荒れましたなぁ。


午後から空が真っ暗になり、しつこい雷と横殴りの雨。
雷はいったん去ったかと思ったら、2度、3度とやってきましたし。
経理のパソコンも、雷が傍まで来ると切らざるを得ず。
万が一の事があるので、パソコンは落とすように夫から以前言われていましたから。
そんなこんなでなかなか経理もはかどらず。
庭掃除の手伝いに来てくれていた母も、
雨と雷の繰り返しで、思うように作業がはかどらなかったみたいです。
チーズファミリーのご飯も、びしょ濡れにならない隙に、
夫が出してくれていました。
午前中は比較的晴れ間があったので、洗濯物を干してしまったワタクシ。
それをすっかり忘れていて、結局そのまま干しっぱなし。
思い出して取り込んだとしても、びしょびしょでしょうから、どうにもならなかったと思われます(苦笑)
この春は天気が荒れることが多いように思います。
雨も多い。しかも、どこかではまた雹が降ったとか。
なんだか変な気候です。
そんな大雨にもめげず、3年目のギャラリーダリア。
しっかり咲き誇っております。


3年前に4株買ったのですが、3株が生き残りました。
白とピンク。ここには写ってませんが黄色も咲き始めています。
冬は水を殆どやらずにほったらかし。
暖かくなってきたら、少しずつ水をやって、それ以外はほったらかし。
しかし、少しずつ花の直径が大きく立派になってきました。
スーパーで見つけて苗を買ってみたんですが、こんなに楽ちんなお花とは思いませんでした(^^)
明日はチャチャのワクチンに行って来ます。
予約は10時15分。
明日は多分2階へ行くことになるのかな。
まだ完全に診察の対象動物が分かれるわけではなさそうですが。
1階の手術室が来月からCT検査室になるべく、工事が始まるので、
暫くは大半の診察が2階で行われるのでしょうかね。
将来的には、2階は猫・鳥などになると書かれてありました。
☆計画停電は?
ところで、関西もこの夏は、計画停電が実施されるかもしれないのですよね。
もし、本当にそうなると、家の中もいろいろ工夫が必要になりますが、
動物病院とかはどうなるんだろう?と気になります。
動物病院だって、命に係わる病気で入院してたり、
緊急の手術が必要な子だっていますもの。
どうか、計画停電は実施されずに済むように。
そう願うしかないんですけど・・・。
先日、ショパンの「別れの曲」が大好きな取引先のMさんが来られたので、
計画停電についてお尋ねしました。
もし、そうなったら、マンションが受ける影響が気になったので。
Mさんは、以前まで横浜に住んでいたとかで、
計画停電の経験があり、それは大変だったと言ってました。
企業も何もかも、大打撃です・・・とも。
政治的なことが絡んでいるので、関西の計画停電が本当に実施されるかどうか、
Mさんは疑いを持ってますけど、
もしそうなったら、マンションの事などはこちらに任せてくださいとのことでした。
でもねぇ。
「動物病院がどうなるか心配で」
ま、動物病院だけじゃないですけどね。もちろん人間の病院もですが。
それから、地震の話になり、首都圏の直下型地震が、予想しているより早めにやってきそうだというニュースがネットに出ていたという事と、こちらでも、東海・南海などの大地震がいずれ来るという話になりました。
「まあ、津波はここには来ないでしょうが・・・」とMさん。
「津波は来なくても、大地震が来たら、この家は潰れますし、この家が潰れたら助かりませんよ~」と私。
以前の阪神大震災では、このあたりは震度5までは行ってなかったようですから、何とか持ちましたが。
「猫の事だけが心配なんです、私。連れて逃げることも難しいでしょうし。中に6匹いますからねぇ」
「猫がみんな居なくなってからだったら、地震が起ころうが、それで死のうがいいんですけど」
そういうと、Mさんは黙って首を横に振りました。
「ダメです、ダメ」と言いたかったのでしょうね。
「いえ、いいんです、それでも」と私。
すると、再びMさんは首を振りました。
でも、それ、本心ですもの。
猫達がみんな天寿を全うしてからなら、自分だけなら何とでもなります。
というか、何とも出来ない状況でも、諦めはつくと思ってますし。
ただただ、出来る限り遅くなりますように。
というか、え?あの予想はなんだったの?ってな結末になって欲しいです。
もう、未来永劫、大地震なんて来てほしくないですよね。
どこの地域も。どの時代にも。
ただただ、猫達の事だけ。それだけが心配ですから。
庭にいるチーちゃん一家だって、外だから好きに逃げてしまうでしょうが、
大混乱の中、無事に生き延びられるかどうか、それも心配です。
とまあ、考え出すとキリがないんですけど。
暗い話の後は、ピアノの話。
ネットの動画で、「別れの曲」を検索したら、
カツァリスという有名なピアニスト(風貌がちょっと個性的です)の、マスタークラスの動画があったので、あれは観ると面白いですよ、とお勧めしておきました。
ピアノを弾けなくても、ピアニストがどういう風に、曲を解釈しているのか、それを生徒にどう教えるのか、その辺りがとても興味深く、楽しめると思ったので。
Mさんは早速手帳に名前を書きとめ、会社に帰ったら観てみますとのことでした(笑)
その他はデジタルピアノや、消音器の話。
それから、この際だからと、1つ言っておいた事がありました。
最近、感情のコントロールが難しい事があり、それは所謂鬱の気があるからで、
万一、不機嫌そうだったり、不安定な様子が見えることがあっても、それは誰のせいでもないので、気にしないでくださいと。
非定型の鬱は、楽しい事がある時はいいのですが、そうでないときはズドーンとなってしまいます。
これだから、知らない人から見ると、我儘だとか、都合のいい病気だとか思われて、カミングアウト出来ない人も多いそうですが、何らかの状態が見えた時に、自分の発言のせいだろうか?とか思われるのは、私自身が辛くなりますからと。
「僕に出来ることはありますか?」と言われたのですが、
「いえ、フツーに。フツーがいいです。腫れ物に触るような扱いはかえって辛いです」と言っておきました。
まあ、今のところ、仕事相手の人にそういう態度を取ってしまったことはないのですが。
時折、沈んで行きそうな感覚があるので、受け入れられるかどうかは別として、早めに打ち明けておいた方がお互いにいいかもしれないと判断した次第です。
とりあえず、Mさんは受け止めてくださったので、ほっとしました。
☆ちょびっと収穫。
実家の母がイチゴの苗を2つ植えていたのですが、
初めての事だったので、どうも育て方がうまくいかず。
というか、伸びてきた茎?が地面に再び根をおろし、
そこからまた株が増えるという事実を知らなかったので、
小さな鉢に植えてしまったせいもあって、出来たイチゴは合計10粒ほどでした(笑)
でも、真っ赤に実って、甘酸っぱく、香りもしっかりしていて、美味しかったです。

次回は、大きなプランターに1株ずつ植えて、もっとたくさん収穫できるようにしてみましょう♪
スポンサーサイト