fc2ブログ

荒れましたなぁ。

        chichibi137.jpg

昨日の天気はどうしたことか?と言うくらい、荒れまくった大阪でした。

午後から空が真っ暗になり、しつこい雷と横殴りの雨。
雷はいったん去ったかと思ったら、2度、3度とやってきましたし。

経理のパソコンも、雷が傍まで来ると切らざるを得ず。
万が一の事があるので、パソコンは落とすように夫から以前言われていましたから。

そんなこんなでなかなか経理もはかどらず。

庭掃除の手伝いに来てくれていた母も、
雨と雷の繰り返しで、思うように作業がはかどらなかったみたいです。

チーズファミリーのご飯も、びしょ濡れにならない隙に、
夫が出してくれていました。

午前中は比較的晴れ間があったので、洗濯物を干してしまったワタクシ。

それをすっかり忘れていて、結局そのまま干しっぱなし。
思い出して取り込んだとしても、びしょびしょでしょうから、どうにもならなかったと思われます(苦笑)

この春は天気が荒れることが多いように思います。
雨も多い。しかも、どこかではまた雹が降ったとか。

なんだか変な気候です。


そんな大雨にもめげず、3年目のギャラリーダリア。
しっかり咲き誇っております。

niwa71_20120530222121.jpg


niwa72_20120530222121.jpg

3年前に4株買ったのですが、3株が生き残りました。
白とピンク。ここには写ってませんが黄色も咲き始めています。

冬は水を殆どやらずにほったらかし。
暖かくなってきたら、少しずつ水をやって、それ以外はほったらかし。

しかし、少しずつ花の直径が大きく立派になってきました。

スーパーで見つけて苗を買ってみたんですが、こんなに楽ちんなお花とは思いませんでした(^^)



明日はチャチャのワクチンに行って来ます。
予約は10時15分。
明日は多分2階へ行くことになるのかな。
まだ完全に診察の対象動物が分かれるわけではなさそうですが。
1階の手術室が来月からCT検査室になるべく、工事が始まるので、
暫くは大半の診察が2階で行われるのでしょうかね。
将来的には、2階は猫・鳥などになると書かれてありました。


☆計画停電は?

ところで、関西もこの夏は、計画停電が実施されるかもしれないのですよね。
もし、本当にそうなると、家の中もいろいろ工夫が必要になりますが、
動物病院とかはどうなるんだろう?と気になります。
動物病院だって、命に係わる病気で入院してたり、
緊急の手術が必要な子だっていますもの。
どうか、計画停電は実施されずに済むように。
そう願うしかないんですけど・・・。

先日、ショパンの「別れの曲」が大好きな取引先のMさんが来られたので、
計画停電についてお尋ねしました。
もし、そうなったら、マンションが受ける影響が気になったので。
Mさんは、以前まで横浜に住んでいたとかで、
計画停電の経験があり、それは大変だったと言ってました。
企業も何もかも、大打撃です・・・とも。
政治的なことが絡んでいるので、関西の計画停電が本当に実施されるかどうか、
Mさんは疑いを持ってますけど、
もしそうなったら、マンションの事などはこちらに任せてくださいとのことでした。

でもねぇ。
「動物病院がどうなるか心配で」

ま、動物病院だけじゃないですけどね。もちろん人間の病院もですが。

それから、地震の話になり、首都圏の直下型地震が、予想しているより早めにやってきそうだというニュースがネットに出ていたという事と、こちらでも、東海・南海などの大地震がいずれ来るという話になりました。

「まあ、津波はここには来ないでしょうが・・・」とMさん。

「津波は来なくても、大地震が来たら、この家は潰れますし、この家が潰れたら助かりませんよ~」と私。

以前の阪神大震災では、このあたりは震度5までは行ってなかったようですから、何とか持ちましたが。

「猫の事だけが心配なんです、私。連れて逃げることも難しいでしょうし。中に6匹いますからねぇ」

「猫がみんな居なくなってからだったら、地震が起ころうが、それで死のうがいいんですけど」

そういうと、Mさんは黙って首を横に振りました。
「ダメです、ダメ」と言いたかったのでしょうね。

「いえ、いいんです、それでも」と私。
すると、再びMさんは首を振りました。

でも、それ、本心ですもの。

猫達がみんな天寿を全うしてからなら、自分だけなら何とでもなります。
というか、何とも出来ない状況でも、諦めはつくと思ってますし。

ただただ、出来る限り遅くなりますように。
というか、え?あの予想はなんだったの?ってな結末になって欲しいです。
もう、未来永劫、大地震なんて来てほしくないですよね。
どこの地域も。どの時代にも。

ただただ、猫達の事だけ。それだけが心配ですから。

庭にいるチーちゃん一家だって、外だから好きに逃げてしまうでしょうが、
大混乱の中、無事に生き延びられるかどうか、それも心配です。

とまあ、考え出すとキリがないんですけど。


暗い話の後は、ピアノの話。

ネットの動画で、「別れの曲」を検索したら、
カツァリスという有名なピアニスト(風貌がちょっと個性的です)の、マスタークラスの動画があったので、あれは観ると面白いですよ、とお勧めしておきました。
ピアノを弾けなくても、ピアニストがどういう風に、曲を解釈しているのか、それを生徒にどう教えるのか、その辺りがとても興味深く、楽しめると思ったので。
Mさんは早速手帳に名前を書きとめ、会社に帰ったら観てみますとのことでした(笑)

その他はデジタルピアノや、消音器の話。

それから、この際だからと、1つ言っておいた事がありました。

最近、感情のコントロールが難しい事があり、それは所謂鬱の気があるからで、
万一、不機嫌そうだったり、不安定な様子が見えることがあっても、それは誰のせいでもないので、気にしないでくださいと。

非定型の鬱は、楽しい事がある時はいいのですが、そうでないときはズドーンとなってしまいます。
これだから、知らない人から見ると、我儘だとか、都合のいい病気だとか思われて、カミングアウト出来ない人も多いそうですが、何らかの状態が見えた時に、自分の発言のせいだろうか?とか思われるのは、私自身が辛くなりますからと。

「僕に出来ることはありますか?」と言われたのですが、
「いえ、フツーに。フツーがいいです。腫れ物に触るような扱いはかえって辛いです」と言っておきました。

まあ、今のところ、仕事相手の人にそういう態度を取ってしまったことはないのですが。
時折、沈んで行きそうな感覚があるので、受け入れられるかどうかは別として、早めに打ち明けておいた方がお互いにいいかもしれないと判断した次第です。

とりあえず、Mさんは受け止めてくださったので、ほっとしました。



☆ちょびっと収穫。

実家の母がイチゴの苗を2つ植えていたのですが、
初めての事だったので、どうも育て方がうまくいかず。
というか、伸びてきた茎?が地面に再び根をおろし、
そこからまた株が増えるという事実を知らなかったので、
小さな鉢に植えてしまったせいもあって、出来たイチゴは合計10粒ほどでした(笑)

でも、真っ赤に実って、甘酸っぱく、香りもしっかりしていて、美味しかったです。

tabemono36.jpg

次回は、大きなプランターに1株ずつ植えて、もっとたくさん収穫できるようにしてみましょう♪
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

大王再び。

gure18_20120522211008.jpg

随分前に、グレが恐怖の大王であると、書いたことがありました。

上からゲロッパが降ってくる。

走りながらゲロッパするので、ゲロッパロードが出現すると。


さきほど、書いた私がそれを忘れてやらかしてしまいました。

グレがコッコッコってやり始めたら、決して慌ててはいけないと解っていたのに。


グレが、私のベッドの上でコッコッコと始めたので、
ゆっくり降ろせば良かったものを、慌ててむんずと掴んだせいで、
気が付くと、そこらじゅうにゲロッパの水たまりが(--;)

おまけに、奴はゲロッパしながら走って逃げたので、ゲロッパロードまで出現。

その上、一生懸命掃除してる私を尻目に、場所を変えてコッコッコ。

慌てて飛んで行って見ると、夫の健康保険料の領収書の上に・・・
大切な猫のアルバムの端っこに・・・

と、色んなところに飛びゲロッパ。


直前に、カリカリとオヤツを食べてたんですが、
がっついて食べてたんですよねぇ。。。

やれやれ。

シーツは洗わねば。
領収書もそっと拭いたにも関わらず、水気に負けて破れちまったぜ。


そんなグレは、食べたものを全部出してしまったので、
即座にお代わりを要求に来ました。

慌てて食べるからでしょうが。
もっと落ち着いて食べてちょー・・・


あちこち飛んだゲロッパ、久しぶりです。
大王って忘れた頃にやってくるんだな。教訓。




☆清水の舞台から・・・

飛び降りて骨折しました。

でも、どうしても読みたかった本。

book1.jpg

ショパンがポーランドに居た頃に、家族や友人などに宛てて書いた手紙。
ようやく、充実した内容の翻訳本が出たらしく、
ネットの本屋さんで見つけた時、あまりの値段に悩みに悩んだのですが、
貴重な資料であることには間違いないので、思い切って買いました。

装丁がとても素敵です。

表紙のサインは、ショパンの直筆から採ったものでしょうね。

A5サイズ。700頁以上ありますが、
書簡に対する非常に細かな注釈が、ありんこのような小さな字でびっしり書かれてあります。
音楽学校の先生の名前だとか、親友の名前だとか、そういうものにまで、注釈付。

書簡以外の資料も含まれています。
演奏会評など。

ショパンは気難しい反面、茶目っ気も多かったようで、
少年時代の手紙には、それが覗えるものがあります。


「ポーランド時代」とわざわざ銘打ってありますから、
20歳で祖国を出て以降、亡くなるまで住んだフランス時代の書簡集も、そのうち訳されて出るのかもしれません。
そしたら、私はまた骨折せねばならないのでしょう。

単なる通り一遍の伝記本では判らない、楽譜を読むだけでは掴みきれないショパンの人間像を知る上では、とても大切な本になると思います。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

あだ名は「ダダ男」

anzu26_20120520220829.jpg

来月1日には、15歳を迎えるあんず。

だからと言うわけじゃないけど、時々「爺ちゃん」と呼ばれることもあります(笑)


腎不全初期と診断されて2か月近く経ちました。

もっぱら、パウチの給餌をされています。
1日4回。朝・昼・晩・寝る前。
そして1日3回の投薬。

お腹が空いた~と言いに来る時、「カリカリ食べたら?」と勧めてみます。

でも、「要らん。オヤツ!オヤツ!」と駄々をこねます。

あと、夫が寝てしまっているというのに、寝室の戸をガリガリゴリゴリ。

「あ~ん、あ~ん!」と甘ったれた声を出して、起こそうとします。
撫でて欲しいだけなんです。

いつまでもそうしていて煩いので、最近こう言ってます。

「これ!ダダ男(ダダオ)。もうやめなさい。おとうちゃんは寝ちゃったから」

駄々をこねだしたら、一番しつこいあんずです。


お気に入りの座布団にリオが先に座っていると、
「む~~!」と言って追い出すし。

グレが私に撫でてもらっていると、「う~~ん」と言って横入りするし。

だてにお山の大将、やっとりませんな(笑)

そんな駄々っ子あんずですが、給餌は頑張って食べてくれてるし、
投薬もスポンって飲んでくれるし。良い子です。

そして、ご褒美にナデナデしながら顔を近づけて、
オデコにチューしてあげると、うっとりした顔をしながら前足ふみふみを始めます(^^)


腎不全になる前と、動きは何も変わらず。
この分だと、今月は血液検査に行かずに済みそうです。
先生も、「調子が変わらないようなら、2か月後でもいいですよ」って言われてたし。

あとは、ちょっとでも療法食のカリカリを食べてくれたらなあ。
ほんの数粒程度なら、たまに口にしてるんですが・・・。
カリカリの量が増えたら、給餌の回数も1回は減らせるのにね。

この点に関しては、更にもう少し、長い目で見て行こうとは思っています



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

マタタビの出汁。

zakka23_20120519012856.jpg

一昨日の朝。
飲み水を入れ替えてあげようと思って見たら、こうなってました。

マタタビ入りの玩具。
しっかりお水に一晩浸かっていたみたいです。

多分、マタタビエキスがにじみ出た出汁になってることでしょうねぇ

こういうことをするのは決まってリオです。
rio16_20120519012856.jpg

マタタビのキッカーは放り投げる、こういう小さい玩具も放り投げる。

クネクネするより、放り投げて遊ぶのが好みなのかしら(笑)

それに、毎晩のように、床の間にある飾り棚の引き戸も開けてくれてます。
いつも同じ場所。
絶対入れないサイズなのに・・・

最近、ダイエットの成果が表れて来たのか、抱っこすると以前より軽く感じます。
食べる量も、少ない事に馴れて来たのか、お代わりを要求することがなくなりました。
しかし、ライスは相変わらず。。。
今や、見た感じ、リオよりライスの方がどすこいです。。。


ところで、このところ、ヤムヤム以外にちょっと心配だったチャチャ。
便秘が多かったんです。

cyacya19_20120519012855.jpg

毎日ではありませんが、数日に1度は便秘。
なので、缶詰を増やしたりしてきました。
きばるとゲロッパに繋がるし・・・。
あとは、ゲロッパが治まったヤムヤムの薬を、一包だけ貰って飲ませ、
その後は、ビオフェルミンを少しずつ飲ませることに。
プラス、マッサージ。

その甲斐あってか、今日はいつも以上に立派なお宝がスポンスポンと出ました。
ああ、ほっとした~。
明日もこの調子でいきましょうね。

おかあちゃんもビオフェルミン飲んでみようかなあ。
どうも最近調子が悪い・・・。



☆冷や汗と鳥肌。

昨日は午後から取引先の責任者・Mさんが仕事で来られました。

会う早々、私に「今日は楽しみにしてきました」と仰いました。

あれ~?

「いやいや、ねこふんじゃったを弾いて下さるんでしょう?」と私。
「いやいや、どうぞ、何か弾いて下さい」とMさん。

とりあえず、仕事しますかと私(笑)

仕事自体は、請求書の確認と、現状の説明。
それくらいで終わりました。

何だかちょっとモジモジしているMさん。

「好きに弾いて下さいよ」と私。

ようやくピアノの蓋を開けて鍵盤に触れるMさん。
ピアノを触ったのは初めてとのことでした。
そりゃそうでしょう。習った事無いって言ってましたもんね。

ねこふんじゃったを弾かれたのですが、おぼつかない運指。
でも、最後までちゃんと覚えてらして、弾き切りました。

Mさんは身長がとても高いです。180センチ以上かも。
なので、手も大きいし、何よりすごく指が長くしっかりしています。
広げて貰ったら、もう羨ましいくらいの手。
「勿体ない!ピアノ弾かないなんて勿体ない!」
ご本人も、周囲の人からよくそう言われてきたそうです。


ピアノに初めて触れたMさんは「凄い凄い」を連発でした(笑)
生の音は素晴らしいってことと、強弱の付け方とか、どれくらい音を伸ばすのか考えてしまうとか、
一気に興味が倍増した模様。

今度は私の番です。
「最後まできちんと弾ける曲は今は無いんですよねぇ」

「今練習してるのでいいですから」

てなことで、練習中のショパンバラ4を半分近くまで弾きました。
当然、ミスタッチ込。

それでも、生のピアノの音を間近で聴くことに大興奮のMさんは、
途中何度も「凄い凄い」を再び連発してました(笑)

「僕、今、鳥肌立ってます」
「私、今、冷や汗掻いてます」

はぁ。。。自信を持って弾けるようになるのはいつの事やら。
それでも、ピアノそのものに関心を持ってもらったり、
ピアノはいいなぁ♪と感動してもらえるきっかけになったのは嬉しいです。

それから、ショパンのプレリュード7番(だっけ?)も少し演奏。
送迎してもらった際に、話題に上った曲です。
「太田胃散」のCMで長年使われている曲です。

14小節しかない、ショパンの曲の中では一番短い曲なので、
Mさんは「これって、頑張ったら・・・弾けますかね?」と、なんとなくやる気ありそうな発言。

「ん~半年あったら、一応形にはなるんじゃないでしょうかね」と私。

ドレミもスムーズに弾けないけれど、この曲だけ半年やれば、
多分いけるでしょう。音楽的に弾けてるかどうかは別ですが。

譜面は読めた方がいいのか?と聞かれ、そりゃその方がいいですとお返事。
耳で聞いて覚える方もいますが、それは完全にコピーできる能力がないと、
間違った音を拾って弾いてしまいますから。
それが出来るのは、耳がかなり良い事と、音感がないと無理です。

「どうしようかなぁ。娘が以前、ピアノ買って買ってってうるさい時期があったけど、ダメって言っちゃったんですよ。でも、ちょっと話してみようかなあ。ヤフオクで電子ピアノ探してみようかなあ」

ほほほ~~。やる気ますます出てるじゃないですか(笑)
ご一緒に練習すればいいんですよ~。連弾もいつか出来ますしね♪

私は連弾の経験がないので、一度連弾してみたいって思ってるのですが。
夫はまったく気乗りせずなので、連弾の夢は一生叶いそうにありません。

こうなったら、Mさんを焚き付けて・・・(笑)

話の途中で、「あの~別れの曲、弾いて欲しいです」と言われました。

あれは・・・弾いたことないです。というか、弾きたいのですが、まだ譜読みの段階。

でも、どうしてもと言われ、数小節だけゆっくりゆっくり弾いてみました。
それでも、感動してらっしゃいました。

この曲、とても気に入ってらっしゃるようです。美しいからと。

「もう、別れの曲なんか弾かれた日には、僕は泣いてしまいますわ~!」

会社へ帰られる前に、「もう一回だけ別れの曲、聴かせてください」と言われました。

で、同じように少しだけ弾きました。

音楽の話が出来て、ショパンの曲の話も出来るお相手は私も初めてです。
なんかとっても楽しかった♪

「顧問に、リクエストに応えてもらえた~って報告しまーす♪」ですって。

そんな報告は要らんじゃろ?(笑)

娘さんが同意すれば、きっとMさんは、電子ピアノを手に入れられる事でしょう。
そしたら、「太田胃散」・・・練習されることでしょうね。
こちらこそ、楽しみにしております。

んで・・・。
近いうちに、Mさんを泣かせるべく、私は別れの曲を内緒で特訓しておこっと。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

あえて窮屈。

cyacyagurerio1.jpg

真冬の日向ぼっこじゃあるまいし・・・

もう随分暖かいというのに、猫テラスの片隅でくっつく3ニャン。

体を触ると、それはそれは
熱いくらいです。

この中では一番ぽっちゃりのリオが挟まれて、窮屈そうです(笑)

若干、迷惑そうな顔で、チャチャを見ているような気が。。。


cyacya18_20120516215015.jpg

そんなこと、知らん。。。と無視するチャチャ。
柄は一番小さくても、年齢では大先輩のチャチャ。

おなごチームの力関係は、
 チャチャ>リオ>ヤムヤム>ライス なのですから、
仕方ないのかもしれません(笑)

小さなチャチャはかなり気が強いもんで。

じゃあ、そんなチャチャより強い奴は?

当然、
家主>チャチャですわ、あはは。

さすがに、産みの親と思っている私には勝てないようです。

産んだ覚えはないのだが。


さて。ご心配頂いているヤムヤムですが。。。

yamuyamu13_20120516215014.jpg

投薬2日目にはゲロッパはなくなりました。
一度吐いた跡を見つけたのですが、
うっかりチャチャと同じものを食べていたせいで、
チャチャなのか、ヤムヤムなのか判別不可。

その後は誰もゲロッパ無し。
ヤムヤムも無事にご飯・投薬と済ませております。

カリカリも徐々に普通の量に戻って来てます。
お薬は、あと3日半。
お薬がなくなっても、ゲロッパ復活しませんように。
その辺は、昨年同様、1か月ほどは要観察です。



☆ねこふんじゃった

数日前。携帯が鳴りました。
取引先の顧問の方からでした。

「奥さん、今、家にいる?お暇ですか?」
「暇じゃないですが、家には居りますよ(笑)」
「今ね、家の前に来たんです。顔見に来たんですわ」
「あ、じゃ、すぐに開けますね~」

夫がちょうどコーヒーでも飲むか?と私に訊こうとしていたタイミングだったので、
事務所で顧問も交えてコーヒータイムとなりました。

この方は、以前は店長。次は社長となり、最近顧問になられたのですが、
新しい責任者さん(この前送迎してくださった方)が殆どの業務を引き継いだので、
私と直接仕事をする機会が減ったのでした。

なので、「顔見に来ました」となったのですね(笑)

この日はなぜか、やたらと音楽の話が続きました。
珍しいことに、顧問の方から音楽の話が出たんです。

で、ピアノの話になり、お孫さんが今ピアノを習っているとのことでした。

「エリーゼのためにという曲、弾いてみてくださいな」

ええ???

う~む・・・。

子供の頃はすらすら弾きましたが、今はその楽譜すら手にしません。

半ば渋々譜面を取り出し、とりあえず途中まで演奏。

長らく弾いてない曲って、弾き辛い・・・。

その後は、先日買った「ねこふんじゃった大全集」の楽譜の話になり、
顧問はピアノの前に座って、「どう弾くんでっか?」と。

4小節ほど教えて差し上げると、勘がよろしいのでしょうね。
すぐに弾けるようになりました。

「内緒で弾けるようになったら、お孫さんがびっくりしますよ~♪」

おじいちゃん、いつの間に!?なーんて絵が浮かんでしまいました(笑)
それから後は、私が大好きなショパンのバラード4番や、
バルカローレ(舟歌)を勝手に演奏。

しかし、バラ4は「転倒・骨折・退院の目途立たず」。
バルカローレは「座礁・転覆・沈没」。
そんな演奏をしながら、顧問の存在はすっかり忘れかけてしまった私でした。
ピアノ弾いてるとあかん。何もかんも飛んでしまう~~。


さて。明日金曜日は「ねこふんじゃったミニ演奏会」の予定です。

なぜかというと・・・

先日、尼崎の現場まで送迎してくださった担当者さん。
Mさんですが、この方、ピアノは習ってませんが、
「僕、ねこふんじゃっただけは弾けます!」と言われたのです。

一昨日仕事の電話をした際、
金曜日に仕事の書類を持って家に来られることになったのですが、
その際、「じゃあ、金曜日、楽しみにしてまーす♪」と言われたのです。
これは、私に何か弾いてくださいねって意味なのですが、
私は私で、「あ、そうそう、ねこふんじゃったを弾いてもらえるんでしょう?」と逆襲(笑)

「先日、顧問さんには途中までお教えしましたよん」
「あ、僕は指が覚えてますから、大丈夫です!」ときっぱり!!

ふふふ。楽しみにしております(^^)
どんだけ早く弾けるか、競争しましょうか。

小学生低学年の頃、私が居たクラスは42人ほどでした。
ピアノを習ってる子は5人ほど。
他は全くなのですが、なぜかみんな、ねこふんじゃっただけは弾けました。
男子ももちろん。
休み時間になると、みんなこぞって演奏会。
誰が一番早く弾けるか競争したり、
エンディングなんかを自分なりにちょいとアレンジしては、
「これ、俺バージョン」なんて得意げになってる男子もいましたねぇ。

不思議な曲です。ねこふんじゃったって。
ピアノを習ってない子達が弾いてるんですから。

ちなみに、私は幼少の頃、母親から習った記憶があります。
母親は誰から習ったか、覚えてないらしいのですが。

楽譜に書いてありましたが、ねこふんじゃったは、
シンプルながらも良く出来た曲で、
大事なテクニックが詰め込まれているとのこと。
確かに、じっくり弾いてみると、そうかもなぁと思う今日この頃です

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

休んでられない。

yamuyamu12_20120514182600.jpg

休んでられない立場だったことをすっかり忘れていた私。

「しんどいから休む」って、本気で一度言ってみたい(笑)


ところで、ヤムヤムは日曜日に病院に行きました。
昨年10月に出た症状とまったく同じだったので、
その時診て下さったK先生を指名。

日曜ということもあって、待合室はごった返し、
予約の時間も当然ずれ込んでいましたが、
40分後には呼んで頂けました。


先生にここ2~3日の様子をお話し、
触診などをして頂いたところ、
やはり、昨年と同じように、消化する音があまり聴こえないのと、
胃の働きが若干悪いね~ということでした。

昨年は投薬3日目の朝には嘔吐が止まり、
その後も今まで問題なく過ごしてきたので、
同じように薬で様子を見る余裕はあるとのこと。
ちなみに、触診の結果では、しこりなどは見つからず、
腫瘍によるものではないとの見解でした。


さて、お薬ですが、昨年は初回から家で投薬したのですが、
今回は、まず注射をすることになりました。

嘔吐で薬を出してしまうと、なかなか効果が得られないとのことで、
昨年は運よく、嘔吐はなかったのですけど、
今回はどうかわからんので、じゃあ、とりあえずまずは注射を!
で、夜から家で投薬開始と致しまして。

幸い、今のところ、投薬後すぐの嘔吐はありません。

ただ、時間が経った頃に食べたものを嘔吐したのは1度ありました。

今日はまだ嘔吐は一度もないんですけど、
食事量を半分以下にし、注意深く与えるようにしています。

ちなみに、薬の中身は、昨年より良い薬が出たとの事で、
そちらに内容が変更されているとのことでした。
医学の日進月歩。すみやかに調子を取り戻せることを期待したい!



それにしても、昨夜から夜中にかけて、何度ゲロッパの音で起きた事か。

ヤムヤムは寝る前にあったんですけど、
夜中にチャチャ。
これは便秘気味できばったせい。

彼女には最近缶詰もあげるようにしています。
カリカリオンリーだと、どうも便秘するようになってきたんですよね。
しかし、昨日はまったく缶詰を出す暇がなかったもんで・・・。
夫からは「チャチャだけ甘やかしてる(缶詰)」と言われましたが、
ちゃんと事情があるんじゃい。
もう説明するのもしんどいからしなかったけど。


朝方はあんず。胃液の嘔吐。
これはお腹が空いたからかな?と思っていますが、
意地でも出してあるカリカリは食べません(--;)

もっとも、昨日はヤムヤムが必要以上に食べてしまうのを避けるために、
カリカリは殆ど出さずに寝たから、食べようと思っても無かったんですけどね。

30代や40代前半の頃のように、徹夜で対応出来ればいいんだけど、
さすがにもう・・・最近のおかあちゃんは体力低下・気力喪失のスピードが速くて。
睡魔に負ける毎日ですわ。


それでも、耳だけは起きてる。
ゲロッパの前兆の音にだけは、即座に体が反応する。
やっぱり、どこか緊張しながら寝てるってことなんでしょうね。


そうそう、「すごい足」のヤムヤムですから、
今回は先生も「かなり力が強いから、カゴの中に入ったままでいいですよ」って(笑)

聴診器を当てるのも、注射をするのも、カゴの中で済みました。

「おばあちゃんなのに、キック力は強くて~~~」と私も苦笑。
昨年、鎖骨をざっくりやられた私。
あれはもう、御免蒙りたいもんです。

溜まっている経理の仕事もありますので、
ヤムヤムを観察しながら行うため、
部屋に必要な物を全部運び込み、少しずつ片付けています。

畳の上が帳簿と書類の山(笑)

今の仕事はまったく不向きな仕事ですけど、
自営だからこう出来るってのはありがたいです。
取引先にも、猫の看病の時間外に来てもらう事もありますし、
すべてこちらの都合の良い時間で約束出来るのは助かっています。

時折「ちょっと失礼」と席を外して、様子を見に行くことも出来ますし。

でも、出来る事ならば、家の中に事務所があったらな。
ガラスで仕切られた猫部屋と事務所。
様子を見ながら仕事してって・・・。
そんな会社にしたかった(^^;)


ところで、病院を出る時気づきました。

5月25日から2階がオープンするとのことで、
病院の入り口左側には、エレベーター前に綺麗なガラス扉が設置されてました。

ふむふむ。今度からこの扉の奥にあるエレベーターで行くんだな。

で・・・えっと・・・
こうなる前って、どんな作りだったんだっけ?

9年も通ってるのに覚えてない(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード