fc2ブログ

押しかける。

chichibi152.jpg

今日の正午過ぎの様子。

ご飯を食べ終えたチビ達が、猫テラスの前に押しかけました。

居なかったのはお母さんのチーちゃんだけ。

猫テラスの前の雑草だけは、先日どうにか処理したので、
そこの土が柔らかくなっていて、見た感じ、いつの間にかこんもりと・・・
多分、誰かトイレに使ったなぁ???

茶太郎もグレコも居て、それを発見したグレは大騒ぎでした。

最後まで残った白田君と月乃は、仲良く井戸の蓋の上に。

この周囲も凄い雑草です。

しかし、外の子達から見た中のグレ達って、どう見えてるんでしょう。
白田君達からワーワー言ってくることはないんですが。
グレが一方的に、ワーワー言いまくってるだけで。

グレ以外の子達は、静かに見てるだけ。



去年の今頃は、全員の不妊手術が終了してましたね。
やれやれ・・・と肩の荷を下ろしたあの時の気持ち。
忘れていません。

あれから1年。すっかり大きくなった子供達。

今では、玄関を開けておけば、勝手に応接間や居間に入ってウロウロしてます。
月乃に至っては、応接間の椅子の上に座って、毛繕いまでしています。
カーペットに寝転がってることも。
臆病だった茶太郎も、居間の奥まで入ってくるし、
グレコもチーちゃんも一緒に入ってくることも増えました。

そして、みんなよってたかって、その辺に脱いでいた私の靴下やエプロンを引っ張り出して、庭まで持って行ってしまいます。

押し込み強盗並です(笑)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

猛烈地忙。

anzu38_20121027002316.jpg

タイトルは中国語で「猛烈に忙しい」の意。

★このところ、あんずが少し痩せたせいか、点滴の針を刺しにくく感じます。
この前は何度か入れ損ないました(汗)
もっともっとガリガリだったサンディの時、ちゃんと出来たのに。
というか・・・あんずの場合、動いちゃって刺し終わる前に抜けちゃうんですよねぇ。。。
最近、もう炬燵に入っちゃったりしてるので、
そこから出てもらって所定の位置に連れてくるんだけど、
それでちょっとご機嫌が・・・(--;)
暑い時はそれが無かったから、ご機嫌斜めになることも殆どなかったんだけど。
ま・・・頑張るしかないな。うん。

ところで、腎不全と診断される前、よく吐いていたんですけど、
治療を始めてから、それは殆ど起こらなくなっています。
ごくごくたまーに・・・ありますが、数か月に1~2度。
で、治療開始からこの7か月の間に気づいたこと。

ご飯を給餌した後、すぐに顔を洗う時は吐かない。
洗わない時は、吐く。それは10~30分以内が多い。

気持ち悪いと思ってる時は、顔を洗う気にならないって事でしょうか。

なので、食べさせ終わった時は、「顔洗ってよ~」と言ってます。
で、洗うのを見ると、こちらも安心します。

ご飯が終わって、顔を洗う前に投薬もしますが、
炬燵に入って顔を洗う事もあるので、
その前に「薬がありますよ」と言います。
で、投薬の合言葉は「ポーン!」です。
投薬器にカプセルを入れてポン!するので。
その言葉を聞くと、あんずは足を止めてくれます。
覚えたんですね(^^)



★便秘解消の為に、療法食を食べるヤムヤム。
療法食の影響か、お宝がちょっと変わっています。
形。ちょっとネジネジな感じ。そして今までのお宝より少し軽い!
可溶性繊維たっぷりのカリカリだからなのでしょうか。
ロイヤルカナンの「消化器サポート」ですが、
試供品がすぐに無くなったので、これは病院に頼むよりネットのお店の方が早く届くかもと思って検索したのですが、どうも内容が少し違う。
同じ「消化器サポート」なのに、成分の順序が違ったり、入ってるものが若干違ったり。
その説明には、便秘の猫のために開発されたとは書いてありませんでしたので、迷った挙句、やっぱり病院に頼もうと。
病院に電話をすると「消化器サポート・・・ヤムヤムちゃんは可溶性繊維の方ですね?」と言われましたので、あ、可溶性繊維じゃないのと2種類あるって事なのかと思いました。
それじゃあ、ネットで頼まなくて正解だったかも。
と言っても、私が普段利用しているお店では、可溶性繊維タイプを扱ってなかっただけだと思いますけど。
可溶性繊維の「消化器サポート」には、便秘の猫用と説明がきちんとあります。


★知らない人から・・・

tabemono41.jpgtabemono42.jpg

貰いました。岡山名物「きびだんご」。

知らない人からって不思議な話ですが(笑)
先日朝早く。。。多分午前8時前かもしれませんが、
まだ布団の中でぼーっとしていた私の耳に、インターフォンが鳴る音が聞こえてきました。
夫が対応していました。
暫く戻ってきませんでした。
戻ってきた夫に、一体こんな早くに誰?と訊くと・・・

「うちの茅葺の母屋の写真を撮らせてほしいと、2年前に訪ねて来た人がやってきた」

そういえば、そんな事があったんです。
見ず知らずの人で、その時も私は対応してないんですけど、
夫の話では、茅葺屋根のマニアの人らしく、写真を撮っているんだとか。
でも、その時は天気が悪かったようで、「また改めて来ます」と言って去ったそうで。

それが2年後。。。朝日が輝く早朝に突然、はい、アポもなく突然やってきて、あれこれ撮って行ったそうです。
朝日がちょうどいい感じで茅葺屋根に当たる瞬間を撮りたかったのでしょうか。

このきびだんごは、その方の手土産なのだそうです。

ふーん。。。どこのどなたか存じませんが・・・美味しく頂戴致しました。

ずっと以前には、これもいきなり見ず知らずの人がやってきて、
「勝手にお家の絵を描かせて頂きました」と。

茅葺屋根って、もうあまり見かけませんからねぇ。
田舎ならまだ残ってますけど、ここは町中ですから。
で、描いた絵を後日送って来られました。


そのまたずっと前には、初代の桜の木があった頃、
知らないおじさんがいきなり門から入ってきて、
「お宅の桜を毎年見るのが楽しみで、福井県から出てくるたびにここを通ってました」と。
その桜は、寿命だったのかすっかり咲かなくなったので、
理由を知りたくて入って来られたみたいでしたが、
その後30分にもわたって、私に全国の桜の講釈をして帰られました。


何なんだろうなア・・・この家は(笑)



★開拓民生活突入

というわけで、タイトルに結びつくわけで。
昨年末に庭の手入れをして以後、ただの一度も雑草取りをせずに来ました。
まあ、凄い事に・・・。
窓から見るのと、実際に庭に足を踏み入れるのとでは大違い。
ススキが伸び放題。庭中ススキだらけ。
灯篭の姿も殆ど見えなくなっています。
昨日は猫テラスの前の一部だけ刈り取りました。
ススキだけじゃなくて、庭木もワサワサと枝葉を広げ、
セイタカキリンソウも生え放題。
わけのわからんイネ科の雑草も、ぶっとい束になってそこらじゅうに点在。
人の住む家の庭というより、どこかの原っぱ状態です(苦笑)

しかし、開拓民の子孫としての血が騒ぐのでしょうか。
この猛烈に大変な状態を見ると「やりがいあるな~」と燃えてしまします。

一昨日からやってるので、まだ5%にも満たない範囲しか片付いてませんが、
サンディの命日までにはある程度綺麗にしなきゃと思います。


家事・仕事・猫・庭の手入れ・ピアノ・勉強・・・
年末に向けてすでに走り出した家主でした。


★階段井戸断念

Mさんから数日ぶりにメールあり。
行こうと思っていた「階段井戸」は、列車の席が取れそうになくて断念したとのことでした。
ああ、残念!!
ローカルバスはもうこりごりとのことで、列車の席を逃すと、旅の予定が狂ってしまうんでしょうね。
今この時間は、多分タージマハルがある場所へ向かう列車の中です。
列車でも8時間かかるみたいです。
インドって広いんだなぁ・・・。
先日、淀川の河川敷を走ったよ~と、写真を付けて送ったら、
Mさんもお気に入りの散歩コースだという返事でした。
いつか、河川敷でバッタリ会ったりして(笑)

しかし、インドへ行く前に「とりあえずインドからメールします」と言ってくれたけど、
こんなにマメにたくさん送ってくれるとは思ってませんでした。
写真の注文をしたポイントからは送ってくると思ってたけど。

今度はいよいよ、タージマハル。私が注文した写真ですからね。
届くのが楽しみです。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

バルカローレは?

5421424326_135f22192f_z.jpg
(無料素材のサイトからお借りしました)


イタリアに滞在していた母が帰国しました。
お土産を持って来てくれたのですが、旅行先の写真は持参してなかったので、無料サイトからお借りしております。

お借りした上の写真は、ヴェネツィアのゴンドラに乗る風景ですね。

母もゴンドラに乗ったと言っていました。

「ベニスには行ってみたかった」と言ってましたが、地盤沈下であちこち水が染み出てきているとも。
確か、その話は私も以前ニュースで聞いたことがあったんですけど、
「ヴェネツィアじゃなかった?」と訊くと、「違うよ、ベニス」との返事。

あれ?

はい。つまりは、読み方が違っただけで、結局のところ、ヴェネツィアのことだったんですけどね。
ベニスは英語読みなんです。

ゴンドラに乗った時の話、「乗った」という話だけで終わってしまって、どんな感じだったか感想を聞きそびれました。
ゴンドラと言ったら、船頭さんが歌う「舟歌」つまり、バルカローレじゃないですか~~。
私の中では、バルカローレと言ったら、当然のごとく、ショパンの曲が浮かびますけど♪
ショパンのバルカローレも、イタリアの香りがするんです。

南の方には行かず、北を中心に回ったそうなので、
そのせいなのかなんなのか、料理はあまり気に入った物がなかったそうです。
南だったら、家庭料理とか、魚介を使った美味しい料理とか豊富らしいのに。

と、行った事のない私が言うのもねぇ~~。

というわけで、お土産は・・・

zakka32_20121023174913.jpg

イタリアと言えば皮製品。ショルダーバッグです。
写真では室内光の影響で明るい赤に写ってますが、実際はワインレッドのような深い色です。
今回、イタリアに行くと言う話を電話一本だけで夫が受けたので、何のお土産がいいか注文する機会はありませんでしたが、これはありがたいです。
お出かけ用のショルダーバッグ、ろくなものを持ってなかったので。


zakka33_20121023174913.jpg

こちらはヴェネツィアングラスのペーパーナイフ。
綺麗なブルーのガラスの柄と、飾りが施された刃先。
とてもいい感じですが、これは夫へのお土産です。

tabemono40.jpg

イタリアのチョコ。まだ食べてないので、どんな甘さかは解りません。


zakka34_20121023174912.jpg

やっぱり免税店で私のタバコ・・・(笑)
もう、止めんでいいってことかな?プッ。

この前イギリスに行ったと思ったら、今度はイタリア。
今は、ミャンマーに行ってみたいそうです。
母の実父が戦病死した場所なので。


それはそうと、インドに猫がいた!と報告したのですが、
「うそ!ほんまかいな!」とびっくりしてました。

やっぱり、どこを歩いても猫は1匹も見かけなかったとのことでしたが、
Mさんがインドに行っていて、宿探しに入った先で、多頭飼いの宿が2軒あったというメールの事を教えてあげました。

それと、先日たまたまテレビで「インドの9つの謎」というのを見てたんですが、その中で、インドには猫が居ない?という疑問があり、その疑問に対する答えが見つかったんです。
インドでは、猫は不吉とされ、たとえ好きでも外には絶対出さず、室内で飼うのだと、インド人の男性が答えていました。

それも母に教えてあげました。
これで納得~~!
Mさんが見たのは下町の安い宿の中。
母はツアーですから、そういう所に泊まるチャンスがなく、また一般家庭にお邪魔することも当然ありませんから、猫を見かける機会がまったく無かったのでしょう。

猫は不吉とな・・・
う~~む。私はインドへは移住出来ませんな。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

散歩ルートその3。

odekake8_20121021152424.jpg

今日も良く晴れている。
昨日に比べると、雲はあるものの、予報を超えるほどの暑さ。

昨日は万博の外周を2周して帰ってきた。

今日は、淀川河川敷を走ってきた。

どちらも初めて見る風景だったけど、散歩ルートとしては、淀川の方が断然好み。

河川敷に着くまでは街中なので、それなりに煩いけど、
道は歩道を走ることが多かったので、そんなに苦も無く。
途中、「鳥飼基地」の前を通過。
東海道本線下りの列車を収容するところらしい。
色んな顔の新幹線がずらっと並んでいて、鉄っちゃん達が数名たむろしていた。


家から1時間ちょっと走ったところで写真を撮ったのが↑。

淀川の付近って、こんなに静かで広い公園というか、河川敷があるんだなぁ。
人が殆どいなくて、広場になってる所ではBBQをしているグループもあったけど、すれ違う人や自転車も殆どなく、とても快適に走ることが出来る。

車が入れないようにしてあるので、それも快適さに+。

ずっと走って行くと、テニスコートやら、野球が出来るグラウンドやら、スケボーの練習場やら、そういう物が並んでいるのが目に入った。


ああ、快適快適。

淀川も太陽に照らされて、キラキラと輝いている。
河川敷には、ススキやセイタカキリンソウの群衆が生えていて、少し鬱蒼とした感じもあるけど、大きな木もあるし、対岸では釣りをする人の姿もあるし、のどかでのんびりしている。


夫がよく、淀川の河川敷で会社の人とゴルフをする。
そのゴルフ場を少し行った辺りでお昼ご飯にした。

少し奥に入った所に、ちょうど良い休憩所があって、そこで買ってきたサンドイッチを食べた。


向かいの風景は、枚方パークの観覧車。

odekake9_20121021152424.jpg


すぐ近くから、トランペットを吹く音が聴こえてきた。
夫は「サックスだな」って言ったけど、音は全然違う。トランペットだよ、と私。

その練習する音を聴きながら、ご飯を終え、一服して、再び自転車に乗った。

ほんの少し行った所のベンチで、トランペットを持っている男性が座っているのが目に入る。

ほら、やっぱりペットでしょう?
私の方が、楽器の生音は聴きなれてるよ(笑)


更に走ると、またゴルフ場。

odekake10_20121021152423.jpg

このゴルフ場は知っている。枚方にある。
義父が施設に入っているのが枚方だ。
会いに行く時、タクシーで行くと、必ずこのゴルフ場が見える道を走るから。
綺麗に刈り込まれた植木が印象的。

しかし、河川敷でゴルフって出来るの?って、何も知らない私は思ってたけど。
だって、ゴルフするのって、広大な面積が必要だと思ってたし。
でも、こういう環境でするのも、きっと楽しんだろうなぁ。
これ、万が一ボールがポチャって入ったら、
池ポチャならぬ、川ポチャ?(笑)

そういえば、通ってきた道の途中で・・・

もう随分昔の大事件。グリコの社長さんが誘拐・監禁された事があったけど、
その時監禁されていた小屋の前を通った。

あの事件から何年だっけ?当の社長さんは亡くなったので、しかも事件の詳細は結局有耶無耶な感じのままだったから、本当の所、何があったのか判らないまま・・・だったように思うけど。

あの小屋、こんな所にあって、しかもこんな建物だったのかあ~~~・・・。


それにしても、河川敷周辺は静かだなぁ。
住宅街も広がってるけど、静か。引っ越してもいいかなって思ったほど。


さて。2日にわたって、自転車でお散歩。
結構、足に来てる・・・(^^;)
ママチャリとは違う運動量だよ。
自転車には大分慣れた。乗り降りはまだまごつくけど。

地元の桜が咲く通り。万博外周。淀川河川敷・・・と3つクリア。
今日の距離は20キロほど。12時に家を出て、3時に帰宅。

次は、服部緑地に行く予定。

服部緑地と言えば・・・うう・・・久々にお馬さんに乗りたいなぁ。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

跳ねて落ちた!

gure22_20121020151058.jpg

昨夜の事。

炬燵の上でご飯を食べていたグレ。
その炬燵のすぐ傍には、グレ達を保護した際に買った巨大なキャットタワーがあり、
そのタワーのロフト部分にヤムヤムが居ました。

そして、ヤムヤムはグレが食べているすぐ横にロフトからダイブ!

すると、その衝撃で、グレが跳ねて炬燵から落ちたんです(笑)

先生も驚くほどの逞しいアンヨの持ち主のヤムヤムですが、
ここまで振動があるとは・・・(苦笑)

落ちたグレはキョトンとしたまま。
「今、僕、確か・・・ご飯を食べていたはずなのに・・・」

その瞬間を目の前で目撃した私は、暫く顎が外れるほど?笑いました。

ネットもないのに、トランポリンをしているかのような感じで。

しかし、ヤムヤムがこの炬燵の上からタワーにジャンプする時も、
こうやってダイブする時も、確かに私にも衝撃が伝わってきます。

パソコンを触っていて、マウスに手を置いている時なんか・・・
ヤムヤムのアンヨが炬燵の天板を蹴る振動で、
勝手にクリックしてしまうんですから(笑)

「こら!関係ない所をクリックしちゃったじゃないの!」ってことは、1度や2度じゃありません。

しかし、グレ・・・災難だったね

この後、グレは食事の続きを忘れてしまったみたいでした。



☆雲一つなかったので・・・


odekake7_20121020151057.jpg

お散歩用自転車で走ってきました。

今日は2時間ほどの散歩。距離にして15キロほどですか。
スピードを競うわけでもなんでもないので、あくまでマイペースでいいんですが、付き合った夫は「もっとスピード上げて」と言ってきます。

「今の倍のスピードで走ったら、日帰りで〇〇〇まで行けるかも」とか言い出して。

実際は、そんなスピードで1日中維持したまま走り続けるなんて不可能ですけど。

ま、しかし、ちょっとずつ距離を伸ばして、勝尾寺辺りまでは行けるようになりたいと思います。

自転車の散歩って・・・楽しい♪


途中、「万一転倒したら手を痛めるから、専用の手袋を買いなさい」と言われ、買いました。
サイクリングしてる人がはめてるような手袋で、指先が無い奴です。
デザインが1種類しかなく、なんか・・・可愛くないけど・・・。
確かに手を傷めたらピアノ弾くにも、家事するにも辛いですもんね。

私の希望は、サドルとグリップをお揃いでポップな色柄の物にしてみたいんですけど。
売ってないですね、そういうのって。

それはそうと、途中で白バイのお兄さんを見かけました。
私達と違う方向へ走って行った白バイさん。
途中で止まったので、何してるのかな?と横目で見ると、
ずっと下にある道路を走る車を見ていました。

ああ、違反者が居たら、すぐに下の道路まで降りて追い詰めるんだろうなぁ。
その立ち姿というか、見張ってる姿が、何だか妙に格好良くて。

「渋・・・恰好いいなぁ」とつぶやいた私でした。
運転中に、この角度、この上方にはなかなか目が行かないでしょうからね。
見張る位置も選んでるなあ~。
暫くすると、白バイのサイレンが鳴り響いたので、御用となった違反者が居たのでしょうね。



☆バスで8時間・・・

一昨日はMさんからメールが来ませんでした。
移動するのに朝からバスに乗ると書いてたので、
こちらもメールを送らなかったのですが、
昨日来たメールには、バスで8時間かかったとありました。

8時間・・・うう・・・
エアコン無しのおんぼろバスだそうで、これはしんどかろうと。

しかし、着いた先はこの旅最大の目的地だそうで、
感無量~しばらく滞在してみるとありました。
疲れなんぞ、なんのそのなのでしょうね。

メールには、ガンジス川の向こうから昇る朝日の写真が付いてました。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

油断も隙もない。

gure21_20121018000535.jpg

お昼にあんずの給餌をしていた時のこと。

ポンプ1本を食べ終わったところで、2本目を入れにお皿の前へ戻ると・・・

あら・・・?おかしいな・・・?

まだ2本分あるはずなのに、1本分ほどしか残ってないじゃないか。
私、まだ1本しか上げてないよなあ・・・

と思ったら、盗み食いしたのはグレでした。

そういえば、数日前に夫が言ってました。
私に代わってあんずに給餌してもらった時に。

「炬燵の上に置いていたら、グレが殆ど食べてしまってた」と。

誰も好まない腎臓の療法食のウエットフード。
グレはなぜか気に入ったようです。

ロイヤルカナンの腎臓サポートパウチのフィッシュタイプなんですが、
四角い粒をすり鉢で丁寧に滑らかにすり潰して与えてます。
このすり潰し作業がちょっと時間がかかるんですよね。
しかし、グレに大半を食べられてしまったので、再びすり潰し作業。
ああ、しんど。

カリカリの好き嫌いはある癖に、療法食はなぜか気に入るという変な子です。
ま・・・もしも、万一の場合は、こうやって好んでくれると助かりますけど。

以来、これに懲りて、お皿は猫テラスに持ち出して、座敷の障子を閉めておくことにしました。
あんずはテラスか廊下でご飯を食べてますので。

ほんと、油断も隙もありませんや。


ところで、診察後、まだ一度も私の目の前でスッキリしていなかったヤムヤム。
昨日の午後に立派なお宝をどーんと出してくれました。

かと思ったら、数時間後にまた1本!(笑)
いや~5~6時間の間に2回もお宝が出るなんて。びっくり。
そしてほっとしました。
とてもスムーズなおトイレだったので。

実は、マッサージもしていましたが、
その時、ヤムヤムのお腹が硬くパンパンになってるな~って思ってたんです。
ただ、筋肉なのか何なのか?って思ったんですけど、
お宝が出た後触ってみると、柔らかくてプニプニしたお腹になってました。

あ、あのパンパンはお宝が詰まってたんだなと解りました。
あの感触、覚えましたので、今後はお腹をマッサージした時にお宝が溜まってるのかどうなのか、すぐに分かると思います。

ご飯の効果が出てきたのでしょうか。
可溶性繊維のご飯。これだけで改善されたら、嬉しい話です。



☆昨日は2度もMさんからメールが来ました。
1度目は野イノシシ(とMさんは書いてました)の写真付き。
駅構内では乳牛がウロウロしてたそうです。インドは違うなぁ・・・。
2度目は先ほど来たメール。
インドでもお酒をしっかり飲んでいるという報告が・・・(笑)
でも、小さな子供に物乞いされるのが心苦しいとありました。
ああいう問題は難しいというか・・・なかなか無くならないんでしょうね。
自分だったらどうするだろう・・・ってメールを読みながら考えましたが。
困ってる人が居たら助け合おうという精神は、何かの形で現すべきだろうとは思います。
でも、それがインドの貧困の解決に繋がるとは到底思えません。
根が深すぎる・・・。通りすがりの人間が出来る事ではないんだろうと思います。
でも、その時に出来る事をしてあげるしかないかと思ったり。
そういう事をしても解決にならないとか、いや、助けてあげたいと思ったりとか、
結局、余裕がある人間があれこれ考えることなんでしょう。
逆の立場だったら、そんな事四の五の言ってないで、お金くれ!って言ってしまうと思うから。
ここでも、偽善とかいう事が問われてしまうんでしょうね。
くだらない言葉だと思います。偽善とか偽善者とか。
この言葉を口にして人を批判すること自体くだらない。
自分もそうならないように気を付けます。

どうでもいいけど、Mさん。
365日休みなく飲んでるそうですが・・・
肝臓だけじゃなくて、痛風予備軍にならないようにね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード