fc2ブログ

ドジ。

rio21.jpg

リ~オ~ちゃ~~ん♪


rio22.jpg

なんでちゅかっ!あたちは少々、機嫌が悪いでちゅっ!怒

ball02今日、リオの予防接種に行ってきました。

逃げ回るリオをコタツの中で捕まえて、病院へ。
行きも帰りも大人しく、診察台の上でだけ、少々鳴いておりましたが、
無事に注射は終了しました。
少しポヨポヨなのでダイエットを勧められましたが、それ以外は特に悪いところもなく・・・(^^;)

今朝は粗大ゴミの日だったので、朝早くに箪笥やら、下駄箱やらを持って行き(大半は夫が持って行ってくれました)、
土曜日で病院は朝から混むから、一番乗りするつもりで、8時20分には出発だ!
そしたら、30分過ぎには着くから、多分一番になるだろう。
そう思って、ゴミ捨ての後、急いで支度して、リオを捕まえ、自転車を飛ばして(もちろん安全運転)行ってきたのです。

病院に着いたら、案の定一番乗り。
でも、きっともうすぐ、ぞろぞろと皆さんおいでになって、あっという間に混むだろうと・・・

診察券を出し、名前を書いて、待合室で待っておりました。
奥の方では、先生と看護婦さんの姿がちらほら見えます。

しかし・・・

いつもなら、受付のところに、じきに看護婦さんがいらして、
「今日はどうされましたか?」と聞かれるのに、誰もいらっしゃいません。

何か様子が変な気がする・・・

で、何気なく受付のカウンターに目をやったのです。

ああああああ????

あ!そうだった!忘れてた!!!!!

先日、サンディの血液検査に行った際、私はそれを見ていたのです。
そして覚えていたはずだったのですが・・・すっかり記憶から飛んでおりました。

受付にはこう書かれたボードが立っていたのです。

「11月28日は、スタッフの結婚式のため、診察をお休みさせていただきます」

え~っと・・・今日は、何日???

10秒ほどパニくった頭で考えました。
はい。今日はその28日なのでありました!(笑)

どうりで、どなたも出ていらっしゃらないはずだ・・・

あちゃ~~~・・・
折角リオを連れて来たのに、また出直さなきゃいけないのか・・・

と思ったところへ、一番新米の先生が姿をお見せになりましたので、
駄目もとで聞いてみました。

「今日は診察、お休みだったんですよねぇ・・・?」
「ええ、そうですが・・・僕が診られることならお受けしますよ」
「3種混合ワクチンなんですが、いいでしょうか?」
「ああ、大丈夫です」

というわけで、休診だったのに打っていただきました(^^;)

はぁ・・・変な汗かいちゃった。


でも、私みたいに、度忘れして駆け込んできた飼い主とは違って、
まったくもって知らなくて、やってきた飼い主さんも数名いらっしゃいました。
そういう方もいるだろうと言う事で、先生一人残ってらしたのか。
完全に病院が閉まってなくてよかったよかった。

お知らせはしっかりメモに取らないとダメですね~(笑)


niwa50.jpg

ネメシアと同じ頃に加わった、さくら草。
毎日ポッポポッポと小さくて綺麗な花を咲かせ続けています。

さくら草の専門サイトを覗いてみたら、「増し土」が必要不可欠なお花だと書いてありました。
根が表面に出てくるのだそうです。
どういう状態?
文章だけでは、どういう形で根が出てくるのかわかりにくかったのですが、
3日前、それを発見しました。
茎が上へ伸びていくように、根も伸びて土から顔を出すんですね!
首長族のようになってました、根が(笑)
だから、土を増さなきゃいけないのね。
さっそく土を増しました。
なるほど。だから「増し土」か。
ってことは、少し深めに植えとかなきゃいけないの?

まあ、難しいことはあまり考えず、毎日眺めては楽しんでおります☆
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

一つ山越えた。

anzu19.jpg

本 毎日大切に・・・と、前回の記事で書いたのですけど、
こやつを見てると、「お前さんは毎日大切に生きとるのかいな?」と聞きたくなることがあります。
あんず。
食っちゃ寝食っちゃ寝、おとうちゃんに甘えまくりの1日を過ごし・・・はや12年。
それがボクの生きる意味だから!って言われちゃぁ、それまでなんですけど(笑)


もう11月も終わりに近いですね。
来月は師走でごんす。
まだまだやること山積みの毎日ですが、最近トライしたことについて記しておこうかと・・・

先日(15日・日曜)、日商簿記3級の検定試験が行われました。
ワタクシ、無謀にも受けてきました(笑)

実は、経理の仕事を会社を始めてからするようになったものの、
簿記は全然知識がなかったのです。
えっと。正確に言うと・・・
簿記の通信講座を初めてトライしてみたのは、20代半ばの頃でした。
今からかれこれ20年ほど前。
その時、確か・・・3級の内容の3分の1もいかずに挫折。
わずかに頭に残ったのは「貸方・借り方」という言葉と、
「資産の増加は借り方・負債の増加は貸方・・・」とかいうルールのみ。

あはは。数字が元々大嫌いな私なので、ダメだこりゃと、投げ出したのでした。

それから15年近く経ってから、何の因果か、この家のために会社をすることになり、
ただその少ない言葉を知っていたというだけで、経理を任されることになり。
それでも、税理士さんにお聞きしたり、
帳簿の書き方を教わったりして、ここまで何とかやってきました。

と言ってもですね。
うちの会社、基本的に家賃管理する物件は家の所有物件のみで、
勘定科目も決まってるし、数も少ない。
経理のパソコンに打ち込んだら、勝手に計算してくれるし・・・
間違いさえなければ、税理士さんのチェックも通り、
あとの難しい事はお任せしてきたのです。

もちろん、それは今後も変わりません。
その報酬をお支払いしてるのですから。

でも。。。
パソコンが打ててるから、自分が経理をわかってるのか?というと、それは全然違います。
パソコンがあろうがなかろうが、
人に聞かれて、自分の口できちんと説明できなければ、
自分が経理をやってますとはいえない・・・と思っていたのです。
これは何を意味しているのか。これは何をどう考えたらいいってことなのか。
簿記の基本が解ってないと、何も説明できない。
パソコンの画面を見て、ここがこうなってるから、こっちもこうだと思う・・・では、
あまりにあやふやで、意味がわからないままだと思うのです。
貸方・借り方どっちに何が動いて、どういう意味の処理なのか。
そういう事を、若かりし頃投げ出したままだったお陰で、理解しきれてませんでした。
義妹から引継ぎを受けた時も、何でこの科目が借り方にきて、
ここでは逆にきてるのかと意味を聞いたら、
「ここがそうなってるから、こっちもそれでいいと思う」というあやふやな説明でした。
お互い解ってないまま、よくここまでやってきちゃったなぁと、その時思ったのでした。


今後一人でやっていくからには、税理士さんが付いてくださっていても、
うちの会社には関係ない計算のことでも、自分がやる必要のない内容でも、
基本の3級は勉強せねば!と思い立って、
ちゃんと勉強を再開したのは、引越し後の7月からでした。
また挫折しそうだよなぁ・・・と思いましたけど(笑)

経理のパソコンの画面を見るたび、しげしげと眺め、
これはこういう理解の仕方で正解なのかどうかを税理士さんに確認したり、
そういう事もやってましたが、
何より私にとって問題なのは、私の頭でも理解できる教科書を探すこと!でした。
挫折した時手にしていた教科書は、今思えば決して難しい書き方はしてなかったのでしょうが、
何でこういう処理をしなければならないかの説明に、少し欠けていたようには思います。
それに、もう通信講座はいい!解答を送り返すのが面倒くさい(笑)お金がかかる!
今回は独学じゃぁ~~~!と。

で。今回手にしたのは、本屋さんで偶然見つけた教科書でした。
それがね。猫のイラストが入ってたので買った!という、それだけのことだったのですよ(笑)
ゴエモンという猫ちゃんが、お店を開くことになって、
簿記という知識が必要になったので勉強をしていくというストーリーなのです。
取引先のお店には、白猫ちゃんの「シロミ商店」や、黒猫さんの「クロキチ商店」などが登場し、
取引の際にどういう処理がいるのか、ストーリーをまじえて説明がされています。
文章の平易さもさることながら、なぜこうするのかという説明がすごくすっきりしています。
この本のお陰で、最後まで読むことが出来ました。
今回は挫折なし!(笑)

あとは、問題集をひたすら解いて~~~~・・・
この4ヶ月は家事を終えてから午前3時くらいまで、ひたすら電卓を打ち、鉛筆を走らせてました。

税理士さんには内緒にしてたのに、どうしても問題集の解答に納得いかない点があって、
仕方なく質問したら、当然のごとく受験がバレ・・・(笑)
「4ヶ月~~・・・う~ん、ギリでしょうね。でも、経理するなら持っておいてほしいです」と言われ。。。

で、15日を迎えたわけですが、本日合格発表があり、
何とか受かっておりました。
ああ、やれやれ。苦節何十年???(笑)
挫折したことに再挑戦できたのは、ゴエモン君のおかげがすごく大きいです。
やっぱりテキストには向き不向きがあるんだなと、つくづく思いました。
初めて簿記を勉強される方には、私は絶対お薦めします。
私ですら、最後まで読めたんだから(笑)

こんな時でも、猫好きでよかった。猫好きだったから、このテキストを迷わず買ったんだもんね。
そんな風に思いましたよ~(^^)

何はともあれ、長かったような、短かったような、私の4ヶ月の結果は出ました。
やれやれです。
色んな邪魔は入りましたが。
片手で猫達にカリカリを出し、片手で数字を書き、
電卓打とうとしたら、誰かが上に乗っかったり。
隣の部屋でゲロッパの音が聞こえてきたり。
大運動会の騒音に集中できなかったり。
まあ、ほんと、忙しかったです(笑)

さて。受かったからと言って、じゃあ、全てすっきり自分で出来て、
理解も100%なのね?とは参りません。
得た知識を元に、これからも色々パソコンの画面とにらめっこになると思います。
でも、まったく何も知らなかった時よりは、マシだと・・・思い・・・たいですけどねぇ(^^;)

こんな初歩の初歩を今頃・・・と呆れられるかもしれませんが。
でもまあ。とりあえず、一歩踏み出したということで。
よろしいでしょうか?(笑)

のろのろペースですが、これからも簿記の勉強、少しずつ続けていこうと思います。

あ、3級試験、小学3年生も受かってるんですよ。
大人がアタフタしてるのに・・・子供って・・・恐ろしい(笑)

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

1800日。

sandy43.jpg

ミケネコ 昨日からオムツのテストをしているサンディです。
そういう時に限って粗相はなし(笑)

sandy44.jpg

姐御、衝撃のオムツ画像~~!
って、そんな大げさには考えてはおりません。
老齢による自然現象であろうという結論が出たのですから。

一昨日、病院から戻って、オムツを買いに行きました。
前にも書きましたが、サイズを間違えていたようなので、
他メーカーのワンサイズ上のSサイズでお試し中の画像です。

でも、紙が薄い・・・
尿取りパッドの部分はしっかりしてますけど。

本猫は、初めてオムツを付けられた時、
尻尾を穴に通されるのが嫌なようで、クネクネと尻尾を動かすので、
すぐにスルリと抜けてしまって苦戦しました。
テープを張る位置も、私自身がなかなか良い位置を決められなくて、
やってもやってもズルズルとずり落ち・・・
でも、テープの位置を、指定されてる場所より下に向けて張ると、
ズレ落ちることはなくなりました。
お腹周りは、指一本が入るくらいの余裕がありますが、
きつく締めるとよくないので、ちょうどいいのでしょう。

今日になると、さすがにサンディも心得たもので(笑)
何も嫌がらず、尻尾を穴に通させてくれて、
形を整えるのに立ち上がらせても、文句を言いませんでした。
そして、付けたまま大あくび。
かと思うと、スタスタと部屋を歩いたり、コタツの中でまったり寝ていたり。
付けてることに不快感はなくなったようです。
案外慣れるのに早かった(笑)
良い子で助かります。

サンディにオムツを付ける実験はうまくいきました。
あとは、どれほど吸収がしっかりされるかという事ですね。
これは、まだ実際に、サンディがオムツで用を足してないので未確認。
一度、サンディのオチッコの量と同じくらいの水を含ませて、実験しておこうと思っています。
腎臓の数値に異常はまったくないのですが、
オチッコの量が多いのです。
容量オーバーは・・・困りますものね。
それと、買った時に、どんな感じになるのか、少し水をたらしてみたのですが、
表面はびちょびちょでした。
もちろん、中にはしっかり吸収されるのですが、表は濡れてます。
これって、サンディのお腹周りの毛に付いて、気持ち悪くなるのでは?と気になります。
オムツの中にオチッコをしてくれるのはいいのでしょうが、
その後、結局部分的にシャンプーなり何なりしないといけないのではなかろうか?
オムツは使ったことが無いので、その辺がよくわからない私です。
毎度そんな事をするようになったら、双方共に大変です。
そんな事は一切ないのでしょうか?
ちょっとその辺が気になったので、
女性用ナプキンで、吸収されたものが肌に付かないという商品を買ってきて、
オムツの中に仕込んで付けてみました。
モコモコ感はアップしますが(笑)
サンディがNGを出さなかったので、これもアリか?と。
戻らないといっても、どの程度なら・・・?という疑問があるので、
これもまた実験しておこうと思っています。


さて。前置きが長くなりました。

サンディが年齢を重ね、老齢による老化現象が出てきたことで、
私自身、考えることが増えました。

皆さんもご存知でしょう。
猫は、人間の4~5倍のスピードで年を取ること。

私が習ったのは、1年目は20歳年を取る。
その後は、人間より5倍年を取ると。
私たちが1年過ごす間に、彼らは5年過ごすことになりますね。
計算方法は他にもあるようなので、きっちり5年とは言えませんが。

私は今まで、年単位で、感覚的に捉えておりました。
でも、これをもっと細かくして考えると・・・
365日過ごす間に、彼らは1825日過ごしていることになりますよねぇ。
キリの良いところで、1800日と致しましょうか。

じゃあ、1ヶ月30日として、その間に彼らは150日過ごし。
私たちの1日は、彼らの5日に相当する。

明日やればいいや。
そう思って1日経つ間に、彼らは5日過ごしていますよね。
計算上では、単純ですがそういう事になります。

そのスピードで年老いていくんですよね。

私たちの1年後。
私たちにはよほどのことが無い限り、とんでもない事は起こってないだろうと思います。
でも、私たちの1年後は彼らの5年後に相当する。

また人間の5年後って、何かしら起こってるかもしれない年月の長さだと思います。
そして、人間の5年後は、彼らには25年後にもなる。
25年後の私たちはどうなってると思いますか?

同じ時計の針を見て過ごしているのに、
彼らの体は違う時計を有しています。

若い猫達には、こういう考え方は私もあまり当てはめません。
高齢の猫に対しては、1日1日がより一層貴重な時間になるのだと、
こういう風に考えた時、思い知らされます。

人間の時間に換算して考えるのは、意味が無いかもしれませんが。
決して自分と同じ時間の長さで生きていられる者たちではないということを、
今回の事を通して、つくづく考えてしまった家主でした。

だからと言うわけではありませんが。
私たちも、1日1日を一生懸命生きなければ罰が当たる。
そして、愛する子達のために、その時出来る事はしてやろう。
そんな風に思います。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

検査の結果。

sandy40.jpg

キティちゃんガラス越しに映したので、ちょっとすっきりしません。
ガラスを磨いてないから?はい、そうですねえ(笑)

ところで、今日は朝からサンディを検査のために、病院へ連れて行ってきました。
お友達のピエールさん(猫息子はピエール・リンクにあります)からの情報が気になったからです。

最近起こるようになったサンディの粗相ですが、
粗相対策用のお薬があるかも!ということでした。
それをコメントで読ませて頂いた翌日(先週の金曜)、
さっそく先生にお電話してみました。
粗相の様子、トイレの様子などをお話したところ、
老齢による粗相も考えられるし、
膀胱の神経の異常、内臓疾患によるものなどもあるとのことで、
一度血液検査をしましょうと言われました。
その際、粗相対策のお薬のこともチラっと仰いました。

お薬を飲ませるかどうかは別として・・・
内臓疾患、神経異常は怖いので、
今日連れて行ったわけです。

触診ではどこも異常なし。
そして、エコーでも、膀胱関係の異常は見当たらず。
(膀胱炎、膀胱ガンではない)
そして血液検査です。

結果は・・・
良好でした。
白血球の数は、検査を受けるたび、いつも高めに出るサンディですが、
これは興奮が原因のことも十分考えられるので、心配はいらないでしょうとのこと。
赤血球に関しても大丈夫。
腎臓も問題ありませんでした。
腎臓の数値で一番気をつけなければならないのは、
「クレアチニン」という数値ですが、これも正常値です。

で・・・半年に一回受けている肝臓の検査の数値なのですが。

これが、前回166だったのが、今回は138に下がっておりました!
半年前の検査の際、もうあまり数値の変動はなさそうだということで、
この半年間、肝臓のサプリメントは控えていたのですが、
それでも数値が上がることなく、さらに正常値に近づいていたので、
今後も療法食だけで様子を見てよいでしょうとのお言葉でした。

で。
このように、血液検査でも異常がないわけで。

結果としては、「やはり老齢によるものと考えるのが一番妥当でしょう」でした。

粗相対策のお薬のことなのですが、
実は、日本では猫に対して効果が見られるという物はないそうなのです。
犬用はあるそうなのですが。
海外から取り寄せる薬の中にも、粗相用はあるにはあるけど、
それもまだはっきりした結果を得られてない。
要は、今ひとつ勧めてよいものかどうか?と、先生ご自身が仰るのです。
なので、薬は考えないことにしました。
とりあえず、オムツ対策で今後の準備を進めていくことにしました。

オムツですけどね。
市販のを買ってみましたが、サイズを間違えたようで・・・
人間で言うと、パンツが腰骨から上に上がらないじゃない!っていうくらい小さかった・・・
アホですね、私。サイズを確認しないなんて(笑)
つけることには、あまり抵抗はないようだったので、
もうワンサイズ上のオムツを買ってきました。

これは常時つける気はありません。
普通にトイレに行けるのですから、私のベッドで長々と寝そうだな~という時か、
私がどうしても家を空ける時間が長くなりそうだな~という時だけにしようと。
私が一緒の部屋にいる時は、極力つけないでおきたいです。
もし、つけてる時でも、自分でトイレに行く様子を見せたら、外してやる。
そういう方向で使おうかなと思います。

と言っても、今日明日、すぐつけるわけではありませんけど(^^)
ただ準備だけしておいて、使うタイミングなどの考えをまとめておこうという段階です。

sandy41.jpg

廊下の窓から中を覗くサンディ。

そうそう。嬉しいことが一つありました。
肝臓の数値が高くなってきた頃から、3キロあった体重が2.9キロになり、
それをずっとキープしてきてはいたのですが、
今日計ったら、3キロになっていました。
ああ、良かった良かった!
体重を今後戻すのは、年齢のこともあるし、難しいかもしれませんから、
無理なく、今の体重を維持できればいいでしょうと言われたのですが、
それが戻っていたなんて。
ありがたいことです。
肝臓の数値も下がったし。お薬も無くなったし。

何より、病気が原因の粗相じゃなかった事がほっとしました。

sandy42.jpg

右に行くか。左に行くか。
どっちに行こうか考えてる?サンディ。
今日は本当にお疲れ様でした。
エコーを見るのに、お腹の毛をちょちょっと剃られちゃったよね。
またすぐに生えるからね~(笑)


niwa49.jpg
10日ほど前に新たに加わった花。
ネメシアのブルーラグーンとハニーガールです。
猫テラスの柵にハンギングしてみました。
ブルーラグーンは、買った時すでに花が2つほど咲いていて、背丈も少し大きかったのですが、
ハニーガールは小さくて花はまったく咲いてませんでした。
一昨日からようやく、ポツポツと咲き出した感じです。
ネメシア、結構素直にすくすく育ちそうです。手がかかりません。
猫座敷から見えるのは、木々の緑だけ。
お花の色が見えるようになって、なんだかほっとします(^^)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

いつまでたっても。

cyacya22.jpg

黒猫 もう半月以上になるのに、いつまでたっても、鼻の汚れが取れない子が居ます。
さて、誰でしょう?
どこで汚したのかさっぱりわかりません。
突然こうなってました(笑)


久しぶりに雨が降っています。
今日(11日)も1日雨のようですね。

雨の中、昨日はホットカーペットのカバーと、
掛け布団のカバーを洗濯しました。
はい。姐御、やっちゃいました(笑)

ホットカーペットカバーは温室のハンガーに。
掛け布団のカバーは、猫テラスの桟がちょうど良い感じなので、
そこに干しております。
カバーの中に敷き詰めたペットシーツですが、
止め方が甘かったのか、隙間が出来ていました。
かろうじてセーフ・・・でしたけど(^^;)
でも、やりかえるのは確かに面倒くさかったです。
子供用大判おねしょシーツを、カバーの中に仕込んだほうがいいかもしれません。
コタツの中は、ペットシーツを敷いておきました。


話は変わりますが、昨日、ちょっとびっくり?嬉しい。。。
でもいいの?って事がありました。

仕事帰りに、買出しに行きました。
ちょっと嬉しいことがあったので、久々にステーキでも♪
なーんて思って、スーパーに寄ったのです。
ここのところ、ずっとお魚だったしなぁ。お肉の塊食べたいな・・・と(笑)

ところがですね。
ステーキ用のお肉が殆ど出てなかったのです。
あるにはあったのですが、私が欲しい部位ではありません。
それにとても小さかったのです。
よく見ると、牛肉のほとんどがスライスばかり。
黒毛和牛とか、ブランドは並んでるのですが・・・塊がない・・・
塊があるのは、もも肉で、一切れ90グラムしかないものでした。
ん~小さい・・・もう少し欲しいのに・・・

ちょうど、私の横で品出しをしていたお店の方に、聞いてみました。
「ステーキ用のお肉はこれだけですか?」

その女性は、奥に行って聞いてきてくださったのですが、
今日はスライス肉の特売がメインで、ステーキ用のお肉は入荷がこの部位しかないとのこと。
ん~・・・そうかぁ。
もも肉もいいんだけど・・・今日はちょびっと奮発したかったというか・・・
お腹がもうその準備に入ってしまってたので、迷いました。
「特に何かに使われるんですか?」
と聞かれたので、
「いえ、ちょっと良いことがあったもので今夜はステーキに・・・と思っただけです」

で、迷った結果、それならすき焼きにしようと思い、
その方には「わかりました。じゃあ、方向転換ですき焼きにします♪」と。
すき焼き用のお肉は、沢山あったのです。

黒毛和牛のバラ肉の切り落としがしゃぶしゃぶ用で並んでたので、
切り落としでも黒毛和牛だし、コレ使えると思い、3人分の量をカゴに入れました。
そのまま、他のコーナーへ行き、お茶を買ったりなんだりして、
またフラ~っとお肉売り場の前に行ったら・・・

さっきの店員さんが、私を見つけて、
「ちょっと。お客様」
と手招きするではありませんか。

あら?もしかして、お肉があるのかしら?と思い、近寄ると・・・

その方は小声で囁きました。

「こっちのお肉と換えてあげる」
「・・・え?」

わけがわからないでいる私がぼーっとしてると、
その方は、黒毛和牛の肩ロースのパックを2つ取り、
持っていたバーコードの機械で打ち込みを始めたのです。

「いいんですか?」
思わず私も小声で尋ねると、その方は、
「シーッ!内緒ね」

ええ?????

そして、バーコードの機械から、30%引き、20%引きのシールが打ち出され、
それをぺたぺたとパックに張ったのです。

「ね?これでお値段は同じくらいでしょう?」
私がカゴに入れていたお肉の総額と大差ありません。
しかもお肉はバラの切り落としから美しくスライスされた肩ロースへ昇格?です(笑)
グラム単価で結構差があるお肉なのに・・・普通に買ったらすごく差が出るのに。
いいの?ほんとに・・・これっていいの?

「いいことあったんでしょ?お祝いしてあげるから」

まったく話したこともない方です。
全国にチェーン店を展開する有名なお店なので、
個人商店のような密なお付き合いは一切ありません。
それなのに、いくら客だからといって、私一個人に値引きして売ってくれるって・・・びっくりしました。
長年買い物をしてますが、こんな事は初めてです。
しかも、私が値切ったわけじゃないのに。

ツヤツヤと輝く黒毛和牛の肩ロースパックを私は頂きました。
「ありがとう」と言うと、
「はいはい♪」とその方は、背中を向けたまま仰いました。

あの方は一体どういう方なのだろう・・・
お店のマネージャーさんと相談して下さったのだろうか?
嬉しいことがあった日に、欲しいお肉が手に入らなかった私を気の毒に思われたのかなあ?
こんなこと、2度とないと思います。
ありがとうございました。
とっても美味しく頂きました。
美味しいお肉の味+人情の味が致しました。
今度お店に行ったら、ちょっと余分に買い物しますね。

その前に寄った711では、クジでお菓子が当たりました。

ああ。昨日はとっても良い1日でした(^^)

あ、そうそう、余談ですが。
ビニールでパックされてる物同士を重ねて自転車の荷台に積むと・・・
ツルツルとすべることありませんか?

私の場合で言うと、猫砂の入ったスーパーの袋と、トイレットペーパーの組み合わせとか。
あるいは、トイレットペーパーよりも形が流動的になる物とか。
しっかり縛ってるつもりなのですが、重量によっては走ってる最中に少しずつずれて落ちそうになってることがあります。

この前、そんな物同士をスーパーの駐輪場で荷台に縛り付けていたら・・・
通りすがりの年配の女性が私に突然声を掛けてこられました。

「これね。紐を1本先に通しておくと、全然違うねんよ」

「え?」

「この袋を荷台に乗せるでしょう?その時に、紐を一回掛けておくのよ。
その上からもう1個の荷物を乗せるの。すると、紐が挟まってるお陰で滑りにくくなるねんよ。
私も、以前同じように縛ってて、途中で荷物がズレ落ちてエライ目にあったんよ~」

なるほど・・・ビニール同士は滑るから、紐を一回かませて滑りにくくするのか。

それ以降、私はこの方法を使って、滑り知らずになりました(笑)
どこのどなたか存じませんが、ご親切にありがとうございました。
大阪のおばちゃんは、図々しい、馴れ馴れしいと不評を買うこともございますが。
スーパーの店員さんといい、紐のことを教えてくれた方といい、
どちらも年配のおばさんです(私も人のこと言えん)。
こういう点は「ビバ!大阪のおばちゃん!」って声を大にして言いたいです(笑)



cyacya23.jpg

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

勝てない。

gure26.jpg

に私専用に買い求めたバリ島の椅子。
形も素材も大変気に入っています。
でも、殆ど私が座る事はありません。
いつもグレが寝ています・・・いつもです・・・いつも・・・いつも・・・

はぁ。

でも、「どいて!」って言えません。言えます?言えませんよね(笑)

気持ちよさそうに寝るグレを横目に、
私は畳みの上で横すわり。足がちょっと痛いです。

足と言えば、寒くなってくると、右足の踵が大きくひび割れます。
ここ2年ほど、そうなってしまいます。
以前はそんな事もなかったのですが・・・
薬用クリームを塗ってますが、全然効き目がありません。
「かかとちゃん」という、保護用のソックスも履きますが、
数日履いてるとマシになりますが、履かないと一気にひび割れ復活。
薬局には色んなクリームがありますよね。
尿素入りだの、なんだのって。
どれがいいのか、実はよくわかりません。
今日はまためっちゃ痛いので、踵をつかずに歩いてます。
やれやれ。
年齢と共に、足の裏まで乾燥が酷くなってきたのか。

これは効くよ!というクリームをご存知の方がいらしたら、教えてつかぁさい<(_ _)>


rice12.jpg

こちらはライス。
ライスが見つめているのは、押入れの戸。
いや、今は夫の寝室へ続く扉に化けております。
ライスが横たわっている場所そのものが、押入れだったのですが、
そこをぶち抜いて通路にしてもらったのです。
押入れの戸はそのまま生かして、夫の寝室の戸として使用してます。

ライスは夫が大好きです。
夫もライスが大好きです。
夫の寝室に入りたくて、じっと見つめているのですが、
寝る準備に入ってる夫は、なかなか戸を開けてくれません。
猫が一緒だと、安眠できないタイプなのです(笑)
私なんて、猫達の運動会のど真ん中で寝てますけどねぇ。

猫は好きでも一緒だと安眠できない夫ですが・・・

rice13.jpg

このように、痺れを切らしたライスが「あ~け~てぇ~!」と催促しだすと・・・

「もう~お父ちゃんは寝るんだよ~?」とかぼやきながら、戸を開けます。
ライスにはとても甘い夫です。

で、当のライスはちょびっと撫でてもらったら、それでそそくさと部屋から出てきます。
たった数十秒のために粘るライス。
その数十秒のために起こされる夫。
なんだか可笑しなコンビです(笑)

夫も結局ライスには、「ダメ!もう寝なさい!」と言えないのですね。
勝てないのです。

niwa41.jpg

ざこばさん。

蕾が小さいのと、少し大きくなってるのと混ざって付いてるのですが、
シャコバ・サボテンって、置き場所を変えると、
環境の変化に敏感に反応して、小さな蕾は簡単に落ちてしまうようです。
日当たり、気温・・・いろいろ考えて、今は玄関の外が一番よさそうと思って置いております。
温室内だと、まだ日中暑すぎるのです。

ところがですね。
一番良いと思われる場所は、佐助がよく通り過ぎる場所でもありまして。

佐助の尻尾が、ざこばさんの小さな蕾によく触ってしまいます。

今日も、そのせいで、ポトポトっと蕾が落ちてしまいました・・・

あああ。

もうちょっと離れて通ってくれたらいいのに。

もう少し寒くなったら、温室にそっと移動しようと思ってるんですが・・・

まさか、佐助に「ここは通るな!」とは言えません。言えます?言えませんよね(笑)

そうそう。このサボテン、「カニサボテン」と間違える方がいるようです。
夫も最初に見た時、「カニサボテン」と言ってました。
が、後で、「あ、葉の形が違うからカニじゃないね」と訂正してました。

これは、シャコバの名前から想像できる?ように、寿司ネタにもある「シャコ」に形が似てるので、こういう名前がついたそうです。
葉の先がギザギザ尖ってるのです。
カニサボテンは、この尖った部分が無いのだそうです。

全部本からの受け売りです(笑)

もう日付が変わって、7日(土)になりました。
姑の足の痛みを抑える飲み薬を取りに行きますが、
帰りに、ヤシで出来たハンギングバスケットと、花の苗を買いにホームセンターに寄る予定。
会社の事務所の窓の下にぶら下げようと、画策中。


再来週から、また猛烈に忙しくなりそうです。
隠居の工事が終わって、義弟達が10日(火)に引越しする模様です。
なので、12日(木)に、社長さん、棟梁、ケアマネさん、姑、私の5人で、
義弟達が出た後の家の改装の打ち合わせを行います。
11月中に姑の引越しは無理になりましたが、
12月半ばには終えていたいです。
もう年末近いですものねぇ。
植木屋さんも呼ばねばならないので、その間は職人さんの車がごった返すため、
工事はお休みしてもらわねばなりませんし、余計にその分遅れが出ます。
さて。12月半ばに、姑の引越しが終わってるでしょうか。
それがすんだからと言って、すぐに姑が出た部屋に私たちの箪笥を入れることは出来ません。

正直言って・・・臭いが凄いのです。
暫くは風を通し、臭いを飛ばさないと、家具を入れる気になりません。
トイレの戸も、姑が使いやすいようにと、アコーディオンカーテンにしてしまってるので、
それも普通の扉に戻して貰わなければなりません。

私たちの箪笥が入るのは、来年になってからでしょうね。
ああ、長い道のりですこと!(^^;)

しかし、ようやくここまで辿り着きました。
あと少し。これを乗り切れば、やっと自分の日常が戻ってきそうです。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード