性格の・・・。


ライス以外はここで団子。
いや、グレもリオも実はあんず一家とちょっと離れた場所で団子にはなっていたんですが、
最近リオがあんず一家に混じって団子。そこへグレも参加してこうなったわけです。
ライスだけなんか不憫な気がしますが・・・。

まず、十中八九ライスはここにいます。
猫座敷の長椅子の上に置いてあるベッド。
時々、あんずと入れ替わってますけどね(笑)
性格の不一致は人間社会と同じで、気が合わない子がいると傍に行きたくないって感じのライス。
当然それはヤムヤムの事なんですが。
仲間外れのようにも見えますけど、ライスはこちらの方が安心して眠ってられるんですね。
だけど!
昨日、私が畑に行ってる間に、同じベッドでちょっとだけ離れながらも、ライスまでが眠っていたと、夫から聞きました。
ああ~!見たかったァ~~!!
よっぽどヤムヤムとチャチャが爆睡していたのか。
だから、隙を見て乗っかってみたのか。
だとしたら・・・ん~やっぱり本音は団子になりたいのかなあ。
グレやリオのように、なーんも気にしないで堂々としてる性格なら出来たでしょうが。
神経質でビビりのライス。
気が強すぎるヤムヤムとチャチャ。
おなご同士の気が合う事はなさそうな感じです。仕方ないな(^^;)
☆どうなるか。
やってみようと思い立ち、昨日畑の2畝を潰して1畝にまとめるべく、2時間ほど畝割したり耕したりして、堆肥等を混ぜ込んでおきました。
なんかね。とうもろこしってね、残留してる栄養素とかを割と吸い上げてくれるらしく、土をクリーンにするらしいんですよ。
以前、貸してた方がどういう物をどこに作ってたのか知らないままなので、窒素が多いとか、リンがどうのとか、酸性度やアルカリ度がどうなってるかとか全然わからないんですが、植えるものによっては良くない土になってる事があるらしく。。。
で、土に残ったそういう様々な物を、とうもろこしが成長するときにたくさん吸い上げてくれるんだそうです。
とうもろこしって、そんなに簡単にどこでも作れるとは思ってなかったんですけど、「どこでも誰にでも出来るので初心者におすすめ」と、とうもろこしの記事に出てました。
へえ。
ま、育つかどうかはわからんのですが、一回植えてみてもいいかと。
どんな風に育つか、実がついた場合、どの程度のものが出来るのか。
当然、ちゃんと収穫したいとは思ってますけど、畑初心者ですから、まずは色々挑戦すべし。
しかし、畝を大きくしすぎると管理が大変なので、本当に片隅程度で。
タネの数が多いので、一部はプランター栽培でもトライしております。
プランターでも収穫してる人がいたんですよ。小ぶりだけど、ちゃんとできてましたよ(^^)
ああ、ちゃんと採れたらいいなァ。
あとは人参のタネも。これは夏頃撒きます。
だんだんやること増やしちゃって。
雑草取る程度・・・って・・・自分で仕事増やしてるやん(笑)
あ、ちなみに、収穫が1週間しかないというサニーショコラ。
今年もすでに北海道の農園さんに注文済みです。
送られてくるのは8月から9月ごろですが。
あんな風に甘い甘いとうもろこし、うちでもできたらいいのになあ。