fc2ブログ

脱毛治療中。

cyacya30.jpg

先日、13歳のお祝いコメントを頂いたばかりのチャチャですが・・・
実は現在、脱毛の治療中でございます。

以前から手足の毛が少し薄くなってきていたのですが、
ここにきて、お腹の横や尻尾の裏まで広がりました。

ブラッシングをしても蚤やダニは引っかからず。
特に痒すぎて掻いてる風もなく。
かぶれたり、ただれたりもないのですが、地肌もろ見えがあちこちにあります。

で、1日中観察してみましたら、やたらと毛繕いをしておりました。
要は、舐めすぎです。

これまでにも数度、こういう事がありました。
が、ここまで広範囲は初めてです。

病院に連れて行き、その旨をお話すると、心因性の可能性が高いとのことでした。


それも考えたんですけどね。

引越しは1年過ぎてますし、環境としても以前よりもっと静かな場所なので、
音によるストレスは考えにくい。

同居している子達との関係も変わっていない。

ご飯も特に変えていない。

トイレも普通に使っている。


となると・・・

もしかして、私が最近部屋に居られる時間が以前より短くなったせいなのかなぁ???

ストレスになる原因は、本猫しかわからないと、先生も仰っていたのですが、
私もそれ以上思い当たることが見つかりませんでした。

元々、毛繕いが他の子よりは長めなチャチャなのですが、
観察していた日には、起きている間ずっとやっていました。

そりゃ、禿げるわ・・・。

広がるのも早かった。

どんだけ毛繕いしてたんだろう???


というわけで、診察を受けた日は、カラーも毛繕いを防ぐような服もストレスになるかもということで、
精神安定剤7回分と、飲み込んだ毛が腸につまらないようにする「ラキサトーン」を貰って帰りました。


精神安定剤は過去にも飲ませたことがあります。
その時は、隠居の前に分譲住宅が建つということで、工事が始まっており、
多分音のストレスだろうと思われました。
で、そのお薬で落ち着いて、酷い毛繕いもしなくなったのです。

今回はまだ飲ませておりません。
極力部屋にいる時間を作って傍に居るようにすると、
診察に行く前よりは、毛繕いの回数が少し減ったからです。

でも、止めるわけではないのと、地肌が見えているところも同じように毛繕いするので、
皮膚が傷んで、少し切れているような箇所を昨日見つけました。

傷やぶつぶつが出来たら、お薬を飲ませた方が良いと言われていたので、
お薬を貰いに行ってきました。


あと、カラーも借りてきましたよ。

やっぱり付けないと、今は防ぎようがないですね。
以前も付けたことがありますが。

私は、透明じゃない、普通の色つきのカラーは持っていますが、
それはSサイズと書かれてあって、チャチャに使ったのですが、大きいんです。

で、病院で透明のカラーで、それより小さな物を借りることが出来ました。

透明だったら、視界も遮られないから(模様は入ってるけど)、少しは楽かな?と思って。

まあ、結果的には、距離感を計りきれないのは変わりないんですね(^^;)

ということで、写真のカラーを使用中です。


以前カラーを使ったのは、もう4年近く前になるかもしれませんが、
その時は、初めてだったので、チャチャも右往左往と言う感じでした。

ところが、以前使ったことを覚えていたのかどうなのか?

今回は、付けた途端に大人しくなり、特に嫌がる様子もありません。

でもね。ご飯の後、顔の周りの毛繕いだけはさせてあげたくて、外してやるんですが、
それが終わって、「さ~また付けようね。治るまで我慢だよ」と付け直してやると、
みるみる顔が曇っていくのが何とも・・・(^^;)

カラーをしても、毛繕いはしようとします。
当然、毛を直接舐めたりは出来ないので、
毛繕いしている気分を味わってもらうのに、ウエットティッシュで優しく体を拭いてあげています。
とても気持ち良さそうな顔をしていますよ。

あとは、掻けない部分を掻いてやって。

さっきは、あごの下を掻きたかったみたいで、
私が掻いてやると、カラーの上から後ろ足で、カリカリカリ!と私に合わせて掻いてました(笑)

それから、ご飯も好きな缶詰をプラス、煮干もプラスして、気分転換を図ってもらっています。
しかし、これは、他の子達の「僕も!私も!」の攻撃をかわすのが結構大変ですねぇ(^^;)

暫くはこの生活が続くと思われます。

精神安定剤は極力飲ませない方向で考えていますが、
毛が生えてきて、カラーを外しても、また同じような動作が多ければ、
ちょっと頼らなければならないのかも。

最近の私は、掃除の仕事が終わったら、即効で部屋に帰って、部屋で食事をし、
経理をするにも、資料やら帳簿を全部部屋に持ち込んで、
チャチャの傍で仕事をするようにしております。

私の不在が原因なのかどうか、断定は出来ませんけど・・・

あんまり外の用事が出来ないのが、ちょっと悩みの種になりつつあります。


しかし、昔のカラーと違って、今は可愛くてカラフルですね。
これより大きなサイズはグリーンだったり、ブルーだったりがありましたよ。

それにしても、チャチャって、Sサイズより小さくてちょうどいいなんて。

やっぱり顔が小さいんだなぁ・・・。


あ、ラキサトーンは、自分からは少ししか舐めてくれないので、
唇の内側に塗ったりして、嫌でも舐めなきゃいけないようにしています。
あれって、すごくSweetなんですね。
手が蜂蜜のような、メイプルシロップのような甘い香りに包まれました。
結構美味しそう・・・(笑)

ペースとしては、2~3グラムを3日に1回でやっています。


そうだ・・・この心因性の脱毛って、別名「幸せ病」って呼ばれているんだそうです。

先生いわく、「満ち足りているので逆に退屈でやってしまう子がいる」んだとか。

悲しくて、寂しくて~じゃなくてもやるんですね・・・びっくりです。
チャチャはどっちなんだろう???

そんなに満ち足りた生活をさせているわけでもないので、
やっぱり、ちょっと寂しかったりしたのかなあ・・・。

ごめんね。もう少し部屋にいる時間を作るようにするからね。

おかあちゃんが原因だったら・・・の話だけど、
コレばっかりは、他に思い当たらないから、ストレスをなくしてやりましょうって本に書いてあっても、
何をどう変えればいいのか、わかりましぇ~~ん・・・。




anzuyamuyamucyacya4.jpg

誕生日の記事に載せた飲茶の写真以外にも、こういうのがありました。

保護した数日後、あんずの前でウニョウニョと這い回る?(笑)飲茶姉妹。
あんずも興味津々で見ていましたが、決して手を出したりはしませんでした。


yamuyamu31.jpg

こちらはヤムヤム。
この前のミルクを飲んでいるヤムヤムは目が開いていませんでしたが、
こちらは開いております。
保護してから数日後にはこうやって目が開いたのですが、もちろんまだ何も見えていません。
ミルクの後、夫に口の周りを綺麗にしてもらっているところです。


yamuyamucyacya4.jpg

ヤムヤムはやんちゃ。。。と書きましたが、これが良い証拠?(笑)
あの隠居の出窓の写真の続きがコレです。
チャチャに思い切り齧り付いています。
やる気満々の顔してますね(笑)



こちらは台風は逸れたようですが、余波でしょうか。
結構激しい雨が降り始めました。

ああ、明日の雑草取りは無理かなあ・・・。

今年は本当に雑草が残りまくったお墓になりそうです。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

4年☆(BlogPet)

家主の「4年☆」のまねしてかいてみるね

今日8月11日は絶対無し!と私があっていますね☆待ってくださいと佐助にとっては順調に今までの男前の男(笑)、車椅子オンリーのところ戻って・とどめになれ!という雰囲気も姑のかどなたか?は来週月曜日。
さて♪
さて!!
去年の人工骨の手術ができなくなりそうでした!
リハビリを抱え込むように言ったものでした佐助に必要な物も美人で雨みたいだところ戻ってなりますが行くわけもありませんが・小鉄が緩んで小鉄。
そして、余計に乗って頂くしかありません。
お盆休みをお墓のでしょう。

*このエントリは、ブログペットの「獅子王院」が書きました。


☆あはは(笑)小鉄が緩んで小鉄・・・って何ソレ?

家主の最新記事(8月11日)はこの下にあります。

4年☆

kotetu18.jpg

今日8月11日は、小鉄の命日です。
亡くなって4年が経ちました。

去年の小鉄の命日の記事は、大きな輝ける星になれ!という願いを込めたものでした。
きっと小鉄はピカピカに光り輝いて、新たに小鉄の元へ行った佐助を導いてくれたことでしょう。

小鉄の父親は、たまに庭にやってきていた「小太郎」という猫でした。
毛の色がそっくりでした。
しかし、顔は小鉄と違って・・・まったくのブ男(笑)
しかも、おかあちゃん猫も美人ではありませんでしたので、
小鉄の男前の顔は、隔世遺伝?なのでしょうか?
「鳶が鷹を生んだ」ではありませんが、その諺が当てはまるような気がしてなりません。


さて。もうすぐお盆ですね。

小鉄はきっと、佐助にまとわり付かれるようにして、
お盆はここへやってきてくれることでしょう。

佐助にとっては新盆です。


そんな小鉄と佐助の連続写真を載せておきますね。
これも以前載せたことがあるものです。
隠居に住んでいた時代。小鉄達が2~3歳という、若い頃の写真です。


kotetusasuke1.jpg

隠居のドアの前で小鉄が佐助の尻尾にじゃれ始めました。


kotetusasuke2.jpg

そして、小鉄が佐助の首を抱え込むようにしています。


kotetusasuke3.jpg

結局投げ飛ばされた?佐助。圧倒的に小鉄の貫禄勝ちですが・・・


kotetusasuke4.jpg

とどめに、小鉄のパンチが見事に炸裂!(笑)
このストレートパンチ。ああ、ちょびっとかすっただけ~!

でも、いつぞやの、あんずとグレのまったりパンチの応酬とは違って、
傍で見ていると、キレの良い小鉄の動きはさすが!と言えるものでした。
今でも鮮明に記憶に残っています。

そして、やっぱりおにいちゃんには勝てない佐助なのね・・・


小鉄。お盆にはみんなと一緒に帰っておいでね。
おかあちゃんは、メモリアルキャビネットをお掃除して、
お花もご飯もたくさん用意しておくからね☆待ってますよ~(^^)



☆私事。

ようやく経理も終わり、通常の仕事ペースに今のところ戻っておりますが、
家の用事はてんこ盛り。お墓の雑草を取りにいかねばなりません。
でも、台風の影響で雨みたいだぁ~~~~・・・。
取れるかなあ、この2日間で・・・。

それから、姑ですが、3週間経っても痛みが引かないので、
今通っている病院へ行かせました。
そしたら、手術した病院の先生とは少し見解が違って、
やっぱり以前手術した大腿骨の辺りが傷んでいるのだろうということでした。

再度、手術した病院へ行ってもらい、結論としては・・・

再入院・再手術となりました。

膝はもちろん悪いのですが、手術した大腿骨付近の人工骨を止めている?ものが緩んでいるらしく。
それで痛みが引かないのだろうということでした。

以前より大きな手術になること。
以前よりリハビリが大変なこと。

本当に歩きたい、今までのように家事が出来る程度になりたいという気持ちがあるかどうか。
リハビリを頑張れるかどうか、覚悟を決めてから来てくださいと言われたそうです。

前回は、退院直前にトイレでこけて、再びそのまま再手術となり、
余計に退院が遅れ、都合10ヶ月近くは入院生活だったように記憶しておりますが、
今回は順調に行っても、最低でも半年は入院になりそうです。
術後の経過、リハビリによっては1年くらい?はみておかないといけないのかなあという雰囲気も・・・。

人工骨と自然の骨は、どうしても繋いだところが緩んでくるそうです。
退院してから2年ちょっとになりますが、このペースだと・・・今後どうなるやら?

そして、今回の手術が上手くいかなかった場合(やってみたけど、痛みだけ引いて足が思うように動かせない)、
車椅子オンリーの生活になる可能性もなくはないと。

家で今のように過ごせるのかどうか、その時点にならないとわかりませんが、
少なくともショートステイを増やさないと、私達夫婦揃って休むことができなくなりそうです。

とりあえず。手術が上手く行って、リハビリを頑張ってもらって、
家事が出来る程度に復活してくれるといいなと思っています。

入院は来週月曜日。夫がお盆休みを取っているので連れて行ってくれます。
手術の立会いは・・・いつか決まってませんが私が行くしかないかなあ・・・

病院って、付き添うだけでぐったりするんですよね。

入院中は週1回は行かないといけないでしょうし。
必要な物も持って行ったりで・・・。


増えた体重は、入院中に正しい食生活で減ると思います。
以前もそうでしたから。


あとは、夫も姑に念押ししてくれましたが(しつこいくらいに言ったそうです・笑)
何か持ってきてもらいたい物があっても、
「明日持ってきて」というのは絶対無し!ということ。
土日なら夫と私が、水曜日なら定休日の義弟が持っていくという段取りにしたそうです。

「もうアレがないねん」は家でも直前に言われ続けて、困っていましたから、
電車に乗っていかねばならない病院へ、すぐに行くわけもありません。
どうしても緊急で足らないものは、病院の薬局で看護師さんかどなたかに買ってきて頂くしかありませんよね。

ということで、今週は姑の入院に必要なものを揃えるのに時間を使いそうです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

おめでとう♪

cyacya29.jpg

火曜日あたりまで、経理は終わりそうにありませんが、
今日は更新しておかないといけない日でございます。

猫テラスのチャチャ。

そして・・・


yamuyamu30.jpg

猫座敷のヤムヤム(後ろでチャチャが毛づくろい中)。


飲茶姉妹、本日めでたく13歳を迎えることが出来ました。

去年の誕生日は、チャチャの「ど真ん中お手入れ中」の姿があったのですが、
今年のこの様子はどうでしょうねぇ?(笑)


さて。13歳になっても2ニャンとも子供のまんまなのですが、
ほんまの子供時代を振り返ってみました。


yamuyamucyacya1.jpg
以前にも載せました。
会社帰りの夫が、雨の中、ゴミ捨て場で袋に入れられていたのを保護して帰ってきた直後の飲茶姉妹です。
この写真は濡れねずみ状態なので、どっちがどっちなのか、
今となっては私でも解りません(^^;)


yamuyamu28.jpg
これも以前載せました。
夫の手からミルクを貰うヤムヤム。
ものすごく食欲が旺盛で、チャチャの2倍近くは飲んでいたかと思います。
猛烈に前足を振り回して哺乳瓶の乳首を捜すので、
私の手も乳首も、しょっちゅう穴だらけになったものです(笑)
この写真の頃は、まだ哺乳瓶の乳首は大きくて飲み辛いとのことで、
病院でスポイドを貰って与えていました。


yamuyamu29.jpg
お転婆な赤ちゃん時代から、ちょっとはレディっぽく?おなりのヤムヤム。
ああ、女の子なんだな~可愛い顔してるなぁ~と思ったものです。


yamuyamucyacya2.jpg
飲茶姉妹生後2ヶ月の頃。どちらも可愛くて、毎朝起きて様子を見るのが私の楽しみになりました。
こんな可愛いんだぁ・・・生後2ヶ月って・・・
赤ちゃんから育てたのも初めてだったので、
生後2ヶ月の仔猫を家の中で見たことがなかったんですよね。
サンディも小鉄もチョボや佐助も、生後3~4ヶ月くらいから家に出入りするようになったので。



yamuyamucyacya3.jpg
これも以前載せました。
隠居時代の写真。
ヤムヤムのやんちゃっぽい雰囲気は、この写真のわずかな表情からでも私にはわかります。
それに対して、チャチャはちょっとか弱い感じ。
まったくその通りに育って、今日13歳になったのでありました。


当時の私は、今ほど写真をたくさん撮っておかねば!という意識もなかったせいか、
飲茶姉妹の貴重な子供時代の写真はとても少ないです。
それは当然、サンディやチョボ、小鉄、佐助達も同じで。
その反面、仔猫時代のグレ達の写真はたくさんありすぎるくらいです(^^;)

でも、この少ない写真を見るだけでも、昨日のようにいろんな事が蘇ります。
ヤムヤムの爪が私の手の甲にズバズバ刺さった時の痛みまで感じられます。
掌に乗るくらい小さくて軽くて、毎日体重を計っては、
何十グラム増えた!もう何百グラムを超えた!と、
成長の早さにびっくりしたり、ちゃんと大きくなってくれていることに感動したりの毎日でした。

そして、いつ目が見えるようになるんだろう?って思っていた時、
ぼんやりと私の指の動きを追う仕草を見せ始めたことに気づいて、
「あれ?もう見え始めてるのかな?」と、
あっちこっちに指を振っては確認した事も思い出します。

おトイレのしつけが必要になった時期には、
手拍子で誘導して、トイレまでの道のりを教えました。
頼りないアンヨで、一生懸命ころびまろびつ走って追いかけてくる飲茶姉妹。
無事にトイレの縁をよじ登り、コテンとこけながらも猫砂に着地し、
ウンショ!と気張って初めての猫トイレを無事に終えたときは、
ああ、これでまた一段階成長したな~と嬉しく思いました。
2回も誘導すれば、もうあとは自分ですってんころりんしながらもトイレに行ってましたから、
あら、すごく賢いわね♪と感心したものです。


どんなに年を取っても、私の中では未だにこの2ニャンは赤ちゃんのまま。


ヤムヤム、チャチャ。13歳おめでとう!!

来年もこの日を楽しく過ごせますように♪


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード