと2つ。
かつて、あんずに試してみたけど結局ダメだったキドニーケアフィッシュ味。
そして、こんなのがあるとは知らなかったのですが、日清製粉開発のキドニーキープ。

さて。どれがチャチャはいいのだろう。
粒の形状、色・・・私の予想はキドニーケア。

今のところ、予想は当たっています。
キドニーキープも少し食べましたが、その後出したキドニーケアの方をより多く食べました。

明日は、あんずの点滴を貰いに行くので(今日は重くて持って帰れず)、その時1袋貰ってきましょう。

チャチャはすぐ飽きちゃうんですが。
こうなったら、みんなキドニー出しちゃうか。
ライスとリオのご飯は、あんずや飲茶が登らない高い場所に置いてあるので、それはそのままにして。
普段食べる場所には、キドニーケア優先で。
ヤムヤムの場合、便秘しやすいので、便秘用のカリカリを置いてるんですが、腎臓食でも便秘しないのなら、もう切り替えちゃってもね。腎臓の為にも予防できるご飯の方がいいもん。

飲茶姉妹については、最悪「これじゃないご飯が欲しい」と言われても無視していれば、出してあるものをそのうち口にしてくれる確率が高いので、切り替えはあんずより容易だろうと思っています。

は~それにしても、今月はお猫様方の通院検査で、何人の諭吉さんが去って行ったことか・・・。
半月足らずで、すでに赤字(笑)
夫も腰があの状態ですから、いつ会社に復帰できるかわかりませんし、定年後は契約社員ですから日当制なので、休めば1円も入ってきません。
今月は収入がないにゃ~~~(大笑)

明日は税理士さんが経理を見に、及び今後予定している出費(修繕など)の打ち合わせをするために来られますが、6月以降の経理、まだ完成できず。
パソコン入力・・・今夜頑張りマス。

しかし、今はひたすら眠いです。
この3日ほど、睡眠時間が色々な事で削られっぱなしの上に、想定外の労働の増加でフラフラです。

誰か。肉を持て、肉を~~~!!!!!!!

明日、自分で買ってこようっと。

今の楽しみ。

キャベツが結球するように!
もしも13株全部出来たら、飽きるほどお好み焼きして食べ切ります♪フフ♪

とにもかくにも、あんずとチャチャ。連続の通院、検査、大変お疲れ様でした。
チャチャは1か月後に再検査。
あんずは2か月後の予定。

出来るだけ今の状況でいられるように、頑張りましょう!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード