fc2ブログ

お送りしました。

sandy144.jpg

毎日寒いですね。
皆様、お風邪など引かれてませんか?

お正月から10日。あっという間に戎さんの日になりました。
今年は私は行きませんが・・・
今日は雪が舞ってましたよ。


ところで、サンディが亡くなってから49日目。
人間で言うところの四十九日ですね。

たまたまなのですが・・・
今日、サンディが亡くなった時にお悔やみを下さったお友達の皆様へ、
本当にささやかですが、お礼をお送りいたしました。

えっと。勝手にクロネコさんの最終便指定にしちゃいましたが、
ご不在だったらごめんなさい。

↑の写真は、お礼の品物に添えて送ったサンディの写真集です。

すみません・・・親バカっぷり全開で作ってしまったのですが、
受け取って頂けると嬉しいです。

表紙にはサンディの肉球の写真を使いました。
これは、別れが近い頃に、庭で寝ていた時に撮ったものです。

サンディの肉球、細かい皺が一杯でした。
普段しげしげと見る事はなかったのですが、
写真を見て、肉球にも年齢が出るんだね~と思いました。
外によく出かけていたわりには、とても柔らかかったなぁ。
プニプニしておりましたよ。

お送りした皆様。明日の最終便で到着予定です。

あとは、お菓子が入っていますので、
賞味期限までにお召し上がりくださいませ。

この写真集は、ブログで公開した写真が殆どですが、
未公開ショットも何点か含まれています。

それから、頂いたたくさんのお花ですが、
お正月前には、半分ほど傷んでいましたが、
綺麗に咲いているお花ばかりを集めても、
かなりのボリュームになり、
そのお花でお正月を迎えることが出来ました。
いつもはお正月用に買うのですが。。。
その必要がないくらい、長くもってくれました。
ありがとうございました。


という殆ど私信に近いお知らせ記事でございました。
すみません。



さて。話は変わりまして。

先日載せた、黒猫さんの野良さんですが。

はい、この方です。

taneko3.jpg

ちゃっかり寝床をうちに作ってるみたいです・・・。

玄関を出た横手に、佐助のベッドを置いたままにしてあるのですが、
そこに寝ていたのです。
そのベッドは円形で屋根なしで、
ボア仕様なのですが、屋根がなくて寒いでしょう?
なので、サンディが最後に使っていたキューブ型のベッドをその上に置いてやったのです。

そしたら、案の定(笑)

そこで寝るようになっております・・・。
裏の塀を乗り越えて入ってきてるようです。

さっき、初めてカリカリ(佐助が残していた療法食)を出してみたら、
それも綺麗になくなっていましたので、食べたんだろうな。

なので、多分・・・ここに出入りするのが日常になるかと思われます。
顔を見ると、凄い勢いで逃げるので、
まだお近づきにはなれませんが。
名前をとりあえず、つけないといけないでしょうか?

でも、もう考え付く名前がありません。

パッと見た目。。。で、どなたか考えて下さいませんか?
性格はまだわかりません。
面白い子なのか、臆病なままなのか、のんびりしてるのか、イラチなのか。
そこまで判断できないのです。

性別は男の子です。

もし何か思いつかれたら、よろしくお願い致します(^^)


awajisima21.jpg

淡路島モンキーセンターの小猿ちゃん達。


3連休も終わりです。
結局・・・なーんにも出来ませんでしたにゃ。
グダグダとしておりました。
この休みの間に、経理を片付けるはずだったのに・・・。

とりあえず、今週中に心療内科の予約を取ってみます。

ささいな事でイライラしてしまう自分に疲れてしまいます(笑)


さて、次回こそは、サン・チョボ家の歴史の続きをば・・・。

では、皆様、暖かくしてお過ごしくださいね。


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

日帰りの旅。

awajisima1.jpg

あけましておめでとうございます。

お正月休み、皆様いかがお過ごしでしたか?
早い方は4日からお仕事の方もいらっしゃったかと思います。
私の休みは4日まで。5日から仕事です。
いや、本当は4日からだったのですが、日帰り旅行に行きたかったので、
会社が休みの夫と実家の母に代わってもらいました。

写真は、4日の午前7時51分の朝日です。

朝4時半に起き、猫達のご飯の準備やトイレの掃除をして、
6時に家を出ました。まだ真っ暗け~。
そして、JRの某駅にて7時に待ち合わせ。

お友達のうさぎさん(ぼちぼちいこか・リンクにあります)と日帰り旅行をしてきました。


awajisima2.jpg
車の中から撮った明石海峡大橋。


awajisima3.jpg
着いた先は淡路島。
小豆島へは行ってるのに、それより近い淡路島は初めてです。


awajisima4.jpg
淡路島で唯一みかけた猫ちゃん。シッポがボブテイルでした。


awajisima5.jpg
お昼に淡路島牛バーガーを食べてから、12時10分発のこの船に乗って、
鳴門の渦潮を見に行きました。

今日は大潮の日で、この時間が一番いいとの情報でした。

awajisima6.jpg
かもめはどこでも付いてきますね。
船が出てから帰るまで、たくさんのかもめがず~っと一緒でした。


awajisima7.jpg
ポイントに到着しました。

ん~・・・なかなか上手く撮れません。
そして、なかなか綺麗な大きな渦になってくれませんでした。
出来てる!と思ってカメラを向けてる間に、みるみるなくなってしまったのです。
ああ・・・予想以上に難しい。
見るのも撮るのも。


awajisima8.jpg
でも、潮のぶつかり具合はとっても迫力がありました。
写真で見る、船が吸い込まれちゃうんじゃ?と思うほどの大きな渦潮って、
そうそう簡単には見られないのですね。勉強になりました(^^;)
でも、一度行ってみたい所だったので嬉しかったです♪


awajisima9.jpg
その後向かったのが、黒岩水仙郷。
この階段を上まで登るのです。
足がガクガクになりました。お尻の筋肉が痛いです(笑)

awajisima10.jpg
まだ早すぎたのですね。全体の10%も咲いていませんでした。
丘全体が水仙で覆われるのは、今月下旬から来月初め?
その辺りがいいのでしょうか・・・。
そして、このあまりに少ない咲きっぷりにもかかわらず、
「水仙郷祭り」ののぼりが立っていました。
ん~っと。。。
本当に「祭り」状態になってからのぼりは立てて下さいな。
入園料500円を取られて、花が殆どないって・・・そりゃちょっとね(笑)
でも、景色は綺麗ですよ。海がまん前ですから。

awajisima11.jpg
丘の上から海をパチリ。すんごく透き通って綺麗です。


awajisima12.jpg
向こうに見えるのは「沼島(ぬしま)」。
釣りのポイントで、ハモが美味しいのだそうです。

思いのほか時間が余ってしまったので、
パスしていた場所に行ってみることにしました。

awajisima13.jpg
淡路島モンキーセンター。

秋に生まれたらしい子ザルがてんこ盛りでしたよ。
そして、とても大人しく、傍に来ても何もしません。
ここのお猿さんにとっては、人間はまるで空気のような存在?
箕面のお猿さんなどは、目を合わせないように、
バッグを取られないようにと、すごく警戒が必要ですが、
ここのお猿さんたちは、人間に悪さは全然しません。
こちらが寄って行こうが、向こうが寄ってこようが、
なーんにも心配要らないのです。
ただし、触ったりはしちゃいけませんけどね。

awajisima14.jpg
檻の中から手を出しているお猿さんたち・・・
と思うでしょう?逆なのですよ。
檻の中にいるのは私達人間で、お猿さんたちは外にいます。

ここでは、餌をあげることが可能です。
一杯200円の落花生を買って、小屋の中に人間が入ります。
そうすると、外にいるお猿さん達が金網越しに手を入れてきます。

awajisima15.jpg
こうやって直接手渡しで餌をあげられます。
この子は口に1個入れてるのに、私の手からもう1個持っていきました(笑)
凄い力でもぎ取られるとか、爪を立てられるとか一切なく、
普通にニギニギって感じで持って行きます。
そして、お猿さんの掌は、猫の肉球のようにプニプニで柔らかかったです。
ニホンザルのお手手を握れるなんて、滅多にありません。
すごく楽しい体験が出来ました。

このモンキーセンターは、絶対人間の持ってる食べ物を与えないようにしているそうです。
そして、お客さんから餌をもらえるのは、小屋に人間が居る時であって、
そう躾けているので、普段園内で人間とすれ違っても、
その時には餌はもらえないと理解しており、襲うことをしないのだとか。


awajisima16.jpg
小屋に観光客が入ってる時、外の光景はこうなっています(^^)


awajisima17.jpg
屋根の上では、チビ猿達が集まっていました。


awajisima18.jpg
可愛いね♪

awajisima19.jpg
表情がユニークです。


awajisima20.jpg
小屋の周りの光景。海がすぐ傍。
野生の鹿も集まってきています。お猿さんと餌の取り合いをしていました(笑)
あとね、狸やテン、いのしし、うさぎなども山から出てくることがあるそうです。

淡路島。行ってみてとても気に入りました。海が綺麗。のんびりした雰囲気。
渦潮と水仙郷は、また別の機会にもっとよく見られるよう再チャレンジしたいです。

夕食は、写真を私は撮りませんでしたが(カメラが大きかったので邪魔になりそうで)、
うさぎさんが撮ってくださっています。
近いうちにアップしてくださると思いますので、
どうぞ、美味しい夕食の数々をご覧になってくださいね。
連れて行って頂いたのは、「金鮓」というお鮨屋さんです。


お店のHPはこちら⇒ http://www.kinsushi.net/


あ、なぜ淡路島に行こう!という事になったかと言うと・・・
うさぎさんと私にとって、今年、良い方角が淡路島だ!ということのようで。
本当はね。出雲大社~足立美術館の計画だったのですが、
あの大雪でしょう?中止して淡路島に変更したのでした。

帰りも、家までうさぎさんが車で送ってくださいました。
朝7時から、帰宅した8時半ごろまで、長い間ありがとうございました!
運転をずっとされてたのでお疲れになったと思います。
お世話になりました<(_ _)>


さあ。私も仕事開始です。
淡路島に向かう途中、税理士さんからメールが届きましたので・・・。
「今から船旅に出ます」と、渦潮の観光船の写真を添付してお返事すると、
「そうですか。お楽しみ下さい」とのお返事が(笑)
税理士さんにはちょっとしたお土産を買いました。
うちのことでお仕事してくださってるのに、私が遊びに行ってたので・・・
すみません・・・の気持ちです(^^;)

では、お風呂に入ってぐっすり眠ることにします。

皆様。今年も、いろんなことを書いてしまうであろうワタクシですが、
どうぞよろしくお願い致します。


テーマ : つれづれ日記   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード