fc2ブログ

懲りました?

sasuke42.jpg

佐助の投薬が始まって、ほぼ一週間になろうとしています。


結論から言うと・・・投薬は3日分だけしか成功しませんでした。

4日目からは、団子状になった缶詰は、舌でポイっと掌から地面へ飛ばし・・・
まったくもって、拒否。
仕方がないので、初めて水で溶かした薬をスポイトで・・・
これも、口の隙間から、チャンスを窺ってエイ!とやってみましたが、半分以上入らず。
おまけに、口から泡がたくさん出てしまいました。

ああ、泡が落ちる・・・薬が出ちゃう・・・
と思ったのですが、偶然にも、佐助が泡をそのまままたズルっと吸い込んだので、
とりあえず、この時のものは胃の中へ(^^;)

でも、2度目のスポイト作戦で懲りたのでしょう。
私を見ると、薬を持ってなくても逃げ出す始末で。

ええ、懲りたのは佐助だけではありません。私も懲りました。

やっぱりご飯に入れる方が、まだマシだなぁ・・・

でも、丸めてあると薬が入ってるって判ってしまってるからなぁ・・・


ところで、鼻の状態ですが、まだ完全に治りません。グズグズいっています。
でも、涙は殆ど出なくなりました。
そして、食欲もそこそこ出てきました。

なので、薬は無理をせず、今はお休みしています。
とりあえず、ご飯をしっかり食べて体力を戻してもらおうと思います。
また時間を空けて、残った薬に挑戦しようかと。

写真は、昨日の佐助です。
お気に入りの場所があって、シダ類が茂っている所で昼寝をします。
もうすっかり、佐助の体の形に雑草がへしゃげていて、草のベッドが出来上がっています。

昨日は、お腹を丸出しにして、仰向けに伸びて寝ていましたので、
気分は結構良かったようです。
ご飯もミニ缶2個ちょっと。
なので、半分は療法食(消化器サポートの缶詰)に戻してみました。
文句を言わずに食べました。良かった。


このまま、投薬せずに、少しずつでも良くなっていってくれたら言う事は無いのですが、
投薬できないままで、またぶり返す傾向が見られたら、
申し訳ないのですが、あと一息!なので、再度通院しようかと思います。
そうならないように願いたいものです。

病院が閉まる頃には、私に甘えてくる佐助。それまで警戒しまくりなのに。
彼の本能が教える時間の感覚は、とても正確です。困ったもんだ・・・(笑)


疲れが出たのか、年のせいなのか、またしても風邪を引いてしまったワタクシ。
短期間に2度も引いてしまいました。
メニエールの持病もあるし、更年期障害も起こってきてるし、そのせいか眩暈もします。
最近「命の▲A」を飲み始めたのですが、体質に合わないのか、お腹が緩くなります、とほほ。
なので、飲むのをやめました。

でも、この3連休、佐助の食欲の戻りを確認できたことが嬉しくて、
私も気分の落ち込み解消に、夫のカメラを借りて、庭の写真を撮りました。

私が夫の友人から売りつけられた(笑)デジイチは、どうも扱いが難しく。
夫のデジイチのほうが、私に向いてることが判明。
みんな大差ないだろうと思ってたのですが、私が売りつけられた(しつこい・笑)方は、
細かい設定が多く、機能も性能もプロ仕様なので、使いこなすことは出来ません。
夫のとチェンジしたいです(笑)


niwa103.jpg
ものすごいアップで撮れたものがあるのですが、
昆虫嫌いの方には衝撃なので、控えめな方を・・・(笑)
アブ?くまんばち?よくわかりませんが、満開の白い桜草を抱きかかえるようにして、
何度も何度も密を吸っていました。


niwa104.jpg
飴玉みたいな可愛い蕾をつけていた、花かんざし。
開花率80%ほどになりました。
この花、触ると、カサカサと言うんですね。
極薄の紙のような質感です。


niwa105.jpg
夫がよく撮るアングルを真似て撮ってみました。
夫は「面白い」と言うのですが、私は全景が判る方が好きです。

niwa106.jpg
はい。チューリップでした。チューリップは6本ありますが、
綺麗に咲いてるのはまだこの1本だけ。
ピンクも咲いたのですが、虫がすんごい付いてしまいました。


niwa107.jpg
去年の11月下旬に植え込んだ、ボンザマーガレットのレモンイエロー。
まだ鉢から溢れるほどの大きさではありませんが(元々小ぶりなのかな)、
花が増えてきました。


niwa108.jpg
同じくボンザマーガレットのルビー。
レモンイエローより、葉の茂りも広がり方もダイナミックなんです。
花もレモンイエローより大きい。
30センチの鉢が3つありますが、どれも、鉢から溢れて茂っています。
花はまだ半分ほどですが、4月にはみんな満開になってるかもしれません。


昨秋から植えていた、プリムラ・ジュリアンは今月初めに終わりました。
長く長くたくさん咲いてくれてありがとう。

それから、同じ頃に買った濃いピンクの桜草も、ほぼ終わりに近づいています。
来年の2月頃までそのままにして、芽分け?出来るらしいのですが・・・

今月に入ってから、新しい苗・種・球根をいくつか植えています。
順調に育って咲いてくれるといいなぁ。

佐助も順調に、元に戻って、春の庭を楽しんでくれるといいな。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

経過報告。

sasuke41.jpg
(今日の佐助)

今日は春らしい、とても暖かい良い天気の大阪です。

佐助の体調を心配してくださって、皆様、ありがとうございます。

少しお返事が遅れてしまったり、訪問が出来なかったりと、
色々ありますが、お許しくださいね。
更年期障害のせいか、私も若干、心身共に不調です。
昨日はそのピークだったみたいで、グダグダでした(笑)
少しずつでも、自分自身の体調も心の状態も整えていかねばと思います。


さて。佐助の治療の経過報告をば。。。

月曜日に病院に行くことはしませんでした。
13日(土)に抗生物質(2週間効果あり)と、脱水改善で点滴をを打っていただき、
翌日夜には熱も下がってきたのか、ほんの少しですが、食べてくれました。
月曜日もそんな調子でしたので、ちょっと様子を見ようと思いました。

しかし、鼻水に加えて、今度は涙が流れるようになってきたので、
結局、水曜日の朝、病院へ行ってきました。
私が思うに、涙は、鼻詰まりが最初の頃より重くなったせいではなかろうかと。

この件に関しては、家で様子を見ていても拉致があかないので、
ビビリションをされながらも、病院へ行かねばなりませんでした。


猫は人間のように鼻をかむなんてマネはできませんので、
鼻の穴から薬を入れて、洗浄?するような治療もあるらしいのですが、
自宅で佐助にそれをすることは、至極やっかいです。
なので、それはおいといて、飲み薬で改善を目指すことにしました。

2週間効果のある抗生物質の注射を打っていただきましたけど、
その抗生物質の働きを更に助けてくれる錠剤。
それから、鼻水などのお薬も追加で。
3種類のお薬を6日分頂きました。

鼻の問題が何に起因しているのかによって、治療は変わってくるのだろうと思いますが、
今のところ、風邪・ウイルス方向で治療中・・・と言ってもいいでしょうか。

ついでに、真菌・カビが原因のこともあるので(こちらはちょっとやっかいらしいです)、
鼻水を採取して、培養検査をして頂いている最中です。
結果は来週初めにでも聞けると思いますが。


先生の説明だと、こういう状況の場合、実は口の中に問題がある場合もあるとのことでした。
佐助の場合は、歯が殆どないので、歯の問題はなぁ・・・と、私は思っているのですが、
口を開けてハーハー言ってる佐助を診られた先生も、
口の問題をそんなに疑ってらっしゃる風でもありませんでした。

1番目の疑いが口の中。2番目が風邪やウイルス性。3番目はカビ・真菌など。
そして、最後に腫瘍を疑うそうです。

なお、腫瘍の場合は、もちろん良性・悪性とありますが、
これが悪性だった場合、顔の形が崩れてくるそうなので、今のところはそれはないしなぁと。


というわけで、お薬飲ませるのに四苦八苦の毎日です。

佐助の場合は、口を開けさせてくれません。
あんなに甘えん坊なのに、口を触られることだけは断固拒否なのです。
結構凄い力で振り切るので、何度トライしても駄目。
佐助も私もストレスになるので、この方法はとらないことにし、
やっぱりこれまでの投薬でやってきた、缶詰に混ぜる作戦が一番いいかなと思っています。

でも、食べないと飲ませられないという問題がありますよね。
幸い、少しは食べてくれるようになったので、そこに小さく割った錠剤を入れて、
包んで掌に乗せて食べさせるのですが、気分次第で「この缶詰イヤ」とかあったり(^^;)
包み方が下手で、薬が顔を覗かせてしまったり。
3種類の錠剤を2つに割ると、欠片が6個になりますので、
6回これをやらねばなりません。結構大変です。最後まですんなり食べられた試しがありません。
どこかで必ず失敗します。

水で溶いて、スポイトでピュッ!も考えて、一応スポイト買ってるんですけど。
口の傍に何か来ると、嫌がるので失敗する確率高し・・・。で、まだこちらは試しておりません。


缶詰に包むと、拒否られてる間に、どんどん錠剤が溶けてきます。
2回拒否されたら、さっさとその薬は缶詰のお団子から取り出して、乾かしておきます(笑)
しかし、一度薬が入ってる味を感じてしまうと、
何も入ってない缶詰も、なんか嫌な顔されてしまうし。

なので、2日目からは、オブラート作戦に切り替えました。
オブラートに割った錠剤をしっかり包んで、缶詰で団子にして。
このほうがいいですね。味がわからない間に飲んでしまうことが多いです。

今朝は、朝の分のお薬を全部きちんとその場で食べてくれました。ほっとしました。

涙はやや少ないようにも思いますが、鼻はまだまだグズっています。
食欲は昨日よりは若干あるような?


でも、まだ改善されたとは言いがたい状態なので、暫く治療継続になるかも。
お薬が無くなる頃に、もう病院へ行かなくても治っていくでしょう!
ってなってればいいんですけどねぇ。

8年前の、発熱・食欲不振の繰り返し事件があるので、油断は禁物ですけど。

水は自分から飲んでいませんが、缶詰で極力水分の多いものも混ぜているので、
酷い脱水にはなっていません。



今日のお昼過ぎには「ウオ~ウオ~」と久々に雄たけびを聞きました。
気力は多少戻ってきたのかなぁ?


さ。今度は夜のお薬をきちんと飲めるかどうか。
投薬は毎回、真剣勝負です。
きちんと全部飲まないと、それが効いたのか効いてないのか、治療の結果がわかりにくくなっちゃいますもんね。

頑張りますだ。はい。




niwa102.jpg

実家の母が、去年晩秋から植えていたカランコエ。
立派な大株になり、満開になりました。
次回はもっと大きな鉢に植え替えて、更に大きくするつもりのようです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

早とちりではなく・・・

sasuke40.jpg
(この写真も、以前撮ったものです)

昨日、私の早とちりかもしれないと思いつつ、
どうも様子が変に見える佐助を診てもらいました。

で、今日一日様子を見ていたのですが・・・
午前中はベッドに居ず。

お昼前に姿を現したのですが、目が三角でした。

ほら。猫と暮らしてる方はわかるでしょう?
具合が悪いと、目つきが悪くなって、目が三角になるって。

あ。これはいかん。昨日より悪いのかもしれない。

で、夕方まで様子を見ましたが、やはり何も食べず。
お皿を顔の前に持って行っても、そっぽを向くし。

今日1日って言ってたから、明日まで丸1日様子をみるべきか否か。

いや。明日は午前中用事が入ってるし(キャンセル可能)、午後は休診。

もう一度、行くか!

ということで、夕方の診察へ行ってきました。

今日は一番に診て頂いて、出来るだけ早く戻りたかったので、
午後4時15分には出発!・・・あれ?

自転車を漕ぎ出して、3メートルも行かない内に、後輪がカタカタ・・・

あっ!?パンク~~~~!?

すぐに引き返し、佐助のビビリション・・・
そうそう、捕まえて玄関で籠に入れようと持ち上げた瞬間ビビリションをしたので、
籠も玄関の床も汚れてしまったのです。

そのビビリションの後始末をしてくれていた夫に、
パンクを早く直せ~~~~!と無茶を言い・・・

結局、パンクではなく、空気を入れる部分が不良になってて、
夫の自転車のと付け替えてもらって事なきを得。

急いで病院へ向かったのでした。

4時28分到着。診察は5時からです。ものすごいフライング。
でも、受け付けてくださるので、1番を取る事が出来ました。

さて。昨日から今日にかけての変化・・・というか、
相変わらずな様子や、目が三角になってたことをお話し、
再度検温すると、昨日より上がっていて、39.5度。
佐助の平熱は38.5度くらいなので、明らかに熱があります。

ということで、今日は、全身のレントゲン。腹部のエコー。血液検査。
もちろん触診も、佐助が嫌がるほどしっかりたっぷり行っていただきました。
・・・って、触診は昨日も結構きっちりやってたんですけどね。

検査の結果ですが、腎臓が少し大きいこと。左右の形が若干違っていること。
エコーで診ると、写り方が正常な腎臓とちょっと違うこと。
これは年齢のせいもあるだろうけど、今後注意深く観察した方が良いとのこと。

レントゲンは、ガスが一杯たまっていること。
これは、緊張のあまり、口を開けてハーハー呼吸をしっぱなしなので、
空気がたくさん入ってきたせいらしいです。
あとは特に異常なし。

血液検査は、肝臓の数値が若干高め。
あと、糖分を表す数値も少しだけ高め。
でも、糖尿病であるとか、そういう心配はあまりないらしい~。
白血球も赤血球も普通だし。

丸2日ご飯を食べてないし、水も飲んでないようなので、
脱水を示す数値がちょっと高め。

で、風邪っぽい鼻水が出ていること。熱があること。他には(腎臓の形以外)コレと言って決め手になるものがないこと。

ということで、つまりは「原因がはっきり特定しづらい」というものでした。

これが一番嫌なんです。毎回言いますが。

検査結果を待合室で待ってる間、
「どうか、治る病気でありますように。原因がわかりますように。」と祈ってたのに。

今のところ、発熱、風邪症状などを抑える抗生物質(2週間効果あり)と、
水分を補うために点滴。この2つをすること。
解熱剤は40度を超えないと、かえってよくないことがあるとのことで、打ちませんでした。


たくさん検査をされて、たくさん触られて、大変疲れちゃったね。


ところで、つらつら考えてる最中、思い出したことがありました。

それは、佐助が8歳を迎える少し前のこと。

今と同じような感じで、発熱、食欲不振を繰り返したので、
1~2ヶ月ほどかけて、数日に一度、点滴やら、ステロイド剤やらの注射をし続けたのです。
インターフェロンもやりましたが、これは彼には合わなかったようで、
更に体力が落ちたので即刻中止。

で、ようやく元気になり、無事に8歳を迎えられた・・・ということがあったのです。
よく似ているのです。今回と。

その当時、佐助はすでにエイズ陽性であるという診断を受けていたこともあり、
まさか、エイズがいたずらをしだしたのでは?と戦々恐々としていました。

今回ももし、同じような事なら・・・エイズが関係してるのでしょうか。

でも、こればっかりはわかりません。
エイズという病名はあっても、エイズという症状はないんですよね?
エイズが引き起こす発熱であったり、エイズが引き起こす食欲不振であったり、
虚脱感であったり、臓器に異常をもたらしたりと・・・周辺の症状が色々複合されていくんでしょうね。
だから、エイズそのものを治すことは難しく、それぞれの症状に対しての治療しかないと言われているんでしょう。

今回のことも、実際は影響してるのかどうか、今の段階ではまったくわかりませんが・・・

単に気温の急激な上がり下がりに、年齢的についていけず、風邪を引いてしまっただけかもしれませんし。

ここ数日、更に様子を見なければなりません。

点滴と抗生物質が上手く効いて、熱が下がって食べ始めたら一安心ですが、
以前のように、それを繰り返すことになったら、暫く通院が続くだろうと思います。

どうか、今回の治療で事なきを得ますように。単なる風邪で終わりますように。


点滴をしたので、脇の下がたぷんたぷんで重そうです。小鉄の時もそうでしたが(^^;)

明日は少しでも食欲が戻るといいな。

そして、月曜日に病院へ行かずに済むといいね。

明日も駄目なら、月曜日にまたどうにか捕まえて来てくださいと言われているのです。

そうならないことを願います~~!


一番に診てもらったのに、たくさん検査があって。待ち時間もあって。
病院を出たのは、昨日よりも更に遅く、完全に夜。午後7時前でした。


4時に捕まって、解放されたのが3時間後。ほんとにお疲れ様。
どうぞ、ゆっくり休んでね。そして早く早く元気になってね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

早とちり?

sasuke39.jpg
(写真は、今日撮ったものではありません)

昨日はちゃんとご飯を食べてくれた佐助が、
今日はまったくベッドから出てこず。
夕方になってもそのまんまなので、ベッドの中を覗いてみましたら。

瞬膜が3分の1ほど出ているのと、なんだかぼ~っとした顔をしてるのと・・・
ご飯を目の前に持って行っても、全然反応が無いっ!顔の表情が冴えないのです。

だるいのか?熱でもあるのか?

年が年なので、これは念のために病院に行った方がいいのだろうなぁと思いまして。

今晩一晩様子を見て、明日の朝も同じ調子なら病院だ!と決めたのですが、
顔を見てる間に、いや、やっぱりすぐ行こう。

というわけで、そそくさと支度をし、ベッドから佐助を引っ張り出して連れて行きました。

このところ、寒暖差があったし、若い頃のように体がついていけなくなってるのかもしれないし~。

とか、色々考えておりましたが・・・

診察の結果。

特にどこか悪いという点もなく。
血液検査をしなければならない様子でもなく。

腹部、手足、甲状腺。触診でも異常なし。

病院に着いた時には、出ていた瞬膜は引っ込んでるし。

口の中も、特に腫れているとか、そういう気配もなしで。

熱も猫にとっての平熱範囲。


ん~?

だって、おかあちゃんには、とってもだるそうに、しんどそうに見えたんだよ?
熱があって、ご飯も要らない・・・って顔に見えたんだよ?

まあ、今のところ、様子をみておいても大丈夫かもしれませんってお言葉だったので、
明日一日は様子を見ることにしましょう。

何もないなら、ちゃんと食べてね。
おとうちゃんに、会社の帰りにマグロの切り落とし、ちょびっと買ってきてって頼んだから。
それも食べたくないようなら、やっぱりどこかおかしいとしか思えないからね。

それから、夜はうろうろしないで、ちゃんとベッドで暖まってくださいにゃ。
まだ春の夜じゃないんだから。思いのほか冷えちゃうんだからね。


というわけで、今日のところは検査もなく、様子見~という結論に達したのでした。

明日には、何もなかったように、いつもどおりになってたらいいんだけどな。

私の早とちりだった!で終わりますように。



ところで、病院に行くと、診察台が1台増えて、3台並んでおりました。

獣医師さんの数も増えてました。
院長先生の奥様を入れると、確か・・・6人?
その6人でローテーションを組んで、常時4人の獣医師さんが診察に当たれるようになったとか。
そういうことを書かれておりました。

私がこの病院にお世話になりだした時は、開業1年後?半年後?
まだそれくらいの時期で、院長先生お1人と看護師さん3人ほどで奮闘されてましたが。

月日は流れ、患者さんの数も激増し。

建物の規模は変わりませんが、病院内の規模は大きくなってきた感じです。


指名制度も出来ているので、連れて行く子に合わせて指名させて頂いたりしている私です。


ああ、ちょっと疲れました。
暗くなる前に帰ってこようと思ってましたが、街灯がついてしまいました。
目が悪いので、街灯がついていても、夜道の自転車運転は苦手です。


でも、今日が比較的暖かな日でよかったです。
昨日みたいに、寒かったら、私も佐助もブルブル震えながら病院に行かなきゃいけませんでしたもんね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

寒の戻り。

ricerio2.jpg

今日はまた、真冬が戻ってきたかのような寒さ。
昨日もそこそこ寒かったですが、今日も手が凍えます。
買い出しに行くのも、冬のダウンを再び着込み。
ほっぺを真っ赤にしながら自転車を漕ぎました(笑)

そんな寒さの中でも、お日様はしっかり昇ってくれたので、
朝から廊下の奥でライスとリオが日向ぼっこ。


そこへ・・・

sandy55.jpg

毎度のごとく、朝から散歩に行っていたサンディが早々に帰宅。

実はこのすぐ横にあるお稲荷さんの祠の横に陣取っていたのです。
朝日を燦燦と浴び、まるで自分がお稲荷さんのご本尊でもあるかのような、
そんなデッカイ態度のサンディでしたが。
さすがに寒かったとみえて。


sandy56.jpg


sandy57.jpg

ちょっと曇って見えるのは、網戸越しだからです。
窓の拭き掃除をサボっているからではありません。
(サボっているのは事実です~~)


sandy58.jpg

このところ、暖かくなりつつあったので、それに慣れてきていたのでしょう。
寒の戻りに長く耐えられなかったとみえます。

開けてやると、そそくさとコタツへ直行。
ま、その方が体には無理がなくていいよね、サンディ。
年なんだからねぇ~~~~~。



さて。我が家でも猫の抜け毛がどっちゃりの季節になりました。
毎日抜けますが、このところ非常に多い。
ファーミネーターも出動。

コロコロのタネも一杯買い込まなきゃ・・・って感じです。

ところで、引越し直後、たまたまスーパーのアイディアグッズのコーナーで見つけて、
買っておいたものがあります。
今までにもちょくちょく使っておりましたが、案外便利です。

zakka30.jpg

その名も「ぱくぱく」。
私はこれに「君」を付けて「ぱくぱく君」と言ってますが。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

これ、ペットの抜け毛対策のコーナーにあったんですよ。

いつもいつも、コロコロで掃除すると、無くなったらまた買わなきゃいけないし~
で、もう少し経済的に掃除できないかな?と思ってた時に見つけました。


zakka31.jpg

こうやって持って、左右・前後に滑らせます。
ゴシゴシゴシゴシ・・・

zakka32.jpg

中を開けると・・・あ~ら凄い!というより、あ~ら嫌だっ!(>_<)
こんなにどっちゃり抜け毛やら、細かい埃やら・・・

これで大まかに抜け毛を掃除しておいて、取りきれずに残ったものはコロコロしています。
掃除機出してもいいんですけど、掃除機で吸っても、案外毛がカーペットの中に入り込んで残ってたり。
それと、掃除機がみんな苦手で、ぱくぱく君の方が怖がりません(笑)

すぐ溜まっちゃうので、けっこうマメに蓋を開けて捨てなきゃいけませんが、
経済的なのは間違いなし。
コロコロの減り具合も変わってきました。

黒い部分がローラー式のブラシ。
赤い部分がエチケットブラシ。
この2段構えの構造で、埃や毛を巻き込んで取ってくれます。
電気も電池もナンも要らず。人力さえあればOK~!
ちょっと助かってます(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

春のお知らせ☆

今日はいよいよ春が来るな~という写真をお送りします。

昨日の午後、夫が庭で撮りました。


niwa94.jpg

我が家の庭にある、小さな細い桜の木が満開になっており、
そこに例年通り、2羽のメジロさんがやってきました。
この姿を見ると、春が来たな~と感じます。
まだ寒い日もありますけどね(^^;)
この桜が満開にならないとやってきませんので、
ちょっと寒くても、春のお知らせをきいたような気がして、嬉しくなります。
今回は2羽同時に撮れたそうですが、その写真はコレ1枚きり(笑)


niwa95.jpg
ぷっくり丸いお腹が可愛い。


niwa96.jpg
桜の蜜を吸っていますね。
幹に捕まって、真横に体を伸ばせるなんて、中国雑技団なみですな(笑)


niwa97.jpg
よく首がそこまで回りますね。


niwa99.jpg
バックショット。


niwa100.jpg
フフ♪正面から見ると、なんか面白い。

私だとこうは絶対撮れないので、夫が撮ってくれて良かったです。
桜の花が咲いてる間、いっぱい蜜を吸いに来てね。
あっという間に散っちゃうからね。


niwa101.jpg
実家の母が、お正月用に・・・と植え込んだ葉牡丹。
かなり背が伸びました。
そして、先端には蕾が。

あそこにも、ここにも、春の気配がしています。



☆追記。
先日伺った和ん亭、及び、今回撮った庭での写真、
ANZUPAPAのアルバムにアップしております。
お暇な方はご覧ください。
http://gallery.nikon-image.com/159665195/albums/

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード