fc2ブログ

お久しぶり。

zakka2_20110629144029.jpg

押入れの中から取り出したるこの代物。

猫と暮らし始めて暫くしてから、蚤退治に精を出していた頃、
蚤取り首輪以外に、家で出来ることったら・・・
蚤取りパウダーを撒いて掃除機をかける・・・とか。
でも、夜寝る時に、ピョンコピョンコと飛ぶ蚤に閉口し、
見つけて買ったのがこのアースの「蚤取りホイホイ」でした。

捨てずに置いていたのですが、今回復活させてみました。
10年くらい前のものかも・・・。記憶が定かじゃありませんが。

光が点滅して、そこに釣られて飛び込むというシステム。
単2電池2本を入れるだけ。
粘着シートは取替え式。一箱に3枚入り。

シートは全然家に在庫が無かったので、今日ペットショップで見つけて買いました。
まったく昔と同じなんですねぇ。

ネットで、本体を新たに1個注文しておいたのですが、
ペットショップに本体もあった・・・なんだ・・・そうか・・・。
もうこんなの、その辺のお店じゃ売ってないと思い込んで、
ネットショップで探して注文したのに。
送料、手数料、無駄になったなぁ~~(苦笑)

以前試した時は、確かに蚤が取れました。
うわ~!たくさん!ってほどじゃないけど。
でも、取れないよりは取れるに越した事はないと思って、今夜から使います。

今日もあんず、ファーミネーターすると、1匹ゲットしちゃいました。
他の子達にも多分いるような・・・グレは全然見当たらなかったのですが。
あんずに居れば、当然移りますからね。
なんでだろうな?駆除剤、どうなってんのかな?ね?どうなってんの?え?どうなの??

蚤取りホイホイでこのシーズン、どれだけ取れるのか。

ちなみに、光に寄って来るってことで、小さな羽虫も取れたりします。
ま、これも、取れないよりはついでに取れた方がいいか。

yamuyamu6_20110629144029.jpg

今日はまた暑いです。あんまり風がないですね。
少しでも風が当たるところへ行けばいいのに、タワーの隅っこで毛繕いしていたヤムヤム。
彼女もファーミネーターやコロコロをしたいのですが、
どっちも大嫌いと来たもんだ・・・。

ああ。暑い~~~~~!!!
部屋の中にスプリンクラーが欲しい!(笑)


chichibi8_20110629144029.jpg

お外チーム。蚤が居そうだなあ。
今日、白チビの背中に黒いもの発見。
でも、まだ近寄ってこないし、何も出来ませんな。
保護器で今から捕まえちゃうと、いざという時NGだと困りますから。

おお、そうだ。ペットショップで本体をもう1個買って、
庭に置いたら、どれくらい蚤が捕まるかやってみようかな。
キリがなさそうだけど・・・(笑)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

蚤退治。

anzu11_20110627114944.jpg

抜け毛が激しい今日この頃。
毎日のようにファーミネーターをしていますが、
やはりノミが引っかかりました。

ノミ・・・って聞くと、ついつい、中学の音楽の教科書に載っていたムソルグスキーの「蚤の歌」を口ずさんでしまう私ですが(笑)

春先から秋口まで駆除剤をすべきですが、
居ない時は全然居ないので、最近は蚤が引っかかってから使うことにしています。

ところで、ここ3~4年、蚤が不思議と居なかった我が家でしたが、
去年久しぶりに現れました。

で、病院へフロントラインプラスを貰いに行き、全員にポトンとしたのですが、
あんずの皮膚が赤くなったことに、暫くして気づいたのです。

単なる「フロントライン」や「アドヴァンテージ」の時には、そういう事は無かったのですが。
「プラス」になってから合わなくなったのかなあ?

今年はどうしようかなと思っていたところへ、蚤の登場だったのですが、
今日はえらい強風で、いつも通う病院へえっちらおっちら自転車漕いで行くのも大変そう・・・
と思って、近くに出来ている病院へ、フロントラインプラス以外の蚤取り薬があるか問い合わせてみました。

残念ながら、フロントラインプラスしかなかったので、
結局、今通っている病院へ問い合わせました。

アドヴァンテージはもう置いていないが、マイフリーガードがあるとのことで、
これは使ったことがないけど、フロントラインプラスは今回はあんずはやめておこうと思い、あんず用にはそちらを貰うことにして、病院へ行ってきました。


byouin1_20110627114943.jpg

とりあえず、全員今回の1回分だけ。
様子を見て、大丈夫そうなら、また続けようと思いますが。
他の子達は、フロントラインプラス、何の問題もないんですけどね。
あんずだけ、どうして赤くなっちゃったんだろう?

首辺りにポトンとするので、ただいまみんにゃ、首輪は外しています。
ヤムヤムだけは、夫のベッドの下に逃げ込んでいるので、まだ出来てない~~(笑)


とりあえず、今いる蚤の成虫、卵。やっつけておくれ~!!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

術後のチーちゃん。

木曜日に不妊手術を終えたチーちゃん。
昨日は朝、姿を見せました。
その後、夕方に食事にやってきました。

この時はチビ達も一緒でした。
ああ、良かった。ちゃんとチビ達をいつものように構ってるのが判って。

食欲はまあまあです。

動きも悪くありません。
お腹がチラっと見えたのですが、大きな絆創膏のような物が貼られていました。

で、今朝は、チビ達だけでご飯を食べに来ました。

その後、チーちゃんが来たので、缶詰を出したのですが、それは気に入らなかったようで・・・。
仕方がないので、何でもいいからと、竹輪を出しました。ペロッと2本完食。

で、つい先ほども、チーちゃんだけが玄関近くに居たので、
缶詰を出したのですが、それを食べる事はせず、
子供達を呼びました。
すると、前栽入り口に置いている花台の下から、
やさぐれちゃん以外の3ニャンが、ニョロ~っと言う感じで出てきましたよ(笑)

子供達がご飯を食べた後は、やっぱりチーちゃん何も食べず、こちらへ移動。



微笑ましい光景ですね。

一番遅れていたのは、茶トラチビ。のんびりご飯を食べ終わってからやって来ました↓。

chichibi28.jpg

白チビはおかあさん大好きっ子。

chichibi6_20110625135857.jpg


chichibi7_20110625135857.jpg


全員チーちゃんの傍でちゃんと生活していることがわかってほっとしました。

チーちゃんも、この暑さにバテないようにしてもらいたいです。

水飲みバーの水は、溜まってからちょっと時間が経っているので、
新しく雨が降りそうに無ければ、こっそり真水と入れ替えておこうかな。
色んな物がわきますからね、溜まり水って。



☆チーちゃんの保護が上手く行くように、サンディにお願いしたことがありました。

「チーちゃんの背中をトン!と押してくれない?」と。

2日目で上手く行ったのは、サンディのお陰かも。
ありがとう、サンディ。

庭に誰も居なくなって半年。
お世話が減って体は楽になりましたが、心の寂しさはどうにもならずでした。
今後どうなるのかな?サンディ。これは運命なのかな?
って、サンディに語りかける今日この頃です。
庭にふら~っとやってくる野良さんは数知れず。
でも、家族で居つくかもしれない!?というのは、実に17年ぶり。
この前までと同じ光景があることに、
不安と楽しさが入り混じった気持ちでいます(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

病院へ。

chichan9.jpg

午後1時。
玄関内にセットした保護器に、チーちゃんが入りました。

先ほど、病院へ預けてきました。


昨日、初めて保護器を見たチーちゃん。
思いもかけないほどすんなり入ったので、
では、前扉をセット!と、仕掛けはせずに扉を付けました。

で、今朝、チビ達と食べに来たのですが・・・
保護器に入れたご飯を、どうにか外から取ろうとしていました~~。

ん~。なるほど。なんか怪しんでるんだな、やっぱり。
前扉が付いたからかな?

おまけにチビもうろうろ。ああ、タイミングが合いません。

ということで、朝は普通にご飯をやって諦めました。

その後、買い物に行って、好物そうなフライ物を買ってきて、
保護器は外ではなく、玄関内に入れることにしました。

チーちゃんはご飯を催促するのに、玄関前に来ることがあるからです。

玄関は全開にし、竹輪、エビフライ、アジフライ、甘エビ1匹をセット。

私は普通に家の中に居ました。

でも、いつまでもそこで待ってるのもしんどいので、
雑草を取ろうかと、庭に出ましたら、近くにチーちゃんがいたので、
アジフライを小さく切って、放り投げました。

その後、私は家の中に入って様子を見ていたのですが、
アジフライがもっと欲しくなったのでしょう。
家の前まで催促に来たのです。
そしたら、目の前に、アジフライやらエビフライやらが・・・。

最初は、体半分まで入ったのですが、
あとちょっと!というところで引き返してしまいました。

でも、そのすぐ後にまた来ました。
ところが、今度はやさぐれちゃんが一緒。
ああ、あなたは来なくていいのよ~~!と心の中で念じていたのですが、
チーちゃんにくっついてちょろちょろちょろちょろと、危なっかしいったらありません。

チーちゃんは目の前の好物にロックオン!なので、
私はやさぐれちゃんに向かって、物陰から追い払う仕草をしましたら、
それに気づいたやさぐれちゃんが、玄関から飛び出しました。

まさにその瞬間に、チーちゃんは踏み板を踏んだのです。

私は急いで玄関扉を閉めました。
多分、その音にびっくりしたのでしょうか。
やさぐれちゃんがひっくり返したのでしょうね、植木鉢が2個ほど横倒しになっていました。

チーちゃんが保護された瞬間を、やさぐれちゃんは見ていないはずです。

かくして、チーちゃんは、不妊手術のために病院へ向かったのでした。

この写真は、タクシーさんが来るまでの間に撮りましたが、
幸い、10分ほどで来てくれたので良かったです。
待ってる間の長いことったら・・・。

チーちゃんは、最初かなり暴れていましたが、
声を出すことはありませんでした。シャー!はありましたけど・・・。

タクシーさんが到着した時、
「野良猫さんを乗せるので、これとこれをまず座席に敷かせてもらいます!」
と、凄い勢いで準備する私に、少々びっくりされたみたいですが(^^;)


病院へ着くと、1軒目からお世話になっている看護師さんが丁度出勤日だったようで、
受付に出てこられました。
あれこれ説明をして、やって欲しい事はなんですか?と聞かれたので、
回虫がいないかどうかのチェック、3種混合ワクチン1回だけでもしてあげたい、
術後の抗生物質は、注射にして欲しいなどをお伝えしました。

警戒して、暫く寄ってこなかったら、ご飯に薬を混ぜるのも無理だし、
来てくれても、薬入りをチビが横取りしちゃうこともあるでしょうしねぇ。

「すみません。エビフライやら、甘エビやらを入れたので、中が散らかったままで・・・」
と、謝ると、看護師さんが、
「よくあることですよ。唐揚げがささってる場合もありますから」と笑ってらっしゃいました。

もう手術は始まってると思います。
お迎えは5時から8時の間なら、いつでもという事でした。
またタクシーを呼ばねば。

チーちゃん、ごめんね。
でも、ここに居つくなら、仕方ないんだ~~。
無事に終わって帰れますように。
チビ達も待ってるからね。

私には威嚇しても全然いいけど、チビ達にはいつも通りでいてね。
チビ達も、今日はチーちゃんにあんまり纏わりつかないようにして欲しいけど。
まあ、今日も4ニャン、離れなかったからなぁ。

あんまり傷口に触らないようにねって、言ってもわかんないだろうなぁ。

病院から帰ってきたら、やさぐれちゃんが草の陰で寝ていました。

チーちゃん、夜には帰ってくるからね。


保護器を買って正解でした。
籠で粘ってたら、間に合わなかったかもしれません。



☆追記

たった今(午後2時45分)、病院から電話がありました。
手術は問題なく終了との事でした。

実は、チーちゃん、下痢をしているのを目撃していたのですが、
そのこともあって、回虫が居ないかどうかチェックしてくださいとお願いしておきましたら、
やっぱり居たそうです。
「壷型吸虫」。
サンディも何度かやっています。
カエルを食べると寄生しちゃいます。うち、一杯居るからなぁ・・・ゲコさん。

なので、注射で駆虫をお願いしました。
もし、今後も庭に居つくようなら、また同じ事が起こるでしょうから、
その時は下痢してるのを発見できたら、飲み薬を混ぜてみようかということに。
もう保護して病院へ行くということは、ほぼ無理でしょうからねぇ。
奇跡的にもっと懐いてくれて、病院へ行けたらいいですけど。
それは無いだろうと感じています。

とにかく、無事に終わってよかった!
お迎えは午後6時くらいに行くことにしました。


それにしても、野良猫さんの不妊手術って早いなぁ・・・。
それと、ちゃんと麻酔できて良かった。
暴れ方を見てると、大変そう・・・って心配だったんですよね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

そろそろ届く捕獲器。(追記あり)

chichan7.jpg

籠での捕獲は思った以上に困難だと判断し、
一昨日夜、ネットで捕獲器を注文しました。
それが2時間後には届きます。

まず、見慣れて貰う事から始めなきゃですね。


チーちゃん、育児疲れが相当あるのか、少し元気がありません。
食欲はありますが、この蒸し暑さも手伝ってか、今日は特にだる~~~という感じです。

チーちゃんが寝ているのは、夫がゴルフの練習用に買った道具なのですが、
多分まだ1~2度しか使ってないんじゃないでしょうか。

気がつくと、チビ達がネットをゆらゆら揺らして遊んでいました。
そして、さらに日が経つと、ぺしゃんこにされて、
ご覧のように寝床にされていました。
チーちゃん一家全員が団子になってることもあります。
もう歪みまくりもいいところ(笑)
さっきは、黒白チビがネット部分で爪を砥いでいました。


今日はみんな午前中から出てきていて、ご飯を完食。
やっぱり白チビちゃんが一番前に出てきます。
目が合うと、おとと・・・と後ずさりしますが、
自分から50センチほどの距離まで来ることがありますよ。

一番臆病な茶トラチビちゃん。
ご飯を食べ終わった時、去り際に尻尾を上げたので、見てみました。
全部はっきり見えたわけではないのですが、
どうやら男の子っぽいです。
ぷっくり・・・と、形が出来つつある。そんな風に見えました。
もし男の子だったら、女の子ように捕獲に焦る必要もないかも。
まずは、女の子達から先に・・・と考えているので。
白チビちゃんは男の子です。
あとの2ニャンはどっちなんだろうなぁ。


chichibi23.jpg

買い物から帰ってきたら、草の陰で茶トラチビと、黒白チビかな?重なって寝ていたみたいです。
顔は見えませんが、アンヨが重なっていました。


chichibi24.jpg
こちらもお休み中。
白チビって言ってますが、白・・・茶ですよね。
最初に見た頃より、茶色が増えてきたように思います。
これは1メートルの距離まで背後から近づきました。

そうやって撮っていると・・・

chichibi25.jpg

ん?

chichibi26.jpg

目が合いました。

でも、この後もまた同じ格好で眠ってしまいました。
大分慣れてきたかなぁ。


chichibi27.jpg

お昼を過ぎた頃。のどが渇いたのでしょうね。
生前、お手水鉢とともにサンディが愛用していた水飲みバー。
ここで水を飲んでいました。
これは飲んだ後の顔。
みんな小さいので、目一杯立ち上がって首を伸ばしていましたが、
中には縁の上に立とうとするやつが・・・。
中におっこちないでねぇ~~!!


捕獲器が届いたら、とりあえず、手順に従ってどういう風に動くのかチェックしてみます。
段取りがつかめたら、数日は中に入っても扉が閉まらないように工夫しておいて、
ご飯を入れてみましょう。
チビ達が入ってしまうかもしれないけど、
扉が閉まらないのをチーちゃんが見てくれたら、ちょっとは警戒が解けるかもだし、
チーちゃん自身が入っても、まあ、安心するでしょうか。

なんだか騙すみたいで気が進まないんですけど、
籠で捕獲するのも、捕獲器を使うのも、
結局、ご飯で釣るということには変わりがないので、あまり悩まないことにしました。

今はとりあえず、健康チェックもしてもらって、
出来ることをして。共存するための勝手な都合でごめんなさい。
これしか言えません。

捕獲器は長さが65cmあるので、自転車の荷台に積むのは辛いです。
いや、積めないことはないかも・・・ですが、運搬途中の急なトイレには対応できなさそう。
中にシーツを敷き難いですから。
なので、捕獲に成功したら即タクシー手配!
待たされなきゃいいなぁと。
タクシーの座席には防水シートとペットシーツを敷かせてもらって、
そこに捕獲器を乗せようと考えています。
単なる金網ですから、何かそこから落ちると申し訳ないですしね。
病院に着くまで大丈夫であるようにって、思っています。

さあ。ここまでの想像は逞しくしておりますが・・・。

新たに見る箱状のものに、チーちゃんはどんな反応を示すのだろう。
キャリーケースはもう随分見慣れてくれましたけどね。

とにかく、私は「知らん顔。平常心」を心がけねば。




☆追記

zakka1_20110622153140.jpg

午後2時過ぎ、クロネコさんが持ってきました。
箱には「猫の保護器」とありました。
そうですね。捕獲より、保護と書いたほうがやわらかいですね。
ちなみに、これを使う場合は、保護または不妊手術以外で用いてはならないとされています。

さて。説明書を読んだ後、入り口扉はとりあえず外しておきました。
ご飯は後ろの扉から入れることが可能。
やや後方よりに、踏み板があります。
ご飯はこの踏み板より奥に入れるので、食べる際に踏み板を踏むことに。
すると、踏み板から伸びている鎖が連結棒を引っ張り、
前扉に刺さっている連結棒が勢いで外れて、扉が落下する仕組みです。
実験では問題なし。

で、今は中に入るかどうか、見慣れてもらうなどのテストなので、
前扉は取っ払い、単にご飯を置いておきました。

丁度チビ達とご飯を食べにきていたので、様子を見ると、
チーちゃんは奥にあるお皿に気づいて中に入りました。
最初、足元が金網なのが気になったのか、少し迷ってましたが、
結局尻尾も綺麗に中に入ってくれて、ご飯を平らげました。

なんだ・・・今、めっちゃチャンス到来!だったのかも・・・(笑)

でも、チビもうろついていたし、
チビが先に入ってしまう可能性も高かったので、まあ、初日はちゃんと入ることが判って良しとします。
尻尾が扉に挟まるんじゃ?ってちょっと気になってたけど、
その心配も殆どなさそうです。

チビが居ない時。今までだってチーちゃんだけ食べにきたことが何度もあるから、
きっとそのチャンスは来るはず。
ただ、その際、連結棒などの仕掛けを目の前でセットせねばならなくなるので、
いかに手早く、何事もないかのように出来るかですね。
セットして置いておけばいいだけなら、こんなに気苦労はないんだけど。
誰が入るかわからないので、気を遣います。


chichan8.jpg

ご飯直後のチーちゃん。
今日はチビ達もよく食べます。

チビ達の手術の際は、保護器は使わなくて済めばいいな。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

一週間以内には。。。

chichibi19.jpg

猫座敷に戻って、何気なく佐助稲荷を眺めると・・・

あ~~ん???

何やってるの?そんなところで。


chichibi20.jpg

4チビ揃って、佐助稲荷に登っていました。
よく見ると(写真ではわかりませんが)反対側にチーちゃんがいました。

親子揃って・・・もう・・・。

chichibi21.jpg

佐助稲荷は猫がお参りするお稲荷さんになってしまったのでしょうか?
小さな祠に、小さな子猫が肩寄せあって。可愛い風景です。
あ、撮られてることに気づいたか(笑)

この様子は、寝ていたあんずを呼び出して見せてみました。
特に興奮してうーうー言う感じもなく、ちょっと興味があるという反応でした。


さて。あんずの次はグレに見学をさせてみました。

gurechichibi1.jpg

距離にして7~8メートルでしょうか。

お互い、真剣に見詰め合っていました。

グレが見つめていたのは・・・

chichibi22.jpg

黒毛に白毛が混じったチビ。
この距離だと、グレも鼻息が荒くなる事はなかったのですが、
グレがここを去った直後、ぽんちゃんが家族?に面会にやってきまして・・・。
危うく遭遇するところでした(汗)

ところで、今日の午前中、院長先生に捕獲・手術の件を相談してみました。
子供達が大体生後2ヶ月ほどであることを伝えると、
「もう今が一番いい時期だと思います。でないと、また次を産む子がいるくらいですから」とのことでした。
ええ?そんなにサイクルが早い子がいるんですかっ!?
うう・・・そうか・・・。

ということで、もうのんびり子離れを待ってるわけにもいかなくなりました。
私としては、チーちゃんが子供達から離れて自由になる時期をと思ったのですが。
仕方ありません。
まだチビ達はチーちゃんに纏わり付いているし、
チーちゃんも子供達を呼び寄せて毛繕いしてやったりと、
まだ育児の最中なんですが。
でも、ご飯に関してはすっかり自分で食べられますから、
思い切って、この1週間以内に何とか捕獲してみようと思います。

野良猫さんの場合、いつ連れてきても良い事。
基本的には、連れて来たその日に手術をして、その日に帰す事。
野良猫さんなので、手術前の絶食は不可能だけど、
十分注意を払えば、危険は殆どないこと。(本来は胃にどれくらい未消化の物があるか検査するようですが)
抜糸の必要はないこと。
費用は全て半額であること。
耳のVカットはした方が良い事(ボランティアさんに捕まることがあっても、カットされている子はすぐに放すそうです)など、聞きたいことを全部お聞きしました。

いつ連れて来ても良い、その日のうちに元の場所に帰れる、術後の傷のことも殆ど心配ないなど、
気になっていたことが判明して、ほっとしました。
あとはいかに捕獲できるか!

チーちゃん、お弁当によく入っているお魚のフライの匂いを嗅ぐと、
そりゃもう、我を見失うくらいの興奮ぶりだったので、
それで一度、どんな風に籠に入って、どんな風に取って食べるのか、
その隙に蓋を閉めるチャンスがあるのか、試してみました。

ん~今日は・・・撃沈!(笑)
大敗を喫した家主です。

普通にお皿に入れても、結局半分だけ体を入れて、咥えたまま逃げ去ります。
じゃあ、咥えにくい、取りにくい置き方を考えてみたらどうかなぁとか、
捕獲器のように、吊りフックに好物をぶら提げた方が、
少しは時間稼ぎになるのかなぁ?とか、思っていますが・・・。

一番の問題は、私が傍に居ると、体を奥まで入れないことですね。
でも、傍を離れると蓋を閉めることが不可能。

中に入って食べても大丈夫だと思ってもらえたらいいんだけど、
そう思ってもらえるのに、一体何日必要だろう?
そんなにのんびり待ってられないしなぁ。

じゃあ、結局、捕獲器にした方が楽だよなぁとか。それも考えていますが、
チビ達がウロウロしてない時・・・を狙わないと、
チーちゃんじゃない子がドタドタご飯に釣られて入ってしまっては元も子もありません。
そんなの見ちゃった日には、チーちゃん、絶対寄って来ないだろうし。

それに、出来る限り、チビ達の目の前での捕獲は避けたいのです。
今後のことに影響しないとも限らないのと、
極力、不安を与えたくないってのと。
まあ、もっとも、捕獲の瞬間を見なくても、暴れて叫ぶであろうチーちゃんの声は、嫌でも聞こえてしまうでしょうねぇ・・・。
その日のうちに帰ってこられるのがまだ救い。
半日ほど、チビ達だけでお留守番。してくれるかなあ。

あと、ちょっぴり気になるのは、無事に全てを終えて帰ってきたとしても、
チーちゃん、ストレスやパニックなどで、子供達がわからなくなったり、
寄って来た子に威嚇しちゃったり、そんなことにはならなきゃいいなって。
ここで生まれ育ったハナの場合は、手術後もちゃんと自分の子供達をかまってましたが。
なにせ、まだここに来て間もないチーちゃんですし。

「え?ここはどこよっ!あんた誰よっ!知らないわよ、あんた達みたいな子!」

なんてことにはならないで欲しいです。
まあ、落ち着いたら元に戻るでしょうけど。

こんな考えすぎの想像までしている私ですが、
さて・・・最大の難関はいつ突破できるでしょう。

今夜から、ご飯は減らして、お腹が空いて空いてという状況にして、
警戒心も薄れるくらい好物に目を奪われるような感じにしようかと思っています。
先生にも、そうする方がいいと言われました。
ただし、お腹が空いたからと、カエルなんか捕まえて食べないで欲しいなぁ。

チビ達は、食いっぱぐれが無いように気を配りますが。

しかし、こうなると、一緒に食べに来るって、逆に不便・・・(^^;)
チーちゃんだけ来て欲しいなぁ。朝一番とか。

とりあえず、捕獲器は購入することにします。
借りてもいいんですが、今後も何かと必要になるかもしれないので。


撃沈してがっくりうなだれ帰ってきた私を出迎えたのは、ライスのこの寝相。


rice3_20110620173836.jpg

ライスも、子供の頃は警戒心が強くて、なかなか慣れなかったもんねぇ。
私のベッドでこんな風にするまで、5年は掛かったねぇ。
チビ達、あと3ヶ月ほどで、触れるくらいになるかな?


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード