fc2ブログ

検査の結果。

anzu85.jpg

今日のあんず。朝は比較的動きがあり、チャチャと一緒に猫テラスに出たり、撫でて欲しくて寄って来たり。
痛みもぶり返してはいないようです。

ところで、今日の午後、担当のY先生からお電話があり、検査所に出していた膵炎の血液検査の結果を教えて頂きました。

結果としては、数値が若干高めに出たそうで、慢性膵炎の傾向ありとのことでした。

ただ、猫は隠れ慢性膵炎を抱えている子が結構多いそうです。

今後のケアとしては、今の腎不全の治療を続けながら、吐き戻しが多い、便の異常、元気消失等々、普段と様子が違う事が続くようなら、対症療法をしていくことに。
ちなみに、この前の痛みの原因は結局わからずで、あんず自身も痛かったのはあの1日だけだったようなので、こちらも???でございます。
ただ、原因が特定されてないのですから、何かの拍子にまたぶり返す事もまったく無いとは言えないだろうと思います。
今後も、老化現象による骨の変形の事も踏まえて、注意しながらお世話頑張ります。

チャチャは・・・昨日に比べると、若干落ち着いてる時間が長いような気もしますが・・・。
でも、ナメナメ攻撃が治まってるわけじゃないので、サプリメントの効果はまだ出てないのか、それとも効果が無いのかわかりません。
こちらも気長に気長に~ですね。


☆想像したことが・・・

先日、髪の毛がありえない暴発ぶりを見せていて、近くの新しい美容室で切ろうかな~なんて記事を書きました。

今日はもう我慢がならず、夕方予約を取って行ってみましたよ。

今通っている美容院は30年ほど通い続けている所です。
前担当者さんは若い女性で、寿退社をされたので、店長が男性に変わり、その人に3度切ってもらったのですが、2度目までは問題なかったのに、この前の3度目の時、「春らしく段を入れてみていいですか?」って言われたので、いいですよと。
普段から段は少々入れてるのですけどねぇ。

ところが、前担当者さんなら絶対起こらない事が今回は起こりました。
たった2か月でブロー不可のすごい状態に。
髪の中は絡まるわ、後頭部の左側は膨れてるのに右側の同じ個所はへこんでしまってるわ、裾は全部外にハネまくるわ・・・。
なんだこれ?
伸びてきた時の散らかりようがあまりにひどいんですよ~~(泣)
前担当者さんの時は段を入れても4か月は何とかもったのに。

絶対変な梳き方、段の入れ方をしたに違いない。。。

で、この前書いた近くの美容室に、今日はもうどうにもならんとイライラピークで電話を入れて、行ったわけです。

状態を見てすぐに言われたのが、髪の中は殆ど梳いてない、表面で梳いてしまってる、左と右の梳き方の量が違い過ぎる、耳の横の髪の長さも梳く量も違う・・・と。

なんだよ~短い時は解らなかった事が、伸びてくるに従って問題発覚。

段をたくさん入れたかったのかもしれませんが、カミソリで梳くにしても梳き方があるでしょうが~~。

やっぱりね・・・いつもと違う事されちゃったんだ。というより・・・下手じゃん。

今の状態から元の感じに戻るには、何度か切り戻していかないと、髪を梳きすぎている箇所が戻らないという説明を受けましたが、スタイルブックで本来の髪形に近いものを探してくださり、
「じゃあ、ここを目指していきます!」という私の答えに大笑い(笑)

もう~前の担当者さん・・・寿退社は良いけれど・・・30年通った美容室、もうしばらく行くことはないなと。

それにしても、近くて本当に楽でした。

そして、カットの出来もまずまず。前の担当者さんにしてもらっていたのととても近い雰囲気。
ただし、梳きすぎてる箇所はまだ少しハネが残りますが、これは我慢。
とりあえず、土曜日にある実家の法事には、すっきりした気分で出席できます。ありがたや~~。

さて。それはそうと・・・なんと素晴らしいというか何というか、「こんな感じのお店だったらいいのにな」って想像していた事が実際に起こって、そりゃまあ、嬉しくもびっくりなのでございました。

何がって・・・

sonota2_2014083120331585c.jpg

メンバーズカードを作ってくれたのですが、ポイントに押すハンコ。ほら!ほらほら!

肉球スタンプなんですのよ~♪

私が想像していたことは・・・

「お店の人、猫好きだったらいいなぁ。そうだったら一杯猫の話が出来るのになぁ」

そんな出会いがどこかで無いかとずっと思っていたんですよね。

そしたら、会話の最中に動物病院の話が出たので、
「うち、猫が一杯いるんですよ」と私が言うと、何と店長さんも「うちもなんですよ~!」と♪

それからはカットの最中、猫の話ばっかり(笑)
その方も保護猫を面倒見てきたり、今は1匹だけと暮らしているけど、これまで3匹ほどと暮らしてきたとかで、病気の話とか介護の話・・・色んな共感できる話がありました。

そのお店は、前にも書きましたが、その店長さん1人でされてる女性専用サロンなんですが、私が行った時はもう1人女性がいらっしゃいました。
その店長さんのお母様だそうで、お手伝いに来られてたみたいです。

お母様は、店長さんと私の会話を受付から聞いてらしたんですが、鏡越しに頷いたりしてるのが判りました(笑)
そして、時々、店長さんと私の会話に、受付から参加されることも。

お母様、オープンしてまだ半年ほどの娘さんのお店が順調に行くように、本当に丁寧に接客されてましたよ。

で、お会計の時に貰ったメンバーズカードが↑の写真だったのです。

おお・・・なんか・・・良いお店見つけたかな?こりゃ本当に完全に変わっちゃおうかな♪

今までだって、美容師さんと猫の話をしたことは色々ありましたけど、お店のカードに肉球スタンプを押しているなんて、もう筋金入りの猫好きでないとやりませんよね。
ちなみに、うちの会社の伝票に押す私の印鑑は、もちろん肉球入りの名前の印鑑です。
税理士さんにOKを貰って押しまくっています(笑)
銀行の定期預金(猫用)だって、肉球入りで届けてますし。

もう、今度髪を切りに行く時には、猫グッズでも持っていこうかな~なんて。
そう思うくらい、超猫ラブなお母様と娘さんだと思いました。

実際、私が店を出て自転車の鍵を開けようとしてると、お店の中からお母様が出てらして・・・

「私は小さい頃から猫が好きで好きで。だから、猫に囲まれて生活するなんて、本当に羨ましいです。もう出来る事なら見に伺いたいくらい。さっきも受け付けでお話を聞いてる時、なんだかウルウルしてしまって・・・」と。

まあ。こんなに猫ラブなお母様と店長さんのお店だとは、私も想像以上でびっくりしました。

「カットが気に入って頂けると嬉しいです。ぜひまたお越しくださいね」

娘さんの新規オープンのお店を支えるお母様の接客とお気持ち、そして猫に対する溢れんばかりの愛情。
たった1時間ほどの間にたっぷり感じさせて頂きました。

何より、真っ暗になってもすぐ近くだから帰るの楽ちん。
近いってこんなに楽だったんだ・・・もっと早く来てみたら良かったなぁ~なんて。

これなら、ちょっと伸びたからとか、ちょっと増えたからってだけでも、気軽に通えます。

今度、うちのニャンコの写真でも持っていこうかな(笑)

ああ、楽しかった♪(あんずの話より長くなっちまいました)
スポンサーサイト



厳戒態勢のトイレ。

anzucyacya7_2014083001000171a.jpg

病院コンビのあんずとチャチャ。
チャチャは相変わらずしつこくカラーの上からかきまくっています。。。

これ・・・今回、落ち着くのかなあ・・・なんとなくやっかいそうな予感。

あんずは、やっぱり動きが緩慢です。
覇気はありません。
動くことは動くけど。興味があると、のそのそやってきますが、いつもの半分くらいのテンションかな。
給餌の時、普段なら「いやいや~」と逃げる元気があるのに、今回の状態になってからは逃げもせず、ずっとこの毛布の上で給餌されています。
この点からしても、やっぱり変だ・・・。

急性膵炎の可能性、あるのかなあ。。。
給餌後の嘔吐は昨日はまったく無く無事に終わりましたけど。
しかし、病院に行った日からお宝がまだ出ていません。


それはそうと、おトイレ対策、少々講じてみました。

まず、ホームセンターで収納ケースを購入。
ペット用トイレはまったくサイズが合わなくて断念です。

だけど、収納ケースでも欲しいサイズがなかなか無く。

珍しく浅型のケースがあったんですが、いかんせん74センチと奥行きが長すぎ。
さすがにこれではトイレボックスからはるかにはみ出し、バランスが崩れちゃいそう。

で、横幅は今のトイレとほぼ同じの40センチ、奥行きは15センチほど長くなる66センチ、高さ21センチほどのケースを1つ試し買いしました。

今のトイレの高さとそう変わらない感じなんですが、あんずにとっては後ろ足を跨がせるのが面倒そうなもんで、入口をある程度の幅で切り取って低く作りました。
一度入ってくれましたが、奥行きが長くなったおかげか、トイレの外へ全部されることは、その時は無し。
ただ、結構ギリギリのところで立ったままやったので、横のシーツが濡れましただ~。

それと、更なる粗相対策。

anzu84.jpg

な~んだか見苦しくてすみませんねぇ(^^;)

至る所にシーツ・・・は当然なのですが、もう1つ困った問題がありました。

あんずは元々、トイレに入ったらターンして、顔を入口に、お尻を奥に向けて用を足す子だったんですが、今はそれをする事なく、入ったそのままの格好で立ってやってしまいます。
すると、おしっこが溜まる場所が丁度入口すぐの辺りに。
腎不全特有の大量のおしっこのため、おまけに砂かきもしなくなったので、おしっこの水たまりがそのまんまあるわけで。
トイレの横幅一杯分なんです、これがまた。

となると、今度はトイレから出る時にそこを踏むことになりますので・・・。
部屋に私がいる時は、何とか跨がせて出来るだけ踏ませないようにするんですが、それでもあんず自身がぼ~っとした感じのままなので、後ろ足がどうしてもそこを踏んでしまう事もあり。

ペットシーツを敷いていますけど、ここで丁寧に拭き拭きなんてするはずもありませんから、私が家に居ない時に足を汚すと、あちこちにおしっこスタンプをされてしまいます。
そうなると、衛生上良くない、他のみんにゃも水たまりがあるのでトイレに入り辛い&汚れてしまう、掃除も手間がかかりそう・・・

どうしたもんか~と。

要は、おしっこの跡を踏んでも足が濡れない事。
ペットシーツだと、あんずのおしっこの量を一気に吸収して表がさらさらとは行かない事は、実験済みなので~。
となると、女性用のアレか、もしくは介護用のアレか?

考えた結果、介護用のアレを試すことにしました。
女性用だと幅が狭く、長さがあってもカバー出来ないと思ったからです。

で、写真のように、トイレ入り口には人間の介護用紙おむつ。
入ってすぐの所には尿取りパッドを敷いてみました。
この尿取りパッドは病院で貰ったものらしく、パッケージがまったく無くてどこの製品か不明なんですが、トイレの幅にぴったりで、おまけにあんずがおしっこの水たまりを溜めた範囲にどんぴしゃなのです。

家に残りがあったことを夫が思い出したので、それを全部もらう事にしたんですが、ギャザーがきつくて丸まりやすい物はハサミを入れて極力平らにし~ので、こうなりました。

どこのメーカーか、今となっては解らなくなっちゃってるんですが、まあ、2回分くらいは吸収可能かな?
大手メーカーのだと、5回分吸収とかあるんですけど、それなら毎度交換しなくてもいいかなと思ったり。
ニオイも閉じ込めるし、アンヨがもろに濡れることも避けられそう。
そしたら、他の子達も私が留守の間、そのまま気にせずトイレに入れるかもしれないし。
何より足にべったり付かないのは、掃除をする側としては助かります。

とりあえず、家に残っているのでテストです。
出来れば、ちゃんとトイレ内で用を済ませて欲しいですけど~~。

トイレの中の白い混ざり物は、重曹です。
猫砂よりも早くかっちり固まるので、あんずの大量おしっこに時々使っています。
ただ、猫砂よりもコストがかかります。

尿取りパットも使うとなると、更にコストア~~ップ!
使い勝手の良いメーカーを選定したら、ネットで安く買える所を探すことに致しましょう。

オムツも2サイズ買ってきてるのですが、自分でトイレに行く間は極力使わないようにしようとは思っています。

あんずがこうなってから、私しか居ない時に家を空ける時間は最長で1時間と決めています。
ただ、長時間家を空けざるを得ない時は・・・履いてもらうかもしれません。


そんな風に短時間しか外出しないと決めたもんで・・・

髪の毛のカット、どうしようか思案中(^^;)
もう、すごいボサボサでハネまくり、うねりまくりで、いくらブローしてもどうにもなりません。
おまけに今までにないスピードでの増量。

多分、前回カットしてもらった時に、人が変わっているので梳き方が足らなかったのでしょうねぇ。

だけど、いつも通っている美容院に行く時間が・・・今はどうもなあ~。
それにまだ大量に汗をかくので、本当なら9月下旬に行くつもりだったのに、この増量の酷さでそれも我慢できず。
でも、なんか・・・行きにくい。

と思っていたんですが、春頃、家から徒歩で5分以内の場所に美容室がオープンしておりました。
気にはなってたんですが、いつ見てもお客さんの姿が見えず。
窓ガラスに若干色が付いてるのか、素通しで見えないせいもあって、様子がわからなかったし、どんな人がやってるのかも不明。

でも、この近さなら、めっちゃ都合がいいんだけど・・・。

と、ホームセンターへ行く途中に立ち寄って、中に入って色々尋ねてみましたら。

女性1人でやっている。椅子は2つのみ。
基本予約制だけど、当日電話で「今から出来る?」ってのもOK。
美容師さん、私と同年くらいかな?女性専用のサロンとかで、矯正パーマはやってるけど、普通のパーマは受け付けていない。
基本的にカット、カラーが主。
カラーの間はお茶して時間を過ごすらしいです。

私はカラーはもう全然しませんが(自宅では適当にやってます)、金額も今行ってる所より少しだけ安い。
家からすぐ。
女性のみ。
静か。
気を遣わなくて良さそう。
夏でも汗びっしょりになる前に店に着ける。

あ。。。変わっちゃおうかな、こっちに。
一週間後に亡父の十七回忌の法事が実家であるんで、それまでにどうしても、このどうしようもなく荒れ狂っている髪を整えたい・・・。

どんなカットをされるかわかりませんが(笑)
よっぽど嫌なカットをされない限り、しばらく家から近い所へ変わるのもアリだなあ。
だって、物凄く負担が減りますもん。

だけど、良い所みっけ!と思ってたら、お客さんが少なくて閉店・・・ってなことになったらがっくりです。
お店がある通りは、人通りが少ないので。
前に大きなマンションはあるけど。駅からすぐだけど。

でも、今は。このお店に行ってみる気になっている。
感じの良い美容師さんだったし。
アットホームな感じだったし。
男性がまったく居ないのが寛げて宜しい(笑)
正直言うと、スタイリッシュな恰好をした男性美容師さんとか、流行の音楽が流れているとか、そういうの苦手なんですよねぇ。。。

そういう人やお店の方がカットテクニックも進んでて、いい感じになりそうと思いがちだけど。
特別いい感じとかはありませんよ、実際は。
それに、普通でいいんで。

ワカメちゃんカットにさえされなければ、私はとりたてて不満はございません(笑)




テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

待てば海路の・・・。

     hatake21.jpg

     hatake23.jpg

いくら世話しても花芽が落ち続け、まったく咲くこともなかったオクラちゃん。
もう8月も終わりだし、世間様のオクラちゃんはとっくに収穫し出してピークを過ぎつつあるようで、うちはダメだったな~ととっくに投げていたのですが。。。

2週間ほど前に畑の雑草の処理をしに行った時、相変わらずやたらと葉っぱばかりが育っているだけなので、もう抜いてしまおうと思いました。
でも、雑草処理の方が手間がかかり、オクラはとりあえず放置!で帰宅。

今週火曜日のマンションの掃除も、体調不良で夫だけが行ったのですが、その行き帰りに畑のオクラをちらっと見たようで、背丈が伸びてかなり繁ってたぞ~・・・の一言でした。

ああ、もうそろそろ抜こう。これ以上大きくなっても時期的にそろそろ終わりなんだろうし、根が張りすぎて大変になるかも。

で、今日マンションの掃除に行く時、どれどれ・・・踏切が開くまでの間、目を凝らして見ていると、あら?何か葉の間に黄色い物が見える・・・気がする!?

もしかして?え?もしかして~~!花??咲いてるの?

急いでマンションの掃除を終え、帰宅時に畑の中に入って確認すると、いくつか花が咲いてました。
既に咲き終わってしぼんでいるものも数個発見。
背丈もこの2週間の間に、私の腰の高さまで育っていました。
やった~!今頃になって咲いた~~!
オクラは暑くないとダメって書いてあったのに、真夏の暑さを若干過ぎてからの開花。

ダメだと諦めてから、何の世話もせず、追肥もまったくせずだったのに、ひゃひゃひゃ!
綺麗なオクラの花、見ることができました。

そして、その後に大きく育ってきている実も確認。

     hatake22.jpg

これは5センチくらいでした。
あと、もう少し小さなものもありました。

ああ、思えば、オクラ最盛期であろうはずの頃、花芽が付いた!と喜んだのもつかの間、咲かないうちにボロボロ落ちて、枝までふにゃ~っとなっていて、その癖葉は立派・・・最初の肥料のやり方がまずかったのだと(木ボケとか)思って放置したのに、もうすぐ9月という頃になって、うちのオクラちゃんはちゃんと育ち始めたようです。

全部の株に咲いている、もしくは咲いた跡があるというわけではないんですけど、少なくとも今回こそは、オクラが数個は収穫できそう。

数個って・・・

でも、いいんです。ダメだとこちらが諦めていたのに、オクラちゃんは頑張っていたのですから。

えっと・・・花や実が付きだした後は追肥した方がいいらしい・・・ので・・・
明日にでも時間を作って追肥だけやってみようかな。

待てば海路の・・・じゃないですが、焦らずじっくり待つのも大事だと思いました。

そんな気持ちで、あんずのお世話も頑張らねば。

anzu83.jpg

今日のあんず。

昨日と比べると格段に状態が良くなっています。
まず近寄ってくる。
昨夜は添い寝まで復活。
給餌の嘔吐は無し。

ここまでは普段にほとんど近くなっています。
ただ、自分から動き回るという事はあまりなく、このように寝ている事がほとんどですが。

そして、トイレ問題は継続中・・・。

トイレがあんずにはちょっと狭いのかもしれません。
ちゃんとしゃがんでやってた時は、トイレの中に体は収まってましたが、それをしなくなると、あんずの体格ではトイレが狭い。
先ほどトイレに入ったので、向きを何とか変えてやったんですけど、トイレボックスの壁に貼ってあるシーツにしちゃって、そのシーツの濡れたのがアンヨに付いてました。
もう少し距離があったらくっつかずにすむんだけど・・・
横幅には限界があり。せめて、縦長の入れ物を探してみようと思っています。

もう、トイレの中、入口、外にはペットシーツ貼りまくりの敷きまくり(^^;)
なんとかもっと余裕をもってトイレをしてもらえるような物が見つかりますように。

しかし、ちょっと難があって。
奥行きがあって大きくなると、高さも高くなる傾向があるんですよね~トイレにしろ、代用品になりそうな収納ケースにしろ。
あんず、後ろ足を持ち上げて跨ぐ事をしないケースが出てきたので、無理の無い高さの入れ物・・・ってのも条件の1つですけど、なかなか思ったようなサイズが無いし。
低くし過ぎると、他の子達が元気よく砂を掻きだしてしまう恐れもあり。

しかしまあ、今はあんずを優先に。何とかトイレを改善したいと思います。

そう、オクラのネバネバのように粘り強く。頑張ります。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

どうしたことやら・・・。

anzu82.jpg

昨日の朝から突然体調に異常が見られるようになったあんず。
担当してくださってるY先生の予約がすでに一杯だったため、昨日は1日様子を見て、今朝連れて行きました。

まず、何が起こったかというと・・・。

一昨日最後の強制給餌までは普段のあんず。

ところが、昨日の朝、目が覚めて様子を見ると、なんだかじと~~っとした雰囲気なんです。

元気がない。
鳴きもしない。
寄っても来ない。

一番異常があったのが、体を撫でると物凄く唸って怒ることでした。

どこかに痛みがあるんだと思います。

しかし、いったい何が・・・?
一晩の間に何があったというのだろう?
誰かと夜中に喧嘩した事もないし、取っ組み合いをした気配もないし。
私自身、爆睡していたので、嘔吐以外の音に対してはあまり目が覚めないという事もあるんですけど、どうみても怪我をするような、そんな事があったような気配は見当たりませんでした。

しかし、両脇腹を微かに撫でただけでこの怒りよう。
あんずは、今まで嫌だと思ったことに対して、声で抵抗することはもちろんありますが、それは怒りではなく、単なる抗議であって、実際人に対して怒ったことが無い子です。

だから、きっとこの辺りに痛みの、もしくは何か不快な原因があるのかも。

で、とりあえず、少しの量だけ給餌をしてみました。
それは食べてくれました。だけど、動きません。

で・・・。

トイレに行ったのは良いのですが・・・
トイレの外におしっこをしました。
部屋の床がべちょべちょ。
トイレに入ったのは両前足だけで、下半身はまだトイレに収まっていないのに、そのままお尻をこちらに向けて立ったまま用を足してしまったんです。

これって、座ったりするのがちょっとしんどい・・・ってことなのかな。

いつものあんずなら、トイレの隅っこに若干はみ出すことはあっても、とりあえずそこへ収まるように用を足してました。
自分の体はもちろん全身トイレに収めてから。

いきなり、ボケるとは考えにくいので、これはこの不快な何かと関係していると思えるのですが・・・。

で、夕方になって朝食べたものを嘔吐。消化不良もあり。
おまけに、猫砂がボール状になって混ざってました。
大きさは女性の小指の爪より小さいですが、見た感じ、金平糖のような固まり方。
使ってる2種類の砂が混ざって固まっていました。
はて。これはあんずが吐いたのか?
吐く前にすでに転がっていたという事は・・・いやいや、そんな覚えはない。
掃除機を朝かけてますし、吐く前にそれが目に入った記憶はないんです。
でも、見落としだったかも?って事も無いとは言えないので、このあたりは断定できず。

とりあえず、すべてに関しておかしな事が起こっているので、今日先生に全部説明して、レントゲン、採血等々、普段より時間をかけて診て頂きました。

結果。

血液検査は、BUNは更に若干上昇しているけど、クレアチニンは前回より下がっている。
他の数値も異常なし。
ただ1つ、突出していて気になるのは白血球の数。
平均より100くらい出てました。
炎症やストレスなどで上昇しますが、単なるストレスだったらこれまでだって上がってたはず。
これは、ストレスより炎症の方が疑わしいと・・・個人的には思っています。

エコー検査もレントゲンも、特に異物があるとか、そういう結果は得られず。
ただ、レントゲンでは、老齢による腰骨等の異常が起こっているのが判りました。
確かに、昨日の朝から歩き方がヨタヨタ・・・そして、時間も掛かっています。

でも、これって突然老齢の症状が前触れもなくはっきり出るとも思えず。
徐々に忍び寄ってる事は、普段の生活の中でも解ってはいましたけど、一昨日と昨日のたった1日でいきなり歩行に異常が出るのは、老齢より、何か突発的な・・・やはりどこかで腰を打ってしまったとか?ベッドから落ちてしまっていたとか?何かあったのではと思いたくなります。

しゃがむのも若干痛いのかもしれませんね。だからトイレも粗相してしまって。
歩き方も、立ち上がるのも、体重を支えるのがすんなりいってないようです。
一昨日まで何ともなく、反応も早かったのに・・・。

何がどうなってるのやら。
幸い、骨折とか、脱臼してるとか、そんなのは無かったのですけど。

昨日はほとんど何も口にしませんでした。
そして、点滴の予定も取りやめました。
触って怒るようでは、到底家での点滴は危なくて仕方ありません。

結局のところ、はっきりした不調の原因を特定するには至りませんでした。
ただ、先生が念のために、膵炎の疑いも無いとは言い切れないので、この機会に血液検査を専門所に出しませんか?と勧めてくださったので、お願いしておきましたよ。
ここ最近、給餌前、給餌中の嘔吐が時々あったからです。
あと、お宝も緩めになったり戻ったりを繰り返したので。

病院での採血とは別に、再度採血が必要との事で、あんずは今日、2度も採血されちゃいました~。
大好きな看護師さん(1度目)の時は、すんごく大人しくて、あっという間に良い子で終了。
2度目は違う看護師さんだったせいなのか何なのか、若干嫌がっていたあんずでした。

膵炎は、以前はなかなか判断が難しい病気だったようですが(隠れているので)、今は検査方法も進化していて、以前よりは判断が付くようになったらしいです。
サンディも昔、膵炎の疑いを言われた事がありましたが。
あの時は、彼女は肝臓の数値が高かったんでした。

今日のあんずと昨日のあんずで違う点。
触っても、もう怒らなくなっている事です。

もう痛くなくなったのかな?
・・・っていうか、本当にいったい何がどうしてああなってたのか?

アンヨのおぼつかなさは相変わらずで、帰宅後もトイレの粗相をバッチリやってくれました。
全部トイレの外。
昨日大変だったので、すべてのトイレの周辺にペットシーツを敷き詰めていますけど~。
家を空ける時間が長めになる場合、ペットシーツがあんずの大量のおしっこで濡れていたら、他の子達がトイレに入るのに苦労しそうだし、入れないかもしれないし、こりゃちょっと困ったなあ。

ということで、後であんずに合いそうなサイズのオムツを探しに行ってこようと思います。
念のため・・・付ける練習させてもらっといたほうが。

早くしんどいのも、歩行に関しても、トイレに関してももとに戻ってもらいたいのですけど、原因が特定されない場合は本当にわけわかりませんね。
嘔吐物の猫砂(本当にあんずが吐いたとして)が何かを傷つけて炎症みたいになったのか。
だから、脇腹とか撫でられると嫌がったのか?
でも、そこまでなるほどの大きなものでもないし、先生も多少の猫砂は食べてしまってもそう問題ではありませんって言われてたし。
なら、やはりアンヨがおぼつかない点から考えて、何かしら損傷しているのでしょうか。
老齢の変形性なんちゃらという骨の異常が元で。。。神経圧迫とか・・・。

確かに17歳と言えば、超老齢猫と言われる年代ですけど、1日でこの違いって・・・。

念のため、両脇腹のラインは、私が点滴する箇所が結構含まれているラインなので、点滴のやり方が何か問題になるケースはあるかどうかお尋ねしましたが、皮下点滴ですし、普通は考えられないですね~でした。
ましてや、もう2年以上自宅でやってるのですし。

何はともあれ。。。大事にしなくちゃね、あんず。

帰宅後、1日ぶりに少しだけ給餌。今のところ嘔吐はありませんが。
点滴は薬が入った物を先生に打って頂きました。
この時も大人しく問題なし。
もう脇腹の痛みは無くなった・・・みたいです。
私が触っても平気でしたので。

早く良くなろうね、あんず。

今日はたくさんの検査、お疲れ様でした!


kusuri4.jpg

夫が会社を休んだので、チャチャも連れて行きました。

ハゲハゲの相談です。
4年ほど前に診て頂いてから、翌年に再発したものの自宅でカラーを付けて勝手に治癒。
昨年は何事もなく過ぎ・・・で、今年またしても。。。

結局こちらも原因は特定できません。4年前と一緒ですね。
心因性が一番高そうだとは言われたのですが、今回もそうなのかな。
今回はやたらと腰回りに執着しているように思います。
前足もムラハゲしてるんですが、それより隙あらば腰回りをしつこく舐めようとしています。
カラーに阻まれていますが、カラーが無ければ1日中舐めてるんじゃ?って思うほど。

以前、精神安定剤を1、2度飲ませて見たことはありましたが、それが功を奏したのかどうかはまったくわからずじまい。
自力でいつのまにか落ち着いたって感じでしたし。

でも、今年はサプリを頂くことにしました。

それが上の写真です。
何でも、母乳由来の安定剤なんだとか。
4年前にハゲハゲになった時には存在していなかったサプリです。
医学の日進月歩・・・ですね。
お薬の精神安定剤ではないので、安心して続けられることと、母乳には気持ちを落ち着かせる成分が含まれているんだそうです。
1日1カプセルを2週間分頂きました。

母乳・・・チャチャはちゃんと初乳は飲んでいたでしょうが、おかあさんの顔、見る前に捨てられちゃったもんね。
目が開いた時に見たのは、育ての親の私。母乳?出ませんけどね(^^;)



さて。このサプリ、効き目が出てくれるとありがたいなぁ。

ああ、ちょっと疲れてきました。
少し横になると致しましょう。

どうかどうか、2にゃんとも早く元に戻ってくれますように。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

大雨につき。

chichibi259.jpg

大雨続きの日本。
いつになったら、前の大雨の被害から立ち直れるのかわからない気がして、被害が甚大な地域の方の不安、いらだちなどを思うと、本当にどうにかならんのかと思います。

こちらも今日は雨。
降ったりやんだりですが、降り出すと結構な強さです。

月乃は、朝ご飯の後、ずっと家で寝ています。

ここ3日ほど体調が少し悪かったようで、食べてもすぐやめてしまったり、ちょっと鼻をぐずらせたり。
夏風邪でも引いたのかな・・・と心配してましたが、だんだん態度もいつも通りに戻りました。
ただ、ゆっくりリラックスして眠りこけたい・・・のかもしれませんね、朝ご飯の後、居間の要らないソファーの上に積み上げてある洗濯済みの炬燵用マルチカバーをベッドにして、爆睡してしまいました。

途中、私は病院へあんずの点滴セットを取りに。
帰宅してもまだ寝ています。

夕方、あんずの点滴があったのですが、この居間を通って点滴場所のキッチンへ向かうのに、「どうしようかな~遭遇しても平気かなあ?」と・・・。
この前、月乃がまだ家にいることに気づかないまま、戸を開けたら、月乃とあんずが鉢合わせになったことがありました。
どちらも、慌てたり唸ったりってのが無かったのですけど、本当に接近したらどうなるかわかりませんし。

と、どうするか迷ってたら、月乃自ら玄関へ行ってくれたので、その隙に点滴。

点滴が終わってキッチンの戸を開けたら、玄関の中に座って雨の庭を見ている月乃が居ました。

「終わったよ」と声をかけると、また居間に戻って、写真の通りに寝てしまい、現在午後9時半。未だに寝ています(笑)

もう泊まっていけば。この前みたいに。
トイレもお水もカリカリもあるからさ。

月乃が納得いくまで好きに寝てていいわよ。

キッチンでドタバタ、ガタガタ、カチャンカチャンと音がしても平気。
電話が鳴っても平気。
もう大して驚くような目新しい出来事は無い感じです。

家の中の子達と鼻を突き合わせるような事が無い限り。

しかし、月乃達は予防接種もできてませんから、基本的にあえて会すような事は考えておりませんです、はい。


そのあんず。

ここ数回、形はあるけど最後が緩いというお宝をしていたのですが、
どうも、あまりにも暑くてエアコンを入れた日あたりからそうなったような気がしたので、一旦エアコンを入れないようにしてみました。
入れなくても我慢できる暑さではあるんですが、猫達にとってはきついんじゃないかと思ってみたり。
でも、板の間で寝ているのはリオだけだったりして、みんなベッドの上、或いは毛布の上・・・
エアコン入れてないのに、そんなところで寝ているのを見て、何が何でもエアコンが要るわけじゃないなと。
28度設定の弱風だったんですけど、あんず、それでちょっとお腹が緩くなったのかもしれません。
エアコンを入れなくなってから、あんずのお宝、一応正常に戻りました。
果たして本当にエアコンが原因だったのか?実際はわかりませんが、お年寄りですから、何が影響するか?ですよねぇ。

同じくお年寄りの飲茶姉妹は、お宝に変化はなかったんですけど。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

終わった!

cyacya66.jpg

「大丈夫なの?ちゃんと出来たの?」

・・・と聞いてるわけではありません(笑)

やはりカラーに逆戻りしてしまったチャチャ。
今朝はカラーを付けたまま、モリモリと缶詰を食べてくれましたが、やっぱり鬱陶しそうですね。


さて。義父が亡くなってから10か月。
相続税納付の期限が今月26日でしたが、今日すべて納めてきました。

ここに至るまでに要した長い時間。
心身ともに不調になるほどの苦労と疲労。

相続が起こった際には、この家・土地を丸ごと売るしかないですよと、以前から言われていたけど、それを避けられたこと。

「食費がもうどこにもないねん~」と言ったまま何も動こうとしない姑に変わって、義父とのやりとり、管理会社とのやりとり、他にも色んな算段を講じてきたこの10年間。

すべてが報われた瞬間でした。

戦ってきた時間10年間。
納付に要した時間、ほんの2分ほど(笑)

この日の、この瞬間のために要した時間と苦労の釣り合いが取れない気もしないではないですが、普段払う税金には気分がよくないのに、今回は本当に嬉しく感じた納税でした。

納付が完了した時点で、税理士さんにメールで報告しました。

「よく頑張りました」というお返事がきました。


帰りの電車の中から外を見ていると、なんだか急に涙が出てきました。

張りつめていたものが切れたのでしょうか。


義父がまだ元気であった12年前、ちょうど夫が結石の破砕処置で入院中で、一緒に処置が終わるのを待っていた時、義父がこう言ったのを覚えています。

「日頃の税金でアップアップやけど、相続税は死ぬまでに何とかするからな」

その頃からすでに、もし相続が起こったら払わねばならない税金は幾らくらいなのか、大体の数字は聞いていました。
そんなお金をどこからどうやって作る気だろうと、義父の言葉を聞いて疑問に思ったのが正直なところです。

でも、その頃はすべてを義父が握っていて、姑は生活費を貰うだけ、夫は自分の給料で私と暮らす、義弟は経営している会社の経営不振が起こると義父にお金で助けてもらっていましたので、相続税が用意できる余分な物って何かあるのだろうか?と。
売れる土地も順番に売っていましたし、それでも持ち出されることが多くて、有ったはずのお金がもう無い。
それの繰り返しみたいな感じでした。
家賃収入も、義父が認知症になったのをきっかけに私が通帳と印鑑を半ば強引に取り上げて中身を調べると、まったくと言っていいほど貯まっていない上に、預かり保証金も使い込んでることが発覚。
片方では、何かにつけ「金をよこせ」という伯父に脅されて、その分が引き出されて・・・。

最終的には「食費がない」事件が起こったのでした。

そこからの10年間の私の精神的な苦痛と苦労は、何をどう語っても、どなたにも通じるものではないと思います。
食費が無いところから、相続税が払えるようになるまでもっていくって、はっきりいって簡単な事ではないからです。
私たち夫婦だけの生活だったら、夫の給料でちゃんとやれてたのですけどねぇ。。。
猫にお金が掛かろうが、それはちゃんと別に猫貯金もしてましたし。

しかし、義父の通帳から出ていくお金の単位は、私たち夫婦の金銭感覚とはまったく違っていました。

そんなところにそれだけお金をかけて体裁を整える事がそんなに大事なのだろうか?とか。
まあ、色んな事が見えてきたのでありますけど。

でも、あの「食費がない」事件が起こった時点で、義父がすでに認知症になりだしていると判断したのは正解でした。
そして、その時点で認知症になったことが、変な言い方ですが、家を建て直すきっかけが早く来たのだと思っています。
私が管理しだしてからも、何かとお金を持っていく人はいましたけど、それでも、義父から直接もらっていた時ほど簡単ではなくなり、税理士さんも含めての話し合いが必要になりましたから、ある程度は歯止めになったとは思っています。

もし、立て直すまでに時間がもっと短かったら・・・。
つまり、義父が認知症を発症するのがもっと遅かったら・・・。
多分間に合ってなかったろうと思います。
義父からバトンタッチしてもらうのが遅ければ遅いほど、立て直しは難しかったからですし、夫たちは義父に遠慮してますから、言いたいことも言わずに現実を見ないまま、ほころびがどんどん大きくなってしまったと思います。

誰も言えない事を言うのが私の役目だったんでしょう。
占いでもよくそういわれますが、そこだけはすごく当たってます(笑)

マンションの経営もうまく行かないままですが、出来るだけ出費を抑えるようにし、管理会社が考えてくれない事を自分で考えて実行してみたり、それは苦労しました。
苦労を自慢してるのではありません。

「なんで私がこんな事までやらなあかんねん!」という怒りです(笑)

相続税の金額が半分も足らない理由の1つには、この家賃収入が全然不足していることも当然入ってます。
家賃収入が入らないのに、建物の補修費はバカバカ出ていく。
ほんと、やってられない・・・。

まあ、物件の事はこれからまた色々税理士さんと相談して、どうするか決めていくのですが、足を引っ張る要素満載の中、奇跡的に納付に必要な金額が集まった事には、本当にほっとしています。

税理士さんにもギリギリまで努力して頂きましたし、こちらの(というか、殆ど私の個人的な将来の展望について)考えを理解してくださって、それに沿う形で案を出してくださった事も、今日と言う日を無事に迎えられた理由の1つだと思います。
そして、法人化したからこそのメリット~一括借り上げの意味がここにあるんですよ~!と、税理士さん言われてましたけど。

あとは、納付に間に合うように、本来なら必要な手続きをすっとばして処理をしてくれた金融機関の担当者さん達。
お蔭で間に合いましたよ~~。

もっと早く色々決めて書類を用意しなければならなかったのですが、あれもこれもとたくさん考えることがありすぎて、10か月目いっぱい時間を要してしまいました。

色んな所に協力をしていただいたおかげも大きいです。

皆様、ありがとうございます。

そして。

私に「絶対守るから」と強い信念を持たせて、突っ走らせてくれた子達。
お前たちが居たから、ここまで頑張れたと思います。
お前たちの居場所を奪わない事。一緒に最後まで暮らす事。
その環境を絶対残す事。
これだけしかないからね、おかあちゃんが今ここにいる理由は。

途中で、みんなでどこか引っ越せる場所はないかと探したのも事実だけど(^^;)
そうしなくて済んで良かった。


終わったんだ・・・とりあえず。
そう思ったら、色んな上記の事を思い返して、涙が出たのでしょうね。

帰宅してから、お昼ではありますが日本酒をちょっと頂いて。
大好きなカレーパンをたくさん食べて。
お腹がいっぱいで・・・眠いです。

何も考えずに今日は眠りたいし、今からもう寝たい・・・。

もちろん、まだ問題は山積していますが。

マンションの今後の経営がうまくいってくれないと、やっぱり家に支障が出てきますしねぇ。

一息ついたら、早くその問題について、税理士さんと計画を練りたいと思います。

それと、都合が付いたら、税理士さんに七輪パーティーに来てもらって、美味しいお肉でも食べて頂きたいです。
・・・自分が一番食べたいからですけど♪
どこかで打ち上げくらいさせて頂きたいわ。

anzu81.jpg

こんなスヤスヤ寝顔、これからもここで続けていいんだよ。

みんな一緒に暮らそうね。
おかあちゃん、また明日から頑張るからね。



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード