fc2ブログ

急所狙い。

gure53.jpg

ここ数日、とても暖かい日が続いている大阪です。
16度前後なので、どこもかしこもポカポカ。
温室にいると、暑くて汗をかくほどです。

猫テラスや座敷にも、たっぷりお日様が入ってきて、
日向ぼっこ満喫の猫続出。
で、少し暑くなると、部屋に戻って畳の上に伸びていたりします。
この暖かさ、いつまで続くかな?
春本番はまだ先ですものね。


さて。グレもすっかり首輪が板につきました。
鈴付きなので、チリンチリンと音がすると、
サンディが歩いているように思うこともあります。


そんなグレ、リオと一緒にテラスで日向ぼっこ。


gurerio10_20110227135624.jpg

ダイエット食に切り替えて2ヶ月ほどになりますか。
ほんの少しだけ軽くなったような気がしますが・・・

彼女もいつか首輪にトライしてもらいたいですが、
付ける段階でかなり抵抗されそうです(^^;)


ところで、グレは、特にリオに対してなのですが、
こうやって一緒くっついていると、時々やらかすことがあります。

gurerio11_20110227135623.jpg

それは首根っこを噛む事です。
これ、急所の1つですよね。
軽く噛んでるのかと言うと、案外そうではなく・・・
だって、リオがこの後、決まって「オエ~」ってするんですもの

甘噛みより強いんだと思います。

あんずの耳は噛むし、リオの首根っこは噛むし・・・。
こやつ、案外凶暴なのか?(笑)


gurerio12_20110227135621.jpg

冗談だよ~ごめんよ~と、直後に舐めてあげるグレ。
でも、顔が怖い・・・(笑)


rio42.jpg

もうちょっと手加減してよね。



明日で2月も終わりです。
明日は我社の期末でもあります。8年目が終わります。
今日はこれから税理士さんとお仕事です。
8期目の経理の処理、夫の定年後の嘱託契約についての計算など、
資料を作って持って来てくださいます。

契約書は勤め先から貰ってきているので、
みんなでチェックして、あとはサイン捺印です。

3月から新生活スタートです。
どうなるかな。色々不安もありますが、
これから先はようやく本当に二人三脚で頑張っていくことが出来るかな。

そろそろ花粉も飛び出してるようですね。
17歳で花粉症を発症して、27年ほど毎年大変な思いをしてきましたが、
3年くらい前から突然症状が出なくなりました。
ほんの軽いくしゃみと、少量の鼻水程度。

でも、今年はいつにもましてものすごい花粉の量だとか。
今朝、数回くしゃみが出ました。鼻の奥も少しムズムズしましたが。
再発せずに乗り切れるか!?
花粉症が以前のように起こってしまったら、
春の間は人様に会うどころではなくなってしまうので、
ぜひとも、再発しないことを願っております。



☆いただきもの

kobutasanyori1.jpg

お友達のこぶたさん(こぶたのマーチ・リンクにあります)から今日頂きました。

桃カステラと、クルスです。
どちらもこぶたさんお気に入りのお菓子。
桃の節句ももう間近ですね。
去年、確かこぶたさんのブログの記事で、桃カステラを拝見した時、
見たことも食べたこともないなぁ・・・とコメントさせて頂いたと思います。
それを覚えていらしたとかで、
以前、私のブログで行ったクイズでこぶたさんに賞品をお送りしたお礼とのことで、
1年待ち(この時期しか販売されない)の上、予約までして送ってくださったそうです。
賞品のお礼など、お気になさらなくて良かったのに・・・
お気遣いすみません<(_ _)>

夫と仲良く頂こうと思います(^^)
クルスも楽しみです。
お礼のメールをお出ししたのですが、エラーで返って来てしまったので、
ここで改めて御礼申し上げます。
美味しく頂きます!ありがとうございました☆


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

天国生活6年。

cyobo12_20110224000220.jpg


cyobo13.jpg


cyobo14.jpg


cyobo15.jpg


cyobo16.jpg


cyobo17.jpg


2月24日はチョボの命日。
もう6年が経ちました。

夫が大好きなチョボは、夫といるといつもご機嫌な様子。
きっと今でも、こうやってそっと寄り添っているのでしょうね。

大好きなサンディにも天国で再会を果たしたことでしょう。

居なくなってからの6年間も、ずっと天国から見守ってくれていたことでしょう。
いつも会話が途切れなかったチョボ。
賑やかだったサン・チョボ家も、随分静かになってきちゃった。


チョボへ。

あのね。
最近、グレの夜鳴き?が煩いよ~~~。
サイレンみたいに鳴くんだよ。
甘えたい時とか、ちょっと寂しい時とか。
だから、ベッドの上をポンポンって叩くと、
そこに乗っかって来るんだよ。
布団の上で添い寝してくれるんだよ。
でもね、チョボみたいに抱っこは好きじゃないみたい(笑)
ライスとリオはちょっとなら抱っこ出来るようになったよ!
あんずと飲茶姉妹も元気だよ。

サンディはどうしてますか?
小鉄は?佐助は?銀は?テンは?他のみんなも元気かな?

そうそう、チョボの大好きなおとうちゃんは、とうとう還暦を迎えましたよ。
そしてね・・・チョボが知ってる時のおとうちゃんよりね・・・
ちょびっとね・・・
頭が薄くなったぞ~~!(笑)

今年のおかあちゃんからの報告は以上です、はい!


sandycyobo1.jpg

天国でも「サン・チョボ家」の看板背負って頑張ってね。

大好きなチョボへ。おかあちゃんでした。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

チャチャの日課。

cyacya46.jpg

2010年暮れから11年のこの冬にかけて、
これまでとは違うチャチャの日課があります。

今までの13年間、彼女が私に添い寝することは殆どありませんでした。
ところが、サンディが亡くなった直後から、毎晩布団に入ってきます。

私が布団に入ると、頭の方から飛び乗って来て、
「ピ~ピ~ア~♪」と可愛く鳴いて、右の脇の下に潜り込むのです。

途中、夜中に私がおトイレに行きたくなって布団から出ると、
チャチャも一緒に出て行きます。
そして、戻ってくると、待ってました!とばかりに、再び潜り込んできます。


私が寝付くまでそうしています。
朝、起きてみると居なくなっているので、
私の寝相が悪いのか、チャチャの気が変わってコタツに帰ったのかはわかりませんけど(^^;)


私が夜更かしをしていると、なかなか添い寝が出来ないのが嫌なのか、
コタツから出てきて、「早く寝ようよ~♪」と鳴くのです。

これまでそんな風に添い寝を催促することもなかったのに。
何だかとっても嬉しいです。
お陰で寂しくないのですから

暖かい春が来るまで、よろしく頼みますね~!


さて。今日は2月22日で、「猫の日」ですね。
以前、何かのテレビ番組で観たのですが、
どこかのとある喫茶店では、猫好きさんが大集合して、
2月22日になった瞬間に歓声が上がっていました(^^)
うちの近くにもそういう喫茶店があったら、
年に1度のこの楽しさをワイワイ騒いで盛り上がれるのになあ。
なんて思って観ていました。

皆さんはニャンズに何かしましたか?
私は缶詰を久しぶりにプレゼント♪です。


来年の猫の日も、みんな揃って、ニャンニャンニャン♪
と元気でいてくれますように。

ところで、今日は夫の誕生日でもありました。

還暦です。はい、60歳になりました。
知り合ったのが夫が32歳、私が20歳の時でしたから、
それからもう28年が経ったという事ですか・・・。
結婚生活そのものは18年です。

最近の60歳って若いですよね。
一昔前は、もう定年になったらあとは働かず、
余生を楽しむとかされてた方が多かったかもしれませんが、
今は65歳定年の会社もあるくらいですから、
まだまだ働ける年ですね。

夫の定年は、誕生月の末日なので、今月28日です。
あと〇年したら定年だなぁと思ってたのが、あっという間に目の前に来ました。
定年後は、続けて嘱託勤務をすることになっているようです。
週3日の出勤です。
それ以外の2日間は、私と一緒に仕事をしてもらいます。
やっと一人人手が増えた・・・(笑)
というか、本来、夫がうちの会社のトップなのですから、
私の方がようやく経営者から普通のパートのオバサンに戻れるということです。


さて。今日は還暦の誕生日ということで、
仕事の手伝いに来てくれた母がお祝い金をくれたので、
それでいつもより良いお肉を奮発しました。

syokuji70.jpg

で、私がやったことは・・・お肉を焼いただけです。あとは出来合いでーす!(笑)

猫の日でもあるので、当然?猫の雑貨にまみれながらの晩御飯。
去年ピエールさんから頂いたお手製のランチョンマット。
お皿に隠れてしまってますが、猫の刺繍入り。
そして、箸置きも猫。
今日のために新しく買った猫のお箸。会津の手塗り蒔絵です。
ご飯茶碗は去年買った物で、猫の絵柄入り。
写真には写っていませんが、お湯飲みも猫柄。
お茶葉を入れている茶筒も猫柄。茶さじにも猫が付いています。


来年の猫の日には、何を新調しようかなぁ♪
毎年1つずつ増えていくと楽しいですね。


syokuji72.jpg
付け合せにトマトを買いましたが、
「トマトベリー」という名前でした。
ん?と思って形を見て考えて、あ、そうかと・・・(鈍いのですぐにピンと来ません)。
トマトとストロベリーを合わせたんですね。
形がそれとなくイチゴに似ているのです。
味はもちろん、ただのトマトですけど(^^)

でも、白ゴマでも貼り付けたら、イチゴと思うかも?(笑)


zakka67.jpg
今回の猫の日に用意したお箸がコレです。
もちろん夫婦箸で購入しました。
女性用は猫の絵のバックが赤、男性用は黒になっています。

来年はどんな猫雑貨が見つかるかな。


syokuji71.jpg
母が買ってくれたケーキです。
ああ、もう、ぽんぽん一杯!ご馳走様♪


cd1_20110222211710.jpg

お肉を食べようとしたまさにその時、届いたCDです。
数日前に頼んでおりました。

昨年は、ショパン生誕200年という記念の年だったのですが、
それにあわせて発売されていたんですね。
つい最近まで知りませんでした。
ショパンが亡くなるまでに作った全作品、200数十曲が収められています。
世界的な名ピアニスト達による演奏を集めてきたようです。

ショパン大好きな癖に、ピアノ曲も実はあまり知りません。
譜面は持っていますが、全ては持っていません。
ショパンは協奏曲も歌曲も作っていますが、歌曲に関しては聴いたことがありません。
この際なので、ショパン好きを自認するなら、全作品に目を通そう!
ということで、買ったのでした。

CDの枚数は16枚です。
全作品を聴くためには、18時間ちょっと必要です



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

家主の過去・現在・未来。

niwa254.jpg
今植えているジュリアンです。


今年は卯年です。ワタクシ、年女です。
タイとかあっち方面で生まれていたら、猫年だったようです。

(今日はかなり長文の上、いつも以上に内容がありませんのでスルーOK。個人的な書き止めです)

自分の干支が回ってきたからか何なのか、
なぜか自分の過去・現在・未来について少し書いておきたくなりました。
こんな事を書いておきたくなるのは、何かあるからでしょうか?・・・
それとも、最近色んなことがありすぎて、
一度私って何なのか振り返ってみたくなったのでしょうか?・・・

出生は大阪東淀川区。淀川キリスト病院。蟹座O型。一人っ子。
4歳頃に現在の市に引越し。
一人っ子だったので、引っ込み思案だった。今も大して変わらないかも。
幼稚園児時代の12月に突然ピアノを習いたいと親に言う。
周囲の子達がみんな習っていたから。単にそれだけの理由。
最初はオルガンで練習開始。
ピアノを買ってもらえたのは小学一年の夏。
子供の頃からショパンが好きだったけど、
勉強はバッハとかモーツァルトとかハイドンとかベートーベン。
8年半のレッスンの中で最後にステージで弾いたのがショパンの「幻想即興曲」だった。
たった1回だけだった。

引っ込み思案で話しベタだったのが、小学5~6年で激変し、
友達とつるんでなぜか「ロミオとジュリエット」を上演することになる。
6人でやったので、1人3役掛け持ちとか(笑)
音楽も舞台背景も衣装も自力で用意。
先生に掛け合って、体育館で上演の許可を貰い、クラスのみんなに鑑賞してもらった。
それがかなり好評で、参加人数が増え、2作目は当時大ヒットしていた「ベルサイユのバラ」に決定。
しかし、役の取り合いで文句を言うクラスメートが出て、結局立ち消えになり卒業~(笑)

中学・高校とまた引っ込み思案に逆戻り。
ピアノは中学3年の夏でやめてしまう。
クラブ活動、特に意欲もなく。
中一の時「エースを狙え」に感化されたクラスメートに誘われてテニス部へ入るが、
2ヶ月の基礎訓練(うさぎ跳びとか往復ダッシュとか)で飽きて止める。
しかし、その2ヶ月の基礎訓練が奇跡を起こしたのか?
校内陸上競技大会の200メートル走に無理矢理出され、
当時大阪府内2位の他クラスの子と決勝戦で争い、なぜか優勝・・・(笑)
でも、タイムは遅かったので、きっと彼女の体調不良のせいで私が勝ったのだと思う。

高校は普通科。芸術選択はもちろん音楽。
小学校の頃より美術・工作・家庭科関連まるっきり才能なし。
ピアノをやめて3年近くなるのに、
音大を受験する子達から「一緒に受験しよう」と誘われる。
「そんなアホな」と断る。
音楽の授業の歌のテストで、音楽クラス全員分の伴奏をさせられる。
自分の歌はオマケしてもらえるかと思ったが、それは関係なく歌の試験は当然受けさせられた。

英語・国語・音楽は成績が良かったが、
数学・物理など数字が並ぶものは極端に悪かった。
社会関係も苦手。
小学生の頃、国語の漢字テストで、100点満点中108点を得る。
習っていない漢字の「薔薇」を関係ない箇所に落書きで書いたから。
ひとえに「ベルサイユのバラ(薔薇)」のお陰である。
答案用紙に落書きしたのは高校生の頃もあった。
用紙の裏に「風神の門」のドラマの出演者やら役名をずらずら書いた。
返ってきた答案用紙には、先生から赤ペンで丸が付けられてあった(笑)
先生も観ていたと思われる。

16歳の頃、自分で思い立ってキリスト教会(プロテスタント)へ行く。
礼拝を受け、親の猛反対を受けながらも、半年後ヨルダン川の水で洗礼を受ける。
よく聞かれることがありますが、プロテスタントの場合、クリスチャンネームはありません。
ただ、名前の下に「兄」や「姉」が付いて表記されます。

高校卒業後、推薦で某短大の国文科へ行く。
同じクラスになった子と演劇の勉強がしたいね~と盛り上がり、
19歳の時大阪市内の演劇スクールに一緒に通うようになる。
1年レッスンに通ったが、終わる頃にはなぜかとっても冷めてきたので、
継続しないことにした。
レッスン中、勉強と言う名目でエキストラに行かされる。
出演したのは、NHKの水曜時代劇で「壬生の恋歌」・・・だっけ?
杉田かおるさんや三田村邦彦さんと一緒だった。
三田村さんは背が高くて、ニコニコしていた。

短大を卒業後、会社の事務職は死んでもやりたくない、向いてないと思っていたので就職せず。
就職課の先生から呼び出しを食らったけど、向いてないしやりたくないとごねる。
卒業後2ヶ月ほど家でプー状態。
そろそろバイトでもしないとまずいなァと思い、町へブラブラ仕事を探しに出る。
そこで見つけたバイトが、これまた大の苦手のスポーツ店。
そこで即決でバイトが決まってしまい、3年8ヶ月勤めることに。
当時、PL高校生だった立浪選手や橋本選手が甲子園が終わるたびに来ていた。
橋本君はジャイアンツの2軍に入ったがその後どうなったか・・・?
足のサイズが29センチで、すごく大きくて在庫がありません!と言った記憶がある(笑)

店の環境が次第に悪くなってきたので、そろそろ辞めたいなと思い始めて、
すぐに辞めて次の仕事が見つかるまでプーなのも嫌なので、
最後の2ヶ月は歯科助手の仕事と掛け持ちで、1日の休みもなく過ごした。
スポーツ店を辞めて歯科助手(正確には資格がないので見習い)として勤めだしたが、
ここの歯科医の奥さんの性格が、とにかく酷いもので、
バタバタと先輩達が辞めていく。
私も被害にあったので、結局半年も居なかったように思う。
辞める時、あまりに腹立たしい理由で辞めることにしたので、
履いていたナースシューズを玄関に投げつけて辞めた私です(笑)

その頃と前後してヴォイストレーニングに通うようになる。
後に夫となる人から紹介された先生が、高槻ジャズフェスティバルの主催者。
ダラダラと行ったり休んだりで、20年ほど教えて頂いた。
ステージにも何度か立ったが、毎回緊張するのでもうああいうのは辛いなァと思う。
途中、梅田にある「エスカイヤクラブ」という会員制のクラブのピアノ弾きのトラに借り出され、
2度ほど仕事に行く。
その後、宝塚ホテルでのピアノ弾きの仕事も入ったが、
車に乗れない私が深夜にどうやって帰る?と思ってお断りした。
夜の仕事は向いてない。雰囲気が合わない。

4年ほど前、「もう来られないかも知れません」と先生に言ったが、
「まあまあ、またその気になったらおいでや」と言われ、
ちゃんとした退学届けもなにも無いまま今日に至る。
でも、もう本当に行くことは出来ないだろうと思っている。

歯科助手を辞めて、さあ、どうしようと思い、
ワープロ教室(富士通)の一ヶ月集中コースに通う。
終了間近、面接を受けて下さいと講師から呼び出され、
この教室の講師になりませんか?と言われ、その面接だった。
ヨーロッパ研修もありますよと言われたが、海外が苦手なので断った。

帰り道、見知らぬ女性から声をかけられ、何かと思うと、
「住友生命の〇〇所の所長です」と名刺を出された。
保険セールスレディとして、うちで働きませんか?というスカウトだった。
数字関係が苦手なので断った。

ワープロ講師の道を蹴ったので、その教室の就職課のお世話で、
一般企業を何社か面接させて頂いた。
ヘリコプターを販売する会社もあった。
でも、とっても暗かった(雰囲気が)。
1年に4台売るだけでいい仕事で、経理事務だったかな。
とっても暗くて遠かったし、ここにずっと勤めるのはどうしても無理だと思い断った。
最後に行かされたのは、旭硝子の100%出資子会社だった。
たった1人の求人枠だった。
「厳しいところで煩いから、服装には注意して下さい」と言われ、
平々凡々の服を着て面接に行き、部長さんと会った。
今でもその時のマヌケな面接での回答を記憶している。
部長さんが「お給料は幾ら欲しいですか?」と聞かれたので、
以前働いていたスポーツ店のバイト料が10万だったので、
「11万円あったら大丈夫です」と欲の無い回答をしてしまった。
今思うと・・・バブルの後期だったろうその時期に11万という月給で良かったのかどうなのか?
でも、一般的なサラリーを全然知らなかったのだからしょうがないな。

結局、その日の夕方には電話が掛かってきて、翌日から来てくださいと言われた。

配属先は工務部積算課。
社員の中で女性は4人。経理に2人。他の部に1人。工務課に私。
工務課初の女性とのことで、社内では採用に猛反対だったとか。
女に何が出来ると。国文科卒で建築の資格もないのにと。
確かにねぇ。図面なんて知らないもんねぇ。
私もどんな仕事をさせられるのか知らんかったもんねぇ。

4年3ヶ月在籍したが、海遊館や横浜ランドマークタワーや、
足立美術館や花博など、大きな仕事の見積もりを担当させてもらった。
2年目には図面もある程度読めるようになっていたし、
電卓を打つスピードはピアノのお陰で猛烈に早かったので、
私は工務課で結構役に立ったらしい(笑)
良かった。最初のみんなの意見が外れて。

4年3ヶ月在籍した間に私が担当した工事見積もりは2500件以上に上る。
今思うと、大変だったけど面白い経験だったなと。
もちろん毎年給料は上がり、ボーナス査定では社内で一番になったこともあった。
それくらい沢山働かされた(笑)


29歳で結婚を前に退社。
1年間家事手伝いをして、30歳になって結婚。

それからの事は、ちょくちょくここに書いてきました。

最近、思います。
高校の友達が以前会った時に私に言いました。
「〇子はやりたいと思ったことをすぐにやってしまう。羨ましい。私も思いきってやっておけばよかったと思うことが一杯ある」

やったことが継続出来てるか?と言われると、Yesと言えないことばかりなんですけど、
引っ込み思案の癖に、好奇心は旺盛で、言い出したら聞かない性格なんですね、昔から。

これって、本当は引っ込み思案じゃないってことなのかな。

50歳まであと2年です。

残された時間も少ないなと思ってしまいます。
40代と聞くと、まだ若いと年配の方から言われはしますが、
50歳手前になると、長く生きられてもあと30年ちょっと?と。
自分が生きてきた年数より、残りの年数が短くなったことを思うのです。

何をしてきたんだろうなあ。
今、私は何をしたいんだろうな。
これから何を目指して行きたいんだろうな。

ここ数日ずっと考えています。

今の生活は続けていかねばならないでしょうが(暫くは)、
今後は本当にどうなるかわかりません。

そんな中でも、自分がどう生きて頑張ってきたか。
何か一つでもいいから形に残したい。そう思うようになりました。
それは仕事でもなく、家のことでもなく。
自分が本当に好きな物で。

なので、ピアノの演奏を記録しておくことにしました。
自分で納得できる演奏が出来たら、DVDに残して、
テレビでもパソコンでも観られるようにと。
納得と言っても、当然レベルは低いです。
でも、これから先、何年ピアノを弾いていられるか分からないし、
年を取って、また環境も変わってピアノが弾けない生活になってしまった時、
あの頃は一生懸命情熱を注いでいたんだよと、
自分に言ってあげたいし、私より長生きしそうな?お友達に送りつけておくかもしれません。
形見ですよね。これってね。

子供も残せなかったし、仕事の成果も残せないし、
私を覚えていてくれる人もどんどん居なくなるし、
自分で自分がどういう人間だったか、私自身が忘れてしまうかもしれません。

だから、今一番楽しいと思える時間そのものを記録しておきたくなりました。

これからの数年はこれに費やすだろうと思います(^^)

・・・と、長々としょうもないことを綴ってしまいました。


sandy148.jpg

ピアノにしろ、歌にしろ、私にとって一番厳しい観客だったのはサンディでした。
上手いときは目を閉じて聴いていますが、
間違ったり、練習を断念したりすると、「ニャ~~!」といつも一声唸りましたね。

今、一生懸命練習しているピアノ。
サンディに届けばいいなと思いながら、熱を入れて頑張っています。

テーマ : 今日のつぶやき   ジャンル : 日記

雪見物。

niwa252.jpg

月曜日に降った雪。
今年は大阪も雪が何度か降っては積もっています。珍しい。


niwa253.jpg

南天の葉っぱの上に降った雪は、氷と化してました。
夏だったら蜜をかけて食べたいなぁ(笑)

隠居にいる頃は、雪をまともに見たことがない猫達。
第一、積もるほど降ること自体、殆どありませんでしたし。
雪を知っているのは、庭猫だった小鉄達に野良のくーちゃん、
そして散歩に出るサンディ。

母屋に越してから、テラスを作ったので庭がよく見えます。
ということで、雪見物をしてもらいました。


anzuyamuyamu1.jpg

あんずとヤムヤム。彼らの目にはどう映ったのでしょう?
色の識別がどれほど付くのか知りませんが、
庭が真っ白だということは分かったのでしょうか?
いつも降る雨とは違うモノが上から落ちてきてるってことも分かったでしょうか?


gure52_20110216002754.jpg

入れ替わりに出てきたのはグレ。
首輪、すっかりOKですよ(^^)
じっと庭を見てましたが・・・何か感じたのか?

あとはリオも出てきましたが、写真が撮れませんでした。

残りのチャチャとライスはコタツから出ず。

ああ、さぶいさぶいっ!(>_<)

これくらいの雪はロマンチックだからいいとして、
大雪が続くところは本当に大変ですよね。
寒波もほどほどにしてもらいたいです。


☆気づいたこと。

<その1>

もう日付が変わったので、今日は2月16日です。
今夜の晩御飯は豚の角煮。
その下準備をお風呂から出てやってました。
肩ロースのブロックがグラム78円という安さだったので(国産)、
久々に作ろうかと言う気になり。
柔らかくしておきたいので、シャトルシェフにお湯を沸騰させて、
生姜をぶち込んで豚さんも入れて置いています。

ところで、お肉を鍋に入れて炊いたりする時、アクが出ますね。
あれ、すくうのにチマチマとおたまで取ったりしてましたが、
数年前にある事に気づきました。
お料理番組でお肉料理を作っていたのを見たのですが、
先生が「お肉を入れたら沸騰させてください」と言いました。
なぜ沸騰させるのかはわからないまま番組は終わりました。

数日後、お肉を炊く料理を作ったのですが、
その時その言葉を思い出しました。
まったく別の料理だったけど、沸騰させてみようと・・・。
そしたら、対流が起こって、アクが真ん中に集まりました。

あら!?楽チンじゃない、アク取るの!
真ん中に集まったアクをササっと何度かすくったらもうおしまい♪
沸騰させたらいい理由はここにあるのかなあ?
今もって真実はわかりませんが、とりあえず良い事に気づいたのでした。
今までこういう取り方をすれば良いと知らなかった私が無知なのでしょうかね(笑)


<その2>

冬になると乾燥がひどくなります。
そこに加齢も加わりますので・・・

足のかかとのひび割れが年々酷くなってきた事は、
一去年だったか去年だったか、とにかく記事に書いたことがありました。
尿素入りのクリームなどを教えて頂き、その時はそれを愛用していました。

で、今年もひび割れが進むとわかっていたので、
残っているはずのクリームを探したのですが、
どこへ行ったのやら、一向に見つからず。

ああ、また買いなおさなきゃ・・・と思ったまま数日が経ち、
仕事で出た先のスーパーで、乾燥肌対策にデイリーケアのパックを買いました。
顔に乗せる奴です。
化粧水とかがボトボトに染み込んでいる奴です。
目と鼻と口の部分が開いていて、お風呂上りに3分ほど乗せたらいいという楽チンな物。
時々買う物とは違うタイプの物を見つけたので、買ってみました。
28枚入って800円しないかな。
他の物は5枚で600円近くとか平気でしますので、
これはお得!でも、潤うのかなあ?と、値段の事もあって駄目もとで・・・。

顔の乾燥は鼻の皮が剥けなければいいやってな具合で使うのですが、
3分乗せただけでは、パックに沢山化粧水が残っているので、
そのまま捨てるのは非常に勿体無い。

で、手の甲をそれで拭きまくってみました。
手の甲も冬場はまったく艶がなくなるのです。

で、そこを拭いてもまだ液が残っているので、
捨てる前に・・・そうだ、クリームも見つかってないから足の裏・・・

足の裏と甲の部分、あとズボンなどが擦れて粉を噴きやすい膝小僧とか、
とにかく丁寧に拭いてみました。

それをして1週間も経たないうちにですねぇ。

ひび割れて真っ白に固くなっていた部分が治ってきたのです(@@)
クリームを塗ると、割れなくはなりますが、白く硬化した部分は残っていて、
これは削るか何かしないとどうしようもないなと思ってたのですが、
そういう部分も次第に減って、今は殆ど分かりません。
ほんの一部、硬い部分があるだけです。

びっくりしました。
しかも、お風呂上りにそれをやるだけで、
翌日お風呂に入るまでの丸1日、何もしなくていいんです~。
クリームだと、1日数回患部に塗って・・・ってしてましたが。

ああ、楽チンケアの上にお得な事この上なし!
無駄なく使ってゴミ箱にポイ。

そのパックは2種類あって、コラーゲン+トレハロース入りのタイプと、
ヒアルロンサン+トレハロース入りのタイプ。
私は後者を買っています。
ヒアルロンサンがいいのか、トレハロースがいいのか分かんないけど。
毎日出来る安さだし、1日1回でこんなに変わるなんて、
もうこれは冬の必須アイテムですなぁ。

ただし、ここに書いた事は、
所謂「個人的感想」という奴ですので(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

精一杯。

sandy147.jpg

今日、どうしても書いておきたいことが出来ました。

今日私は1つの「訃報」を目にしました。
このブログに時折コメントをくださっていた方が亡くなられたというものでした。

えつさんとおっしゃるその方は、お友達のにゃんこのばあやさん(にゃんこのばあやの日記・リンクにあります)のゲストの方でした。
ひょんなことからこちらにもコメントを頂くようになり、
私もたまに遊びに伺っていたのですが・・・

体調を崩されたというお話はコメントで知っていましたが、
病名までは存じ上げないままでした。

えつさんは、サンディが亡くなった際の記事にコメントを下さいました。
いつもサンディから元気を貰っていたというコメントでした。
体調を崩されたことは、その前にお聞きしていたので、
どうぞご自愛くださいと、お返事をしましたが・・・
そのやりとりが最後になってしまい。。。

先日お亡くなりになったとのことで、どう申し上げればいいのか分からない気持ちで一杯なのです。

とても短いお付き合いでしたが、サンディから元気を貰っていたと言ってくださったことが、
今、とても胸を締め付けてくるのです。
その時には病との闘いの真っ最中だったのでしょうから。

サンディの闘病の様子を、ご自身と重ねていらっしゃったのでしょうね。

ただただ、心からご冥福をお祈りするばかりです。


今日のこの件に伴い、私はまた2つの悲しい記憶を思い出しました。

1つは、高校生の時。

小学校からの友人だった女性が、脳の疾患のため、自宅で孤独死しました。
17歳でした。
小学生の頃から発作を起こし、授業中にも失神して倒れたり、
癲癇のような症状が出たりと大変でした。
いつぞやは、発作が起こって意識がなくなった彼女が無意識に舌を噛まないようにと、
ガクガクと激しく動く口の中に担任の先生が手を入れて噛ませていた事もありましたし、
失禁もあって、彼女の机周りが汚れたので、
友達とそれを拭いたこともありました。

いつも家に遊びに行っては勉強したり、ピアノを弾いてあげたりしていた私ですが、
中学から一緒のクラスになったことはなく、高校も別になって遊ぶことも無くなりました。

その彼女が、家に家族が居ない留守の間に、お風呂場で倒れ、
そのまま一人旅立ってしまっていたのです。

買い物帰りに彼女の家の前を通った母から知らされた私はびっくりして、
小学校で最後に一緒のクラスになった時の担任の先生に電話を入れました。

暑い夏の日の午後。小さな会場でお葬式が行われました。
家族と一緒に暮らしていたのに、まだ17歳だったのに孤独死だなんて・・・
帰宅して見つけられた時のご家族の気持ちは、どんなだったでしょう。
今でもそれを思い出すと、悲しくなります。
せめて誰かが居て救急車を呼ぶことが出来たら・・・
彼女はどうも、死後4時間以上経ってから見つかったそうです。
何日も発見されない孤独死とは違うのでしょうが、
それでも一人ぼっちで・・・と思うと悲しいです。

2つ目の記憶は、ネットを始めてからごく最初に知り合った年下の女性でした。
もう一人のお友達と3人で仲良くさせて貰っていたのですが、
持病をお持ちで、それが悪化し、入院をすることになってしまいました。
携帯のメルアドを交換していたので、
時々応援メールを送っていました。
彼女も「頑張るね!」と返事を明るく寄越してくれたのですが、
その後、旦那様からメールが届き、天に召されたことを知りました。
11月のことでした。

まだ30代前半でした。
あれから何年経ったのかなあ・・・。

彼女とも1年足らずのお付き合いだったのですが、
いつもネットでお話をしていた方が亡くなるというショックは何とも言えません。


ただ、強く思うのは・・・。
この人達は、自分の命と向き合って、懸命に生きたのだということ。


私は不平不満が多い人間です。
こうだったらいいのになぁとか、もう嫌だなぁとよく思います。
生きることそのものについても、時々考えてしまうことがあります。

でも、自分から命をどうこうしようなんて思いません。
ここまで生きてこられた過程には、家族の支えもあり、
数は少なくとも友達の存在もあり、
ネットでお友達になってくださった方との楽しいお付き合いもあり、
音楽もあり、猫もいて・・・
自分が頑張って生きてきたのではなく、
周囲が頑張って私を生かさせてくれているのだと思ったからです。

今まで辛いことが無かった人生ではありません。
結構過酷な目にも長い間合って来た事もあります。

自分ひとりで生まれて生きて来たのなら、もういいか~って思うこともあるかもしれませんが、
決してそうではないのだということをしみじみと思います。

誰かのために、何かのために生き続ける事はしんどいこともあると思いますけど、
その誰かも、私のために生きてくれているのかも知れません。
親は子供のため。子供は親のため。また他の大切な人のため。
居なくなったらどんなに辛くて寂しいかと思います。

不慮の事故や病気で、一足先に別れなければならない人もいる。
でも、その人達が不満足で可哀想なだけの人生かと言うと、
決してそうではないと思いたいです。
遣り残したことも沢山あって、悔しいこともあるとは思いますが、
それまで生きてきた人生が何も無かったことにはならないのですものね。

何だかまとまらないことを書いてしまいました。

ただ、精一杯生きよう。改めてそう思った次第です。



☆行ってみました。

昨日、大阪に出来たとても大きな本屋さんに行ってきました。
マルゼンとジュンク堂が合体している本屋さんです。

200万冊?あるという話を新聞で読んでいたので、
お目当ての楽譜も見つかるかな♪と思っていったのです。

6~7階あるその建物は・・・
確かに広いですが、何だろう・・・本屋さんのあの雑多な感じとか、
暖かみとかがなぜか感じられない私でした。
本棚は一杯一杯並んでいて、それは沢山の本があるのですが・・・

ん~・・・整然とし過ぎているのでしょうか?
広すぎるのでしょうか。なぜか本が一杯でも寒々とした空気を感じました。

おまけに、探しに行ったショパンのエキエル版の楽譜がなく・・・

えええええええええ~~~~???なんでぇ~~~~???

今、バラードの4番を自己練してますが、パデレフスキ版を使っています。
しかし、ショパンコンクール側が、「エキエル版を使用することを推奨する」というコメントを出したとの事で、
ど素人の私も、エキエル版がどう違うのか見てみたいと思っていたのです。

それが無いとは・・・

これだけの本を揃えていながら、それが無いとは・・・。

楽譜コーナーは充実してる方だとは思ったのですが、
案外「旭屋書店」の方が扱ってたりして(笑)

思い切り悩んだ挙句、何も買って帰らないのも癪に障るので、
ウィーン原典版のノクターン集を買いました。
エキエル版はネットで買うことにしました。

ああ、梅田まで頑張って出かけたのに。

電車も人ごみも最近まったく苦手になった私なので、
3時間ほどのお出かけでも、帰宅すると頭痛がして眩暈がして散々でした。
ただ良かったのは、駅で551の豚まんが買えた事かなあ。

もう多分この本屋さんには、わざわざ行く事はしないでしょう。

夫も言っていましたが、一流の出版社の本は沢山あったけど、
B級どころの出版社の本が見つからないとのことでした。

それから、行ったらトイレの場所にも注意です。
楽譜は5階にありましたが、探す前にトイレに行こうと思って向かったら・・・
男子トイレしかありませんでした。

女性用は遇数階にありました。

不便。

その場で行きたくなった時に、わざわざ別の階に行かねばなりません。
女子トイレがある階に用事があったらいいですけど。
でも、逆に男性もその時は別の階に行かねばならないのですよね。

防犯のため?何のためでしょう?

それから、男子と女子のイラスト、色が一緒なのでちょっと分かりにくかったです。
私、5階のトイレが男子用だと気づくのに、
中に入って見てから分かったのですから(笑)
ズボンかスカートかの形の違いはあるけど、色も分けてください。
定番の、男子は黒か青。女子は赤って風に。


関西圏、また明日の午後から雪が降るとか降らないとか・・・。

今夜も冷え込みが厳しいです。

6時前にぽんちゃんのお皿にカリカリを入れに行ったら、
ベッドから猛烈な勢いで飛び出して逃げていきました。
ご飯を入れる時に遭遇したのは、実は初めてです。

逃げられちゃったけど、ご飯を毎晩入れているのがこのおばちゃんだと記憶に残ったかなあ?

ちゃんとベッドで寝て下さいね。しっかり食べてね。

皆様もお風邪など引かれませんように。


テーマ : 今日のつぶやき   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード