昨日は不調だった月乃。
今日はいつものように、朝から家に来て、中を探検。
ご飯も少し食べてくれた。
お昼ご飯はさらに多めの量を完食。
調子が戻ってきたようだ。良かった!
昨日はえらく寒かったなぁ。
5月とは思えない冷え込みだったもんね。
みんなと離れて一人でどこかにいたようだけど、
体調不良が悪化しなくて何よりでした。
保護器はまだ出したまま。
扉が落ちないように、結束バンドで止めてあります。
入らなくていいのに、入ってしまった白田君。
あれからも、何やら様子を覗いに、保護器の周りをうろうろしてたみたいで(笑)
ところで、今、ちょっと心配なのはヤムヤム。
昨日から嘔吐がよく起こる。
去年の10月に同じような事があって、診察を受け、投薬治療をしたけど、
また同じような感じなのかなあ。
何か合わないご飯があるのかもしれないから、疑わしいご飯を除去。
それでも治まらなければ、病院です。
多頭飼いだと、続く時は続く・・・。と、いつもこんな事を書いてる気が(苦笑)
それだけ多いと、1匹増えたって似たようなもんでしょ?
と言う人もいるんですけどね。
1匹と考えない方がいいですね。
それは、1匹という単位ではなく、「1つの命」ですから。
増えれば増えるほど、責任は重くなる。
庭も広いし、猫の数も多いし、ノラさんは出入り自由だしって、だからって、間違ってもうちの庭に困った猫を放り込むなんて考えはやめてほしい。
ま、実際そんなことはされたことないけど(家の前に捨てられてたのはありました)。
自分がかかわった子は、自分が責任持つ。
当たり前です。
冗談でも、うちなら平気だろうって思われたら、腹が立ちます。
前からムカムカしていたことを書きました。失礼。※心身とも疲れているので、少しお休みします。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨夜のご飯まで、もりもり元気に食べていた月乃。
今朝は、まったく寄って来ず、雑草のベッドの上で小さくなっていた。
元気がまったく無いわけではなさそうだけど、
食欲がないようだった。
竹輪を一切れ投げてやっても、なかなか食べず。
当然、いつものご飯は口を付けない。
すぐにその場を離れて、よそへ移動してしまったが、
歩き方に異常はない。
口の問題でもなさそう。
もしかして、あのいけないお宝の主は月乃なのかな?
単なる消化不良?
それとも、手のかかる回虫だろうか。
若干、瞬膜が上がっていたので、なんとなく回虫のような気がしてならない。
あるいは、わけのわからない何かを口にしてしまったか?
お昼にも2度ほど、ちょろちょろしているのを見かけたが、
やはり食べには来なかった。
しんどくて、ずっと丸まってるわけではないようだったけど、
一番元気で、真っ先にご飯に来る月乃だから、
これは少々異常があるとみていいだろうと思う。
そして、お昼に姿を見た後は、まったく見かけなくなった。
どこかで、一人で不調と闘っているのだろうか。
こんな時こそ頼ってほしいのに、頼ってもらえるほどのコミュニケーションがいまだに取れていないのが一番の問題だ。
ダメ元で、キャリーケースと、保護器を設置。
一度キャリーケースに半分だけ体は入れてくれたが、
過去の事を思いだしたのか、即座に退散。
保護器は、ご飯も仕掛けていないのに、白田君が入ってしまい大騒動。
明日は普通に戻ってくれてるのだろうか。
明日は無理でも、明後日には元に戻っていて欲しい。
これまでの庭猫一家は、シャムという人馴れした長がいたので、
たとえ、親が人に馴れなくても、子猫たちはシャムを見て、私達に懐くことを覚えた。
しかし、今回の家族は、親であるチーちゃんが人に馴れない。
シャーシャー言い続けていた親を見て育った子猫たち。
今までより大変だなと思ってはいたけど、
少しだけ距離が縮まったと思ったら。。。
月乃よ。
回虫だったら、病院で治るんだから。
給食おばさんは、タダの給食おばさんじゃないんだよ。
保健婦さんも兼ねてるんだから。
もし、本当に治療がいるような不調だったら、
開けている玄関から中に入るか、キャリーケースに入るか、
保護器に入るかしてちょうだいね。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

GWも明け、今日から普通にお仕事の日々。
というか、私、休んでないやん(笑)
ま、そんな愚痴はさておき。
我が家の庭へ出入りするようになって1年以上経ったチーちゃん。
去年の今頃は、もうチビ達を産み終わった後で、
そりゃもう、ものすごい食欲で、何でもバクバク食べていました。
たまにやってくる夫(であろう)ぽんちゃんを押しのけて、
猛烈な食欲をみせていたチーちゃん。
当然、ご飯の好き嫌いなんてしませんでした。
チビ達が大きくなってきても、チーちゃんの好き嫌いはまったく無し。
カリカリを2度ほど変えてますが、それも嫌がることなくお召し上がり。
ところが、昨日買ったピュ〇〇の普通のドライフードは気に入らなかったみたい。
朝ご飯に缶詰と混ぜて出したら、ニオイだけ嗅いで去って行きました。
チビ達はいつも通り綺麗に平らげたのですけどね。
お昼ご飯も同じように出したのですが、その時も食べず。
なので、これはカリカリが気に入らないのだと思い、
急いでねこ〇気のカリカリを用意しました。
そしたら、食べました(笑)
チーちゃん、好き嫌いがでてきたんですねぇ。
うちへやってくるまでは、人馴れもまったくなかった子だから、
ご飯だって自力で探すとか、結構苦労してきたんだろうと思いますが、
好き嫌い言ってられない環境だったと思うのに、
出されたものを拒否できる贅沢を覚えてしまったのですね。
ふふふ・・・給食おばさんも、舐められたもんだわ。
そして、当然、ご希望に添うべくご飯を用意するのでありました。
。。。どうして、こうも立場が弱くなっちゃうんでしょうね(笑)
ところで、今月末は、チャチャのワクチン予定日です。
今月予定があるって覚えていたら、血液検査を同じ日にすれば良かったなぁ(^^;)
また連れて行かねばならないことになって、チャチャ、ごめんね。
で、病院は1月から2階への増床工事が始まっていて、
看護師さんからは、6月くらいまでかかりそうですと言われていましたが、
ついに2階オープンの日が決まったようで、5月25日となっていました。
想像通り、2階は猫・鳥など小動物専用になるそうです。
さて。エレベーターを降りたら、どんな雰囲気なのでしょう?
多分、1階と作りは殆ど同じだろうと思っていますが、
少し楽しみです。
病院へ行くのが楽しみって・・・不謹慎ですけどね。
新しく導入するCT機器は、1階に設置するようで、
その工事は6月から入るとの事。
でも、獣医さん達、動きが忙しくなって大変なのじゃないかな?
予約の際、指名制度もありますから、
猫の飼い主さんから指名されたら2階へ。
犬の場合は1階と、上がったり下りたりすることになりますよね。
でも、動物や飼い主にとって安心・快適な環境つくりをしてくださるのは嬉しいです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

顔に力が入っている茶太郎。
あくびの直前、この子の顔はこうなります。
ちょっと力み過ぎでは?(笑)
ものすごく眉間に皺寄せてる感アリアリ。
GWももう明日で終わりです。
今年は、猫フェスに行けてとても楽しかったですが、
そんな日はGW中、ただの1日こっきり。
仕事は相変わらずあるし、出歩くことも猫フェス以外、ありませんでした。
特に、今年は神社の輪番に当たっているため、
毎月1日は神社のお掃除。時にはその後、神主さんが来られる時もあるので、
これまた当番でお神酒やらお供えものの準備があります。
今日5月5日は神主さんと村の役員さん達がそろう日。
輪番は、朝から神社の掃除をし、いったん帰宅して、正午に再び集合。
お供え物やらの準備をして、みなさんの到着を待ちます。
この輪番。この村では9年に1度回ってきます。
これまでは、各家庭、お年寄りたちが全部やっていたのですが、
そろそろみんな代替わりとなり、
今年から長男夫婦が揃って出席となりました。
全員で10人。
組によって人数が違いますが、うちの組は少ないです。
みんな初めての輪番ということで、
親からどうするのか訊いて来たり、昨年の資料を持ち寄って、
ああでもない、こうでもないと大わらわ。
ああ・・・しんど。
私は特に問題を抱えています。
精神的に不安定なので、こういう集まりになると段々症状が出てしまいます。
なぜか?それは楽しくないからです(笑)
非定型の鬱の症状の1つ。
ま、とりあえず、夫が一緒なので、時間が余った時は2人で神社内をブラブラ。
とても女性の集団に混じって、井戸端会議をする気にはなれませんでした。
そうこうしてるうちに、神主さん達もようやく到着。
2時から行事開始。
さて、ここでまた問題が。
なぜなら、私はキリスト教徒(プロテスタント)だからです。
これを知っている人は多分いません。
もちろん、家族は知っておりますが。
村の人達は知らないでしょう。
玉串を捧げたり、拝礼したりすることは、好ましくないのです。
随分葛藤したのですが・・・
あとで懺悔・・・と思って、当番だし受け入れることにしたのでした。
役員さん達から順番に一人ずつ、神主さんの前へ出て玉串を受け取り、
拝礼して捧げるのを繰り返し、今度は輪番の番。
その時、座っている順番について、隣の年上の女性が私に言いました。
「この座り方、年齢順じゃないわ。〇〇さん(我が家)がトップに座ってるでしょう?」
トップに座っているのは私の夫です。
後ろから見てましたが、席につく順番なんて、みんな譲り合った結果こうなった・・・
ってな風でしたので、どうでもいいのでは?と思っていました。
なので、女性陣もどうでもいい順番のまま座ったんです。
ところが、どうも違ったようで、
「〇〇さん(我が家)の家が格上だから、トップに座ってるのよ。だから、あなたと私は交代しなきゃいけないと思うわ」と。
はぁ・・・
今、平成の世の中でございます。
家の格なんて、みんな同じでございますよ。
元禄時代からここにある各家庭。
確かにその時から明治・大正時代までは位の違いでいろいろあったはずです。
でも、そんなの今はまったく無意味。
所詮、人間が決めた格とか位とかですから。無視すりゃいいんですわ。
第一、年配の方を差し置いて、私がトップに座るなど、
それこそ年功序列に反しています(笑)
以前、もっともっとさらに年配のお婆さんにも言われました。
「世が世なら、私など口もきいてもらえないお家のお嫁さん」。
あの~~・・・。
私、フツーの家から来てますから。
しかも、世間ではフツーより収入が少なめの家庭から来てますから(笑)
生まれも育ちも、この家とは無関係ですし。
なーんも知らんあんぽんたんですし。
でも、こんな事が今でも通ってしまう変な・・・はい、変な村。
平成の世の中から取り残されているのではないでしょうか。
そんなこと、みなさんまだ意識してらっしゃるのだとしたら、
私はこの家の長男の嫁として、とてもじゃないけど合格点は頂けません。
どこよりもいい加減、誰よりも怠け者です。
だから、変なプレッシャーは御免蒙りたいです。
あまりにその方が気にされてるようなので、言いました。
「もうそんな事良いのではないですか?(夫を指さし)あの人はフツーのおっさんですよ」と。
フツーのおっさんと聞いて、その方は吹きだしてました。
だって、フツーのおっさんですやん。
私もフツーのおばちゃんですやん。
家の歴史とか、そんなん過去のもの。
ふぅ・・・。
そんな事をこそこそ言ってると、誰かが、
「もう輪番はみんな一斉に拝礼して終わったらええやん」と、
カジュアルな発言をされました。
お、助かった。
拝礼だけなら、そこそこごまかしながら終われるなぁと(笑)
で、みんな一斉に拝礼して終わり。
1人ずつ玉串を渡す予定だった神主さんは、あら、そうですかってな顔で笑ってらっしゃいました。
その後は、神主さんを囲んで役員さん達が酒盛り。
早く終われ~~~と念じてました。
ようやくみんな解散したので、後片付け。
朝9時から、終わったのは午後3時過ぎ。
こういうことが、今年ずっと続きます。
9年後、また回ってくるんですけど。
その頃、私や夫はここに住んでるかどうか定かではありません。
今、この時点で引っ越そうとしたら、村では騒ぎになるのでしょう。
中心的存在の〇〇家が無くなるという事になるので、
今の長老さん達くらいの年代の人にとっては、ある程度大事なのだろうなと思います。
でも、そのうち、そんな考えも消え去るでしょう。
村のために生きて死んでいくという考え方は、消えていくと思います。
特に子供の居ない私達夫婦。
後に残す必要もないんですもの。どこかで処分して引っ越す可能性大。
海の幸が美味しくて、環境が静かなところを希望してます。
自然の中でのんびり暮らしたいです。
テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記