fc2ブログ

今日は良い子。

anzu35_20120829213140.jpg

今日は自宅点滴だったあんず。

最近、なかなかじっとしてくれなくて、
あんずを抑えるのに体を密着させるせいか、
点滴が終わったら、私が全身毛だらけになることが増えました(笑)

なので、点滴後はシャワー。

日曜日に病院で点滴をしてもらった時は、やっぱり大人しかったあんず。

さあ、また家での点滴だよ~~・・・。

朝、8時前に強制給餌をポンプ1本分だけにし、
仕事もあったので、すぐに点滴の準備に取り掛かりました。

夫のベッドの上でするのが習慣になっているので、
全部セットしてからあんずを拉致(^^;)

針を刺して、少しの間はもぞもぞ動いて逃げようとしてました。

ああ、250ミリリットルに減ったとは言え、
これをなだめ続けるのは、なかなか大変なんだよなぁ・・・


と思っていたら、今日はまあ、すぐに大人しくなってくれて。

前回のように、針が抜けることもなく終了~~。

一体何がどうしたのやら???

もしかして、点滴の温度って関係あるのかなあ?
いつも人肌にしてるんですけど、今日はもうちょっとだけ温かかったかも。

温度が低い点滴を入れると、びっくりするので、いつも気は付けてますが、
人肌より温かい方がいいのかな?

ん~なかなか難しいんですけどねぇ。
パックの上から触った時と、実際に流してみた時の温度差ってあるもんで。

ま、次回も温度に十分配慮してトライしてみましょう。
何はともあれ、今日はめっちゃ楽ちんな点滴でした。
あんず、良い子にしてくれて助かったよ(^^)


chichan14.jpg

ぴょんこちゃんと遭遇すると、激しく唸って恐ろしい形相になるチーちゃん。

先日、ついに目撃しました。

ぴょんこちゃんが来た時、周囲にオチッコを撒き散らした跡がありましたが、
ほんとのところ、どっちがやらかしたのか不明でした。
推測では・・・チーちゃんの確率高し!と思ってましたが、やはりそうでした。

またたびの門の下の隙間からぴょんこちゃんが覗いているのを見つけたチーちゃん。
猛烈に唸りながら、そのまま周囲におちっこを噴射したのでございます・・・。

傍には、植木用に買った土の袋や、砂利の袋が積んであったのですが、
端っこに若干被害が(汗)

こんな事までして怒るメスの猫さんって・・・見た事ありません。

ああ、お願いだからぴょんこちゃん。
チーちゃんには見つからないようにしてくださいにゃ。
外廊下でこんな事が起こった日には・・・掃除が大変だわ~~!


chichibi148.jpg

玄関を開けておくと、みんな入ってくるようになりましたが、
先日、茶太郎が居間までやってきて、
居間にある机の下に陣取って、まったりのんびり寛いでいました(笑)

いつも率先してやってくるのは月乃。
続いて白田君。
茶太郎は臆病だったので、なかなか玄関から奥へ行くことはなかったんですけどね。
最近慣れたのか、テレビのニオイをクンクン嗅いだりしています。

この後、居間に陣取って、なかなか出て行かない茶太郎でした(^^;)

チーちゃんとグレコは、まだこんな風には致しませんが、
玄関でのんびり寝ることは多くなりました。
チーちゃんは、夫のゴルフバッグ(倒れると危ないので横倒しにして置いてます)に乗って、寝たり、爪を研いだりしています、あはは。


☆解体立ち合い。

明日は、午後から、解体予定の家を見に行きます。
もともと、義父の土地の上に、村の知り合いが家を建てて住んでいたのですが、亡くなったため、裁判所での命令通り、義父の名前と費用で、解体することになったのです。
相手方の親族と、管理会社の顧問さん、そして我が家からは私が出て、
家の中を見て、解体に関する打ち合わせをします。
業者さんも来ると思いますが・・・ああ、費用が怖い・・・。

なんか、住んでる人が解体費用出して欲しいもんですけどね。
当時、色々な事情があったようで、こうなったみたい。
私があずかり知らない時代の事なので・・・。

土地は貸すもんじゃありませんよ、地主さん。


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

少し改善。

anzu34_20120826115320.jpg

午前中、あんずの血液検査に行きました。
前回から2週間。

電解質の数値が下がり過ぎていたので、
点滴の量の問題も考えて、250ミリリットルに減らして様子見。
2週間後に再検査と言われていたのです。

今日は、いつものY先生を予約。

前回の電解質の数値の話が出て、
数値としてはちょっと異常な下がり方なので、
もしかしたら器械の反応のせいかもしれないとのこと。

とりあえず、触診・血液検査を実施。

で、結果的には、電解質は異常が認められませんでした。ほっ。

点滴を減らして改善されたとしても、この戻り方はやはりおかしいので、
原因としては、やはり器械の異常だったかもとのことでした。

そういう事もあるんですねぇ・・・。

ま、とりあえず、この件に関しては元に戻ったので一安心。

で、肝心の腎臓の数値ですが、
BUNに関しては、若干の上昇。
でも、クレアチニンは前回3.0だったのが、2.8に下がっていました。

体重は殆ど変わりなし。


ということで、変わった様子が見られなければ、
再検査は1か月後に。
ご飯は今まで通り。
点滴の量は250ミリリットルを継続、間隔も3日に1回。

ただ、ご飯が結構脂肪分が多く、濃いために、歯石がまた付きだしているとのこと。
もう除去は出来ないだろうし、私もしたくないので、
先生が、歯石が付きにくくなるペースト状の薬を下さいました。

あとは、いつものお薬・・・エースワーカー1箱、ネフガード1ボトル。
点滴パック2つに、ライン2本、翼状針4本。


自宅での次の点滴は水曜の予定ですが、
最近、やはり嫌がる素振りが増えたので、1対1でやっていても針が途中で抜けた事がありました。

先生にそれを言うと、
「点滴だけは、観念してくれたらいいのにねぇ・・・」と苦笑い。
まあ、どうしても自宅点滴が危なくなってしまったら、通院ですか・・・。

サンディのように大人しくさせてくれたらいいのにな。
とりあえず、350ミリリットルに戻さなくて良かったのだから、
またなんとかこうとか、なだめながら頑張ろうと思います(^^;)


往きにお願いしたタクシーの運転手さん。
昨年、咽頭癌で猫を亡くしたそうで、まだそれを引きずってますと仰ってました。
元々猫は嫌いだったのに、子供さんが子猫を拾ったそうで。
いつの間にか、ご飯係になってしまった運転手さん。
世話を続けるうちに、可愛くて仕方なくなったそうです。

一緒に暮らしたら猫は好きになりますね。
ハマってしまいましたと言われてました。同感です(^^)


タクシーと言えば、ここ数年利用していた会社とは別の所へ予約することが増えました。
その会社は、もとはあんまり感じがよくなくて、使いたくなかったんですが、
利用していた会社、夕方なかなか電話が繋がらなかったりして、
仕方なく、嫌だな~と思ってた会社に電話する機会があり。

でも、しばらく利用していない間に、システムが進化、対応も良くなっていてびっくりしました。

固定電話でも、携帯からでも、こちらが名乗らなくても向こうから「〇〇さまですね」と言ってきます。
一度かけた電話番号、すぐに顧客名簿に登録されるんでしょうね。
場所を言うと、何番が何分後にどっち方面から向かいますと言ってくれます。
手配もすごく早くなっていました。

以前あった「お迎え料金」も廃止されていて、実質のメーター料金のみ。

ちょっと見直しました(^^)



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

電解質。

anzu33_20120813132312.jpg

今日の午前中、あんずの検査に行って来ました。

前回から3週間目。
担当のY先生は、お盆休みだったようで、ヤムヤムの嘔吐でお世話になったK先生を予約。

体重は、ダイエットの事もあって給餌量を減らしているので、
これまでほぼ6キロだったのが、今日は5.86キロ。
血圧も異常なし。

で、血液検査の結果は、腎臓の数値はほぼ横ばい。
クレアチニンは0.1上がって3.0でした。

嘔吐もなく、元気もいつもと変わらずなので、
点滴の量を増やす必要はなし。

あ、明日(火曜日)自宅で点滴の予定なのですが、
折角今日、病院に来たので、打ってもらう事にしました。
私も少し楽したい・・・。


検査の結果が出るまでの間に打ってもらったのですが、
体重が少し減ったので、今後の点滴量、減らすんですか?とお尋ねすると、
「電解質の結果に若干気になる所があるので・・・」と。

何でも、1週間くらい食べてない場合に見られる数値の低下があるんだそうです。

あんずは、毎日、1パック半のご飯を食べていますから、
低下の理由で一番考えられるのは、輸液で薄まり過ぎている可能性があるとのこと。

なので、今後2週間、350ミリリットルから250ミリリットルに減らして様子見。
ご飯の量は今までと同じでOK。
で、2週間後に再検査となりました。

輸液の中にお薬も入れてもらって、それを3パック貰って帰りました。

1パック500ミリリットルですから、この2週間は1パックで2回分使えることに。

なので、針の数は6本。ラインはそのまま使えますから3本貰って。。。


血液検査の際、今まで見たことがなかった看護師さんが保定してくれましたが、
保定された時、あんずは「ナ」と短く鳴きました。

すると、K先生が「ん?」とお返事。

針を刺すと、また「ナ」と鳴くあんず。

K先生「ん~~?」

あんず「ナ」

K先生「お返事してるんかぁ?笑」

あんず「ナ」

看護師さん「賢いね~大人しいね~」

あんず「ナ」

そして、血液を採られてる最中だというのに、前足をニギニギしだしたんです(笑)

診察台の上で固まってたのはいつもと同じですが、
血液採取中に、前足ニギニギは初めて。

不機嫌だったのか、ご機嫌さんだったのか、よ~わからんあんずでした(^^;)


点滴は、病院だと、やっぱり固まって大人しいので楽ちんですね。
私にとっては・・・ですけどねぇ。
あっという間に終わった気がします。

家で私1人でするようになってしばらく経ちますが、
まあ、何とかこうとか受け入れてくれています。

先生に、夫と2人でするより、私1人の方がまだ楽に出来ると言うと、
「普通に考えたら、2人でやった方が楽なもんですけど、色々なケースがあるもんですね」と笑ってらっしゃいました。

白い錠剤のお薬も一緒にもらって、タクシーで帰宅。

あんず、お疲れ様でした。



☆お盆

なのに、まだお墓に花を活けてません。
昨日、ようやくお墓回りの雑草をある程度処理できたところ。

もうね。くたくたですわ。
本来の墓は京都の大谷さんなんですが、分骨のお墓が近くにあるんです。
ワンルームマンションに近いくらいの広さ。
なんか、親戚のやら、家に住み込んでいたお手伝いさん?かなんか一家のお墓なのか、とにかく直接我が家の人ではなかったお墓もあったりして。
え・・・この情報、正しいのかどうか私にはわかりません。伝え聞きなんで。
そこの雑草もかなりのもんで。1基だけの普通のお墓だったら1時間もあったら十分手入れが出来るのに。

お花は、もう明日買いに行きます。ヘロヘロで動けない~~。


☆体操


あまりに運動不足な私。
家から外に出ると言ったら、仕事・病院・買い物だけ。
しかも、移動は自転車。自分の足で行けば運動になりますが、時間がないので自転車に乗る。

花火を近所に見に行っただけで、実は帰宅したら足がだるくてびっくりしたんです。
ここまで落ちたか、己の体力・・・。


なので、家の中で何か継続できそうな体操でもしてみることに。

でも、ラジオ体操は好きじゃないので・・・。

う~ん・・・。

と思ってネットの本屋さんを見てると、「チベット体操」なんてのがありました。
早速注文しました。
もう711には届いてますが、明日仕事帰りに寄るつもりなので、まだ手にしてません。
一体どんな体操なのか・・・?

若返り・・・という文字に魅かれたのが正直なところですが(笑)
とても簡単だとか。

とりあえず、何かしら、自分の体を活性化できるよう努めてみたいと思います。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

6年目。

kotetu4_20120811124010.jpg

小鉄が亡くなって、今日で6年。
真夏の暑い日。早朝に先生から電話を貰って、亡くなったことを知りました。

小鉄、昔は首輪をしていたんですよ。
庭猫で首輪が出来たのは、小鉄と、シャムだけだったかな。
小鉄は、ピンクや赤、黒、黄色に白と、色とりどりに首輪を変えていました。

いまだに、小鉄のような男前、かつ、優しい猫には出会いません。
みんな、結構我儘だもんなぁ(笑)

きっと天国でもモテモテであろう小鉄。
でも、多分、ちょっとシャイなので、クールに決めて見せてるのかもしれないなぁ(笑)


小鉄へ。

あのね、小鉄。
小鉄が白血病になって、最後の方は輸血を繰り返したでしょう?
あの時、病院のシロちゃん、うちのグレ、ヤムヤム、
それから、あんずからも血を貰ったね。

今、そのあんずがさ。
腎不全で治療頑張ってるんだよ。
おあかちゃんが家で点滴して、強制給餌もしてるんだ。
小鉄にも強制給餌は一杯したね。
点滴は静脈からだから、病院でやったけど。

あんず、なかなか良い子で頑張ってくれてるよ。
元気もまだまだあるし、いつも通りに過ごしてます。

小鉄を助けるために血をくれたあんずのこと、
小鉄もどうか、天国から応援してあげてね。

ある意味、義兄弟なんだから。

それから、お庭の猫達は、最初に比べたら、大分おかあちゃんに馴れてきました。
まだ、触らせてくれるところまではいかないけど。
あ、でも、茶太郎の尻尾は、昨日も今日も触れたよ♪

同じ庭猫でも、全然違うんだな~小鉄一家とまったく違うんだな~って、最近すごく思います。

この一家のことも、先輩庭猫として見守っていてね。

おかあちゃんは、なんだかんだとあり過ぎて、やっぱりヘロヘロ状態が続いてるけど、
お友達も支えてくれるし、仕事関係の人も心配りしてくれるし、
おとうちゃんも頑張ってくれてるよ。

日々の歩みがものすごーくスローテンポになってしまったおかあちゃんだけど、これからも1つ1つ向き合っていけたらなって思ってます。

天国のみんなによろしく。
おかあちゃんのこと、忘れずに覚えておくように言っておいてね。
そのうち会えるからねって。



☆蜂。

昨日の夕方、駐車場側にある植木鉢の向きを変えようと動かしたら・・・
20匹ほどのあしなが蜂が一斉に飛び出してきました(@@)

ひえぇ~~~~!!

なんで?って思ってよく見ると・・・

その植木鉢の台に、ビールケースを逆さまにして使っているのですが、
その中で巣を作っていたんです。

もうかなり大きくなってきていました。

また、こんなとこに器用に作っちゃって・・・。

実は数日前、月乃の左前脚が、右前脚より2倍ほど腫れていたことがあったんですが、もしかしたら蜂に刺されたんじゃ?って思ってまして。
幸い、腫れは翌日には退いてきましたが、どちらにしても、巣が完成したら大変な数になってしまうので、どうしたものかと。

以前も、他の場所で巣を作っているのを見つけたんですが、
その時はまだ小さくて、蜂の数も数匹。
一応ダスキンさんに来てもらったんですが、この程度なら自分でも出来ますとのことでした。

やり方は教わっていたので、今回は自分で・・・って思ったんですが、
夫から反対されて、結局ダスキンさんに電話。
夜7時半前に来られて、駆除して頂きました。

30匹ほどいました。

なんだか、3年に1回の割で、ダスキンさんに駆除してもらってる気がします。
これで4回目。

はぁ・・・。

とりあえず、この件は一件落着。

帰り際、ダスキンさんから、ミスタードーナツのクーポンカードを貰いました。
夫と私と1枚ずつ。
9月末までなら、パイやドーナツに限って、10個まで20%オフだとか。
自分から買う事はないミスドですが、折角なので使おうかな(^^;)



niwa77_20120811124009.jpg

こぼれ種のペチュニア。勢いよく伸びてます。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

花火。

odekake2_20120809004204.jpg


8月8日夜、花火を見に行きました。

私が住む市で、毎年開かれる花火大会。
弁〇宗が催している花火大会です。
甲子園には、この宗教団体が関係している〇〇和歌山が出ておりますね。

花火を見たのは数年ぶり。
毎年、音だけを部屋で聞いて終わってしまっていました。
前に見たのは、もう5~6年前になるかなぁ・・・。

もともと、弁〇宗は、義父の母の実家にある祠がきっかけで興った宗教だとか。
義父の母は、奈良県の代官の子孫で、その庭に祠があり、
時折遊びに来ていた女性がそれを見て、霊感が降りてきて開祖となったと聞きました。

子供の頃から見ていた花火。
その宗教の始まりが、嫁いだ先と深い関係にあったとはちょっとびっくり。

しかし、うちは平屋で家からは見えず。
表に出ても、方向が合わず、マンション群の陰になったりで見えず。

が、夫が良い穴場を発見!
そこは村の人の田んぼがある場所ですが、ちょうどぽっかり空間が開いていて、よく見えるのでありました♪


odekake3_20120809004203.jpg

odekake4_20120809004203.jpg

odekake5_20120809004202.jpg

odekake6_20120809004202.jpg


まあ、小規模な花火大会ですから、どこぞのように、ドンパンドンパンドンパンパン!と勢いがあるわけではありません。

でも、最後の最後に上がる「金と銀」の大玉の連発はなかなか綺麗です。
それも含めた動画(約3分)を撮りました。
はっきり言って・・・写真で花火を伝える腕は、私にはありません。
動画が楽ちん~♪


動画:花火

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

Are you a lady?

      taneko11.jpg

今日の午後の写真。
例の「ぴょんこぴょんこ」のアメショーちゃんです。

昨日の夕方、家の近くにある某ハイツ・・・
これは義父所有のハイツで、現在は私が義父に代わって経営管理に関わっていますが、管理を任せているエイ〇〇さんから電話がありました。

その話の中で、入居者の方からこんな話があったと・・・。

「最近、近くで飼われていると思われる猫が、窓の下の土の部分にトイレをしている」と。

ふ~む・・・

入居者の方は「猫がすることだから」と、幸いにも目くじらは立ててらっしゃらないようで、一応どんな人が飼い主か、見当もつけてらっしゃるのだとか。
その場所を聞くと、どうやら、私が以前から気づいていた、アメショーちゃんが飼われていた辺りと一致しました。

ということで、見るまでもなく、きっとあの「ぴょんこぴょんこ」ちゃんだなと。

エイ〇〇さんの社員さんが様子を見に行き、ブツを回収してくれたそうですが、今後続かないように、何か手を打たねばと思い、今日の午後から夫と2人で雑草を抜いて、全面に透水シートを敷きました。

これで、土の部分は見えなくなりましたから、掘り返して用を足すことは、まず不可能。

で、その作業をしている最中に、そのアメショーちゃんが昼寝をしているのを発見したわけです。

「ああ、やっぱりあんたなのね?犯猫は!」

上の写真は、そう言われていることにも気づかず、の~~~んびりと昼寝をしているところ。

近寄っても起きません。

実際、我が家の庭に入り込んで来た時、茶太郎によく怒られて、唸りあいみたいな一瞬もあり、私が長い棒で追い立てるようにして見せても、の~んびりしています。

この前なんか、あまりに動かないので、ついにお尻をペチ!って叩いたんですよ、私(笑)
それで、ようやくモソモソと動き出す始末。
どこまでのほほ~んとしてるんざんしょ。


taneko12_20120807174230.jpg

真上から。

ここに住む小さな子供が出てきて、傍に行って見ても起きない。
まあ、慣れたもんですなぁ(笑)


taneko10_20120807174230.jpg

あまりに呑気な姿なので、頭を触ってみました。
触られた後、大あくびをして伸び。

抱っこも出来そうな勢いです(笑)

可愛い♪


そして、あることに気づきました。

茶太郎が猛烈に怒るので、きっと男の子なんだなって勝手に思ってたのですが。

寝ている隙に観察してみると・・・見当たりません。

あれ?あんた、女の子?


その後、昼寝を満喫したこの子、むっくりと起き上がり、こちらにお尻を向けて伸びのポーズ。

ん~やっぱり・・・無い!

赴任手術で小さくなってるという感じもなく、女の子のお尻でした。


へぇ・・・そうだったのか。ちょっと意外。


しかしねぇ。

あんたのお蔭で、余計な経費が掛かっちゃったわよ。
余計な労力もね。

でも、「猫のすることだから」って大目に見てくれる人で良かったよ。

これからは、ここでおトイレは出来ません。
お家でちゃんとしてらっしゃいね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード