fc2ブログ

おいおい!

anzu15_20120330211126.jpg

病院から帰宅してすぐに出した療法食。
その時ペロッと平らげたので、ああ、良かったと思ったのもつかの間。。。

翌日からハンスト状態になったあんずです。

昨日1日殆ど見向きもせず。

これは我慢比べに勝つしかないと思い、
今日もずっと様子を見ていましたがダメ。

来週の木曜日には、歯石取りの予約を一応入れていますし、
このままハンストが続くと、体力低下も起こりそうなので、
とりあえず、予定日までは強制給餌することにしました。


なんだよぉ・・・あんず。
食べてくれるんじゃなかったの?


パウチはフィッシュタイプとノーマルタイプの2種類の味を貰いましたが、
今日はフィッシュタイプ。
あんずの体重だと、1日2パックが適量みたいです。
でも、1パックが限界かなぁ・・・。

強制給餌そのものは、若干嫌がりはするものの、
食べさせることが可能でしたが、
量的に、普段のあんずの食事量に比べたら、
2パックは多そうな気が・・・。

1度の強制給餌で出来る量は、2分の1パック。
それ以上やると、いつもよりいきなり多い量がお腹に入るので、
ゲロッパしてしまう可能性も。
少量をちょびちょびと食べて過ごすあんずですので、
その辺、1パックだけでも1日3回に分けないといけないかなという感じでした。

まあ、可能であれば、1パック半はあげたいところですけど。

とりあえず、どうにかこうにか、予定日までこの調子で過ごして、
無事に歯石が取れたら、後はもう、それこそ我慢比べ続行です。

何とかカリカリで過ごしてもらいたいですから。

自分で食べる能力があるのに、強制給餌をずっと続けるのはあまり良くありません。
味の好き嫌い。克服してちょーだいっ!!

その腎臓サポートスペシャルですけど、
チャチャも嫌いなようです。
最初、ちょろっと食べたけど、後は完全無視。
彼女も昨日1日ハンストでした。

しょうがないので、あんずの見えないところで、
いつも食べているカリカリを少しあげてみたり、
台所まで連れて行って、缶詰をちょっとあげてみたり。

でも、全体に食が細いので、そんなに食べないんですけどね。

近いうちに、チャチャも血液検査と口の中のチェックをして貰います。

それが終わったら、次はヤムヤム。
ヤムヤムはこの前のワクチンの際、
歯石はそんなに付いてないから、来年でもまだいいですよと言われましたが、
こちらも血液検査はしておこうと思っています。
問題なければ、歯石を早めに取ることもあると思います。

来年の血液検査の結果が良いものかどうか、判りませんものね。
あんずみたいに、あちゃ~って事になったら大変です。

ヤムヤムは腎臓サポート、食べてくれています。
ライスとリオもOK。
グレもちょこちょこっと食べています。


そんな感じなので、2キロを一袋注文し、
明日病院にもらいに行ってきます~。
ついでにパウチの追加も。

強制給餌、サンディの看護以来なので、久々です。
ま、こんなの、頻繁にあったら困りますけどね。



平成10年8月22日のあんず。
コロコロするとペロペロ舌を出してました(笑)


はぁ・・・ちかれたびー。

疲れるというと、今年度からうちの組は神社の輪番が当たっています。
おつとめ期間は1年間。
毎月一日は掃除やら、大祭の準備やら、神主さんのお迎えやらあるみたいです。
そのほかの日も、色々やる事があるみたいです。

正直・・・この〇〇忙しい時になぁ・・・。
一家族から二人出なければなりません。

昔みたいに大家族やら、同居家族がいるわけでもないのに。
いまだにそんなしきたりが。
うちは、夫と私しかいませんし。
義弟は頼める相手でもありませんし。

仕事と重なる日も出てくるので、かなわんなぁと思います。
仕事休んで神社の用事?
なんか・・・。そこまでせなあきませんの???
家族構成も家の数も変わって来てるんだから、
もう少しやり方を考え直した方が・・・。

せめて猫達の通院のスケジュールと被りませんように。

あ、嫌だった(笑)婦人会。
どうも脱会したようです、私。
あれだけ、やめたいと言ってたのに「この村に居る限りは・・・」とか、
「出られる時だけ出ればいいですよ~」と言われて、
結局脱会認められなかった去年。
なのに、年度末に夫が同じ組の人から、婦人会から抜けたみたいな話を聞いたそうで。
本当に抜けたのかあ?
脱会ということにしますね、という話は誰からも来てないよ?
私も、脱会の意思を再確認されたこともないよ?

でも、鬱の人が居たら大変だな~無理だろうってな理由で脱会になったのかも?(笑)
本当に脱会ならありがたいです。
ぬか喜びで、また会誌なんかが回ってきたら、困っちゃうけど。

一日の神社の当番も気が重い。
夫と一緒ですけど、人と会うのが億劫で・・・。
楽しい事ならいいんですけど、強制や義務感ってのがかなり辛いのであります。
何でもない精神状態の時が最近少ないから余計しんどい。
まあ、ワタクシの場合は、まだ軽症ですけど。
夕方になると鬱が出てきます。
非定型の鬱だそうです。


niwa69_20120330211125.jpg

新しく買ったカランコエ。オレンジです。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

腎不全の兆候。

anzu14_20120328134233.jpg

今日は予定通り、あんずの血液検査に行ってきました。
カゴに入れるのも一発OK。
自転車で向かうのも、途中から大人しくなり、
道行く人に変な顔をされずに済みました(^^;)

さて。歯石取りのための血液検査だったのですが、
問題が見つかりました。

触診などでは異常はなく、先生も「多分血液検査も問題ないかなという感じですね」
と仰ったのですが、やはり血液検査、ふたを開けてみなければ判りません。

腎臓の数値が両方とも平均値を超えていたのです。


BUN(尿素窒素)平均値17~33 ⇒ 48.2

CRE(クレアチニン)平均値0.8~2.0 ⇒ 2・3


皆さんもご存じのように、クレアチニンの数値の上昇の方が問題なのです。

共に平均値を超えているということで、腎不全の可能性を指摘されました。

ただ、トイレ回数、水を飲む量や回数などは普段と変わりないと思っているので、
そういった目に見える兆候が出る前に、
血液検査で発覚したと考えていいのかな?

腎臓の障害は、トイレや水を飲む回数や量などが異常にふえてきて、
腎臓がおかしいと気づく場合が殆ど。
そうなった時には、かなり進行している場合が多いのです。

あんずの場合は、数値的にも異常に高いわけではないと言われましたので、
これを進行させないため、今日から療法食と投薬を開始しました。


nekosyokuji3.jpg

腎臓サポートのカリカリとパウチ。
パウチは、1パック100グラム入りで170円。
味はノーマルとフィッシュタイプ。

ドライフードはちょっとお高い方で、スペシャルを選びました。
出来るだけ食いつきの良い味を・・・と思って。
出来れば、ドライフードオンリーで行きたいと思っていますが、
ダメだった場合を考えて、強制給餌が出来るパウチも5パック貰ってきたのです。

あと、お薬は、炭素剤・・・と仰ったかなぁ・・・?
老廃物を吸着して、便と一緒に排せつさせるものです。
これは、どうしても飲めなければ無理はしなくていいとのこと。

でも、こんな黒い丸い小さな錠剤ですし、
うちには強い味方のカプセルポン!があるし、
あんずは投薬は何度も経験して、抵抗は一度もしたことありませんから、
全然問題ないと思っています。

普段の様子を見てる限り、何の問題もなさそうですが、
やはり血液検査は重要ですね。
歯石取りの話が出たタイミングが良かったと思いました。

で、その歯石取りですが、
全身麻酔なので、腎臓への負担が普通の子より大きくなりやすいこと。
でも、歯肉炎にもなりかかっているし、
逆に言えば、まだこの状態ならさっさと済ませてしまった方が、
後々食べられなくなって来たり・・ということは避けられること。
施術するなら、余分にたっぷりの点滴を流してから、
再度腎臓の数値チェックをして、今以上高くなっていなければ行いましょう。

先生と相談して、そのように決めてきました。

どちらかしか選べないとなると、それはもう腎臓優先です。
でも、まだこの段階なら歯石取りは可能だそうですから、
朝一番、あるいは前夜からの入院にして、
すぐに点滴だけ開始するという安全策を講じると。

ただし、やはり腎臓の数値が高くなっていれば中止になります。

歯石取りは一応、来週の木曜日に予約しておきました。


うちで、腎不全に関する診断が出たのは初めての事です。

腎不全とは縁のないサン・チョボ家でした。


目に見える症状が出る前で良かったと思って、
これからのお世話を頑張りましょう。


まずは、療法食だなぁ・・・。

そう思って、帰宅してすぐにカリカリを出してみました。

すると、ペロッと平らげました。

思えば、あんず。過去には結石のご飯をずっと食べていたこともあるので、
療法食はそんなに抵抗がないのかも。

問題は、その他の子達です。
他の子達には今まで通り出して、あんずだけ・・・というのも、無理があるので、
ここはもう全員同じメシでっ!!

どっちにしろ、グレ達もあと2週間もすれば7歳ですし、
8歳は老齢の入り口と言われてますから、
これを機会にご飯の見直しと、腎臓保護の点からこのカリカリに変えようと。

で、結果としては、ん。みなさん、案外食べてくれます。

先生にも、別にあげても問題はありませんからと言われたので、
これで余計なウエットフードを買わなくて済みます。
みんな同じご飯だと、出かける時も心配ありませんし、助かったぁ・・・。


anzugure5_20120328134233.jpg

僕も同じご飯に付き合うからね(ただし、兄ちゃんが寝てる間は、僕だけちょびっとササミのオヤツ付きだけど)
と、グレはあんずに言ったか言わないか(笑)
グレもちゃんと食べてくれたので安心しました。

あんずにとっては、これが最後の歯石取りのチャンスでしょう。
腎不全が本格的にならないよう、歯石もきちんと取れるよう、
どうか数値が安定していますように。

ちなみにあんずは、5年近く前に一度歯石取りはしています。
それと、昨年のワクチン接種の際の診察でも、
歯肉炎の指摘はありませんでした。
この1年で、炎症が起こってきたのでしょうね。


なんか・・・自転車漕いで帰る時に思いました。

診察に行って、普通の検査のつもりだったのに、
思わぬ病名を告げられ、帰る道々ぼ~っとしてしまったのは何回目なのかなって。

小鉄が白血病と告げられたあの日。
テンちゃんが、伝染性腹膜炎だと告げられたあの日。
サンディが癌だと告げられたあの日。

はっきりとその場で病名を言われて、
ぼ~っとしながら自転車漕いで帰ってきたことを、今日も思い出しました。

そのたび、「おかあちゃん頑張るぞ~!」って言ってるよね。

ちゃんとご飯とお薬を食べて、腎臓さんを大事にしていきましょう。
それから、あんずは今以上に、おとうちゃんにナデナデの要求して、
ストレス溜めないようにしようね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

黒猫さんは。。。

ku-cyan1_20120326002132.jpg

2007年5月から講演会のため、
全国行脚を始めた野良ネコくーちゃん。
生きていれば、20歳近いです。

13年近くご飯をほぼ毎日あげ続け、喧嘩をしてくると、
薬を貰いに行ってご飯に混ぜたりと、
通ってくる野良ネコさんではあったけど、
我が家の猫同然の世話をしてきました。

そんな黒猫くーちゃんをしみじみと思い出させてくれるドラマ。

「くろねこルーシー」の放送が最終回を迎えました(日曜日)。

30分ほどの連続ドラマでしたが、
大変楽しく、また主人公の心の変化や、家族との関わり方など、
2匹の黒い子猫を中心に丁寧に描かれていて、
猫が出てるから観始めたけど、ストーリーそのものも素晴らしかったと思いました。
役者さんもみな、味わいがあり、
派手さはないけど、じんわりと染み入る内容でした。


ところで、昨日の最終回の中で、特にはっとしたセリフがありました。
黒猫に関する言い伝えです。

日本では不吉な存在として扱われてきた黒猫ですが、
外国では、幸せを運ぶと言い伝えているところもあります。

昨日聞いたセリフは、この両方を上手く言い表しているようで、
それが本当に言われていることかどうかは知りませんが、
う~ん、なるほど・・・とすごく納得させられました。

正確には書けませんが、こういう事でした。

『黒猫は出会った人々の幸せを吸い取って、ご主人様に運ぶ。』

道で黒猫に出会った人にとっては、幸せを吸い取られるから不吉。
でも、飼い主さんにとっては、幸せを運んでくるから幸福の使者。


無性にくーちゃんの事が懐かしくなりました。

彼は野良ネコさんだったから、特定の飼い主さんも居なかったけど、
きっとうちにも幸せを運んできてくれたんだろうなと。

誰かの幸運を横取りしてるような罪悪感もないではないですが(笑)

でも、この解釈は面白いなと素直に思いました。

そうだね。くーちゃんは、毎日やってきては、
うちの庭の用心棒をしてくれていたし。
守ってくれていたんだものね。

年に1度は、100%黒猫さんじゃない時期があったけど。


ku-cyan2_20120326002132.jpg


ku-cyan3_20120326002132.jpg


夏近くになると茶髪になり、冬が近づくにつれ、黒猫に戻っていました。

くーちゃん、元気にしてるかな?
あなたを可愛がってくれる人には幸運を運んであげてくださいね。



chichibi123.jpg

黒猫と言えなくてごめんにゃ(笑)by月乃。


※「くろねこルーシー」は、今年の秋映画が公開される予定だそうです。
近くの映画館で上映してくれるといいんだけどな。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

BB家主。

rio10_20120325011506.jpg

昨日土曜日は、午前中はよく晴れていた。
雨の予報は嘘だったのかと思えた。
写真のリオは、その晴れ間に撮ったもの。

前日降り続いた雨のおかげで、
サンディ愛用のお手水鉢は満々と水をたたえていた。

niwa66_20120325011506.jpg

前栽にかかる小さな石橋の下にも、川が出来ていた。

niwa67_20120325011506.jpg

時折、この川にアヒルの玩具でも浮かべてみたいと思ってしまう。


今日は独り言。
BB家主の意味は、「ブルー&ブラック家主」ということ。
たまにブラックな私が登場することはあったけど、
今回はブルーな気分も含まれている。


先日から私は、あるやっかいな案件を抱えていた。
まったくもってブルー一色の日々だった。
どう対処すればいいのか、今何をすればいいのか悶々とした。

ある人が手を貸してくれたのだが、
「あなたは遠慮しすぎるから。言いたい事があったら全力でバックアップするから」
と言ってくれた。

ずっと自分の頭の中で、どうしようか、どうすべきか、
これでいいのかどうなのか・・・。
考え続けていたのだが、どう考えてもこちらには何の落ち度もないため、
見解と要求を述べることにした。


結果は、私の見解及び要求はしごく適正なものだという専門家の判断が下り、
この件に関しては落着した。

100%ブルーだった気分は、ようやく少しだけ晴れた気がする。

まだすべてが終わったわけでもないのだが、
他にも協力してくれる人がいるようで、
その協力が功を奏するか、奏しないかは分からないが、
1人で匙を投げるしかないと思っていた時に比べると、
気持ち的には雲泥の差がある。
面識もない人だけど、どうもありがとう。



次は仕事の話。

とんでもなく酷い家賃滞納者がいる。
1年だ。

3か月、4ケ月の滞納は、まあ待ちましょうと言う私だが、
さすがに1年になると、どうなってるの?と言いたくもなる。

管理会社の新しい担当者は、よく動く人で、
当人といろいろ話し合っているらしい。
連帯保証人への取立ても始めるという報告が来た。
いや、勿論、今までだって他の担当者が当人と直接やり取りはしてきているし、
何月までに何か月分払うという約束も取り付けていたのだが、
段々守られなくなってきていたのだ。

契約時の仕事から転職したらしいことは知っているが、
賃金が下がって、払うのも苦しいのかもしれない。
そう思ってずっと黙って待っていた私。

それを言うと、「それは言い訳になりません。1年ですから」と担当者。

ん~そうなのかもな。

やっぱり私は遠慮しすぎるのだろうか?

連帯保証人って嫌な響き。
私自身がその立場だから、取り立てられる側の気持ちも想像できてしまう。

しかし、これは仕事だから、しょうがないな。
ブラックにならざるを得ない。


裁判を起こさないといけなくなる前に、ちゃんと回収できるといいな。
裁判は面倒くさいから、二度とやりたくない。


お金の問題は、大抵気分がブルーかブラックになる。

担当者からは、空室のリフォームのアイディアを提示される。
A市にあるファミリータイプのマンションだが、
今までとガラッと雰囲気を変えてみませんかと。

3月は人の動きが多く、内覧者もいる。
しかし、部屋はとても広いのに、何かが決め手に欠けているらしい。
今流行の、白を基調とした明るい内装に替えませんか?ということらしい。

もともとその物件は、とある建築会社から買い受けたもので、
当時から高級な素材を使い、色も落ち着いた茶系だった。
買い受けてからずっと同じ内装をベースにリフォームしてきたが、
床材を取り換える気はまったく起こらなかった。
なぜなら、壁紙と違って費用がかかるからだ。

こういう話が出ると、まず費用の事が浮かび、ブルーになる。

しかし、担当者が提示した見積もりは、
私の予想を上回っていなかった。
今までやってきたリフォームより若干安い。

ブルーな気分は消えた。

かなり広い面積なので覚悟はしていたのだけど。

内容の説明を受け、では試験的にやってみようと思って、
担当者にはGOサインを出した。

色の確認をされたが、どうせやるならまったく別の色でと指示を出した。
「だってそうしないと、つまんないもん」と。

この担当者はなかなか出来る。
段取りもいいし、アイディアもある。
動きも早いし、腰も低い。
色んな事業を展開している会社からの出向で、
今回担当者としてやってきた人だけど。
頼りになりそうだ。


数年前に、私が思いついたあるアイディアがあった。
試験的に1つの物件で1年ほど試してみた。
効果のほどはどうだったか、データーが取れるほどではなかったのだが、
「こんな事をしてみたことがある」と話すと、
担当者は目の色を変えた。

「そのアイディアをこちらの物件でもやってみていいですか?」と。

不動産関係にずっと勤めていたこの担当者でも、
このアイディアは初耳だったそうだ。
しごく簡単な思い付きなのに、オーナー側は面倒臭いからしないという。
税理士さんにも「そういうことをしてる所は私も聞いたことがまだない。面倒ですからね」と言われた。

面倒なのは、実はオーナーではなく、職人さんと管理会社だけどね。
オーナーは、費用さえ出せればいいんだもの。

ああ、それにしても・・・。

いつまでお金との戦いは続くのだろう。
家のお金。会社のお金。管理物件に掛かるお金。
全部を担当するようになって、もう何年経っただろう。

ほんとに疲れる。

お金の為に生きてるわけじゃないのに、お金に振り回される。

数字って嫌い。やっぱり嫌いだ。数字ですべてを見るのも嫌い。
数字で一喜一憂。ああ、正直腹立たしい。

数字で嬉しいのは、宝くじの当選番号だけ。


復興ジャンボも買ってるけど。
当選番号、発表になったそうだけど、まだ見ていない。

どうせ外れてるし、外れてることを確認してブルーになるのは、
もう少し気持ちが浮上してからでいいからだ。


そして、今現在、一番ブルーなこと。
パソコンの「変換」キーが、突然浮き上がって使えなくなってること。

一体誰が踏んづけたんだ?



まだ雨は続いている。

昨日の晴れ間に撮った桜。

niwa68_20120325011505.jpg

予想通り満開になっていた。

雨で傷みませんように。

テーマ : ひとりごと   ジャンル : 日記

怒るとこうなる。

anzugure4_20120324011250.jpg

少し前に撮った写真です。


まあ、一昨日夜中から降り出した雨。
昨日は一日中降り続け、まだ止みそうにありません。
今日土曜日も雨模様らしく。
久々の大雨となりました。

さて。テラスに居るのはあんずとグレ。
あんずが目を閉じていますが、
これはグレがグルーミングしてくれてるから・・・ではありません。
確かにその最中ではあったのですが、
グレはすぐに、あんずの耳をカプっと噛むのです。
何度もそれをやられているせいか、
舐めてもらっていても若干緊張してくるのでしょう。
いつもこうやって目を閉じてしまいます。

実家の母にも言われています。

「あんちゃんは、ちょっと気弱なところがあるなぁ」と。

確かに。
今は亡きサンディとプロレスをしていても、
体重差が3キロ近くあったというのに投げ飛ばされてましたからねぇ(笑)

でも、そんなあんずも怒るとこんな顔になります。


anzu13_20120324011250.jpg

あんずが今の病院へ移って初めて撮った写真。
診察券の写真です。
この病院では、初診の際、写真を撮って診察券を作ります。
今まで通っていた病院ではこんな顔をしなかったあんず。
仔猫で保護してから通っていた病院から、
いきなり知らない病院へ移ったのですから、不安も大きかったことでしょう。

ずっと使う診察券なのに・・・
この顔かぁ・・・(苦笑)

ところで、あんずの血液検査の予約は、28日午前10時半に取りました。
パソコンで予約できるようになっているので、
診察券の番号を入力。
すると、私のページには、ずらっと猫達の名前が出てきました。
一番上には、最近お世話になったチーちゃん一家が。
もっとも、「保護猫」という名称になっています。
今度もし、連れて行く(行けたらの話)時は、
ちゃんと庭猫として名前を登録し、診察券も作りましょうね。
庭猫は外猫と違いますので。
庭猫はうちの猫ということですから。


それはさておき、この怖い顔のあんず。
水曜日もこうなるのかなあ?
時間に遅れないように手早くカゴに入れて、自転車を走らせねば。

ああ。今からドキドキしています。


☆気づいたこと。

時間がある時、部屋の拭き掃除をしますが、
猫のご飯台。はい、あのお食事台ですが、
それを拭いていて、気づきました。
毎日見てるのであんまり意識してなかったんですけど。


zakka14_20120324011249.jpg

現在のお食事台。

で、↓のは、届いた日に撮ったお食事台。

zakka15_20120324011249.jpg

ほら。色が違うでしょう?
買ったのは6年前でした。
6年使い込む間に、年季の入ったいい色になってますね。

今のお食事台の写真の後ろにチラッとあるのは、
数年前に買った猫用タンスですが、
これも色が変わってきています。

2年近く前に作ってもらったあのメモリアル・キャビネット。
これも、いつかこんな風に味わいが出てくるのでしょうね。


☆差し入れ。

tabemono32.jpg

猫社長さんから再び551の差し入れ。
我慢しきれず、焼売2個、先に食べてしまいました(笑)
いつもありがとうございます。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

なんだにゃ?

chichibi118.jpg

グレコ~~!

昨日の午後に撮りました。

漬物の樽の前で。
(今は使っていない樽です)


猫の後頭部フェチの私としては、思わず撫でてしまいたくなりますが、
まだ懐いてくれてないので、それは出来ません。
果たして、そんな日が来るのかどうか。


chichibi119.jpg

もう一度呼ぶと、「なんだにゃ?」ってな感じで振り向きました。

ん~。出会ったころの「やさぐれ」な顔はもうありませんね♪

名前、憶えたわけじゃなさそうですけど。
声に反応してくれただけでOK、OK~~~!!


chichibi120.jpg
グレコの首回り、色がちょっと変化したように思います。

去年の9月頃は、茶色い部分が少なく、色ももう少し薄かったのですが、
今は範囲が広がり、濃くなっています。

しかし、サビ猫さんって、色が賑やかですね(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード