fc2ブログ

よく頑張ったね。

myaakocyan.jpg

お友達のピエールさん(猫息子はピエール。:リンクにあります)のみゃあこちゃんが今日未明に亡くなった。

みゃあこちゃんは元々お外暮らしの猫ちゃん。
でも、ピエールさん家にはなぜかとても馴染んでいて、
今は亡きぷりんさんや私は、「みゃあこちゃんを家の中で面倒みたい・・・」というピエールさんの相談に乗った事があった。

ピエールさんには、闘病中のピエール坊やがおり、みゃあこちゃんとの折り合い等々考えると難しい・・・という事だったけど、少しずつ時間をかけて、みゃあこちゃんはピエール家の一員となったのだった。

みゃあこちゃんの年齢は推定でも15歳近いのでは?というお話を以前聞いた記憶がある。
間違っていたらごめんなさい。
でも、決して若くないとのことだったので、寒い冬を老齢の猫ちゃんがお外で暮らさなくてすむようになったことは、とても嬉しく思ったものだった。

ピエール坊やのご飯を横取りしたりと、元気一杯なみゃあこちゃんだったけど・・・。

昨年の夏頃から少し体調を崩しだし、秋は検査で悪性のリンパ腫が見つかり。。。
そこから闘病が始まった。
もともと口内炎がきつく出ていたりして、その辺の治療はされていたのだけど。
私もリンパ腫と聞いて、サンディの事を思いだした。
サンディも普通の検査に行っただけなのに、腎臓原発のリンパ腫と言われた。

癌の宣告を受けるのは、相手が人間の家族であろうと、猫であろうと、その衝撃は計り知れない。


みゃあこちゃんは、それでも術後も食欲は旺盛だった。
術後の事もあり、食べやすいフードを私も探していくつか送らせてもらった。

そんな日々を送り続けてきたみゃあこちゃんだったけど、今日の午前2時8分。
限りある命を懸命に生き、猫生を全うさせて、天に召されていった。

少しずつ弱ってきているという話をお聞きする度、辛かった。
それでも、介護するピエールさんの懸命な姿。
生きようとする意志が強く感じられるみゃあこちゃんの頑張り。
決して延命でもなんでもなく、
ただただ、みゃあこちゃんが自然に生きることを手伝うだけの介護。
時が来るまで。。。
みゃあこちゃんの時が来るまで。。。
特別な事をするわけではなく、ただみゃあこちゃんが望むように。

最期の日より数日前、みゃあこちゃんは久々に以前のみゃあこちゃんのような様子を見せてくれたそう。

きっとそれは、感謝だったのだと思う。
納得のいく「猫生」を全うするために手助けしてくれたピエールさんへの。
人が勝手に見切りをつけるのではなく、みゃあこちゃんが「まだ生きる」というその声を受け止めて、最後まで望むようにさせてあげた事に対しての感謝だと思う。

色々な考え方も判断もあるけど、それは当人同士にしか決められない事。
みゃあこちゃんが最後にピエールさんへお礼を言う機会を奪われなかった事は、悲しいながらも良かったと思うのが正直な気持ちだ。

そして、そんな風に猫生を終えられたみゃあこちゃんは幸せだったと思う。

本当にお疲れ様でした。よく頑張ったね。

介護されたピエールさん。
受け入れてくれた先住猫のピエール坊や。
懸命に治療にあたってくださった先生。

みゃあこちゃんは沢山の宝物を持って天国に行ったね。

そして、みゃあこちゃんが遺してくれた大切なものもいっぱい。

みゃあこちゃん、大切なことを教えてくれてありがとう。

これからはゆっくりしてね。

本当にお疲れ様でした。


niwa140_2014033115350244a.jpg

niwa141_20140331153503787.jpg

庭の雪柳も満開になった。

天国でも花盛りなんだろうな。

今回に限らず、これまでお友達になった方の大切な家族。
うちの子達。
私達より先に逝ってしまった子達も、きっと今頃天国の春を楽しんでるんだろう。


介護は疲れる。想像を絶するほど疲れる。
肉体的にも精神的にも。
だから、今現在、介護中の方もどうぞご自愛ください。

そして、ピエールさん。本当にお疲れ様でした。
みゃあこちゃんのご冥福を心よりお祈りします。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

退院。

gure35_201403270143072dc.jpg
先日の晴れ間に撮ったグレ。お日様がきつくて、グレーが白く見えてます。

イタリア旅行の前日に右手首を骨折して入院した実家の母は、昨日無事に退院となった。
3週間ほどの入院。

骨折した日の夜は、旅行前日だったため、キャンセル料が発生するので、すぐに添乗員さんの携帯に電話したとかで、そのおかげで当日キャンセルとはならず、旅行代金の4分の3ほどは戻ってくることになったとほっとしていた。

しかし、戻ってこない料金と入院費用を合わせると、大卒の初任給以上の金額。。。
えらい高い買い物しちゃったねぇ・・・。

この前私が注意した「ちょっと足の先から突っ込んで歩く時がある」と言ったのを気にして、それ以来病院ではゆっくりと踵から歩くように注意を払っているそうだ。
義父もそうだった。
同じようにせっかちで、歩くのも早く、年をとるにしたがって、前のめりの突込み気味で歩くことが増えて来て。
それで躓いて、よく転んでいたっけ。

家の冷蔵庫に何も食材が無いので、買ってきてと頼まれた物を先に家に届けてから病院へ。
支払いを済ませ、退院後のリハビリの日程と薬の話をして、あっさり退院。

主治医の先生はちょうど手術中とかで、「娘さんによろしく言ってください」とのことだったそうだ。
どうもお世話になりました。

雨の中、荷物を持って帰宅。
病院の目の前の団地なので、本当に楽だなあ・・・。
入院の際にお世話になった隣の人に挨拶。
見舞いに来てくれた人の所へも行ったが、こちらは生憎お留守だった。

まだ骨がくっついたかどうかの段階なので、料理を本格的にすることも出来ないから、買ってきたのはお惣菜の類。
一応2日分。
賞味期限があるから、買いだめは出来ない。
また何か入用な物があったら買って持って行くことにする。

実家も同じ市内にあって、家から徒歩+バスで30分ほど。
別の県だったら、なかなか大変だったなあと思う。

暫くはリハビリに通う事になるようだけど、徐々に普通に右手も使えるようになるだろう。
中に入っているチタン製の器具は、将来的に抜くかどうか、また様子を見て検討・・・らしいけど。

あんずの強制給餌の時間もあるので、午後3時には引き上げた。

「タクシーで帰り」と言われたけど、行きもかなり並んで待ったので、「雨だから捕まらない」とバスで帰った。


そうそう、買い出しをしてタクシー乗り場に暫く並んで・・・。
雨だからなかなかスッスといかんなあ・・・と思って、ようやく目の前に来たのが個人タクシーさん。

あ、珍しい。

で、その人は隣の市でやってる個人タクシーさんなのに、雨で台数が足らず呼び出されたそうで。
「僕、朝から全然地元に帰れてません」と言っていた。

とても気のいい方で、「随分お待たせしたでしょう?」と気にされていた。
いえいえ。しょうがないですやん。雨だし。

実家の前でお金を払ってお釣りをもらって下車して・・・。

あれ?お釣りが変・・・。

390円お釣りがあるはずなのに。

手の中には400円あった。

運転手さん、待たせてしまったのが悪いと思われたようで、10円おまけしてくださったのだ。

ええ??
予約客でもないのに。雨だから混んでたのは仕方ないのに。

こんな運転手さんも居るんだなあ・・・。どうもありがとう。


☆かつおぶしじゃなかったのか・・・。

先日手に入れた「猫侍」のドラマ版DVD。
オープニングのテーマ曲「我が道よ」が凄く好き。
格好いい。癖になる。歌詞も好き。
人生の応援歌になったくらい。

しかし・・・。聴き間違えていた箇所あり。

「♪~噛み締めた~気合とかつおぶしの道~♪」って聴いてたフレーズ。

ふむふむ。猫侍だしな。かつお節と武士をひっかけてるんだなと。

だが、違った。

正しくは「噛み締めた~気合と喝の武士の道」なんだって。

確かに斑目さんはそういうストイックなサムライだけど。

猫と暮らすようになって変わっていったんだから、
ここは「かつお武士(節)」でもありなんじゃ?(笑)

それはそうと。

近々やってみたいこと。

「どにゃつぼう」を作って食べる。
耳の部分はかぼちゃを使ってるらしいとどこかで読んだけど。
サツマイモの方が私は好きかなあ・・・♪
ああ、羊羹は苦手だけど、作るだけなら「ようにゃん」もありか(^^)



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

桜咲く。

niwa138_2014032120082205f.jpg

我が家の寒桜は、ほぼ満開となりました。
でも、例年よりは少し遅いかも。

あまり天気が良くない日が続きましたが、今日もそんな感じ。
でも、晴れ間が広がった瞬間に綺麗に撮ることが出来た。
あっという間に散ってしまう寒桜。
雪柳もちらほら咲き出しているのだし、もう少し長く咲いてくれたら、素敵なコラボが見られるのになあ~と、毎年ちょっと残念に思います。

もう3月も下旬に入り、本当に春の足音がそこまで聞こえている。
色んな辛い事もあるけど、しんどい事もあるけど、やっぱり春が来ると気持ちが少しは楽になる。
そんな気がします。

niwa139_20140321200823d39.jpg

いつもメジロが数羽、蜜を吸いに集まるんですが、今年はまだ。
これから来るのかな?

rice12_2014032120082495a.jpg

桜の写真を撮りついでに、日向ぼっこに出ていたライスを窓越しにパチリ。
庭から望遠で撮る分には逃げないんだな(笑)

ああ、窓・・・汚い・・・(苦笑)


ここ数日、相続関係の手続き第2弾が始まり、色々バタバタしとります。
完全に終わるのはまだまだ先。
は~・・・
税理士さんに何度か同じ質問をしてますが、聞くたびに???が。
最近は電話する際「アホな質問してもいいですか?」と前置きします(^^;)
多分色んな事がとっちらかってるんで、頓珍漢な質問をしてるに違いないって自分でも思うんで。


そんな疲れを癒すのにもってこいのドラマ「猫侍」。
ようやくDVDが届き、すでに3回目の鑑賞をしておりますが、何度観ても・・・じんわり来る。

zakka76.jpg

玉乃丞の可愛さは文句のつけようがないけれど、主人公の斑目さんの心の揺れ具合とか、変化とか、猫が教えてくれる大切な事とか・・・家族ってなんだろう?って考えさせてくれる。
家族って・・・ん~・・・紙切れ1枚で出来上がるもんでは決してないって思うけど。
紙切れ1枚で家族になったり他人になったり、それって私にとっては本当の意味で「家族」とは言えず。
ずっと昔からそういう考えでおりました。
血肉を分けた家族以外を「家族」と呼べるのは・・・紙切れじゃなくてやっぱり「心の繋がり」かなあと。
だから、相手が猫であろうと、心が繋がってると思えば、それはもう「家族」であって。

この前、月参りでお寺さんが来られた後のよもやま話で・・・。
檀家さんのうちのおひとり(おじいさん)がお寺さんに「うちの孫ですわ」と、愛犬の事を話されたそうなんです。
お寺さんは「犬を孫って・・・本当のお孫さんが聞いたらどう思うんだろうと思ったんですけどね」と私に言われました。

私はその方の気持ちは分かります。家族なんですよね。
でも、実際のお孫さんがそれを聞いて拗ねるとも思えず。
「お前より犬の方が孫らしい」とかなんとか言っちゃったら困ったもんですけど、きっとそうじゃないんじゃないかと。
だから、勝手に想像してますけど、お孫さんもワンちゃんと「兄弟」のように仲良くしてるんじゃないのかなって。

その方が愛犬を「孫です」と言いたくなるほど愛している気持。
素直に受け止めたいと思った次第です。
だって、私だってそうだもん。
猫=「うちの子」ですもん。家族ですもん。私が認めた家族ですもん。

ああ、それにしても。。。
北村さん、普段と違う面白演技で印象が変わりました(笑)
撮影の合間に、あなごちゃんのオデコにチュッチュしてる姿。
愛猫家らしい一面が見られて、へ~~って。

それはそうと、このDVDBOX。
すでにどこも「取り寄せ」状態だったのを、「在庫あり・少」のお店を見つけて注文したのに、タッチの差?
「メーカー取り寄せ」に切り替わってしまって、届くまで2週間ほど待ちました。
当然初回限定盤の表示は無く・・・。
限定版だったら、特典DVDも、玉乃丞のポストカード3枚も入ってたのに残念と思って。
ところが、届いてみると特典DVDもポストカードも付いてました。
や、やった~~~~♪♪

で、プレゼント応募はがきも入ってたんですが、非売品の台本2冊もしくは玉乃丞の首輪のどちらかって事で・・・えらく迷ってます。

玉乃丞の首輪は、「寛永通楽」というお金に斑目さんが赤い紐と鈴を付けて作ったんですけど。
これが結構可愛くて。
ああ、でも台本も見てみたいし・・・。
どっちにしろ当たるわけないんですが、めっちゃ悩む。。。

とそこで、ふと思い出した。

母屋に引っ越してきた時、天井の方から古銭が落ちてきたのを大工さんが私に渡してくれたこと。

どこにしまったっけ・・・と探して・・・。

あった。しかし、めっちゃ錆びてる(苦笑)

zakka77.jpg

うちに転がってたのは「寛永通宝」。よくある奴です。
寛永通宝にもいくつか種類があるんですが、これはとても一般的なものみたい。
それにしても・・・このくすみ具合は・・・(--)

ま・・・ん~・・・これで作ってみるかなあ、真似をして。
すんごい年季の入った首輪になっちゃうけど

「猫侍」はじわじわと上映館を増やし続け、満員御礼のプレゼントもすでに第4弾だとか。
私が観に行くシネコンは、お客さんの要望により、今月28日まで上映が延長されるそうです。
私も気が付いたんですけど、上映が始まった当初は少し狭い所だったのに、いつのまにやら広めの所に変わってました。
気兼ねなく観られる割りには、心に残る物が結構ある。そんな映画だと思います。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

ニギニギ。

anzu74.jpg

昨日はほぼ一か月ぶりの血液検査を受けてきました。

あんずの腎不全の診断は、ちょうど2年前の3月。
それから強制給餌での療法食(ロイヤルカナンのパウチフィッシュテイスト)に切り替え、
自宅点滴は7月頃から開始となりましたが、この2年の間に緩やかに悪化しております。

変な言い方ですが・・・。

先生曰く、とても良く頑張ってますよとの事ですが。

さて。今日の血液検査は・・・。

前回はなぜかとても不機嫌で、針を刺すのも一苦労だったのに、今日はニギニギ復活!(笑)
しかも、お気に入りの看護師さんではなかったのに・・・です。

体を横にされて保定した瞬間からニギニギ。

針を刺してもニギニギ。

針を抜いて止血をしている間もニギニギ。

「あんた、これ何なの?」と私が言うと、看護師さんも先生も「あははは♪可愛いなぁ」

タクシーに乗ってる間も、病院で呼ばれるまでの間も、ずーっと「ウオ~ウオ~」と煩く鳴いていたのに(^^;)

ま、ご機嫌さんで検査を受けてくれたら助かります。

しかし、こうなると、前回は何が気に入らずに不機嫌だったのか?解りません。


検査結果は1か月前と殆ど同じ。
BUNがごくごくわずかに上昇はしております。
クレアチニンは同じ。
そして、1年ぶりに肝臓の数値も計りたいと先生が言われたので、やって頂きましたが、異常なし。
貧血も無し。脱水も無し。
ミネラル関係も特に変わりなし。

よって、点滴の回数は2日に1度を継続。量も同じ250ccで、何も体調の変化が無ければ2ヶ月後に検査です。

飲み水の量とトイレの回数は気を付けていて下さいと言われましたが、
今のところ、極端に水を飲むとか、おしっこの回数が多いとかはありません。
ただ、腎不全になってから、1度のおしっこの量が物凄く多いですけどねぇ・・・。


点滴後の嘔吐はここ4回ほど起こっていません。

もう、ものすごーくものすごーく宥めながらやってます。
宥めるというか、イチャイチャしながら?
そんな風にやってると、ちょっと機嫌が良くなって、あんずも私にベタベタするんで、
その間に(点滴、早く落ちろ~!)と思いながらやってますが、
このイチャイチャが結構腰に来ます。。。
中腰であんずのオデコやほっぺにチュッチュチュッチュしながら15分ほどやってるので、しんどくて痛くてだるくて(^^;)
でも、そうすると、本当に大人しくしてくれるので。

もう一緒にテレビを見ながら気を紛らわす作戦は通用しなくなりました(苦笑)
で、そうやってるのが良いのか?何なのかわかりませんが、嘔吐が無いので、やっぱり気分の問題なんだよな~と思った次第です。



☆ようやく。

明日、「猫侍」のドラマDVDがようやく届くようです。
在庫ありのお店を見つけて注文したのに、タッチの差で「メーカー取り寄せ」になってしまって。
品薄だったせいですなぁ・・・。
これでやっと、本来のストーリーを観ることが出来ます。

あなご~~♪可愛やぁ~~♪

あまりに可愛いので、公式サイトから壁紙をダウンロードして、会社の経理のパソコンの壁紙に設定しました☆
もちろん、家のパソコンもですけど。
北村さんがデレデレになる気持ち、めちゃくちゃわかりますわ♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

何かが違うわぁ~。

nekosyokuji8.jpg

3月も半ば近くになり、暖かさを感じる事も多くなってきました。
うちの寒桜もそろそろ咲き始める事でしょう。

さて。先日猫缶を買いに行った時、新しいマタタビを発見しました。
いつもは、このシリーズの黒い箱(純正またたび)を買うんですが、
今回初めて見つけた新シリーズに興味津々。
私が猫だったら舐めてみたいかも?なーんて思ったりして(笑)

健康にも配慮したマタタビ。
いいじゃないですか~♪

で、先ほど、いつもの黒箱が空になったので、カルシウムタイプをあげてみました。


            ・・・・・・・。


グレなんか、こっちを無視して、最後の黒箱の残り、ヤムヤムが舐め終わったお皿の前に行ってしつこく舐めてたし、
ライスもリオもカルシウムマタタビのニオイは嗅げど、あ、なんか違う・・・と、無視。

どこがどう違うんだよ~~!?

おかあちゃんは猫じゃないから、きっと舐めてみても違いがわからんよ~~。


いつもマタタビの箱を引き出しから取り出すだけで、ワラワラと集まって、目をキラキラさせて見つめてるくせに。

ああ・・・この3箱、ウケ悪いのかしらん?

いやいや。今出したばっかりだし。
また暫くしてからトライしてみよっと。

玩具もそうですが、ご飯とかオヤツとか、買った事無い物を買うのって、ある程度無駄になるのを承知で・・・ってところ、ありますよねぇ。

それが嫌で毎度同じ物ばっかりあげがちになる・・・ってのも、何かな~って思うし。

ま、しょうがないな。はい。


rio28_20140312234659ffb.jpg
いつもの方が良いのに・・・と言わんばかりにそっぽを向いてくれちゃったリオ。

あんたの体型・・・やっぱりどすこいから変わらんなぁ。
ダイエット食出してるのに。
もう、狸の置物じゃん。。。


☆おいちゃん来ない。

来なくなりました。まったく来ません。おいちゃん。
元気にしてるといいんですけど・・・。

その代り、白と茶っぽいブチ猫さん(野良)や、本当に久々に「知らないおいちゃん」や、赤い首輪をした黒猫さんが入り乱れている我が庭。
チーちゃんと茶太郎がよく喧嘩しています・・・。

やれやれだ・・・。

ったく・・・。

この首輪の黒猫さんは最近見るようになったのですが。
どこの子だろう?
そのうち写真撮りたいですが。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

病院って疲れる。

chichibi239.jpg
子猫時代の月乃と白田君。

雨だろうと判っていたので、昨日のうちにタクシーを予約しておいた私。
実家の前にある警察病院へ・・・とお願いすると、いつもと違ったルートを走り出したのでちょっとびっくり。
五十日(ごとび)で道が余計混んでいると思われたのかも。

約束していた午前9時半より早く病院へ到着。
看護師さんに部屋を訊いて病室へ。

右腕を三角巾で吊るした母がベッドに寝ていました。

聞くと、単純骨折ではなかったそうな。

でも、お医者さんの説明では、そんなに大変な折れ方でもなかったようです。

保証人や身元引受人の欄に署名捺印。
連帯保証人になってくれる夫は、今日から北海道出張なので、こちらは帰宅してから署名捺印して提出。

なんやかんやと、麻酔の説明書やら、入院中の決まりごとやらを読み、ああ、私の時もこんなんだったな~と。
夫が3か月、尿管結石破砕で入院した時もこんなんだったな~と思い出しました。

入院中の身の回りの物は、昨日、母と同じ団地に住む人が運んでくださったそうで。
私が今日病院へ来ることが出来なかった場合は、ご自身がまた来てくださるつもりだったそうです。

府営住宅は低所得者対象の住宅で、母が住む棟は独居老人専用。
その同じ階の方なのですが、人情味がまだこういう場所には残ってるんですね。
母の話を聞くと、嫌な人もいるみたいですけど、この村よりはずっと親切なのかも。
この村だと、いくら近所同士でも、遠かろうが近かろうが実の家族がいるでしょう?って感じで手を貸して貰えそうにない印象ですもん。
「遠くの親戚より近くの他人」がここでは通用しませんな(苦笑)

とにかく明日もまた見舞いに行くので、在宅されてるかどうかはわかりませんが、このお宅へ寄ってお礼にお菓子でもお渡ししようかと思います。

さて。手術の結果は無事終了ということでしたが、骨を直接むき出しにして、折れた箇所にチタン製の小さな器具を入れて留めてるそうです。
年齢が若い人なら、数年後に取り出す事も多いようですが、母の年齢も考えて、また相談しましょうとのこと。
別に入れっぱなしでもそんなに問題はないそうです。
先進国ではそういう風にする場合が多く、日本の方が遅れているのだとか。

麻酔から覚めても、この手術の痛みが相当あるようで、手術の為に入れ歯も外してますから、私が問いかけても喋りにくそうにしていました。
数日は安静に。痛みも徐々に退くでしょうが、2、3日は激痛でしょうねぇ。。。

骨粗鬆症の検査をここ数年きっちり受けてきた母ですが、
「この年齢にしてはしっかりしてる」と言われたそうなので、こちらも安心していたんですが、先生にそのことをお尋ねすると、母と同じ年齢の人に比べたら、骨密度は1.1倍あるんだそうです。
しかし、若年層と比べると、7割ほどになっているとこのとで、大事なのはそちらの数値なんだとか。
他のご老人よりは強くても、骨そのものの密度はやはり減っているので、去年から薬を飲んでいるのだそうです。
薬が効き辛くなってきたら、骨そのものをどんどん作る注射もあるとかで、それはこの先を見てまた考えましょう・・・でした。

同じ80歳近い人よりは1.1倍の骨密度と言っても、歩くのをゆっくりにした方が良いこと。
時々すり足っぽい歩き方になってることを注意しておきました。
やっぱりそういうのは自分では見えてませんからねぇ。
本人はやはり「踵から歩いてると思ってた」と言ってました。
大体はそういう風に歩いてはいるんだけど、時々つま先からズズっていってる事もあったんで。
あれ?って一昨年あたり気が付いてた私ですけど・・・。
「もうちょっとゆっくり歩いたら?」ってそれとなくは言ったんですが、ぴんと来てなかったみたいですな。

まあ。。。イタリア旅行もフイになり、思わぬ急な手術も受け、なんか踏んだり蹴ったりな感じもしてるでしょうが、これを機会に、ちょっとせっかちなところを直してもらえたらと思います。


まあ、それにしても、病院は疲れます。
診察を受ける時以上に付き添いの方がなぜか疲れます。なんでかな?
本人以上にどこかで緊張してるんでしょうか。

手術は2時間ほどで終了。その間に実家に戻ってタオルを数枚とネル生地のシャツを取りに戻りました。
こういう時、「あれ持って来て」と言われても、目の前なのですごく楽です。
戻ってすぐに手術室前のベンチで待機。

この警察病院の看護師さんも先生も、なんとなーくとっつきやすい感じがします。
優しいし明るい感じ。説明も丁寧です。
姑が入院している病院は、看護師さんがなんとなくクールで、私は苦手。
私も入院するならこっちの方がいいなぁ。

胃癌で亡くなった父もここで手術をし、ここで亡くなりました。
私がこの病院へ来るのはそれ以来かも。
17年ぶり?
子供の頃には私自身の右手首の骨折やら、他の事やらで通ってきた病院ですが、当時は木造で木の床の印象が強く残ってました。
今はすっかり新しくなりました。でも、新しくなってから時間が大分経ってるので、そういう意味ではちょっと古ぼけた感じがしますけど(^^;)
木造の頃、火事になった事があり、地域の婦人消防団に入っていた母が火消の手伝いで病院に行った事もありましたよ。

さて。一段落ついたので。
今日は私もゆっくり休んで、明日の午後また見舞いです。

その前に、あんずの点滴だっ。頑張るぞっと。


☆結局・・・。

「猫侍」の公式フォトブックがポストにアマゾンから届いてました。

フォトブックなので、写真オンリー。
主人公が一句読んでる短歌は載ってますが、裏話エピソードとかは無し。
もう可愛い可愛い玉乃丞と主人公の北村さんが満載。

結局。

この2人のラブラブな写真を見せられてるだけでした(笑)

人のラブラブ写真は気に食わんけど。
こういうラブラブ写真は大歓迎です(笑)

北村さんが歌う「まだら鬼のうた」も聴きました。
たどたどしい・・・(笑)音程外れてるし(笑)

昨日見つけた北村さんのインタビュー映像。
あなごちゃんを抱いて侍姿のまま答えてらっしゃいます。
あなごちゃん。やっぱ・・・可愛すぎます♪

http://dogatch.jp/news/cx/23147

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード