自宅点滴。


あんずとチャチャは相も変わらずべったりです。
あんずにとってはどんなコスチュームのチャチャでも可愛いのでしょうね。
さきほど、ネットにて、チャチャの術後服を頼んでみました。
サイズなんですが、胴回りは良くてもお股までの長さがどうも微妙だったりしたので、
補正テープ&ワンサイズ上の服も同時に頼みました。
どちらにしろ、洗い替えもいることでしょうし、大きければ縮めて直せばよし。
ぴったりすぎる方は補正テープがあるしということで。
何とかなるのでは?と思います。
(縮めて直す?私には無理なので、母の出番だなぁ・・・笑)

ところで、今日はサンディの自宅点滴初体験の日でした。
予定では、夜ご飯を食べさせてから少し休憩して、9時ごろからと思っていたのですが、
やや元気がなくなってきた様子が見受けられたので、
これは早めにしてあげたほうが・・・と思い、7時過ぎに準備に入りました。
でも、点滴する部屋に連れてきたら、伸びをして大あくび・・・
え?しんどく見えたのは違ったのか・・・?
それならそれでいいんですけど(^^;)
なんとなく顔の表情が良くないように見えた私は、急いだんですけど。
ま、いいか。
先生から頂いた説明書、点滴セットをテープルの上に準備。
(点滴セットの写真は撮り忘れました)
まず、クレンメと翼状針を袋から出してクレンメを閉める。
と、文章だけ書いたってわかりませんよね(^^;)
手順が色々あって、どう繋ぐんだっけ?と図解を見ながら、ちょっと迷ってしまいました。
点滴の液は人肌に温めなければならないので、私が準備している間、
夫にチンを頼みました。
点滴をするには、ある程度の高さからぶらさげる必要がありますが、
その場所が母屋の場合、一の座敷の洋服掛けしかありませんでした。
大昔から鴨居に付いている真っ黒い鉄のフックです。
でも、これが丁度良かった!
その下にテーブルを運んでサンディを乗っけました。
人肌に温めた輸液をセット。
そこにクレンメを繋ぎ、点滴が流れるようにクレンメを開いて、液の通過を確認。
ちゃんと流れてくることが分かれば、再びクレンメを閉じて、
サンディに針を入れます。
写真はその直後。
刺せる場所を探すのに少し手間取ってしまいました。
毛が邪魔なので、アルコールが染みこんだウエットティッシュで拭き拭きしたりして。
針は病院で行ったように、順調に入ってくれました。
漏れが無いことを確認できたら、サージカルテープでそっと固定。

サンディはずっと大人しくしてくれて、問題ありませんでした。
夫の手は要らなかったかもしれませんが・・・どうなるかわからなかったし、
1人はちょっと怖かったので、サポートしてもらった方がやっぱりよかったと思います。
と、サンディをあやしてもらってるところへ、ピザハットのお兄さんが来たので、
夫に取りに出てもらいました。
点滴のある日は出来るだけ手抜き料理にしないと、私も疲れますので(言い訳か?)
夫がピザを貰っている間のサンディは、
背後にいる私を振り返り、自分の背中から長く伸びている管を見つめ、
点滴が入った袋をじっと見ていました。
何を思ったのかなあ・・・。
「サンちゃんが元気になるものだよ。もう少しで終わるよ」
私はそう声をかけたのでした。
サンディの場合、1度の点滴は150ccほどです。
輸液の袋は500cc入り。
なので3回は取れることになるのですが、日にち制限みたいなものがあるみたいです。
次の自宅点滴は土曜日の予定になるので、その時使って残る200ccは廃棄しなければなりません。
一度使い出した点滴を長々保存することは出来ないようです。
要するに、出来るだけ早く使い切ることが大切なんでしょうね。
2日に一度のペースなら、全部使えますが、自宅では今のところは週2なので、
どうしても余った分は廃棄になります。
あと、使った器具も、医療用産廃になるので、全部病院へ返して捨ててもらいます。
点滴の袋の口の周囲も出来るだけ手でべたべた触らないようにしてくださいと注意もありました。
病院では点滴中も、早く帰りたがって体をクネクネさせたり、
診察台から降りたがったりするのですが、
家ですると、やはり落ち着くのかまったく無事に点滴を終えたのでありました。
通院のストレスがこれで1つ減りそうで、私もほっとしました。
皮下点滴をすると、胸周りなどに点滴が回って、抱っこするとプニプニします。
なんだか、水枕を抱っこしてるような気分になります。
療法食のad缶は今日は頑張って昨日より多めに食べてくれています。
これが強制給餌でなければ最高なんだけどなぁ。
午後から雨が降り出したので、お外でのお昼寝は途中で中止。
投薬も吐くことなく、今日も終わりまで無事に過ごせそうです。
残りは午前1時半頃にする、給餌のみ。
先週の木曜と金曜に飲ませた抗がん剤。
この薬だけ、尿から成分が排出されるので、2~3日はみんなとおトイレを別にした方が良いと言われたため、
昨日の夜まで夫と交代で、元応接間(現箪笥部屋)でサンディと寝ていましたが、
もう代謝も終わった頃だろうと思います。
今夜からまた自分の寝室で寝る予定。
このお薬はまた2週間後の木・金の朝飲ませなければなりません。
なにはともあれ、昨日から緊張していた自宅点滴。どうにか終えることが出来ました。
今夜はいつもより少しリラックスして休めそうな気がします(^^;)
☆オマケ

ずいぶん前に母が韓国に行った際に貰ったお土産の「サムゲタン」。
夏に食べるのがいいよ~というお友達のアドバイスを頂いていたのに、
気がつくと9月になっていました(笑)
で、中旬頃、ようやく食べることになり。
一言で言うと、美味しかったですよ。
漢方臭さも殆どなく、身は確かに骨まで食べられて柔らかいですが、
私には嫌いな食感ではありませんでした。骨も全部食べちゃいました(^^)
スープもとても美味しく感じました。
中に入っていた高麗人参も癖がありませんでした。
翌日、おトイレが快調だったのにはびっくりです(笑)
これなら月1は食べてもいいなというのが、私の個人的感想です。
ただ、丸々1羽の鶏とお米が詰まっているので、かなり満腹になりました。
2人で分け合うのが良い感じでしょうか。
韓国の方は1人で丸ごと食べてしまわれるのでしょうか。
でも、残念なことに、我が家では他に誰も食べようとしませんので・・・
私のお腹に全部納まらざるを得ないのであります、はい。
スポンサーサイト