fc2ブログ

サンディの散歩事情。

sandy66.jpg

もともと庭猫だったサンディ。
生後4ヶ月目、お腹に回虫をわかせている事が判って以来、
治療をきっかけに家に入れて育て始めました。

そんなサンディは、庭で遊ぶことが日課。
朝になると、散歩・遊びのために外出。
夜遊びもしょっちゅうでした。

今も朝になると、散歩に行きます。

でも、やっぱり年のせいでしょうね。

表に出してやっても、割りとすぐに戻ってきます。
ぐるっと母屋の周りを一周して、庭にちょこっと行って、
その頃合を見計らって玄関を開けてやると、
すでに待っているのです。

そしてご飯を食べ、部屋に入れると、素直に寝ています。

これまでなら、呼んでも帰ってこないのが普通でしたが。

午後から一緒に散歩に行っても、佐助の餌場のベッドに入ったり、
母屋の玄関先でごろごろしたり、
私について温室まで来ても、その辺で横になったりと、
ほんとに大人しい散歩に変わりました。

年のこともあるし、これが今のサンディの散歩のペースなのでしょうね。
元気は一杯あるので、特に心配は何もしていませんし、
目の届かない所で何かあったら困るので、そのへんの心配が減ったのは・・・
喜ぶべきでしょうか?


sandy67.jpg

スタコラサッサ~・・・ちょっと暑いわね。もう帰ろうっと。。。の図。
今はまだ、そんなに暑くないのにね。


ところが、地味~になったねぇ・・・と思っていると、
一昨日、突然猛ダッシュで庭を駆け抜けました。
何かあったのか?と、こちらがびっくり。でも、特に何もありません。
庭に管理人が出たのか(青大将)?と見てみたけど、居なかったし。

走りたくなったのだな、多分。

大体、青大将を見て逃げるようなサンディでもなし。

無理せず、ゆっくり散歩しようね。

この分だと、夏の散歩は殆どなくなるかなあ・・・。

こうやって少しずつ、行動範囲が狭くなっていくのでしょうか。

人間で言うと・・・とあるサイトで計算したら90歳ですと。
(写真はどちらも誕生日の5月1日撮影です)



niwa153.jpg
夫が調べても、どうしてもわからないので、ご存知の方がいらしたら、
教えて欲しいとのことなので、アップします。
庭に名前のわからない可愛い花を発見しました。

これ、ナンでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。
まだ2本しか咲いてませんが。


niwa154.jpg
昔からあるアロエ。

niwa155.jpg
ここに嫁いで16年が過ぎましたが、初めて見るものがニョキニョキと。


niwa156.jpg
花!?
アロエって花が付くんですか・・・
これ、開くのかなあ?


niwa157.jpg
季節外れの写真。つくし。当然とっくにスギナに変わってしまいました。
それも、せっせと抜いて綺麗にしました。
あまりにも密林状態になっていたので。

つくしが庭に生えても、食べたことはございません。
何がぶっかかってるか・・・考えると恐ろしいので(笑)ね?サンディ。


庭の雑草がものすごい事になってきました。
大きなものは、ジョキジョキ切って、可能な限り短くしました。
小さなものは、手で抜いてますが、抜ききれる量ではございません。
よって、例年のごとく、半ば放置する、もしくは年末植木屋さんが来るまで可能な限り抜き続ける・・・

家の雑草取り以外に、近くで管理しているハイツの雑草取りもやっています。
一度に出来ないので、通える時に。

この前、1度目の雑草取りを行い、一昨日、続きをしようと行ってみたら、
あれ?

続きはここからだと思っていた場所の雑草、すでにありませんでした。

土を軽くひっくり返したような状態になっていました。

そして、大きな靴跡がついていました。男性のものですね、きっと。

住人さんのどなたかが、少しやってくださったのでしょうか?
思い当たる人が家族にまったくいないので、そうとしか思えません。

お陰で、この日やらなければならなかった量が半分ほどに減っていて、
ごく短い時間で終えることが出来ました。
もっとも、まだ他の場所が残っておりますが。

どこのどなたか存じませんが、お手伝いしてくださってありがとうございました。
後は頑張ってやりますので、どうぞお気遣いなくお願い致します。


そんな雑草取りに追われる毎日ですが、そればかりやってるわけにも参りません。
仕事相手の方が来られて応対したりと、そちらも忙しいです。

昨日は、午後から取引先の社長さんが来られたので、
庭掃除を一時中断して仕事。

15分も掛からず終わったので、さ~続きを!と思っていたのですが、
社長さんがカバンからタバコを出されたので・・・(笑)

あ、タバコタイムか・・・と。

私もお付き合いしてタバコタイムへ突入すると、世間話に花が咲いてしまって、
結局この日は作業の続きが出来ませんでした(笑)

この日の世間話は、以前お勤めだった某銀行の内幕話。
その中で出た言葉「仮受金」。
簿記3級の資格を取る以前には、はぁ?と思った私でしたが、
今回は、話の内容から、(この場合は借方が現金・貸方が仮受金という処理をしたってことですね?)
と、心の中で勝手に仕訳。
ああ、ちょっとは意味がわかってる!と、安堵した私でした。


そんな私に税理士さんから新たな課題が。

ある処理の作業を増やされてしまったのですが、
「ここまで来れば、経理としては最終段階ですよ~♪(なぜかとても嬉しそう) とても難しい部分です。難しいんだけど、楽しい部分でもあるんですよね♪」

はあ。。。難しい・・・のですか。

仰ってる意味はなんとなく理解できるようになっていますが、
パソコン上での作業がやったことないので、ピンと来ません。

いきなり言われてもなぁ・・・

と思った私の口から、つい出た言葉。

「楽しいって、それ、○○さん(税理士さん)だけちゃうん?」


思いっきりタメ口~~~!(笑)

その場に居た夫も大笑い。税理士さんも大笑い。で、一言。

「今、僕、思い切り拒否反応受けたので、今回はやめておきましょうね。次回テキストを作ってきます」

スビバセン。テキストお待ちしております(陳謝)。



今日は土曜日。夫も休みです。
2人でせっせと草刈りしましょう。

45リットル袋が何枚要るか、ある意味楽しみです(笑)


では皆様。ハッピーな週末をお過ごしください。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ピッコロピッコロ志村けん?

cyacya28.jpg

長い時間、猫と暮らしていると、時間の経過と共に、
猫に変化が現れるのを目や耳にすることがありませんか?

ここ1年ほど、私が感じた変化は、鳴き方の変化です。
正しくは、バリエーションが増えたというもので。

一番顕著なのが、チャチャです。

子供の頃から1年ほど前までは、相変わらずの高くて細い可愛い声で、
「ピ~
と鳴いていました。なので、別名「ピーちゃん」と私は呼ぶことがよくあります。

その声は、まるで楽器のピッコロのように高くて細いのです。

それが最近では・・・

「ピ~ピ~ピ~・・・」の後に、たまにですが「ア”~~~

と、「ア」が濁音になったような音で、しかもピ~に比べてずいぶん低く、
おまけに、あの志村けんさんがバカ殿様か何かを演じてる時によく言う「ア~?」
に声質がそっくりな鳴き方をするのです(笑)

ちょっと声帯を締めたような感じ。
志村さんは尻上がり調が多いですが、チャチャは反対に尻下がりで鳴きます。

ピッコロの後に志村けん・・・


「ピ~ピ~ア”~~~ ピ~ピ~ア”~~~

彼女は一体何を伝えたくて、志村さんの声を習得したのでしょう?(笑)

これを聞くたび、どうしても笑いをこらえ切れません。
そして動画に撮りたいと願いつつも、いつ鳴くのかはまったくわからないので、
未だに撮れずじまい。

今年13歳になるチャチャですが、新しい鳴き方が増えるとは、思っていませんでした(笑)

他の子達も、今後新たな一面を見せてくれるかもしれません。
期待したいと・・・思います(^^)

皆さんの猫ちゃんは、年を重ねるごとに、鳴き方が変わったとか、
面白くなった(笑)とか、ありますか?



niwa151.jpg
今の今まで全然知りませんでした。
うちの庭には蓮がありました(@@)

大昔使っていた五右衛門風呂が、今は庭に置かれているのですが、
それを鉢にして、蓮が植わっていたのです・・・。
いつもなにやらもぞもぞと、雑草らしきものが生え、
泥がたまり、蛙もいたりして、何があるのか全然知らんかった。
ここに嫁いで16年ちょっと。知らなかったにも程があるような・・・(笑)



niwa152.jpg

ベロニカ・ブルーフォンテン。
とっても綺麗なブルーの花ですが・・・難点が。
ちょっとしたそよ風程度でも、花びらが舞ってしまいます。
これは私のだけでしょうか?

これでは屋外に置けやしないじゃないかぁ・・・と。

現在は花が殆どなくなってしまってます。
伸びているので、刈り込んでほっとくかなあ。
宿根草だとお店の方が言ってたので、また咲いてくれると思いますが。

風を避けるために、仕方なくずっと温室に置いていましたが、
温室も高温になってきたので、窓を開けるようになりました。
お陰で、温室の中は、遠山の金さんの桜吹雪のように、
ブルーフォンテンが吹雪いておりました。

そりゃ、早々に花もなくなるわな。これってどうなのぉ~~~!?

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

くーちゃんのプロポーズ。

ku-cyan2.jpg

3年前の5月に姿を見せなくなったくーちゃん。
推定年齢は、サンディとほぼ同じと見られるので、
今も講師の仕事をしていれば、16歳になります。

我が家の庭の用心棒として約13年間通ってきた野良さん。

昔の動画を見ていたら、くーちゃんがいつもサンディにプロポーズしていたことを思い出しました。
懐かしいので、再度アップしておきましょう。

ただ、当時の私は動画を撮り始めたところで、
カメラを安定させて撮る意識がありませんでした。
凄く揺れてますので、気をつけてください(^^;)
これは、2006年3月9日の動画です。
くーちゃんのプロポーズの声入り。





毎年、シーズンになると、この光景が見られましたが・・・
ついに一度もサンディに振り向いてもらえませんでした。

くーちゃん、近隣のボスとして活躍し、
我が庭でも、小鉄・佐助に受け入れられて、一緒に用心棒の仕事を果たし、
面相はそんなに悪くもなく、性格はめちゃめちゃ腰の低い子でしたが、
サンディはどこが気に入らんかったのか。

小鉄や佐助から見たら、フラっとやってきた見知らぬ野良さん。
庭猫といえど、れっきとした飼い猫だった小鉄達にとっては、
くーちゃんも追っ払うべき相手だったはず。

でも、不思議なことに、最初から小鉄達はくーちゃんを受け入れてました。

ご飯を食べる時は、小鉄達より一歩下がって大人しく待つ。
決して横入りしたり、争ったりせず。

小鉄達が残した物は、彼らがその場を離れてから頂く。

いつもジェントルマンな態度の野良さんでした。

そして、自分が野良さんであることを棚に上げ?(笑)
他の野良さんがやってきた時には、3匹一体となって追い払い。

一体自分のほんとの寝床はどこなんよ?

私はくーちゃんに何度も問いかけてきましたが、最後までわかりませんでした。
もっとも、ここに来なくなる1年前の冬からは、寝床を佐助の餌場に設置しておりましたが。

くーちゃんは、サンディにめっぽう弱く・・・

情けないほど弱かったです。

何をされても口答えせず。反抗せず。

いや。情けないのではないですね。

男は黙って女のイライラを受け入れる。そういうタイプだったのでしょう(^^)

実はとっても懐が深かったのだろうと思います。


私がこれまで接してきた野良さんの中で、
くーちゃんほど律儀で素直で強い野良さんは見たことがありません。

そして、あのものすごい茶髪に変身する姿もね(笑)


しかし、サンディの態度もつれないですよね。
もっとも、不妊手術をしてるから、いくら言い寄られても興味が沸かないのは当然ですが(笑)




gure35.jpg

雨が降ってきました。猫達もよく寝ています。
珍しくグレがベロを出したまま爆睡してました。


niwa150.jpg

待宵草。毎晩あちこちに咲いています。

今日、庭の雑草を取っていたら、びっくりするくらいたくさん葉っぱが出てることに気づきました。
想像以上に増えたみたいです。

あと、「これなんだよ~!」と思って、成長激しい何かの草を抜きかけていたら、

「それ、猫じゃらしやん」と夫に指摘され・・・

あわてて抜くのをやめました。毎年見てるはずなのに、葉っぱだけだとわからないのです、私ったら。

今年もたっぷり生えてきそうです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

誰のために?

sandy65.jpg

誰の~ために~咲いたのぉ~?それは~あなたのため~よ~♪
と、サンディの問いかけに答える向日葵さん?(笑)


向日葵を見ると、この古い歌をつい口ずさんでしまうワタクシです。
伊藤咲子さんという歌のお上手な歌手がいらっしゃいましたよね。
覚えている方は、そこそこの・・・ということで(笑)

niwa143.jpg
3月中旬に種をまいていた、コンパクトサイズの向日葵が咲きました。
部屋の中でも育てられます!と書いていた通り、確かにミニサイズ。

100均で、色んな種が2袋で105円だったのですが、
そこで試しに買ったものです。
2袋で種は22粒。そのうち17粒が順調に発芽し、育ちました。
そこそこの発芽率でしょうか?

種が無事に採れたら、来年もっと増やしたいと思っています。


niwa144.jpg
これはペチュニアの一種で、「エミネニア」。
え?ミリオネアって?違います。エミネニア。ちょっと言いにくい。

niwa145.jpg
チョコレートコスモスの「カカオ」。
チョコレートコスモスは、匂いをかぐと、本当にチョコのような匂いがするそうです。
嗅いでみました。
ほんのりカカオっぽい香りがしました。面白い花があるものです。
花が落ちて、ざっくり切り込んでも、ある程度時間が経つと、
驚くほどのスピードで茎が伸びて、蕾をつけます。
毎日数センチ伸びていました(@@)
花は落ちるのが比較的早いような気がしますが・・・
多年草らしいので、時期がすんだら大きな所へ植え替えてみようかしらん。
ちなみに、チョココスは2種類の色を植えています。

niwa146.jpg
チョココスと一緒に植えているもの。
白いデイジーは「ダーリンデイジー」。
黄色はこの前アップした「ムルチコーレ」。
薄いサーモンピンクのようなオレンジの花は・・・ええっと・・・オム?オス?オスペ?
ん?なんだっけ?これだけ未だにどうしても覚えられません。


niwa147.jpg
さ~また庭に見たことのない花が勝手に咲き出しました。
これはナンですか?
マツバウンランが枯れてしまったので、抜こうと思って見てみると、
そのマツバウンランの傍にたくさん咲いているのです。
どこもかしこも。マツバウンランとセットのように咲いています。
去年はなかったこの花。
マツバウンランを抜くと、一緒に抜いてしまいそうなので、
これが枯れるまで処理は待つことに。
紫っぽく写ってますが、実はピンク系です。

niwa148.jpg
これもペチュニアの種類。小さなペチュニアです。
なんて言いましたかねえ・・・ミリオンベルだっけ?

小さな苗で買ってきた時、札についてた説明に従って、
適当に摘心したら、もりもりこんもり育ち始めて、こんな形になりました・・・
見た目綺麗なのですが、これだけこんもり育つと、
奥の方の花殻を摘むのが大変です(--;)

niwa149.jpg
スターチス。


猫のブログなのに、そうじゃなくなってきました。
マズイ・・・(笑)



☆衝撃の・・・

okasi22.jpg
先日、ヨドバシカメラに行った時、同じビルにある雑貨屋さんに寄ってみました。
そこで見つけた、チャレンジャー精神を擽るに十分なドロップをたくさん発見!

迷いに迷って買った一品が↑のドロップ。
他には、納豆とか、カニ飯とか、ドロップには絶対しないだろう?という味の物が並んでました。

で、舐めてみました。

舐めながら、缶の裏を見ました。
内容物には、イカ、カニなど、魚介類が含まれていました。

あ、本当に入ってるんだ・・・


うっ・・・こ、これは・・・

3分我慢しました。駄目でした。出しちゃいました(--;)


はっきり言って、ジンギスカンキャラメル以来の衝撃のお味でしたっ!!

もう一種類、別の味のドロップを買っていますが、さて。こちらはどうなのかな。
そのうち、チャレンジしたいと思います。

・・・てか。

この「海鮮」とドロップの組み合わせって、
味はどうなんだ?ってチャレンジする必要があるか?
わかりそうなもんじゃん。ね?

そこをあえてチャレンジする家主。アホです。



☆切って切って・・・

zakka59.jpg
猫が並んだ柄(え)。

zakka60.jpg
猫の顔型に穴が開いたナイフ。
これで切って切って切りまくろうぞ!

え?ナニをですって?

チーズです。はい。

マンハッタナーズのチーズ専用ナイフ。

こんなのがあったら、たくさんチーズを切ってしまいそう。

そして、切ったら切った分だけ食べてしまいそう。

そして、色んなものをお腹に蓄えてしまいそうな家主・・・。

「猫や とらじ」さんで購入しました。



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

いまだ猫団子。

anzuyamuyamucyacya2.jpg

5月だというのに、まだ肌寒い日があったりして。
さすがにコタツの中で団子になることはなくなってきましたが、
ベッドの上では、いまだにあんず飲茶団子が見られます。

でも、もうそろそろ・・・寒さがぶり返すこともなかろうて。

なので、今週末こそ!ホットカーペットは片付けますダニ。

よろしいか?そこの団子3兄姉妹!


anzuyamuyamucyacya3.jpg

    はぁ~!?なんか言ったぁ~~~?

それと頼むから、私が布団を綺麗に整える前に団子を作ってしまうのはやめてけれ。
年がら年中、家主の布団はくちゃくちゃのまんまだと、世間様に公開する羽目になるんだけど・・・


ま。いっか。




okasi20.jpg

先日食べたプリンロール、おっと、正しくは「うっふロール」でございましたが、
そのお店のプリンを夫が買ってきました。

え?なんですか?
いえ、そんな事は強要してませんったら!

買って来いなんて言ってませんったら!


左は買ったその場で、バーナーでこんがり表面を焼いてくれるのだそうです。
食べると、カリっという食感がありました。
右は元祖「うっふプリン」というものだそうで。
こちらは普通のプリンです。

ただし、とんでもなくクリーミーでした。
プリンというより、カスタードクリームを食べてるかのようです。
お味は同じですが、食感の違いから、私は左のプリンが好みかな。

手前もプリンだそうですが。

okasi21.jpg

包みを開くと、こんな感じです。
中に何か入ってましたが、上手く写真に写せませんでした。

味は、私の好みではありませんでした。でも、これもとてもクリーミーです。

このお店のプリンは他にもあるはずですが、
今のところ、プリンより、うっふロールが一番好きかな。と。

ところで、この手前のプリン。サンディがいたくお気に召したようで・・・

いえ、プリンというか、クリームですね。


sandy64.jpg

匂いをやたら嗅ぎたがるので、顔の前に持っていくと、
お菓子に対する反応とは思えぬ興奮ぶりで、ペロペロ・・・と舐めてしまいました(笑)
よほど美味しいのか、このクリームが。
となると、我が家のクリーム&あんこ判定猫のヤムヤムも、きっと舐めるに違いない。

しかし、サンディがクリームに反応を示すなんて、初めてのことでした(^^;)



もういっちょお菓子。

okasi19.jpg

「猫や とらじ」の素朴なお味のクッキー。可愛い♪

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ここにいてね☆

 用意するもの。

zakka48.jpg
ぷりんさから佐助に頂いた、手作りのチューリップの花束。

zakka49.jpg
supitenさんから佐助に頂いた花瓶。その後ろには玩具たち。

zakka50.jpg
お供えのご飯にお水。

zakka51.jpg
形見が入った缶ケース。

zakka52.jpg
歴代の猫達の骨壷。
(直接すぎるとナンなので、ぼかしております)

zakka55.jpg
デジタルフォトフレーム。


猫の世話を始めて、16年経ちました。
その間、たくさんの子達を見送りました。


骨壷が増えて行き、それを納めるペット霊園なるものも、
いまだ納得できる場所が見つかりません。
私が年老いて、もう何も出来ないなぁと思う時が来るまでに、
ここなら!という場所が出来ることを願っていますが、
今しばらくは、我が家にいてもらおうと。

ただ、何かしらきちんと納める場所を作りたいと、ずっと思っていました。

庭に霊廟を作るとか、そういう事をイメージしてきましたが、
家の中でもいいじゃない。

ハタとそう思ったのです。

佐助が亡くなって、今まで骨壷をしまっていた場所が一杯で入らなくなり、
何かチェストみたいな物を買わなきゃいけないなとは思いましたが、
探してみても、コレという物がなく。


どうしようかなぁと思っていたら、ふいに思いついたのです。

何でもっと早く思いつかなかったのかが不思議ですけど(^^;)


写真からもうおわかりだと思います。

これまでたくさん作品を購入してきた「ステップファクトリー」さんに、
製作の依頼をしよう!
そう思い立ちました。


どういう形で、どこにどんな工夫をして欲しいか。
絵がへたくそな私に代わって、夫が外観の絵を描き、
説明文を私が書いて、メールしました。

ステップファクトリーさんからの完成予想図に、
更に変更箇所を書き加えて再度メールし、
引き受けて頂いてから、完成まで2週間を要しました。

それが先週月曜日に届いたのです。


佐助が亡くなった折りに、ぷりんさん(にゃんことぷりん・リンクにあります)から頂いた花束と、
supitenさん(週刊ねこまみれ・リンクにあります)から頂いた花瓶。
それもきちんと飾りたいと思っていました。

それから、お供えのご飯や活けたお花に、猫達が手を出さない工夫も必要でした。

また、これまで亡くなった子達の写真立ては10個以上になります。
これを全部並べて入れるなんて、土台無理な話です。
しかし、今は良いものが出来てますね。
デジタルフォトフレームです。

これなら、1つ置くだけで、飾りたい写真をたくさん入れることが可能です。

というわけで、昨日、朝からヨドバシカメラまで行って、買ってきました。

形見が入った缶は、昔買った、イラストレーター村松氏の猫の腕時計が入っていた缶です。


骨壷が入る場所は2段に分けてもらっています。
考えたくはないのですが、今後も見送らねばならないことが当然起こります。
なので、最後の子まで、きちんと納めることが出来るよう余裕を持たせました。

玩具が入っている籠は、花屋さんで買ったフラワーアレンジメントが入っていた籠です。
ちょっと洒落た形だったので、苗を植えるのに使おうと思ったのですが、
案外底が浅く、苗が入りきらないので、玩具入れに使いました。


さて。猫達がご飯やお花に手を出せないように。
そして、写真がよく見えるように。
この2つを満たすには、引き戸でも開きでもなく、
嵌め殺しにするのが一番でした。

ガラスかアクリルかで迷いましたが、
後々自分でも交換が楽なように、アクリルを嵌めて頂きました。

その際、ステップファクトリーさんにお願いしたことは、
自分で交換するために、取り外しが容易な作りであること。

ということで、このように作って頂きました。

zakka53.jpg

嵌め殺しにするので、中に収める物の出し入れを天板を開閉して行いたい。
写真でも見えますが、丁番が付いてます。
ここを開閉して、中の物を出し入れします。

天板の手前に肉球が5個並んでいます♪
完成予想図には無かったのですが、何かポイントが欲しいと思って、
肉球を埋め込んで頂きました。


zakka54.jpg
開けたところ。
中央に見える肉球の穴は、デジタルフォトフレームのコードを通す穴です。


zakka56.jpg

私が指で示している部分に工夫がされています。
この上の枠は取り外せます。
枠にはアクリル2ミリに合わせた溝が彫られています。

zakka57.jpg

枠を外して、アクリルを持ち上げたところ。

こうやって、簡単に取り外せるので、お掃除も、傷んだ時の交換も楽に出来ます。
割れる心配もありません。



こういう形に落ち着くまで、何度も考え直し、イメージし直しました。
ステップファクトリーさんは、私が思うことをきちんとご理解くださり、
素敵な作品を作ってくださいました。


これで、ようやくみんなをゆったりと休ませてあげることが出来ます。
これまで、狭い所に居てもらったので・・・。
それに、花を食べるグレや、お供えを失敬する子などがいたので、
ご飯もお水も何もあげられない状態が続いていました。
それもこれで解決しました。


いつの日か。
ここからきちんとした霊園に納めることになるでしょう。
私が居なくなったら、見てくれる人が居ないからです。

でも、それまでの十数年は、このままで。

そして、ぜひ、ここなら納めたい!と思える、ごく近くで信頼出来る霊園が誕生しますように。

もっと先の世の中になったら、色んなパターンの霊園が出来てる可能性もあるかも。
人間と一緒のお墓に入れる霊園が、関東地方であったと思うのですが、
そういうのがあったらいいなぁ。
普通、動物と人間は一緒に出来ませんものね。



zakka58.jpg

写真を入れる作業をしていて、夜になってしまったので、
写り具合がいまひとつですが、実物はとても素敵な仕上がりです。

ステップファクトリーさん。
私の長年の願いを叶えてくださり、本当にありがとうございました。



☆オマケ

ヨドバシカメラに行った際、大好物も買って帰りました。
大阪に出るなんて、ほんと久しぶり。
なので・・・

「ある時~♪」
syokuji54.jpg

551の豚まん♪

更に「ある時~♪」
syokuji53.jpg

滅多に買えないので、欲張って20枚!(笑)
阪神百貨店地下の名物、イカ焼きです。
私はデラバン(卵入り)より、無しの方が好きです。


どちらも大好物。両方手にして、ウホホイ!の家主。



niwa142.jpg

3月中旬に種をまいていたコンパクトサイズの向日葵。
花びらが見え始めました。






テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード