fc2ブログ

予期せぬ病気。

sandy69.jpg
(2009年12月撮影)


今日、あまりにも辛いことが起こりました。


午前中早目に仕事を終えたので、3ヶ月遅れているサンディのワクチン接種と、
定期的に行っている血液検査のため、病院に行きました。

何もなければワクチンを・・・と先生とお話して、
血液を採取し、結果が出るまでの間触診をしていただいていたのですが、
先生の顔が怪訝な表情に変わりました。

腎臓の辺りに何か異様なものを感じる。

そこで、気になるのでエコー検査をしてもらいました。

サンディの腎臓は、普通の猫よりはるかに大きくなっていました。


今まで腎臓の数値は正常値をはみ出たことがありませんでした。
血液検査は、肝臓の数値が高かったため、そのチェックをする必要があって続けてきたのです。

腎臓・・・腎不全・・・高齢の猫にはかなりの確率で起こる病気です。

しかし、実は腎臓が大きくなる原因は、癌の場合もあるのです。


そこで、かなり悩んだのですが、組織を採って検査をしてもらうことにしました。

腎臓に針を刺して採取し検査するのだそうです。

もし、ちゃんと針をさせなかったら危ないので、万一の時には麻酔が居るとの事。

とにかく、何が原因かは知らなければいけないと思い、検査をお願いして家に帰りました。
夕方お電話して検査が無事済んだこと、麻酔は必要なく出来たことをお聞きしました。

そして、夜の診察時間に迎えに行って来たのですが・・・。


猫には珍しいらしいリンパ癌の可能性が非常に高いと言われました。

まだ全部のチェックが終わったわけではないそうですが、
今の段階で、それを裏付ける所見がいろいろ見つかったそうです。


予後が良くないので、急激に悪化することもある。
抗がん剤治療になっていくが、効果が見られるリンパ癌と、そうでないものがある。


サンディはここ3日ほど、あまりご飯を食べませんでした。
そのせいもあって、体重が少し減ってはいたのですが、
癌になってるなんて、どこをどう見たら?と首を傾げたくなるくらい、
普通に生活してきたのです。

ほんとに急なことで、まったく信じられませんでした。


16歳は高齢ですし、腎臓に何らかの異常が出てもおかしくないから気をつけておかないとと思ってましたが、
まさか、リンパ癌の疑いを言われるなんて、思ってもみませんでした。

リンパ癌には、いろんな形があるようですが、サンディの場合、もしそうなら「腎型」というものになるのでしょう。
これは家に帰って、動物の医学書でチェックしました。


明日また、先生から最終的な診断結果をお聞きすることになっています。

たとえそう診断が下っても、抗がん剤でコントロール出来て、
出来るだけ楽しく過ごせるようであってほしいです。



サンディは、20歳までは生きて、旅立つのは老衰で。
私はそう決めているのです。
このまま病気で駄目になっていくなんて考えたくもありません。

抗がん剤が効かなかったら・・・何も手立てがなくなったら・・・
その時のことも考えておかねばならないでしょうが・・・。


4月に佐助を亡くしたばかりの私に、今回のことはあまりにも辛すぎます。

何をしてやればいいのか。何が出来るのか。


特にサンディは私の相棒。私と一心同体。それくらいの存在です。

だから、きっと癌であってもコントロールしてくれる。
その力があるはず。運を持っているはず。

そう信じて一緒に闘っていくしかないのでしょうね。


食事は腎臓の負担を下げるために、腎臓用の療法食に切り替えてみることにしました。

今日は朝から夜まで点滴をされたり、レントゲン、腎臓からの組織採取などで疲れたのでしょう。

帰宅してから、カリカリを少しつまんだだけで寝ています。


これからは、仕事と買出し以外、家を空けないようにしたい。そう思っています。

婦人会の用事を言われているのですが、もう脱会しても構いません。
お手伝いに借り出される時間が惜しいのです。

何を言われてもいいし、理解してもらわなくても構わない。
私にとっては大切な時間を、他で取られたくありません。

もともと名前だけという条件で入っているのですから。
私の心身が大変不調だと、夫から言ってもらうことも考えています。
正直、心療内科に通いたいくらい実は色々ありすぎて参っています。
その心身の均衡を、精神の安定をはかるために弾いているショパンも、
もう弾けないかもしれません。


今朝も、朝起きてすぐに庭に散歩に行ったサンディです。

癌を抱えているなんて見えません。

何かの間違いであってほしいのです。

でも、腎臓の数値がほんの少しですが、高くなってきてるのは事実。
これが今後、どういうペースで上がっていくか、気をつけなければなりません。

多分1週間後にも、また採血して検査することになると思われます。


たった一つだけ良かったことは、肝臓の数値がまったくの正常値になっていたことでした。
これまで100台半ばを行ったりきたりで、
これ以上変化は見られないだろうから、サプリメントも食事療法もせず、
普通に生活して様子を見てもいいかもしれないといわれ、それから10ヶ月ほどたちますが、
変化が見られないどころか、完全なる正常値になっていたのです。

肝臓だけでも良くなって良かった。そう思いました。


さあ、サンディ。おかあちゃんと一緒に闘って行こうね。


そして、出来うる限り楽しく暮らして行こうね!!



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

最後の・・・?



台風の影響を受けた後、朝晩の風はとても涼しくなりました。
扇風機ももう殆ど要らないくらい。
日中はまだ暑いのですが、ずいぶんと過ごしやすくなったように思います。

お日様の色も秋の色です。
夏に比べて、少し黄金色がかってきましたね。


庭にいたたくさんの蝉たちも、すっかりいなくなってしまいました。

と思いきや、多分最後の蝉でしょう。

猫座敷の廊下の網戸に止まっているのをグレが見つけました。


とても短い動画です。




芸術の秋・食欲の秋など、秋は楽しみがたくさんです。

〇〇の秋!と、自分なりの楽しい秋を見つけていきたいものですね。


では良い週末をお過ごしください。



niwa221.jpg


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

それは無理。(BlogPet)

家主の「それは無理。」のまねしてかいてみるね

今日の私になってみよう!!
へたくそでも飽きもあるの才能が引き継がれてから実家の実家で、代わりのを炭火でたっぷりの上手い人だった楽譜があるの手続きは私のかも。
親戚もとても通ったから実家で法要に向かうたび、時計と食事が空かないので泣きそうに自分でいいと睨めっこです?
ギャル曽根で挫折してからね。
うね~あっているので、5分の1時半?
午後3時半。
北海道の頃、自分が出来なかったよな時間がしてみようね~未だにお腹が午後3時半。
賞味期限の十三回忌というの才能があります?
お陰で残り1人前な感じかと部屋の法要に入れました昨今♪
午後の状態だったら、この紙に自分が午後1人前なんですかなんですがありましたままだった昨今♪
お陰でいいと言っていませんですが抜けそうで終わるようなと睨めっこですけどね♪
父の音楽好きの時は必要でしょうかとなったままでしたか。
作った人が今日中ですが、製造時間半と同じサイズですがあるのローストもなれなかった人だったよ。
おかずは鯛やブリや太刀魚か、もっと簡単な、音楽に関しては言えませんが、製造時間ですよね!!
それを練習を引き継いだそうならないのでパスし、そうですか。
その前という気に・・とすれば、音楽好きだよな?これが出来なかったと思いながら!!
それに色んな曲と言ってもあれば、大人にさらって帰って食べたことですよ。
あまりの音楽好きの頃はショパンの?となったからは、その頃ピアノを中途半端に(--;)父とは79歳な?2時間ですけどね~あってもらいましたの十三回忌だった昨今。
お昼はみんなと!
北海道のを食べられるかと思ってしまいましたお重箱2枚食べられるかな気がして食べちゃったよな時間で残り1時半!!
しめ鯖のマツタケだった時点で終わるような錯覚に書いてしまいましたよね♪
声がとても通った楽譜があるの音楽好きだせいもあるの上手い人になります(笑)そして、この紙にもう一回練習します。
ただ、音楽好きの食事はピザトースト2時に(--;)父は用事がぎっしり入ったことがベネチアにこれは実父のマツタケが少なくなった夫とは歌手を練習したことで法要に食べられるか。

*このエントリは、ブログペットの「獅子王院」が書きました。


☆ねえ?獅子の今のブームは「昨今」なんだ?(笑)
音楽好きの食事はピザトースト・・・それは当たってる(笑)


家主の最新記事はこの下にあります。

それは無理。

syokuji62.jpg

今日の私の午後の食事はお弁当でした。
午後と言っても、2時前といういい加減な時間です。

いえ、その前に、12時にはピザトーストを2枚食べているので、
お昼ごはんは一応済んでいるのです。


ところで、この紙に書いている内容を読んでびっくりしたのですが、
製造時間が今日の午後1時半。賞味期限の時間が午後3時半。

うへっ!?2時間で食べなきゃ?うっそ~~(笑)


だって、無理ですわ、どう見ても無理ですったら。



syokuji61.jpg

「お?八っつぁん。もう正月が来たのかい?」

「何言ってんだよ熊さんったらさ。正月のわけね~だろうよ。
まだ月見も済ませてね~んだぜ。」


「だってよ熊さんよ、、これどうみても、お節じゃね~かよ。
しかも豪勢なもんだなこりゃ。」


「ちげーよ、八っつぁん。これは弁当だよ、弁当。」


「弁当?ほお~たまげたねぇっ!おいらの何日分の弁当だい、こりゃまた。」



まさしくお節のお重サイズが2段。それに色んなものがぎっしり入ったお弁当。

お弁当?ほんとに?お弁当じゃないんじゃないの?お弁当でいいんですか?これ。

これで1人前なんだそうです。

それを、2時間で食べなさいとは、無理ではなかろうか?


文章がイカしてますね。作った人の気持ちになって・・・と。

美味しいうちに食べて欲しいのですね。わかっていますとも!


しかし、5分の1も食べられませんでした。だってピザトースト2枚食べちゃってるんだもん・・・。

しめ鯖のお鮨だけは先に食べちゃった方がいいと思って頑張りましたが、
ものすごく肉厚でたっぷりのご飯なので、美味しいけど4切れが限界。

おかずは、鱧の蒲焼や太刀魚かな?あとは鯛やブリやエビのてんぷらや野菜のてんぷらも盛りだくさんで、
鴨のローストもあれば、マツタケが乗ったおにぎりも。。。


どなたか、これを腹ペコの状態だったら2時間で食べられる!という方いますか?
しつこいようですが、お重と同じサイズです。


2時間過ぎたら突然駄目になるわけもないので、しっかり冷蔵庫に入れましたが(笑)
夜ご飯として、夫と食べようと思っています。


ところで、なんで私にこれが届いたかというと、
今日は実父の十三回忌だったのです。

午前10時から実家で法要がありました。

親戚もとても少ないし、十三回忌ということで、ごくごく少数で執り行いました。


お昼はこのお弁当のお店へ食事に行くことになっていたのですが、
私は用事があるのと、家を長々空ける気にもなれなかったのでパスしたのです。
夫はみんなと食事に行ってもらいましたよ。

で、食事が出来なかった私に、代わりのお弁当がやってきたというわけです。

持って帰ってきた夫も「重かった」と言ってました。

私はお弁当って聞いていたから、もっと簡単な、それでいて少しは豪華な感じかな?と、
当然折り詰めのイメージでいたら、お重箱2段で、腰が抜けそうに・・・(笑)

そして、2時間というのを読んで、時計と睨めっこですよ。

ギャル曽根でないと、絶対無理だよなと思いながら。


持って帰った時点で残り1時間半となってましたからね~あっはっは(笑)


夫達はお店でマツタケを炭火で焼いて食べたそうです。
北海道のマツタケだったとか。



次の法要をするとすれば、十七回忌になりますよね。
その頃は、母は79歳なので、無理かもしれないと言ってました。
今回が最後の法要になるのかも。

もっと回数を重ねるおうちもあれば、短く終わるおうちもあって色々ですが、
後を見る人が少なくなってきた昨今。私の時は無縁仏で終わるような気がします(笑)
いや、無縁じゃなくても、確実に、永代供養の手続きは必要でしょう。


はぁ~未だにお腹が空かない・・・食べられるかな、今日中に(--;)



父とは正直、仲の良い親子とは言えませんでした。

ただ、音楽に関しては、父の音楽好きや多少の才能が引き継がれていると思うことがあります。

父は歌手を目指すほど歌の上手い人だったそうで、
父の実家の人に言わせると、父が歌うと部屋の障子がビリビリ震えたそうです。
声がとても通ったということでしょうね。


私は子供の頃ピアノを少々齧り、大人になってからは歌を齧り、
今はどちらも習っていませんが、独習でピアノを再開しています。
あまりの下手さに自分でうへ~と思うのですが、
やっぱり好きだなと思います。

色んな曲を中途半端にさらっているところですが、今はショパンの「バルカローレ(舟歌)」を練習中です。

子供の頃、レッスン曲とは別に、自分で勝手に買った楽譜がずっと眠ったままでした。

弾こうと思って買ったのに、1小節目で挫折したままだったのですね。

ショパンの曲は好きだけど、これは嫌だ・・・と思ってしまいました。

でも、Youtubuでクリスティアン・ツィマーマンの演奏を聴いて、
あまりに美しいので泣きそうになりました。

本当に自分がベネチアに居て、ゴンドラに乗っているような錯覚にとらわれました。

他の人の演奏ではそうならないのですが、ツィマーマンは私にとっては特別です。

お陰で、練習をやり直してみようという気になりました。


へたくそでも飽きもせず、こうやって続けているのは、音楽好きの血を引き継いだせいもあるのだろう。

ピアノに向かうたび、そう思うようになった次第です。

子供の頃はわからなかったことですけどね。


さ!頑張って?このお弁当を食べちゃうぞぉ~~!!

その前に腹ごしらえにもう一回練習してきます(笑)

テーマ : 今日の出来事   ジャンル : 日記

トイレの続き。

cyacya34.jpg


カラーを付け始めて半月は経ったでしょうか?
毛は少しずつ増えていますが、やっぱり外してやると毛繕いがしつこいチャチャです。

ところで、カラーで動きにくい点もあって、少々運動不足が起こっています。

運動不足だと便秘に繋がるので、嫌がらない程度にお腹をマッサージしてあげてますが・・・。

それでも、時たま、便秘気味の時があります。


便秘ではない時は、トイレですっきり終わらせてくれるのですが、
便秘気味の時は、途中でトイレから出て、不穏な動きを見せ始めます。


それは、私が座る座布団の匂いをくんくん嗅ぎだすことなのです。


なぜ?


そして、そこに中腰になるのです。

おい、おい、おい~~~~っ!!


慌てて、座布団からチャチャをトイレに移動させて、何とか阻止すること数回。


今までは何とか無事に座布団を守ってきた私ですが、
今日は仕事から戻って部屋へ帰った途端、私の敗北が目に入りました(笑)


トイレに少しのウンと、座布団に少しのウン。

ああ、やられちまった~~。


ウエットティッシュで拭いてから即座に洗濯機へ。


以前、ホットカーペットのカバーの上にも続きをされたことがありました。

その場所は、座布団を今置いている場所とほぼ同じ。

今は当然ホットカーペットは敷いていないので、その時のニオイも残っているはずはありませんが、
同じような場所を選んでするのには、何か理由があるのでしょうね。

布団や毛布、座布団など、柔らかくて感じの良い物の上に粗相をするとは聞いておりますが、
多分、チャチャの場合、座布団やホットカーペットのカバーがあろうが無かろうが、
この場所でしてしまうのではないの?って思ったりもしています。

まあ、ね。お布団の上じゃなかったのが幸いですよね(^^;)
だけどね、座布団には私のニオイがしっかりついてると思うし、
そのニオイを確認してからトイレをするって、私としてはなんだかビミョーな気分なんですけど?


とにかく、今日もしっかりマッサージしますからね。
スッキリおトイレで出してくださいよ。


写真は、私に動きを制限されて、少しつまらなそうにしているチャチャです。

チャチャにも、あんずと同様に一発芸があるのです。

あまりにしつこく何かを要求してくる時。
私の手が空いてないので、もう少し待って欲しい時。
やってはいけないことをやろうとしている時。

そういう時に限って私が言う言葉は「停」です。
広東語で発音するので「ディン」に近い発音になりますが、
なぜかこの発音でないと、動きが制限できないという、変な猫なのです(笑)

それを言われると、シュ~っと大人しく座ってしまうのです。
はい、まるで風船から空気が抜けるようにです(笑)

なぜこの言葉に反応するかは一切不明。
当時私が習っていた広東語(今はすっかり忘れきりました)の中で、
停まるという意味であったように思いますが(日本語と同じ感じ?)、
悪戯をしようとしたチャチャに、それをつい言っただけのことなのです。
すると、なぜか大人しくなり・・・

以来、上記のような状態が起こった場合は、一時停止ボタン代わり?に使っています。

まあ、見事に言う事を聞きます。なぜなのか理由が知りたいところです。

ただし。さすがにトイレに関しては使えませんよ(笑)



niwa218.jpg

千日紅。これは濃いピンクですが、薄いピンク、白も含めると、全部で16株咲いています。
結構長く咲くみたいですね。


niwa219.jpg

私がとても気に入っている京ちゅらかの、これは挿し芽に成功した株。
親株と同じくらい大きくなって、花もたくさん咲くようになりました。
来年もぜひ、挿し芽でもっと増やしてみたいと思います。


niwa220.jpg

先月、花屋さんで1株50円で売られていたポーチュラカを2株植えたものです。
みるみる広がって、今はこんな状態。

持って帰った時、苗をひっくりかえしてしまって、茎が数本折れてしまったのですが、
それも2つだけ挿し芽にしてみたら、成長しています。
花が付くところまでいってくれるかどうかわかりませんが、かなり大きく広がりだしています。


暦の上では夏も終わり、これからは秋~冬に向けての庭作業をしなければなりませんが、
ここまでの作業で思った事は、うちの庭で地植えはかなり難しいということです。
裏庭はまだ向いている場所がほんの少しはあることがわかりましたが、
ツボ庭及び前栽は育たないことがわかりました。

ツボ庭に植えたコスモスは伸びるには伸びましたが、花も付けずに枯れてきました。
前栽に植えたコスモスは芽が出て途中まで育ったものの、それ以上にならず枯れました。
百日草も生長が悪く、伸びず広がらずで、2~3つの花を付けるのがやっとと言う感じでした。
千日紅だけは大きくなっています。

総合して考えると、やはり地植えに適した土ではないということでしょうね。
場所さえあればいいというものではなかったようです。
元から植えてある植木など、もう何十年も根付いて生きていますからいいのでしょうが、
新しく花を地植えするとなると、かなりの土壌改良が必要なのかも。
土壌改良なんてできないので、もう地植えは裏庭以外はしないことにしました。

前栽を穿り返す事は禁物なので仕方ないですし、
ツボ庭も底の底まで砂利が入っているので、重機でも入れない限り掘れません。
それにプランターで育つ花のほうが楽チンですよね。
実際、地植えの世話も入ると、かなりしんどいです。


ああ、しかし、コンデジをいよいよ買い換えねばならなくなりそう。
お天気の良い日なのに、写真がボケて写ります。
以前はこんなことなかったのに。風がなくてもボケるんですから、完全にカメラの不調ですね。
どんどん焦点が合いにくくなってきました。

あ、座布団の洗濯が終わったみたいです。
干してきましょう!

では、皆様。良い週末をお過ごしください。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード