fc2ブログ

夫婦50割で。

yamuyamu5_20110531175322.jpg

ヤム「おかあちゃん、どこ行ってたの~?」

家主「映画。」

ヤム「面白かった?」

家主「ん~・・・どうだろう・・・。それより、留守の間、あんたとライスが小競り合いしてないか心配でしたよ。良い子にしてましたか?」

ヤム「ん~・・・どうだろう・・・


多分、私がいない間はみんな良く寝てたんだろうと思います。
夫がいつもそう言いますので・・・(笑)


今日は仕事の日でしたが、前倒しで昨日私がマンションの仕事に行き、
今朝ももう一度行って、ゴミ捨て場の掃除だけやり直し、
9時に家を出て映画を観に行ってきました。
夫も一緒です。

自転車で10分ほどのところにあるシネコン。
夫婦一緒に映画を観るのは何年ぶりか。
最後に観た映画が何だったのかも記憶しておりません(笑)

観に行ったのは、「プリンセストヨトミ」でした。
大阪に住む私としては内容が気になったので。

原作は夫が今読んでいる最中なので、後で借りようと思います。

映画の感想は・・・上映中なので控えたほうがいいでしょうね。

ただ、夫が「パイレーツを観た方が良かったかなぁ」と言ってました(笑)
まあ、それも上映中にまた行けるように計画しましょう。
平日の午前中なら、席は余裕で取れると思うから。
私も3Dは未だ観たことないしなぁ~~。

ところで、座席の確保はネットで予約を取ったのですが(e席リザーブ)、
その際、色んなサービスがあることを知りました。
その中で「夫婦50割」というのがあって、
それは、夫婦のどちらか一方が50歳以上なら、
身分証を提示するだけで、それぞれの料金が1000円になるというものでした。

うちは、夫が還暦ですので条件を満たしています。
早速それを利用して席を取りました。
ネット予約の場合、手数料が1枚100円かかるので、
2人で2200円になるのですが、普通に観る料金よりずっと安く済みます。
発券も自分で行うので、窓口に行かずにすむし、並ばずにすむし、
自分が座りたい席をじっくり探して予約できるのがいいところです。
1人で行く時は大抵この方法で行っています(^^)

今は他の料金サービスもたくさんあるんですね。
学割とか、レディースデーやレイトショーは以前からありますが、
シニアサービス料金(これも1000円)もあったり。
これは60歳以上の人対象です。
でも、特にありがたいのはやっぱり夫婦割引ですかなぁ♪
相手が何歳でも、片方が50歳以上なら一緒に安くなるんですから。

1800円出して観ていたことを思うと、嬉しいサービスです。

ん?もしも・・・ものすごーくものすごーく年の離れたご夫婦の場合、
親子に間違われるほど見た目に差があった場合は・・・?
夫婦という証明が出来るのだろうか?
夫婦と偽って2人で安く観ようとしてるんじゃないのか?
って疑われちゃうことはないのであろうか?

と、夫に訊くと、
「そんな事は疑ったりしないんでしょ」でした(笑)
ああ、日本っていい国だ・・・。
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

続・家の管理。

anzu8_20110526163333.jpg

 あんずの後頭部。
私の寝室の網戸から裏庭観察中です。
こちらも雑草がものすごくて、特にどくだみ!咲き放題。
売ればいいかも♪って思うくらい沢山ありますが・・・。
他の雑草もあいまって、やっぱり蚊の大量発生に繋がるので(茂るから)、
生えて来たらさっさと抜くようにしています。

今年は考えまして、ネットのお店で透水シートを買ってみました。
以前、ホームセンターで雑草を生え難くするシートを買ったのですが、
確かに生えないものの、水を通さないビニールなので、
雨が降ったら水溜りが沢山できて、見栄えは悪いし、
ながらくほっとくとぼうふら?も湧くし。

今回買ったのは、透水なので雨が降っても地面に染みこみます。
で、雑草をある程度刈って、或いは短い雑草ならそのまま上から敷くことが可能。
あんずが覗いている裏庭の一部を、現在それで覆っています。
本当なら、この上から砂利を敷きたいのですけどね。
重さがあった方がいいのと、やっぱりシートむき出しっつ~のは・・・。


なかなか調子が良さそうなので、分骨のお墓にも使ってみようかと思っています。
お墓もお盆前と暮れの2回、ヒーヒー言いながら雑草を刈るんですけど、
まあ、毎度毎度しんどくて仕方なくて、こういう風にしてしまえば一部だけでも楽になるじゃない!と夫に提案しております。
分骨のお墓たって、1基じゃないんです。何基もあるもんですから・・・。
その周り、全部抜くのは2人がかりでもかなり大変です。


さて。今日は予定通り、水道部営業課へ行ってきました。
業者さんからの証明書を出すと、係りの男性が
「あ、〇〇さんとこの・・・。この前電話くれはったよね?」と。

漏水の検査の前に、営業課へ電話したんです。料金のことで。
その時に対応してくれた人でした。

今回は無事に原因が特定できたということで、
水道料金の軽減手続きを受け付けてくれました。
漏水部分の8割は市の負担、2割は我が家・・・ということらしいです。
とりあえず、満額請求を訂正して改めて通知しますとのことでした。
は~やれやれ。

その足で、今度は住民票などを出す窓口へ。
税理士さんから、姑を義父の世帯から外しましょうという案が出たのです。
姑は病院に掛かった際、3割負担です。
年金しか収入が無いのに、義父の収入が合算されてるので3割になってしまっています。
よって、世帯から外して1割にしましょうかと。
他にも色々計算してみないと・・・ですが、
とりあえず、後期高齢者を世帯から外す用紙を貰ってくること、
申請の際に何が必要か説明を聞いてくることを言われたので。

特に問題がなければ、通院費用などは安く済んだほうがいいですから、
手続きはまた私が代行して行くことになるのだろうと思っています。


帰りに、クリスマスプレゼントでうちの子達に買ってあげたダンボールの爪とぎ。
もうボロボロになったので、新しいのを買うためにペットショップまで走りました。
底が抜けて穴が開いたり、真ん中まで亀裂が入ってしまったりで。
当然、厚みも無くなっておりました。

あとは、チーちゃんのおやつ。ぽんちゃんはおやつはあまり食べないみたいです。
それと、うちの子達用のマタタビ。

あ、一昨日、おやつが切れたので、またたびの実をすり潰してカリカリにかけてチーちゃんにあげたんですけど・・・。
彼女はマタタビは・・・殆ど何も感じてないようでした。
実だったから?最初から粉だったら違うのかな?


帰宅後は、苗に水を軽くやって。
庭の花は、雨が降るだろうと踏んで水はあげず。
今、雨が降り出したので、丁度良かったです。

そして、ようやく、私の寝室のこたつを片付けました。
敷物も全部ポリ袋に入れて。
座敷のものもそうですが、これらは順番にコロコロ、パクパクしてから洗濯です。
大物をしまう場所ってすごく困ってしまいます。
猫のための防寒用具が沢山あって、幅を利かせてしまうのですよね(^^;)
圧縮袋をまた買い込まねばならないかも。


niwa32_20110526163332.jpg

ネットで買ったパンジー。良い苗でした。
まだもちろん咲いてますよ。

25日は毎月、月命日でお坊さんが来られますが、
春先にから色々咲き出した花をご覧になって、
「綺麗にされてますね」と褒めてくださいました。
最近、私は顔を出しませんが、お相手をする夫にはいつもそう仰るらしいです。

昨日来られた取引先のリフォーム会社の社長さんも、
「綺麗やなぁ」と褒めてくださいました。
もう終わりかけ・・・が出てきてるんですけどね(^^;)

目にする方も大していない庭ですが、
たまに来られた方が綺麗だと言って下さると、やっぱり嬉しいし励みになります。

義父が菊をやっていた頃は、秋には華やかな庭になっていました。
見ず知らずの人にも庭を開放していたので、
知らない人がわんさか庭にいて、家を出て出くわしてびっくりしたものです(笑)
今はそれもなくなり、暫く閑散・雑然としたわびしい庭でしたが、
少しでも私の花を目にした方が楽しんでくれるなら、頑張ろうかと思います。

少し雨も小降りのようです。
抜けるところだけ、雑草を抜いてきましょう。
雨だと抜きやすいんですよね(^^)



テーマ : 今日のつぶやき   ジャンル : 日記

家の管理。

sandy3_20110525214822.jpg

10歳の頃のサンディ。
前栽で散歩していると、よくこうやって灯篭に飛び乗って、
周囲の細い部分をまさにキャットウォークしていました。
真ん中の灯をともす部分に体を突っ込んでは、
向かいから覗いている私の顔にごっつんこをして遊んでいましたよ(^^)

さて。先日のことですが、水道の検針がありまして、
使用量の明細がポストに入っていました。
その際、いつもより使用量が多いので漏水の可能性があるとのメモも付いていました。
一度チェックしてくださいとあったので、
全ての水道栓を閉めて、メーターについているパイロットマークを見たのですが、
ゆるゆると回り続けたままでした。

使ってないのに回っているということは、どこかから漏れている証拠になります。
検針会社に電話して、状況を説明し、結局市の水道工事業者に来てもらうことになりました。

来られた方は、数年前にも同じ件で見に来られた方で、
「あの時もわからなかったんだよねぇ。なにせ広いから大変だよねぇ」と開口一番こう言われました。
確かに、数年前に同じように見てもらったのですが、原因場所が特定できず。

今回もそうなる可能性大だなぁ・・・と思ったのですが、
幸いにも場所が特定できました。
義弟の住む家のトイレの配管から地下にかなり漏れていたそうです。
そこを直してくださったので、パイロットマークは止まりました。

ああ、良かった~!
去年の今頃より、1万円も高くなっていたので、
原因が判らなかったら、ずっと払い続けなきゃいけないと思っていたからほっとしました。

今日、その業者さんから請求書と、漏水を修理した証明書が届きました。
これを持って市の水道部へ行けば、減免してもらえる可能性があるそうです。
明日早速行って来ましょう!

ところで、修理の最中、蚊が沢山飛んでいて、
業者さんも辟易とされていたようです。

だって・・・

sandy4_20110525214821.jpg

今まさに、どこもかしこもこの状態っ!!
すみませんねぇ・・・一生懸命やってるんですけど、取りきれませんで。
夫がカトリスを持ってきましたが、効果なしみたいでした。


漏水の件のみならず、電気の使用量やガスの使用量・・・
明細が届くたび、私の悩みの種になっております。
皆さん、どうも使いすぎの点に無頓着なタイプのようで。
明細は全部義父あてに届くのでそうなるのでしょうかねぇ・・・?
自分で払うことになったら、ギャ!っていう金額ですよ?
今から節電・節水、諸々身につけて欲しいと思って、夫には口うるさく言っております。
お陰で電気の方は去年より安くなりましたが。

漏水の件に関しては、義父が認知症になる前・・・
普通だった時に驚くべき事態になったことがありました。
通帳から引き落とされる水道代、まったく見もしなかったようで、
私が明細をたまたま手にしてわかったのですが、
ある時、請求額が「14万円」になっていて、何かの間違いでは?
と泡を食って、義父に報告したことがあったのです。
金額を書くのはいやらしいと言われる方もいるかもですが、
書かないと、この異常さがわからないと思って書きました(笑)

管理しているマンションの水道代より高いって・・・
一軒の民家がですよ?ありえませんよね?
それを引き落とされても、なんとも思ってないのがまたびっくりで・・・。
いくら相場を知らないからと言って、それはないだろう!と、
正直腹が立ったものです。
お金をすべて握っているなら、その辺しっかり相場くらい把握して欲しいと。
でも、その時は、私が管理しているわけじゃなかったので、どうにも出来ず。
ただ、その時判ったのは、結局母屋の台所の裏から水が溢れてきて、
その漏水が増えて、この金額に到達したということでした。
もちろんすぐさま直してましたよ。

こんな調子だったものですから・・・。
この家の人達のおかしな一面がわかるでしょう?
何もかも無頓着で。
嫁としては、鬼にならざるを得ないのです。

家の修理も何かの手配も、義父から引き継がざるを得なくなった私が全部やってますが、
業者さんに話す時はいつも胃が痛くなります。
請求書が来ると、頭がくらくらしますだよ(笑)

家を残したいと皆さん仰います。
義父の願いはそうですし、夫もそれを意識しています。
姑は自分の居場所があればいいみたいで、それ以外の苦労は無関心。
義弟は次男だから何なのか、家の管理に関しては非協力的。
なのに変なところでは「本家」のプライドを口にするそうで。

家を残すとは何でしょう?
建物?庭?そういう形を残すこと?
それとも中に住む人?
そこに住み続けていくということ?

残したいから頼むと言われても、どうも漠然としすぎて、
今の私には何のために頑張ってるのかわからない感じです。

私の中では、サンディが亡くなったことによって、
もうここに居なければならない意味はなくなったのですから。

何か決定的な事が欲しいです。
私自身が、この家を残さねばならない、残したいと強く思える事実が欲しいな。
このところ、毎日そういう思いを抱いています。

目標があいまいすぎて・・・
目的がぼやけていて・・・

家の形が変わってもこの住所に住むことが「家を残す」という事にならないのなら、
この家の形のまんま住む理由が私には要るのです。

歴史?それも大事でしょうね。
でも、無頓着な態度で家の管理なんて到底やってけませんよ、皆さん。
家の管理って、建物がどうのだけじゃございません。
シビアな話、費用の問題。この事をもうちょっと考えなきゃいけないんじゃないでしょうかね。
外から来た人間の私はそう思います。

別に財政の立て直しのために来たわけじゃないのに、
そんな立場に追いやられている私。
私ごときが口うるさく言わなくても、
自分達でちゃんと先を見て行動してもらいたいと思っています。
なんたって、皆さん、私より何十年もここで生きて、
或いはここで生まれた方達なんですから。

それと・・・。
家の歴史とか、プライドとか言うなら、
もう少しそれに相応しく、綺麗にしませんか?
雑草ボーボーの庭とか、物が散乱してる様子だとか、
きちんとしていない印象大だと思うのですが。
普通の家なら私もそんなに気にしませんけど?
歴史とプライドがあるんでしょう?皆さん。
本家だったら、尚更きちんとしてなきゃいけませんわよねぇ?
そんなもんですわよねぇ?
手入れをすることは、即ち保つことに繋がり、
家を残す・守るという全体にとって重要なことだと思いますが、違いますか?


ああ、嫌味の一つも言いたくなるわ。
今日も雑草殆ど1人で沢山抜いたわ。疲れたわ。もう寝るわ。
ほな、おやすみなさい。

テーマ : 今日のつぶやき   ジャンル : 日記

ゆるゆるとお近づきに。

chichan3.jpg

まあ、それにしてもよく降りますこと。
昨日朝から降っている雨は、今も止むことがありません。
九州では入梅したとか。関西もぼちぼちでしょうか。嫌だなぁ。。。
おまけに寒さも少しぶり返した感じで、片付けようと思っていたコタツ、未だ出たままです。

さて。毎日しっかり食べにきているチーちゃんですが、
最近は、餌場のすぐ傍にある花台の下に座って待つことが多くなりました。
そして、更にちょっぴり距離が縮まった出来事が。
カリカリにおやつをトッピングしてあげたのです。
うちの子達が食べなかったおやつが残っていたので、それを小さくちぎってまぶしてみました。
すると、鼻がいいですね~!(笑)
ヒクヒクと鼻の穴を開閉させながら近寄ってきて・・・。
さすがに傍に来て食べる事はまだしませんが、
その後は毎日少しずつ近寄ってきます。
そして、目の前にお皿を出すことが出来るようになりました。
ただし。シャー!って言われることが多いです(^^;)
でも、言わない日もあります。
目の前に私の手が伸びてきてもパンチしたり、逃げたりはしません。
今度はまたたびの実でも乗せてあげよっかな?


ponchan10.jpg
ぽんちゃんは、相変わらず、うちの猫座敷の廊下の窓から中を覗いたりしています。
先日も早朝にそうやってるところへグレが出くわし・・・大騒動でした(汗)
あんずが、グレの雄叫びに興奮して、グレにいきなりパンチを炸裂!
おいおい・・・あんた達がやりあってどうすんのさ・・・。
当のぽんちゃんは、やっぱりぽわ~っとした顔をして様子を見てるだけ。
最近は長時間部屋を空ける時は座敷を閉める様にしています。
しかし、これでは折角風を入れようと思っても出来ないし。
夏場に向けて、廊下、猫テラスにすだれを下げてみることになりました。
もちろん、私が部屋にいる時はすだれは上げておきますが。
まあ、なんとかなるさ。
ぽんちゃんは、毎日は来ないです。最近は、3日に一度くらいしか見かけません。

それでも、大分慣れたとみえて、至近距離を私が通り過ぎても動かず寝ています(笑)
ただし、チーちゃんと違って、お皿を出そうと手を伸ばすと逃げます。


春先から満開になっていた花達は、大分終わりに近づきました。
花も小さくなるし、伸びきって広がりだし、倒れたりしていますが、
もうそのままにしています。
1つだけ切り戻してみましたが・・・さて、苗としてまだいけるのでしょうか?

niwa22_20110523230232.jpg
これは前栽にあるボケの花。

niwa23_20110523230231.jpg
裏庭にどっさり生えていたきゅうり草。

niwa24_20110523230231.jpg
私のブルーフォンテン。やっぱり花期はそんなに長くありませんでした。
今はもうチョンチョンに短く切ってしまっています。

niwa25_20110523230230.jpg
実家の母が、住んでいる団地の庭から貰ってきたサルビア。
サルビアには沢山の種類があって、これはミクロフィラ・ホットリップスというそうです。
真っ赤な色だけの時もあれば、このように白が混じって咲くこともあります。
気温によって違うのだそうです。

niwa26_20110523230328.jpg
私のファッションオレンジ。
花殻を摘んでいて気づきました。本当にオレンジジュースのような香りがします!

niwa27_20110523230326.jpg
私のリナリア。近くのスーパーで5苗入って350円でした。
とてもよく咲いてくれています。

niwa28_20110523230326.jpg
私のバコパホワイト。後ろに見える赤い花はカランコエです。

niwa29_20110523230326.jpg
マツバウンランと入れ替わるように、一昨年あたりから庭に沢山咲くようになった待宵草。
夕方から咲き出すので、自然光だけで写真を上手く撮るのは私には無理。

ここまでの写真は夫の写真です。

以下の2枚は私。

niwa30_20110523230325.jpg
裏庭に特に沢山咲いてる待宵草の様子。なかなか全体がしっかり撮れませんでしたが。
薄闇迫る中、ポツポツと小さな灯りが点っているようで、とても幻想的に見えます。


それから、雑草を取っていて気がついたこと。

niwa31_20110523230325.jpg
日も殆ど当たらない砂地に、去年鉢に寄せ植えしたペチュニアのこぼれ種が芽を出していたのです。
それが花をつけていました。
わずか10センチ足らずの高さです。
当然何も手を加えていないので、こんもり茂ってくる様子もなさそうですが、
それでも、新しい蕾が出来ているのがわかります。
へえ~~こんな場所にねぇ(^^)

肥料も当然やってないし、芽が出てるなんて今の今まで知らなかったので、
花が付いてようやく気づいた次第。早速肥料はやっておきました。

あ・・・そう言えば、ここはサンディが生前、たっぷりと肥料をほどこしていた場所だっけ(笑)
だから、砂地でも咲いてくれたのかな?

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

リオにも。

rio3_20110519211619.jpg

つい、先ほど、リオに首輪をしてみました。
お試し豹柄ちゃんは結局まだ見つからないので、
この前、ヤムヤムの分と一緒に買っておいた首輪をつけました。
ネームプレートと鈴付きで、グレと色違いの赤です。

やっぱり気になるみたいです。
今までしたことのないものが首に付いていること。
特にネームプレートと鈴がちょっと鬱陶しいみたいですね。

彼女の場合、落ち着かないようならネームプレートと鈴は外そうかな。
名前などは、首輪に直接加工する工夫をした方がいいかも。
アイロンプリントを張るとか。
何か出来るでしょう。


rio4_20110519211618.jpg

付けた直後は固まってベッドの下に居ましたが、
ふと気づくと、ご飯を食べに出てきていました。
その後、夫がオモチャでグレ達と遊んでいると参加していました。
こういう時だけは、首輪のこと、ちょっと忘れてるみたいです(笑)

でも、遊びが終わると、思い出したかのように走り回ってまたベッドの下へ。

暴れて取ろうとはしませんが、慣れるまで時間がかかりそうです。
時折、毛繕いしようとしては、ネームプレートが口に触り、
ちょっぴりイラっとしてるようです。

ん。やっぱりこれは取ったほうがいいな。


さて。リオにはゆっくり慣れてもらうのを目標としまして・・・。
最後は残ったライスです。

こちらも同じような感じかも知れませんね(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

生と死。

sandy2_20110512232409.jpg

今日はおかあちゃんの独り言。サンちゃん、聞こえてるかな?

最近ね、自殺する人が続いてるんだよ。
芸能界とかね。

なんでかな?って思う。

いや、なんでかなって、理由は本人しか知らないんだろうけど。

最近、思うんだなぁ・・・。

人は確かな理由がなくても、死ねるものかもしれないなって。

漠然とした不安とか、行き場のない怒りとか、
解決が見えないこととかに対して・・・とか。

その時を乗り越えたら、良い事が待ってると思えなくなるんだろうか。

いつになったら・・・って思うんだろうか。

おかあちゃんね、自殺できる人は強い人なのかもしれないって思うこともあるよ。
だって、おかあちゃんは、到底そんなことする勇気がないもん。
考えただけで怖いよ。

残された人がどれくらい悲しむかはわかんないけど、
少なくとも、心に傷を負わせてしまうことにはなるよね。
そんな事ができちゃうんだよ、自殺って。

残された人がそれを乗り越えるのに、どれくらい苦しむか想像もしないのかな。

ああ・・・。
でも・・・。

それを考える余裕もなくなるってことなのかもしれないね。
ちゃんとした判断が出来なくなるからってことなのかもね。

おかあちゃんね。サンちゃんを亡くしてから、
「死」ってことにすごく敏感なんです。
大切なものを失ったから、死って聞くだけでも凄く疲れるんだ。
病気や寿命で、それまで精一杯生きた人はいいけど。。。


自殺するってほのめかす人ってなんなんだろう?
周りを振り回すだけ振り回して。
でも、それを乗り越えてくれたら、良かった良かったってみんなも安心できるけど。
本当に自殺しちゃったら、洒落になんない。

でも、そういう事に思いが及ばないから出来ちゃうんだろうかね?


本人にしか、その辛さはわからないってよく言うんだけど。
確かにその通りなんだよね。
でも、残された人の辛さを、本人は想像できる?って聞きたくなることもあるよ。

安易に自殺なんて考えないで欲しいって思うけど。
安易に考えてない。もう耐えられないんだって言われるんだろうなぁ。

このところ、立て続けに、そういうニュースを見たので、
おかあちゃん、ものすごく疲れています。
色んなこと想像しちゃって。
ご家族はどんなに苦しいだろうとかね。

サンちゃんは、ちゃんと生き抜いて旅立ったんだから、
おかあちゃんは嘆く事はないんだって思うんだけど。
それとは別に、やっぱり辛い気持ちは消えないんだよ。
失うことに変わりはないんだから。

おかあちゃんも、最近、生きる目的が無くなった気がして、
毎日何やってんのかなぁ・・・って思うことが増えました。
昨日も、おとうちゃんにその話をしてたんだけど。

生きる目的がないと、生きられない人みたい。おかあちゃん。
ただ、漫然と生きるって出来ないみたいです。

今、頑張ってることが生きる目的?じゃないものね。
家を守るとか、借金を返すとか。そういうのは生きる目的にはならないじゃない。
おかあちゃんの場合はね。

それとも、そんな小難しいこと考えて生きなくてもいいのかなあ?

バカボンのパパみたいに「これでいいのだ!」って悟ればいいのかなあ?

最近、おかあちゃんの口からは、
「これで~いいのだぁ♪」の歌が出てくるよ。

今日、楽しいことがなくても、明日はあるかも。
そんな風に思っていられたら、自殺も減るのかな?

ただ、おかあちゃんは、サンちゃんを亡くして辛いのには変わりないから、
辛いことを言う人の傍には居たくない、疲れるって思ってしまいます。
だから、自殺なんて誰も口にしないで欲しいって。
幸い、身近な人にはいないけどね。
そんな人が現れちゃったら・・・おかあちゃん、逃げちゃうかもしれない。

これ以上「死」に関わりたくないって思うから。今はね。


サンちゃんのように、凛としていられたら一番いいのになあ。
色んな不安が最近襲ってきます。
おかあちゃんは、何をして生きていくべきだろう?何があるのだろう?
何を見つけなければならないのだろう?って一所懸命悩んでしまう。

あ、いけないいけない。
こんな時こそ、今の状態を受け入れなきゃ。
「これでいいのだ♪」だよねって思いなおす。その繰り返し。


なんだか、とてもしんどい。

サンちゃん。たまにはおかあちゃんにムチを入れてね。
そう言えば、サンちゃんは、おかあちゃんの単なる愚痴と、
本当に悩んでる時の見分けがちゃんと付いてたね。
単なる愚痴の時は、「いい加減にしなさいよ」って顔してたけど。
本当に悩んで話してる時は、ちゃんと聞いてくれて、
そっとペロペロしてくれたね。オデコにゴツンもしてくれたね。

愚痴と悩みの境界線。サンちゃんが居たらわかるのにな。
今は、自分でもちょっとわからんです。


そうそう。
おかあちゃん、ピアノ練習してるよ。
サンちゃんがいつも聴いてくれたでしょう?
届いてるといいなって思って続けてるよ。

1年前に挫折した曲、やり直してるよ。

今日はそれ、サンちゃんに届けるね。
ただね。メモリーの残量不足に気づかず、
最後の最後、録音できてない(笑)

ミスタッチが多いのも相変わらずだけど。
サンちゃんの「ニャ!」というダメだしが聞こえました(笑)


ああ、そうか。
今のところは、サンちゃんに合格点を貰うことが生きる目的かな?

でもねぇ・・・。
指がすごく衰えてるから、練習しすぎると、指、捻挫しちゃうのよ。

じゃあ。サンちゃんに届け。ショパンバラード2番。(尻切れトンボ)




(もしも、お聴きになる場合は、イヤホンで聴いたほうが音が綺麗かもしれません)


テーマ : 今日のつぶやき   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード