fc2ブログ

年貢が。

本日、ワタクシは51歳になりました。

50歳ちょうどになった時、半世紀か~へえ~っと、自分でも50年の人生を振り返って、色々思う事がありましたが、そこからまた1歩出たわけで。
気の早いことに、次は還暦に向かっていくんだな~なんて思ったり(笑)
人生50年なんて言っていた昔の人から比べたら、いつまで経っても考え方も行動も大人になってないのですが、自分なりにこれからも進んでいけたらいいな、1つでも願っていることが実現するといいなと思っています。

さて。そんなフニャフニャした51歳の元に、お友達のピエールさんからプレゼントが届きました。

プレゼントなんです。プレゼント。

だけど、送り状が・・・。

pie-rusanyori31.jpg

年貢!!

して、今年の年貢はというと。

pie-rusanyori32.jpg

私の好みど真ん中のおやつ類。
にゃんずへのおやつ。
これ、うっかり「あ、チーズ!美味しそう♪あとで食べよう」って言ってしまいました。
よく見るとニャンコ用・・・(^^;)

それから、じゃが芋栽培のリベンジをする私のために、ご自宅にあった「やさいの時間」というテレビ番組の本を下さいました。
よし。これを読んで勉強しなおして、今度こそは「じゃがいもごろごろ」だ!

綺麗な色のニャンコプリントの生地は、最近ミシンを買いなおした私に「何か縫ってください」と。
はい。様々な事が落ち着いて時間がとれるようになったら、直線縫いしか出来ない私でも作れる物を、色々探してみたいと思います♪

それから、3Dにゃんこのブックスタンド!

pie-rusanyori33_20140628200617e54.jpg

おお、これは渋くて恰好いい!
早速使うべく、猫座敷に設置場所を用意して、じゃがいもごろごろ・・・を挟んでみました。
これから、このブックスタンドには、趣味関係の参考本などが並ぶことでありましょう。

お心のこもったお手紙もあり、毎年のようにお気遣いくださって、どうもありがとうございます。
今夜は、頂戴したおやつをつまみながら、夜更かし・・・しようかな(^^)
そうそう。その時、この「やさいの時間」を読み進めてみましょう。

つい先日、畑で先輩に遭遇した際「やさいの時間」という番組があるよと教わりましたが、すでにピエールさんから本を頂戴することになっていたので、「今度本を頂くことになってるんですよん♪」と、少し自慢しておきました(笑)

にゃんずのチーズとまたたびのおやつは、11匹全員に味わってもらいますね。

本当にいつもありがとうございます。

感謝感謝!

anzurio5.jpg

おかちゃんがまた1つ歳をとりました。
でも、いくら年をとっても、あんずトリオに追いつく事は出来ません。
もう私よりずっと先に行ってるんだもんね。

グーグーと寝ているあんずとリオ。
リオはちょうど、今私の後ろでおっぱいを吸ってる夢を見てるのか、口をくちゅくちゅさせ、ごくごく飲んでいるかのごとく喉を動かして寝言まで言ってます(笑)


かなり昔に読んだ占いの本に、私の運勢は51歳まで結構苦労すると書いてありました。

いえ、そう記憶してるつもりなのですが、最近・・・また別の記事をたまたまネットで見て。

「55歳まで結構苦労する」とあったので、あれ!?勘違いだったのか?と、少々がっかりしたりして。

あと4年も結構な苦労が続くのは嫌だな~(^^;)

この3年間は、プライベートでも仕事でも、本当に嫌な事続きでした。
悲しい事、悔しい事、残念な事の方が山ほどあって、煮え湯を飲まされるというか、怒りのもっていきどころに困るというか、とにかく収拾がつかない3年間でした。

しかし、たとえ55歳から運気が好転・・・だったとしても、もうここから先はゆっくりでも昇るはずだと思っております。
家が抱える問題にしても、まだまだ障害が多く、思ったように事が捗らないけれど、それでも去年までとは少し違うという感覚ももてています。

アラフォーの時からこの業界に入り、12年目。
40代はとにかく、余裕もなく必死だったように思います。
50代に入って、さすがに色んな発言も、仕事相手を叱ることもできるようにまでなりました(笑)
ある意味、遠慮がなくなったということなのかもしれませんが。
歳を重ねると、怖いものがなくなってくるって本当かもしれない・・・って思ったりします。

50代もなにやかんやと突っ走ることでしょうが、これからは自分を大事に、少しは余裕をもっていられるようになりたいと思います。



スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

怖い人はいます。

chichan35.jpg

チーちゃん。夫が目撃しました。
「チーちゃんもベッドで月乃と寝てるのを見たぞ」と。

ええ?見たかったなぁ~~!!

実は姿は見てませんが、グレコも知らない間にこそっと使ってる気配あり。
私の足音がすると、ドン!と飛び降りて逃げていくグレコと何度か入口で遭遇してますから。
茶太郎以外は、あのベッドを私が気づかないうちに拝借してるのかもしれません(^^;)

昨日の月乃。
今朝午前4時半頃に夫の部屋の前へ来て起こしたそうで。
今の季節、うっすら明るさも見えてくる時間帯。
ほぼ一泊したに等しいですな。
ちゃんと起こしに来るなんて賢いね。

さて。

先日、税理士さんがとあるメーカーさんを連れてこられました。

一度お会いしたことがあるのですが、別件で再度お願いすることが発生し、どこに頼もうか~と迷った挙句、その人に来ていただくことにしました。

税理士さんのプライベートでのお知り合いですので、信頼できる方だと思っています。

しかし、税理士さんは相変わらず、私を紹介する時こう仰います。

「ささ、入って入って。ここは怖い所じゃないですよ~怖い人はいますけどね~」

最初に連れていらした時も同じような事があったような(苦笑)

この方とは2度目なのですが、最初にお会いする時から事前にそういう触れ込みをされていたのか?と思った記憶があります。
だって、結構緊張されてましたもん。

で、2度目の先日も同じで・・・

「誰が怖いんですか」と言い返した私でした(笑)

税理士さんの言う「怖い」の中身はいったいなんなのかなあ。

「旦那さんを尻に敷きまくってる怖さ」
「目には目を歯には歯を的な怖さ」
「怒ったら徹底的に冷淡になる怖さ」

このあたりかな?(笑)

ま、このせいなのかなんなのか、2度目でもやはり緊張している様子がありました。

奥さんを怒らせたら話が終わってしまう・・・とでも思ってるのでしょうか?
大丈夫ですよ~。私はただの奥さんですから。何の決定権も資格もないんですから。
口は出しますけど~~。

メーカーさんにしたら、新規のお客さんをゲットできるかどうかなので、そりゃそういう意味での緊張はあって当然でしょうけど、怖い人だから慎重に・・・ってのだったら、本当に見当違いですよん(^^;)

私に向かって話すのではなくて、夫に向かって話してください(笑)
私は単に参謀役ですので。

他でも言われたことがありました。
奥さんを説得出来たら大丈夫だと。

いやいや。違うって。そうじゃないって。
お金を握ってる人が一番重要だというのはわかりますが、これ、私のお金じゃない・・・(笑)
私を説得したって、他の家族がノーと言えばそれまでですやんか。

ま、なんか知らないですけど、税理士さんと知り合いの各業界の人は、私が怖い人だと聞いているようで。

特に若い担当者さんとかになると、ガチガチになってる時があります・・・。やめてーな、もう。

打ち合わせが始まるまで少し間があり、デスクに向かって雑用をしていた私の耳に入るように、また税理士さんがこんな事を。

「今日は○子さんが料理をされたんですよね、今日はね!」

今日は、今日はと、いつもはまったくしないのに今日は珍しく料理をしたんですって?みたいな強調を何度もされました。

夫が冗談で、税理士さんに「最近僕が料理してる」を言うのですが、半分は当たってます。
一週間のうち、4日間ほどはお願いしてます。
退職して、請負契約でまだ週に3日会社には行ってる夫ですが、私は私で日々の雑用が増え続け、心労も重なり、何より夕方になると不安定さが増して、何もかもが嫌になるという、特有の症状に見舞われ続けるようになったので、もう料理が辛い!というのが本音なのです。
さぼりたくてさぼってるわけでもなし、「ちゃんと家の事をやりたい」とは、時折夫にも愚痴のように言ってるのですが、出来なんですな、これが。
憂鬱な事ばかりが浮かぶ、生きてる意味が分からなくなるの自問自答の時間が夕方にやってくるのです。
そうなると、自分が今やりたい事だけに逃げてしまったり、それすらもやりたくなくてどうしたらいいかわからず、夫が帰るまでじーっと座ったままになってしまう事も時折りあります。

だから、ビシソワーズを作るなんて、自分でもやる気満々で、昔のようにちゃんと作った~という満足感がありました^^

まあ、そんなこんなで料理をする回数が減ったのは事実ですが。
滅多に作らないなんて事は事実無根です。週3日は頑張るようにしてますし。

料理を作らない主義の奥さんではないんですよ。

冗談もそこまでにしなきゃいけませんよ。

面白がって言う税理士さんに「○○さん、しつこいですよ!」とピシャリと注意しました。

「すみません!失言でした!失礼しました!」


しかし、目上の税理士さんにこういう言い方をする私を見て、ますます「やはり怖い人と言うのは本当かもしれない」と思われなかったでしょうかねえ。ま、いいんですけど。
これも真剣に怒ったわけでもないですからね。
勿論、税理士さんも私も直後は大笑いです。

ひとつ疑問なんですが。
以前から思ってましたが、なんで国会議員さんとか税理士さんなどは、「先生」と呼ばれるのでしょうか?
私が先生と呼ぶのは、学校の先生、自分が習い事をしていた時の先生だけなんですが。
お仕事相手で先生と呼んだ事はただの1度もありません。
いつから、何がきっかけでこういう呼び方が定着したのでしょうか。

MさんもIさん等管理会社の人々も、このメーカーさんも、司法書士さんも、税理士さんの事を先生と呼んでいらっしゃいますが。
先生が悪いとはまったく思っていません。
ただ、私にはそういう習慣がないので、それはかえって失礼なのかな?ってふと思ったりしたのでした。
でも、やはり今後も「しつこいですよ、○○さん」・・・てなるんでしょうねえ(笑)

そういうお茶らけた?一幕もあり~の、真剣な話もあり~ので、一応話が終わり、後日また結果を持ってこられることに。

あ、わかった。

本来なら?(本来と決めつけるのもどうかと思うけど)、お茶などは奥さんが運んできて「どうぞ」って出すものなのに、うちでは夫が持ってきます。
で、奥さんである私はどっかと椅子に座って話を聞いている・・・。

これか?もしかして。

理由を知らない人が見たら、私の方が上のように思ってしまうのかもしれませんね。。。あちゃちゃ・・・。

私がコーヒーを淹れない理由は簡単です。
どんなに夫の淹れ方を教わっても、美味しく出来ないからです。
水っぽくて苦い、もしくは濃いばっかりで美味しくない。
ダメなんです。本当に。なので、出しません(笑)

みなさん。私は偉そうにしてるんじゃないんですよ。
夫がお手伝いみたいに使われてるわけじゃないんですよ。
得意な人が担当してる。ただただそれだけです~~!!


hatake7.jpg

畑の隅の畝に植えてみたとうもろこし。
現在はこの写真より大きくなってきています。

とうもろこしの害虫でたいていの人が悩まされるらしいアワノメイガ。
村の方も、薬を撒いてたのにダメだったと言ってました。

さて。何の対策もしていない私。
このままどこまで育つでしょうか?
アワノメイガ駆除の薬はコーナンにありましたが、買っておいた方がいいかなあ。
農薬ではないので、普通に買えますし。
だけど、時すでに遅し?かもしれないしなあ。
今のところ、葉っぱを観察しても卵らしきものは見当たらないのですけどね。
来年も植えるなら薬を買っておいてもいいけど・・・多分来年は植えないかな。
じゃあ、やっぱり勿体ないので薬はパスして・・・。
運を天に任せてみることに致しましょうか。

今日は久しぶりにまた畑で畝作り。
オクラの発芽が順調で、双葉が見えだしたので畝の準備に走ってきました。
10日後くらいには定植になるでしょうか。

これまた久しぶりに先輩と雑談。
古い畝の土を上下入れ替える方法とか、雑草をどうこうして堆肥にするとか、情報を頂きました。
たまりにたまっている刈り取った雑草の山。
どこかに埋めてしまいましょう。
そして、時間はかかるけど、堆肥になってくれるのですから、有効活用した方がいいですよね。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

ついに一泊か?

chichibi257.jpg

月乃がサンディのベッドを使うようになってしばらく経ちますが、今日はまたえらく長い時間を過ごしております。

朝ご飯の後、私が買い物に行く10時過ぎまでグーグー。
買い物に行く様子を察知して、ようやく起き出して表へ。
40分ほどして戻ってきて、玄関を開けておいたら、いつの間にやらまた入っていてグーグー。

その後、夕ご飯までの間に1度外へ行きましたが、夕ご飯の後はまたベッドへ。

トイレも使い、時々「何かちょっと欲しいにゃ~」とキッチンで用事をしている私の所へ。
缶詰を3口分くらい出してあげて。
すると、またベッドへ。
玄関は開けっ放しにしているのですが、それをスルーして箪笥部屋に戻ります(笑)

そして、私たち人間の晩ご飯の時も、そのまま寝ていました。

夜、来客があり、事務所で色々打ち合わせしていたので、いつでも出ていけるように玄関はやはり開けたままにしてありましたが、戻ってくると、未だにベッドでグーグー。

夫がお風呂に入り、私もお風呂に入り・・・。
現在午後11時半近く。
少し缶詰を出してやると、それも食べてまたベッドへ戻っています。

月乃をそのままにして、部屋に戻っている私ですが、月乃がうろうろして鳴きだしたら、夫の部屋の方が近いので、気づいて外に帰してくれるかな?
それとも、ついに一泊するつもりなのでしょうか???

ここにいるとすごく安心するみたいです。
最近、茶太郎とは仲が良くないのですが、グレコともちょっと険悪になっていて・・・。
想像するに、茶太郎にシャーシャー言う月乃に対して、茶太郎と仲良しのグレコが、それを気に入らなくて追いかけたりしてるように見えます。
うちの中の、ライス、ヤムヤム、リオの関係とちょっと似てる(苦笑)
どちらにしても、月乃にとって箪笥部屋とサンディのベッドは、寛げる場所になったのでしょう。

嬉しいけど、お泊りして大丈夫なのかどうかわかりません。
1人でさびしくないかな?ってそっちも気になるし。

あ、そうそう、最近夫が帰ってきても、部屋に入って行っても慌てて逃げることはまったくなくなりました!
月乃は他の子達に比べて、やはり順応性が高いようです。

さて。本当にどうする気かなあ~~~?
私も午前2時くらいまでは常に起きていますから、今日もそれくらいまでは様子を窺っておくことにしましょうか。



☆作ってみた。

tabemono96.jpg

自分で栽培したきたあかりで、ビシソワーズを作ってみました。
ビシソワーズは好きなんですが、作ったことは一度もありません。
で、ネットで比較的簡単なレシピを見つけてトライ。

味はとてもよく出来た方だと思いますが、残念な事に我が家にはミキサーがなく・・・。
フードプロセッサーで混ぜたので、若干舌触りが・・・(^^;)
本来はもっと滑らかになるのでしょうが。
やっぱり要るな・・・ミキサー。
ソースを作る時も要りますもんね。
それに、フードプロセッサーは中央の突起に穴が開いてるので、ぐわ~~んと混ぜてると、それが入り込んで外部に漏れるという・・・。
ん。買おう、ミキサー。

明日はポテサラにする予定。
きたあかりは、保存性がそんなに良くない?とか書いてるのを見つけたので、早めに消費した方がいいのかもしれませんね。
明後日は、コロッケにするかなあ。
他のじゃが芋に比べて、煮崩れが早いらしいので、煮物には向かないそうです。

オクラのタネ、すべて発芽。20株あります。
2つの畝に10株ずつ植えて・・・。
ああ、急いで畝作りを始めなければ!
定植までに10日から2週間ほど畝の下準備に要するようなので。

人参はもともと発芽までに少し時間を要するのか、1つも兆しが見えません。
ひょっとして・・・失敗かもしれませんが(^^;)
気長に待ってみましょう。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

食べてみた。

先日掘り上げたじゃが芋のきたあかり。
4日ほど泥を乾かすのに、土間の段ボールに入れてそっとしておきましたが、そろそろ食べなきゃな~と思って、さきほど試食してみました。

hatake8.jpg

何せ、野菜を作るなんて初めてのことなので、ネットであれこれ読んでは、「これ、大丈夫かなあ・・・」と若干の不安も抱きつつの試食でございます。

なんで不安だったかというと、家庭菜園のじゃが芋は、時に体に不調をきたすらしく・・・。
小学校で作ったじゃが芋で病院に運ばれる児童のニュースが結構出ていましたし。
新じゃがは皮が薄いので、剥かずにそのまま調理~が原因だとか、未成熟の小さなものもそうやって食べてしまったからだろうとか、まあ、畑デビューしたばかりの私にとっては、自分が作ったじゃが芋の大きさを見て、ちょっと不安になったのでありました(^^;)

まず、皮は剥く。大きさは2~3センチのものは畑にうっちゃっておいたので、ここにある小さなものは少なくともそれ以上の大きさだし。
不調をきたすかどうか、毒見するでござる・・・。

あ、皮つきの状態を撮るのを忘れてますが、掘り上げた時に、じゃが芋の芽の部分が赤かったので「これは!?もしや、あかんパターンなのか・・・?」と悩むことしばし。
調べてみたら、きたあかりの芽は赤っぽいとのことで、これは特性であることが判明。
皮も若干斑点があったりするし・・・。
実家の母に電話して言ったら「皮剥いて、中切ってみて、何ともなければ食べられるでしょう」でした。

で、皮剥いて。半分に切ってみたら特に変でもない。
ということで、家にあった男爵と食べ比べてみたわけです。
(ここまで慎重にならなくてもなぁ~と笑われそうですが、プロと違って土壌管理がいい加減な現在、やはり不安は残るのでございました)

レンジでチンしました。

写真では少しわかりにくいかも・・・ですが、色はきたあかりの方が少し濃い黄色です。
採って日が浅いせいか、瑞々しさもあります。

食感ですが、男爵はいわゆるほくほく系。ですが、きたあかりを採るよりも前から家にあったので、同時期ではない点、食感が衰えているかもしれません。その辺比較がはっきりできませんが。
きたあかりは、少しモチっとした感じもあり、ほくほくした感じもあり。

で、味ですけど、何もつけずに食べた結果、きたあかりの方が少し濃く感じました。
不思議な事に、何もつけてないのに、一噛みした直後、本当にごくごくうすーい塩味まで感じました。
全体は甘みもあるのですが。この塩味・・・なんだろう?
気のせいかな?どこを読んでも「塩味」はきたあかりの表現の中に無かったんですけどねえ。

食感、味、色等々トータルすると、今回の試食に関しては、きたあかりが美味しかったです。

でも、先にも書いたように、男爵が同じ時に掘り上げたものだったら、また別の感覚になったかも。

よし。

今回のじゃが芋初栽培は、いろんなヘボをやらかしたようなので、数もとても少なかったけど、リベンジする暁には、男爵ときたあかりで1畝ずつ作って、掘りたてを比べてみましょう。

しかし、自分で作った野菜を食べるなんて経験初めてですけど、なんかいいものですね。
コストの点から考えると、初心者のせいもあって、初期投資に費用がかかってしまって、工夫も何もあったもんじゃないですが、工夫したとしても、大量生産出来ない分、どうしても割に合わない事も出てくるだろうと思っています。
肥料がたくさん要ったり。害虫駆除や土壌改良にお金がかかってしまったり。

大老師の畑なんて、どっさり肥料やら何やら積み上げてありますけど、面積自体はうちの半分以下なんですよ。
それでも、美味しいものを作るのに、色んな事を試して、その分費用もかかってしまってるでしょうが、楽しいから続けられるんでしょうね。
ものによっては、すごく低コストでたくさん作れる野菜もあると思いますけど、まあ、商売でない限り、費用がかかってもそれはそれで「買った方が安い」とは思わない喜びがあるに違いありません。

何でもお金に換算して、やるかやらないかを決めてしまうのも、確かに味気ない人生かなって思ったりします。
そうそう、私なんて、結構なお金を費やして習い続けたピアノ(これは親)と歌(これは私)も、プロになって取り返すなんてことはまったくもってあり得なかった話ですけど、それでもやって良かった、楽しかったって思ってますから(^^)
そんなものですよね。

最近、土をまともに長時間触って、あれこれ体を酷使しましたが、なんだかそれがとても良い感じで。
聞きたくない、考えたくないお金の事を忘れることが出来てました♪
同じ雑草をとるのでも、家の庭と畑では気分が全然違いました。
家から出て空気を吸う、違う環境に身を置くって、大事ですね。

思わぬことで畑の管理まで任されてしまった私ですが、これ、自分にとって新しい世界が開けたのかも。

現在、オクラと人参のタネをポットに撒いております。
さて。芽が出るのやら?
人参は、発芽が出来れば95%栽培が成功したも同じ・・・と言われるくらい、発芽が難しいのだそうですが。。。
家で管理してる間は何とかなるかな?と思って撒いてみました。
しかし、一生懸命撒いたポット。温室に置いておいたら、夜、何やらあったみたいで、翌朝人参のポット半分近くがひっくり返されていて・・・。

温室でもめごとがあったのでしょうね。
誰と誰だろう?よその子とチーズファミリーの誰かかなあ?困ったもんです。
冬はチーズファミリーの宿にもなる温室ですから、よそ様はご遠慮願わねば。
それに、一生懸命撒いたのに、こんな目に合うとは・・・とほほ~~。

ま、半分は無事。オクラは全部無事だったので、場所を変えました。

どうかどうか、どっちも発芽してちょーだいねえ。

anzu78.jpg

おかあちゃん。なんか楽しそうだけど、あとでお腹痛くなったりしなきゃいいね。


は、は、そ、そーだね。。。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

うえ゛~~~。

yamuyamu37_201406161821197aa.jpg

その手は何のためについてるのじゃ?
おかあちゃんを揉み揉みするためではないのかにゃ?

だーれも私をマッサージしてくれる気配はなく・・・ヤムヤムのプニプニ肉球をなんとなく恨めしく思いながら眺めている私です。


金曜の午後から今日の夕方5時までかかって、畑の雑草対策、大方済みました。

昨日の午後の時点。
hatake5.jpg

半分ほどマルチを被せ終わったところで・・・。

雑草を掘り起こすのも小さな鎌ではらちがあかないので、畝ごと鍬で掘り返し。。。
ある程度掘っては、長く伸びた雑草や、茎が太いもの、石ころ等々手でつまみ出し、更に深く掘り起こして、また同じ作業を繰り返し。
4~5メートルほどに割った畝でも、この作業の繰り返しで1本終えるのに1時間半。
しかし、かなり丁寧に深く掘り返しておいたので、畝を作って上に乗ってみたら、足首まで「ふわ~ずぽずぽ~」と沈むくらいふかふかになりました。
で、マルチを被せて畝の両端に土を盛って止めてと。

今日までに10メートル以上の畝を含めて、8本の畝にマルチを被せ終えました。
(写真では1本写ってませんが)

hatake6.jpg


ああ、腰が・・・お婆さんのように曲がったままです・・・。

というのは大げさだけど、立ち上がった瞬間は本当にそんな感じ。まっすぐ伸ばすなんて出来やしません。
手には鍬の豆がたくさん。妙に握力だけ付いた気がしますが(笑)
そして、初心者のわりには、なぜかかまぼこ型の畝作りは妙にうまい・・・と自画自賛。
鍬の使い方もかなりわかってきました。

昨日は日曜ということもあってか、だーれも畑にいませんでした。田んぼにも。
夕方遅くになって、例の大先輩が登場。
私に声をかけてきた先輩は来ず。他の畑に行くと言ってましたからね。

昨日の帰り際に、先輩の隣の畑の人と目が合ったので、初めて「こんにちは」だけかわしました。
この方もご老人です。
大先輩とどっちが古いのかなあ?よくわかりません。


さて。昨日掘り起こす予定だったじゃが芋。
今日もまだ晴れると解ったので、昨日は収穫せず、先ほど一部を残して掘り出してきました。

hatake4.jpg

品種は実家の母が持ってきた「きたあかり」ですが・・・。
大小さまざま(笑)
やはり未成熟の物もあって、それらは掘り出して畑に転がっています。
だから、数もそんなにありません。

十分大きなものも多少あるのですが、上手くいかなかった原因は自分で考えるに・・・

植え付け時期が遅かった。
芽かきをきちんとしていなかった。
追肥が足らなかった。

このあたりかな?って思っています。
収穫の適期にこの感じだと、やっぱりもう少し早く植えておいた方がよかったのかな。
あと、芋が小さいのが多いのは、芽かきが全部きちんとできてなかったせいかな。
しかし、掘り出した後の種芋も、がっつり形が残っている物もあれば、中身がなく皮だけになってるものもあり。
栄養の吸収の仕方の違いは何があるのだろう?

そのうち大先輩に聞いてみるかなあ。

夕方遅くになってしまったので、数株を残して今日は終了。


今日は、朝10時半に畑に到着。
すでに先輩、大先輩は作業中。

お昼前に立ち去る先輩が私に気づいて「こんにちは~!」」と大声で言いながらどこかへ行かれました。

そうこうしてると、今度は「○○さーん!」と私を呼ぶ女性の声。
振り向くと、村の同じ組の女性でした。
この方のおうちもどこかで畑を持ってるようで、以前小松菜をもらったことがあります。

雑草が凄いので雑草対策中ですと言うと「そう~!でも、それは良い事よ~!」と。
外に出てなんやかんやするのは心身に良い事だと言う意味でしょうね。

まさか、「JA婦人会に入らない?」ってそのうち言ってくるのではあるまいなぁ?
私はそんなつもりでやってるのではないのでござるが。

ま、そんなこんなで、隅っこの畝に植えてあるとうもろこしの「害虫は凄い」という話をし、どうやったらうまくいくのかしらねえと、どちらもとうもろこし初心者な話をしてお別れ。

うう~とうもろこしって・・・「誰でも簡単にどこでもできますよ」というネットの記事を鵜呑みにして植えてみたけど、よくよく調べると、害虫対策で苦労してる人の話が山ほどあって。

ああ、もう面倒くさい(笑)
専用の農薬撒く気もないし、とうもろこしをずっと植えたいと思ってるわけでもないので、農薬買った後始末が面倒そうで・・・。
使い切らない農薬って処分がややこしそうですもんねえ。
それに、オルトランとかあのレベルの害虫駆除薬ならまだしも、本当の農薬なんてきちんと使う自信ありません。

なので、これはもう・・・卵を見つけたら片付けるとか、なんか適当な感じでどうなるのか観察~で終わると思います。


夕方になって、菊の畝の雑草が1本ようやく終了。
隣の田んぼの持ち主の元自治会長がいつの間にやらやってきていて、あぜ道を通りながら「毎日精が出ますな」と。

いや、毎日来てるのはこの3日だけでんがな。雑草対策のためですがな。

は~あと1本菊の畝の雑草を取ったら、もう水やり以外で畑に拘束されることは当分なくなるぞ!


5時を回ったので、チーズファミリーに叱られる前に帰ろうと、荷物を片付け、一輪車を押していると、先輩の畑の隣の(昨日挨拶だけした)方が居たので、質問してみました。

「このじゃが芋って・・・食べられるんでしょうか?」

皮の表面の事とか、大きさの事とか知らない事ばかりなので、自家栽培の場合、食べていいのかどうか気を付けないといけないと聞いたので。。。

答えは「食べられますよ。僕らが作るのはどうしてもこうなっちゃうよ」と。

売ってるじゃが芋みたいにつるつるピカピカの皮・・・ばかりじゃないですね~(^^;)
でも、ま、食べられると解ってほっとしました。

「毎日精を出してますね」と、この方にも言われましたが・・・。

雑草が~!の答えしか私にはありませんので(^^;)

なんにしても、鍬持つのも野菜植えるのも初めてですから、ま、こんなもんでしょう。


この方の畑には、野菜泥棒に対する大変きつい文言の札が何枚か立っています。

盗られるんだな~やっぱり露地栽培って。

うちもそのうちやられる?あ、心配ないか、盗りたくなるような畑じゃないし。
なんてたって、マルチだらけで何もない・・・(笑)

しかし、この方、会話は非常に穏やかで丁寧で上品です。
札を書いた人とは思えない。
きっと、まっすぐな人なんでしょう。
まっすぐ故に、悪い事は許せない。でも、まっすぐって事は基本的にこちらもまっすぐに付き合うととても優しい人が多いです。

またあれこれお聞きしようかな。

なんか、いきなり会話する方が増えたので、あだ名をつけることにしました。

私に声をかけてきた方は、3年早いので先輩。
今日じゃが芋の事をお聞きした方は、かなり古そうなので老師。
で、先輩が紹介してくれたさらにベテランの大先輩は、大老師。

ま、これで自分の中で区別がつくか・・・(笑)

ああ。誰か今度人参について教えてください。
タネがあるんです。畑に直播は水の管理が出来ないので、とりあえず発芽は家でさせる予定ですが・・・。
その後どうやって育てるのがいいのか・・・。ネットでも見てるけどマルチそのまんまの人もいれば、寒冷紗がどうのこうのとか・・・。経験値がないのでどれがこの土地で適正なのかわかりませーん。

あ、あと、黒いトンネルでキャベツを育ててる畑があったけど、あれはなんで?
白いネットのトンネルはよく見るんですが・・・。

それと害虫対策、どんなお薬使ってるのかも知りたいもんです。

さて。明日はマンションの掃除。
幸い、管理会社から打ち合わせの電話が入ってないので、午後は自由に過ごせそう。
とりあえずコーナンに行って、どんな資材があるのか見て。
残った菊の畝の雑草処理と、じゃが芋を全部掘り上げてきましょう。

ああ、これでようやく経理事務に取り掛かれます。
未だ4月分、5月分出来てない・・・(汗)
いい加減、怒られちゃいます。


☆お、斑目さんと次男坊が・・・

「ホワイト・ラボ」を見ていて、あれ?観た事ある顔が・・・とずーっと思ってたある人。
北村一輝さんと結構がっつり絡んでいた殺し屋さん。

ん~あ、あ!久しぶりに観た!
「メイちゃんの執事」で執事役をやっていた阿部進之介くんではないですかいな。

あれ以来私はまったく彼を観ていなかったというか、出ている作品をたまたま全部スルーしていたようで(笑)
今年は大河で加藤清正役でも出ているんですな。あいにくこちらも観てないので知らんかった。

先生。次男坊、出世しましたね~。
そして、髭面が似合う顔になってますね~。
おまけに、メイちゃんの時より格段に演技がうまくなっててびっくりでした。

それにしても、やっぱり先生の顔には似てない・・・(笑)
私の歌の師匠(もう10年ほど会ってませんが)の次男坊。
阿部という姓は奥様の姓だそうですが、
「阿部進之介と、○○(先生の姓)進之介なら俺の名字の方が恰好いいよな?」と私に聞かれた時。
「うーん。いや、阿部の方がいい」と答えると、椅子から転がり落ちてずっこけた先生。
お元気でしょうか。
またそのうちジャズ・ストこっそり聴きに行きたいもんです。今時間が無さすぎるけど~~(^^;)

ああ、それにしても・・・斑目さん、いや北村さん。
(猫侍以降、現代劇の北村さんを観ても、勝手に浪人のかつらを乗っけて観てしまうワタクシ)
宮迫さんとはお友達だし(宮迫ママさんとは私はちょっとだけ顔見知り)、進之介くんとは共演するし・・・。
なんか間接的すぎて・・・近いような遠いような。
やっぱり・・・遠いな、かなり。。。な(笑)
ま、とにかく、お二方とも、今後もご活躍をお祈りしております。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

畑の友。

anzu77.jpg

珍しく、本当に珍しくきりっとした男前の顔をしていたのに、ボケちゃった・・・(笑)
あんず、ごめんね。

あ、今日の点滴はおかあちゃんが晩ごはん食べてからね。
1日大忙しだったから、時間ずらしたよ。


昨日の午後から畑にかかりっきりでした。

3週間ほど前に機械で雑草を刈って、畝の雑草もじゃが芋や菊の所は綺麗にしたのに、梅雨入りと同時に驚くほど伸びまくり、うぎゃ~~!って状態に逆戻り(汗)

1週間に1回行ければよい方なので、別に手抜きしてこうなってるんじゃないのだけど・・・と思いながらも、村も米作りが始まっているので、周囲にある畑の持ち主は雑草取りをさぼれません。
雑草のタネが稲の間に落ちると大変だからです。
なので、お米がとれる時期までは、こちらもまめに雑草取りに通わねばなりません。

昨日は小さな畝を作って、とうもろこしの苗を植えてみました。
家で発芽させていたのがかなり伸びたので、植えてみたんですが、さあ、どうなるやら?

ついでに、菊の畝の使っていない部分を畝割して。
菊は2畝植えてますが、1畝が長いので、奥半分ずつ植えてます。
手前は使ってないので、分割しておいて。
そこに人参を植えてみようかなって思ってるんですが、その下準備を先日したのに、そこにも雑草てんこ盛り。
鍬で掘り返して耕しなおして雑草を全部片付けて綺麗にして。

植えるのはまだ1か月以上先なので、雑草がまた生えると腹が立つため(笑)
通販で黒マルチを買っておきました。
ちょうど昨日届いたので、今日はそれを被せて。
同じ作業を全部で4畝分やりました。

梅雨の晴れ間・・・明日までかなあ?
なので、もう思い切ってじゃが芋を引き上げてしまおうと思っています。
まだ枯れてきてないのに・・・これ以上待っててもねえ。
じゃが芋は25度以上になると生育しにくくなるそうですし、
これから先25度以上の日々&雨続きですから、待ってても意味ないような気が。

とまあ、そんな事を考えながら畝を整えて、雑草を抜いていると・・・

「おはようございます」という男性の元気な声がしまして。

振り向くと、いつぞやすれ違った時に会釈だけした方が立ってました。

うちの畑の隣を使ってた人です。

「あ、おはようございます」とお返事したら、名前を名乗られたので、こちらも・・・。

この町の方だそうですが、村人ではなさそうです。
3年前から村のNさんに畑を借りているのだとか。
定年退職後、プチ農業を始められたんだそうで、ここ以外に別の市でも借りてやっているんだそうです。
定年後に始められる方って結構いますね。テレビでそういう人をよく拝見します。

私はもう・・・管理しておかないといけないという理由でやってるので、右も左も鍬を持つのも初めてなので、なーんにもわからないままご覧のとおりの雑草まみれの~~で、しばし、畑の経験値談義(笑)

じゃが芋を明日引き揚げようと思ってると言われたので、私もそう思ってましたが・・・出来はどうか?とお尋ねすると、今年はあまり育たない、株が小さい~~と、うちと同じ事を言われてました。

なんかこの方は、のーんびり気ままに畑仕事を楽しまれてるようで、ま、失敗したら失敗したで、成功したらそれはそれでという気楽なスタンスで、「楽しんでくださいね」って私に何度も言われてました(^^;)

そうですね~義務でやってる部分70%ですが、畑があったらあったで、何がしか植えてみてるわけですから、それはそれで楽しいっちゃ楽しいですよ♪

で、色々お話をしながらその方の畑も見せてもらって、色々質問攻め。

すると、「やってみます?」と、ネギ坊主をくれました。

hatake2.jpg

花が咲いちゃったので採るのを諦めたそうで、種が一杯出来てます。

hatake3.jpg


おお、思わぬところからネギのタネが(笑)

使わない畝は全部黒マルチで雑草対策して楽しようと思ってたら、こんな物を頂戴してしまったので、どこかに植えねばなんねーな(笑)

ところで、いったいいつ撒き時なのか?と質問すると、その人は植えておきながらも時期を知らないようで、隣の隣の畑の人に聞いてみようと、私を連れて行きました。
解らない事はこの人に聞いているんだ~みたいな。

紹介されたその人はご老人で、村の人ではなく、よそから畑に通っていて、でももうずいぶん長く使っていて、村の人の事についても結構詳しくご存じで。

ネギの撒き時は普通は4~6月。でも、すでにもう遅いくらいだとか。
「村の人は2月には入れてるよ」と。

まあ、そんなこんなで、水やりは一番奥の畑だから大変だろうとか聞かれたり。
水が流れてないですからね~毎日水路を開けてるわけでもないし、私が勝手に開けたって良いのかどうなのかわかんないし。
流れてくるまで畑に拘束されるのも不可能ですし。
家から持っていくのが一番大変だけど簡単でもあるのです。


とまあ、今日は思わぬ出会いがあり、畑の大先輩と先輩?に出会い、畑の友達が出来ました。

今度からわからない事があったら、色々お聞きできるようになったので、ちょっと嬉しく思っています(^^)
村の人より・・・親切な気がする。


明日はじゃが芋掘っちゃいます。さて。どんなことになってるのか。
食べられるかどうかわかりませんが、数がどれくらい出来てるのかは気になります。

あとはまだ残っている畝の雑草処理と畝割、マルチ被せ・・・までいけたらいいなあ。
早いこと雑草対策を終えないと、経理業務に戻れません。
今はとにかく、畑の仕事優先!
でないと、雑草、仕事、雑草、仕事でにっちもさっちもいかなくなりますからねえ~~。

ああ、落ち着いたら、キャベツも作りたいな。
実は一番作りたい野菜がキャベツです。
虫対策のため、トンネル内で栽培するつもりですが・・・。

あ・・・サツマイモも先輩から勧められたんだった・・・。
どうしよう・・・ああ、やること増えた・・・(笑)


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード