fc2ブログ

終わりに。

chichibi232.jpg

 もう6時間強で2013年も終わる。

今年はどんな年だったろうと、振り返る・・・までもなく・・・。
とんでもなく酷い1年となった。

多分、50年生きて来て、ここまで苦悩に満ちた年は無かったと思う。

仕事では、多額の補修費の捻出に頭を痛め、
望んでいた結果は得られず、その後埋めようのない痛手も被った。
これらはまだ解決していない。

人間関係では、いいように振り回された事もあり、期待外れもあり、こんな人だとは思わなかったという出来事もあり、
大切なお友達は亡くし、義父も亡くなり、色々付き合いを考え直そうと思う事も起こり、自分の目が曇っていた事も気づいた。

猫に関しては、チャチャに癌が発覚したことが最大の事件だった。

何もかもどん詰まりな状態で今年を終える。

明らかに不運が続いた1年だった。

こんな年も珍しい。
すべてのタイミングが悪い。

お金の問題にしろ、人間関係にしろ、身内の事にしろ、何もかも。

では良い事は?

お友達に再会出来た事。

夫も私も、どうにか今年無事に過ごせたこと。
あんずは点滴を頑張った。
他の子たちは可もなく不可もなく過ごせた。
チーズファミリーは、グレコ以外は、スリスリしてくれるようになった。

猫家族の誰も欠けることなく過ごすことが出来た。良かったと思う。


振り返ってみると、大して大変じゃなかった年でも、大変だったな~と思ってきたけど、今年は違った。規模が違う。

で、来年こそは良い年にしたいと毎度言うのだけど、もう言わない。



来年からが、多分、本当の闘いだ。

猫達のため。自分たちのため。
自分が生きる意味そのものを再確認するための。


今年もつたないブログをご覧いただき、ありがとうございました。

大した内容もなく、最近は写真を撮ることも減りましたが、毎度覗いてくださっている皆様。
ありがとうございます。

皆さまと大切なご家族に幸多い1年となりますように。
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

人並みに?

cyacya54_2013122918023819f.jpg

数か月前から、飲み水ボウル以外の入れ物に顔を突っ込むことがあるチャチャ。
「そこにお水は無いから、いつものお皿から飲みなさいよ~」と言っていましたが、朝ご飯を食べに台所へ来るチャチャ(チャチャのみ、朝は汁だくのパウチをすり潰して食べさせています)は、私や夫が飲んだあとのコーヒーカップやお湯のみ、果ては粕汁を食べた後のお椀にまで顔を突っ込みだしました。

ええ?

だから、そこにはお水は無いってば。

ご飯後のぬるま湯は、その場で猫様用のお皿に入れて出すのですが、それを少し飲んでは、コップに顔を突っ込むんです。

はいはい。そんなにコップから飲みたいのなら、これでどうですかにゃ?

と、私が長年使っていたステンレスのコップをチャチャにあげました。

なぜかそれがとても気に入ったようで。


でも、長いんですよ。

cyacya55_20131229180916857.jpg

飲む量からすれば、こんなに入れなくてもいいんだけどなぁ。
でもなみなみと入れないと、ベロが届かないもんね。
このコップが気に入ったのなら、お水の量が無駄になっても仕方ないな・・・ははは。

我が家では、人間の食器から食べたり飲んだりする子は居ませんでした。
なぜチャチャが急にそうしたくなったのかは、わかりません(^^;)


cyacya56_20131229180241341.jpg

もうすぐ、人間になるんだにゃ♪


☆シャムが眠る場所。

年末間際に分骨のお墓の掃除に行くのが常でしたが、今年は若干早めに雑草取りを終えておりました。
先祖代々のお墓がいくつかあり、この家の人のではないけど、家に関わりのあったらしい人々を納めたお墓もありで、墓石の数は11個ほどだと思います。

で、今回掃除をしている最中に夫が言いました。

「この石の下に、シャムが眠っていると思うけどな」と。

shamu1_2013101021574018e.jpg

私が嫁いで来て、というより、人生で初めて触れた猫。
餌付けされていた子です。
この子がとっかかりとなって、私の猫人生は始まったのですが、
2歳ちょっとで姿を消し、心配して4ケ月ほど経った頃、実は義父の作業場の奥で亡くなっていたと聞かされたのでした。
4ケ月の間に、夢に一度出てきたシャムは、私の目の前でみるみる真っ黒に変色し、目が覚めた時に「なんだったんだろう?」と思っていたのですけど、それから2ヶ月ほどして事実を知らされた際には、「発見した時には腐敗が進んでいて黒くなっていた」とのことでした。

そのシャムは、義父の手によって、分骨のお墓の傍に埋めたという事でした。

でも、その上に石を置いていたとは知りませんで。

大きな石があるのは勿論知っていますが、この下か~と。

今さらながら知ったわけです。

亡くなってから18年近く。

そうか。

じゃあ、シャムが眠っている場所にも、お花を持って行かねば。
そして、缶詰もお供えしておこう。


・・・カラスが咥えて持って行かなきゃいいんですけどね(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

強くなんかないです。

yamuyamugure1.jpg
チャチャとは飲み水をシェアするのに、相手がグレだとそっぽを向いてしまったヤムヤム。

ああ、冷えまする冷えまする。
兵庫県のどこぞでは、大雪警報が出た模様。
ここ大阪でももしかしたら、少しは降るかもしれないと思うほどの冷え方です。
しかし、まだエアコンは入れず。


昨日で、仕事納めの方も多かったことと思います。

私は一応、火曜日の大晦日に納めようかと思っています。
火曜日はゴミ回収の日ですが、大晦日に回収は勿論ありません。
しかし、マンションの住人さんは、回収日に関係なく出したりするので、
年末にゴミ捨て場が散らかってるままだと嫌だしな~と。
正月3日も金曜で仕事の日なので、ゴミ捨て場のチェックだけはして来ようと思っています。
もう慣れました。大晦日や正月3日に掃除に行くの。
最初は、こんな日くらい何にも仕事したくないって思ってましたけど。
やっぱり自分とこのマンションですから。きちんとしておかないと。


昨日も掃除の仕事でしたが、ゴミ捨て場で分別をしていると、駐車場に車が停まりました。
こんな車に乗ってる住人さん、いたっけ?と思っていたら、管理会社のKさんでした。
仕事納めの日に、管理しているマンションの様子をチェックして回っているのでしょう。

朝の挨拶をされた後、軍手をはめて、「手伝います」と、ゴミの分別を手伝ってくれました。

昨日のゴミの量は、こういう仕事をしたことが無い人から見ると「大変ですね」という量みたいですが、やり慣れてる私からすると、「全然少ない!無問題!」な量でした。

あれこれ話しながら分別をし、夫も棟内の掃除を終え、3人で雑談。

夫のタバコを奪ってスパスパ吸う私に「よく吸いますね」

「はい。ヘヴィーです。」

ああ、禁煙に何度挑戦したことでしょう。

色んな世間話をしてるうちに、やはりマンションの事も話に出ました。

タバコが段々へヴィになってる理由が、長い間空室が多い事。
家族間の問題で凄いストレスがあっておかしくなった事もついでに話しましたが、
以前の管理会社での・・・今思えば「工夫のなさ」の管理状態が空室を埋められない原因の1つになっていたことが判ってきたこと等々・・・。
新しく担当になったKさんは知らない事が多いでしょうが、MさんやIさんには、私が苦痛を感じた事とか、どうしてここまでお金(管理費)を払っておきながら自分であれこれ提案するような、しんどい思いをしなきゃいけなかったのかという不満を正直に話していたので、Kさんにも同じことを伝えておきました。

MさんやIさんには安心感をもってお任せしてきたのですから、Kさんに変わって、元の不安感が蘇ってくるような事になっては困るし・・・。
「やっぱりね。素人大家の上を行くアイディアを出してくれないと困るのね。お金貰って、それを生業としているんですから」

最初は凄く信頼していた顧問さんでしたが、ここ2年ほどの間に、小さな不信感が芽生えて、それを打ち消してはまた芽生え・・・の繰り返し。
普通に話をする分にはいいんですが、肝心の集客や滞納家賃の回収が遅々として進まなかった事なども伝えておきました。
同じような事になってはいけないと、その意味を込めて。

1年滞納した人の回収が出来なかった話には、さすがに驚いてましたけどねぇ。
あれはMさんが来てから、ようやく保証人から回収する運びになったんだけど。

何なんだろうなあ・・・。

私は、一回信じた人は、不信感が芽生えてもそれを見ないようにしてしまうのかな。

だけど、相手によっては、それで図に乗る人もいるって、他の件で思い知ったので。

やっぱり、「これはおかしい」と思ったら、言わないとダメなんだな。

なので、悪口になってしまうのを覚悟して、今までの事を言っておこうと決めたのです。

しっかり頑張ってね、と。


で、このところ夜中に大声で歌を歌って、苦情が出ている住人さん。
家賃も3か月に1度くらいしか入れないので、強制退去の方向で保証会社と話していると言ってました。
ああ、もう。
空室がまた増える~。
でも、他の住人さんに迷惑をかけてる人をそのままにも出来ず。

「ストレスでも溜まってんのかなあ」と私。

「心が弱いんでしょうかね?」とKさん。


「ん~・・・その点についてはねぇ。私も同じような事があったので、分からないでもない。このところ、ずっとグレてたから」
と、言いながら、夫を見ると、苦笑い。

「うっそ~。強いですよね」とKさん。いやいや、強くないです。
どこをどう見て、強いと思われてるのかさっぱりわからないです。

ここ数年は、仕事の事、姑の事で、猛烈に精神状態のバランスを崩し、感情のコントロールもきかず、とにかく暴れてました。
積み木崩し状態に近い日もあり。
夫に椅子を投げるわ、叩くわ、泣き叫ぶわ・・・。
嫌で嫌で仕方ない毎日。一生懸命やってるのに、なんで真剣に考えてくれないのか。全部こっちにやらせておいて。

と。

多分長年の鬱積が爆発して、噴火が止まらない状態だったんでしょうねぇ。
姑が家に居なくなった分、やっと最近落ち着いて来たんだと、その話もしました。

強くなんかないんですわ。
強かったら文句なんか言いませんって。
へらへらしてられますってば。

大分落ち着いてきたとはいえ、時折は噴火します。突然きます。
で、突然普通になります(笑)
他人さんには関係ない事なので、そういう態度は出ませんけど、家の中では結構差が激しいです。
もともと気性が荒いんですかね。やっぱりね(笑)

強いってどういうんでしょうねぇ・・・。
弱い人は沢山見てきましたけど、自分が強いなんて思えません。
猫の世話をし続けて、悩みも多く、苦労も多く、それでも頑張ってきた分、以前の自分よりは強くなったとは思えても、自分の人生、仕事、嫌な相手に対して気持ちを強く持てるかってーと、また別の話。

大声で歌ってる迷惑住人さんにも、もしかしたら自分で抑制が効かない何かが起こってるのかもしれません。

外見だけじゃ、わからんもんね。


「何でも言って下さい。全部聞きますから」とKさん。

あれあれ。Mさんと同じ事言ってら~(笑)

「大丈夫です。全部夫に当たりますから」


ああ。本当の意味で強くなりたい。
まだまだ自立出来てないな、私は。

テーマ : つぶやき   ジャンル : 日記

ドーナツ巡って&いただきもの。

chichibi231.jpg

今日はお昼前からずっと雨の大阪です。
重い空気に冷えも混じって、過ごしにくい1日でした。

さて。夏場はほっそりしていた白田君も、この季節はふっくら白田君に変身。
2年以上世話しても、触らせてはくれないので、当然のことながら予防接種もしてやれてませんが、風邪は幸いまだ引いたことがありません。
目やにがちょっと気になりますが。。。取ってやりたいんだけど、それも無理。
沢山食べて元気溌剌なので、まあ、良しとしますか。
他のみんにゃも同じようにふっくらしています。
あ、月乃は相変わらず細いですけど。

先日、家の子達に買ってみたまたたびのドーナツ。
あれ、不評だったので、結局チーズファミリーにあげました。
その時買ったのはソフトタイプ。
あっという間に1袋無くなったので、一昨日同じ店に行った際、ソフトタイプとハードタイプを買ってきました。

それをあげた時の様子です。

[広告] VPS


チーちゃんったら、パンチを繰り出して「取らないでよ」って言ってますけどねえ。
どうも、ハードよりはソフトがお好きだったようで?結局食べず。
チーちゃん、普通のマタタビの粉にも、割りとクールな反応をするもんですから、このドーナツにも過剰すぎる反応はありませんでした。
でも、子供達は大喜び。
ソフトと違って、バリバリと、それは良い音が聴こえてきます。
月乃と茶太郎の可愛らしい「ニャ!」という返事も聴こえます。

コロコロ転がして遊んだあとは、食べることも出来る!と書いてましたけど、転がして遊ぶなんて暇も無く、無心に齧りつくみんにゃ(笑)
そりゃ食べられるとあっては、これで遊ぶ意味はないと、彼らは思うのでしょうか。

ソフトタイプの時は、クネクネスリスリも多少はあったんですが、ハードタイプだとそれはありませんでした。
もう一度、ソフトタイプで反応を確かめてみたいな~と思います。


☆いただきもの。

博多より黒猫さんが運んできてくれました。
お友達のピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)からです。

pie-rusanyori23.jpg

大きな赤い袋に入っていました。盛りだくさんの食べ物。
私の夜食と、ニャンズのオヤツとのことです。

うまかっちゃんのシリーズは、普通の味はありますが、からし高菜とかは見つけた事がありません。
以前一度頂いてから、このからし高菜のうまかっちゃんにハマってしまいました。
もともとからし高菜は大好物なものですから。
九州醤油とんこつの味はお初。
ああ、風呂上り・・・ちょっと小腹がすいた時に最高の夜食ですね♪

チーかまも頂きましたが、これも私好みのピリ辛味。
2~3本すぐに頂きましたが、美味い。後を引くお味です。

pie-rusanyori24.jpg

可愛い猫のナプキンに包まれていたのは、パンに振り掛けるシュガーで、どちらの味も好きな味です。
いつものトーストがちょっと贅沢な香りになって美味しそうです♪
早速明日、パンを買ってきましょう。

で、銀スプの三ツ星グルメの箱、封が開いていたので、ピエールさんちのニャンズがお口に合わなかったのを分けて下さったのかも、ありがたく頂きます!チャチャの好物でもありますし~と思って中を見たら、全然違う物が入っておりました。

pie-rusanyori22.jpg

様々なニャンズのオヤツのカリカリ。
最近は贅沢なカリカリがオヤツとして出ていますよね。
カリカリ=主食・・・ではないのですね。
猫缶も2つ。銀スプもあります。
もう、盛りだくさん!
11匹+おいちゃんで、仲良く分けてもらいましょう♪

毎年この季節、色々頂戴致しまして、本当にありがとうございます。
感謝感謝♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

間借り猫?

taneko30.jpg

暫く来なかったおいちゃんは、このところまた、ほぼ毎日のようにやってきます。
1日1回ですが。

そのおいちゃん。
先日、珍しくお昼ご飯にやってきました。
で、食べ終わった後、裏庭にある温室の方へ行ったので、一体どこへ行く気やら?と、後を付けてみると、温室の真向かいにある義父の古い作業場で、ガタンゴトンと物音をさせながら、色んな物を足場にして、タッタッタと屋根近くにある棚の上に行きました。
その隅っこで丸くなっておりました。

あ~ここをねぐらにするようになったの???

と、思っていたらばですね。

niwa134_20131110155018be9.jpg


今日の夕方、ご飯前にすべてのホッカイロを入れ替えるべく、温室に置いてある私の力作(プラスチックの衣装ケースを4時間かけて切り抜いて入り口を作った)ベッドの前に座ってカバーを持ち上げようとすると、中から「ゴー!」という声が。
いや、声と言うより空気が漏れる音。シャーじゃありません。ゴー!

え?誰よ?

と、覗いてみると、なんとおいちゃん、茶太郎の為に作ったこのベッドにドーン!って感じで居座っていたのでした。

「おいちゃん!ここはダメ!これは茶太郎のだ~~~!おばちゃんが4時間もかけて茶太郎のためにせっせと工作したんだもん!茶太郎の寝場所が無くなるじゃないの!」

と、その時は出て貰ったんですけどね。

はぁ・・・こうなると・・・またベッド追加?今度はどこへ置く?

サンゲツの壁紙でリフォームした力作、その横にキューブ型ベッドをベニヤで囲ってカバーを掛けた小さいベッド。
これら2つは寝床エリアにあり。

餌場の縁台には、母が尻餅をついて壊したキャリーケースを即席ベッドに仕立てた物1つ。
もっぱら月乃専用になっておりますが。

で、温室に写真のベッド。
裏の廊下の奥に、これまたお下がりのキューブベッド1個。
これは殆ど使われた形跡がないんですけど・・・。

とりあえず、この5個があれば何とかなるだろうって思ったのに、+1になると、足るわけありません。

それに、今、ベッド代わりに出来る物が家に無い。

ということで、使われた形跡が殆どない廊下のベッドを、段ボール箱に詰め込んで形を整え、あんず達に使っていた大きめの厚手の毛布を敷きつめ、家に転がっていたフリース生地の端切れでベッドを包み、温室にこれまた転がっていた梱包用のプチプチを更に巻いて、結局温室に置きました。

少し場所を離して。

猫小屋は大きいから、白田君とグレコが一緒に寝たりするし、必ずしも1匹1個必要なワケじゃないけれど、さて。この新しい即席ベッドが温室に増えた事で、茶太郎がおいちゃんと同じ空間で寝ることになるのか?
それとも、おいちゃんがいるなら、温室で寝る事自体嫌だ~ってなっちゃうのか?
よく判りません。

茶太郎とおいちゃんの仲は特に良くも無く悪くも無く・・・に見えるんですけどねぇ。

ああ、おいちゃん。とうとううちで寝るようになりましたか。

お願いだから、ベッドはどれか1つに決めてね。
出来れば、おばちゃんの力作は勘弁してください。
あそこは、茶太郎とグレコが一緒に入ることもあるベッドだからさ~~~。

しかし、5個ではやっぱり不安。

家にあるド派手なピンクのベッドを回すかなあ・・・。
今のところ、家の子達は炬燵を愛用中で、ベッドはだーれも使いませんから。

畑の手伝いに来ていた母が言いました。

「どんどん増えるな、居候が・笑」

まあねぇ。。。おいちゃんだって、寒いもんねぇ・・・。



☆初めての畑仕事。

義父が亡くなって、家の土地以外にも維持管理せねばならない場所があります。
それが田んぼと畑。

当然農作業は実際には出来ません。
能力がないというより、時間的に到底無理なんです。

で、田んぼは随分前から同じ村の人がお米を作ってくれているので、お任せしておりますが、小さな畑に関しては、これまた借りて作ってたお婆さんが、体調不良という事で引退されてしまったので、ここだけは自分たちでやっていかねばならなくなりました。

貸してほしいって言って来た人もいたんですが、貸農園は後で面倒が起るのでやってはいけないと税理士さんにも言われてまして。
とりあえず、耕作放棄地になってはいけないので、雑草を取り、畝をきちんと作っておくようにとお達しが。

で、今日、マンションの掃除から帰ってから、実家の母も入れて3人で耕しに行って来ました。

小さい場所なんですけど、畝を7~8本作り直して。
雑草も結構伸びていたので、予想以上に時間が掛かりました。

で、畝は出来たけど、野菜とか植えてしまうと世話しなきゃいけない。
それをする時間までは無いので、結局植えられない。

でも、菊くらいならある程度ほっといても育ってくれるし、お墓にも持って行けるので、家にある菊を株分けして植えようか~?と母。

それと、野菜を隣の畑でも作ってる人達がいますが、盗られてるんですよ。
畑の前に「人のものを取って楽しいか?恥を知れ!」って札が立ってます。

家から離れた場所にある畑だと、こういうのは日常茶飯事です。

まあ、菊にしたって、咲いた端から誰かが切って持って行ってしまいかねませんけどねぇ。

野菜は手間暇かけて育てて収穫を楽しみにしてるのですから、それを盗られたらたまったもんじゃありません。
が、菊だったら、まあ・・・まだマシ?嫌だけど。

鍬が重かったので、ちょっと腕がしびれてます(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

点滴の後は・・・。

anzu70.jpg

朝から雨の大阪。
昨日の天気予報では、今日は真冬並みの気温で、最高でも5~7度でしたが、そうでもなく、比較的暖かさを感じます。

さて。腎不全による看病が始まって1年8カ月ほどになるあんず。
月12回行っているあんずの自宅点滴の様子を、初めて記録してみました。

キッチンに連れて来て、テーブルの上で行います。
真上にあるエアコンの通風孔のカバーにちょうど引っかけやす所があるので、そこから吊るしまして。
テレビを見ながらやってます。
無音だと間が持たない・・・(笑)
しかし、インターフォンのピンポンの音はびっくりするようなので、必ずオフにしてあります。
(時々、もとに戻すのを忘れて、人が来ても気づかない失敗あり)


[広告] VPS



点滴の後は必ずダッシュで猫座敷に向かいます

「やっほ~!終わった~~!」ってな感じにも見えます(笑)
体の片側をタプタプさせながら走る様は、ちょっと笑ってしまいます。

点滴では、結構下の方に打ってると思われるかもですが、肩甲骨のあたりの脂肪が減ったので打ちにくく、まだ脂肪がある所で、場所を毎回変えて打っています。

誕生日を6月1日にしてあるので、もう16歳半になりました。
サン・チョボ家で最も長寿だったサンディの猫生が、正確には16歳6か月と22日なので、あんずはそれを確実に更新するでしょう。
点滴や投薬や強制給餌など、腎不全の看護が続いても、この調子で元気にムームー言いながら?(笑)走り回っていてもらいたです。

・・・部屋がとっちらかっているのは忙しいからです・・・。
ということで・・・(笑)


☆方向が定まる。

昨日、税理士さんが夜来られ、相続についての話し合いが家族でありました。
本来は、相続人ではない私は同席する資格はないんですけど、税理士さんからの要請があり、顔を出しました。

事前に色々方法を相談はしていたので、大まかな感じは私も掴んではいましたが、初めて義弟も顔を出し、本格的な話し合いがようやくスタートしたわけです。

特に揉めることもなく、しかし今年に入ってから借家がどれも良い状態では無い事の説明や、諸々の処理に関しての提案もあり、大変だな~という雰囲気もありましたが、とりあえず私が懸念していた事は何とか回避できそうな感じで落ち着きました。

物件についても、どこは誰々、どこは共有とすんなり落ち着きました。
私が義父の代理として経営してきた物件の中の1つは、義弟が持つことになり、今後は経営に関しては私の手を離れることに。
ただ、それに関する事務作業(帳簿付け)などは、我が社で継続するようです。
ああ、これで経営に関しては、私も1つ楽になりそうです。
夫の分も含めて4つの物件の経営をやってきたので、正直疲れ果てておりますから。
ま、でも、夫も義弟と同じく義父の物件は引き継ぐわけですから、そちらの経営に関しては、今までのように結局私がやり取りを続けるんでしょうなぁ・・・。

大きな問題も多々含んでおり、状況の改善を1日も早く願うところではありますが、実際に自分が引き継ぐことになった相続人たちは、私以上に頑張って考えて貰わねばならないし、その自覚と責任を持って収益アップに努めて貰いたいと思います。

私よ。とりあえずお疲れ様でした(笑)


話し合いが始まったのが夜8時半。終わったのが午前零時前。

また更に詳しい情報が揃い次第、細かい点を詰めていく予定。



☆美味しかったバターケーキ。

なのに、写真は無い。食べちゃった(笑)

先日、私から出した宿題の答えを持ってやってきた管理会社のKさん。

手土産付きで、インスタントコーヒー1本と、小岩井農場のバターケーキ1本。

小岩井農場!懐かしい響きです。
大昔、実家の母と遊びに行ったんです。三陸沖巡りの途中で寄りまして。
そこで食べたレアチーズケーキがとっても美味しかったんです。
馬に乗ったのもそこが初めて。アーチェリーをしたのも初めてでした。
楽しい思い出のある場所です。

それを言うとKさんが教えてくれました。
小岩井の社長さん、自宅は東京の億ションだけど、この市に駐車場を持っていて、そこを管理してるので付き合いがあるのだとか。
社員が東京へ出向いた際にお土産にもらった物ですとのことでした。
へ~。東京の人がこんな所で駐車場経営してるとは。知らなんだ。しかも小岩井さん。
あ、小岩井のミルクコーヒーもコンビニでちょくちょく買う私です。
昔から好きなメーカーさんですから。

どんな人なんだろう。億ションなんていいなぁ・・・。見てみたい。

で、そのバターケーキが美味しかったんでございます。
どうも御馳走様でした!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード