リ~オ~ちゃ~~ん♪
なんでちゅかっ!あたちは少々、機嫌が悪いでちゅっ!
今日、リオの予防接種に行ってきました。
逃げ回るリオをコタツの中で捕まえて、病院へ。
行きも帰りも大人しく、診察台の上でだけ、少々鳴いておりましたが、
無事に注射は終了しました。
少しポヨポヨなのでダイエットを勧められましたが、それ以外は特に悪いところもなく・・・(^^;)
今朝は粗大ゴミの日だったので、朝早くに箪笥やら、下駄箱やらを持って行き(大半は夫が持って行ってくれました)、
土曜日で病院は朝から混むから、一番乗りするつもりで、8時20分には出発だ!
そしたら、30分過ぎには着くから、多分一番になるだろう。
そう思って、ゴミ捨ての後、急いで支度して、リオを捕まえ、自転車を飛ばして(もちろん安全運転)行ってきたのです。
病院に着いたら、案の定一番乗り。
でも、きっともうすぐ、ぞろぞろと皆さんおいでになって、あっという間に混むだろうと・・・
診察券を出し、名前を書いて、待合室で待っておりました。
奥の方では、先生と看護婦さんの姿がちらほら見えます。
しかし・・・
いつもなら、受付のところに、じきに看護婦さんがいらして、
「今日はどうされましたか?」と聞かれるのに、誰もいらっしゃいません。
何か様子が変な気がする・・・
で、何気なく受付のカウンターに目をやったのです。
ああああああ????
あ!そうだった!忘れてた!!!!!
先日、サンディの血液検査に行った際、私はそれを見ていたのです。
そして覚えていたはずだったのですが・・・すっかり記憶から飛んでおりました。
受付にはこう書かれたボードが立っていたのです。
「11月28日は、スタッフの結婚式のため、診察をお休みさせていただきます」
え~っと・・・今日は、何日???
10秒ほどパニくった頭で考えました。
はい。今日はその28日なのでありました!(笑)
どうりで、どなたも出ていらっしゃらないはずだ・・・
あちゃ~~~・・・
折角リオを連れて来たのに、また出直さなきゃいけないのか・・・
と思ったところへ、一番新米の先生が姿をお見せになりましたので、
駄目もとで聞いてみました。
「今日は診察、お休みだったんですよねぇ・・・?」
「ええ、そうですが・・・僕が診られることならお受けしますよ」
「3種混合ワクチンなんですが、いいでしょうか?」
「ああ、大丈夫です」
というわけで、休診だったのに打っていただきました(^^;)
はぁ・・・変な汗かいちゃった。
でも、私みたいに、度忘れして駆け込んできた飼い主とは違って、
まったくもって知らなくて、やってきた飼い主さんも数名いらっしゃいました。
そういう方もいるだろうと言う事で、先生一人残ってらしたのか。
完全に病院が閉まってなくてよかったよかった。
お知らせはしっかりメモに取らないとダメですね~(笑)

ネメシアと同じ頃に加わった、さくら草。
毎日ポッポポッポと小さくて綺麗な花を咲かせ続けています。
さくら草の専門サイトを覗いてみたら、「増し土」が必要不可欠なお花だと書いてありました。
根が表面に出てくるのだそうです。
どういう状態?
文章だけでは、どういう形で根が出てくるのかわかりにくかったのですが、
3日前、それを発見しました。
茎が上へ伸びていくように、根も伸びて土から顔を出すんですね!
首長族のようになってました、根が(笑)
だから、土を増さなきゃいけないのね。
さっそく土を増しました。
なるほど。だから「増し土」か。
ってことは、少し深めに植えとかなきゃいけないの?
まあ、難しいことはあまり考えず、毎日眺めては楽しんでおります☆
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

毎日大切に・・・と、前回の記事で書いたのですけど、
こやつを見てると、「お前さんは毎日大切に生きとるのかいな?」と聞きたくなることがあります。
あんず。
食っちゃ寝食っちゃ寝、おとうちゃんに甘えまくりの1日を過ごし・・・はや12年。
それがボクの生きる意味だから!って言われちゃぁ、それまでなんですけど(笑)
もう11月も終わりに近いですね。
来月は師走でごんす。
まだまだやること山積みの毎日ですが、最近トライしたことについて記しておこうかと・・・
先日(15日・日曜)、日商簿記3級の検定試験が行われました。
ワタクシ、無謀にも受けてきました(笑)
実は、経理の仕事を会社を始めてからするようになったものの、
簿記は全然知識がなかったのです。
えっと。正確に言うと・・・
簿記の通信講座を初めてトライしてみたのは、20代半ばの頃でした。
今からかれこれ20年ほど前。
その時、確か・・・3級の内容の3分の1もいかずに挫折。
わずかに頭に残ったのは「貸方・借り方」という言葉と、
「資産の増加は借り方・負債の増加は貸方・・・」とかいうルールのみ。
あはは。数字が元々大嫌いな私なので、ダメだこりゃと、投げ出したのでした。
それから15年近く経ってから、何の因果か、この家のために会社をすることになり、
ただその少ない言葉を知っていたというだけで、経理を任されることになり。
それでも、税理士さんにお聞きしたり、
帳簿の書き方を教わったりして、ここまで何とかやってきました。
と言ってもですね。
うちの会社、基本的に家賃管理する物件は家の所有物件のみで、
勘定科目も決まってるし、数も少ない。
経理のパソコンに打ち込んだら、勝手に計算してくれるし・・・
間違いさえなければ、税理士さんのチェックも通り、
あとの難しい事はお任せしてきたのです。
もちろん、それは今後も変わりません。
その報酬をお支払いしてるのですから。
でも。。。
パソコンが打ててるから、自分が経理をわかってるのか?というと、それは全然違います。
パソコンがあろうがなかろうが、
人に聞かれて、自分の口できちんと説明できなければ、
自分が経理をやってますとはいえない・・・と思っていたのです。
これは何を意味しているのか。これは何をどう考えたらいいってことなのか。
簿記の基本が解ってないと、何も説明できない。
パソコンの画面を見て、ここがこうなってるから、こっちもこうだと思う・・・では、
あまりにあやふやで、意味がわからないままだと思うのです。
貸方・借り方どっちに何が動いて、どういう意味の処理なのか。
そういう事を、若かりし頃投げ出したままだったお陰で、理解しきれてませんでした。
義妹から引継ぎを受けた時も、何でこの科目が借り方にきて、
ここでは逆にきてるのかと意味を聞いたら、
「ここがそうなってるから、こっちもそれでいいと思う」というあやふやな説明でした。
お互い解ってないまま、よくここまでやってきちゃったなぁと、その時思ったのでした。
今後一人でやっていくからには、税理士さんが付いてくださっていても、
うちの会社には関係ない計算のことでも、自分がやる必要のない内容でも、
基本の3級は勉強せねば!と思い立って、
ちゃんと勉強を再開したのは、引越し後の7月からでした。
また挫折しそうだよなぁ・・・と思いましたけど(笑)
経理のパソコンの画面を見るたび、しげしげと眺め、
これはこういう理解の仕方で正解なのかどうかを税理士さんに確認したり、
そういう事もやってましたが、
何より私にとって問題なのは、私の頭でも理解できる教科書を探すこと!でした。
挫折した時手にしていた教科書は、今思えば決して難しい書き方はしてなかったのでしょうが、
何でこういう処理をしなければならないかの説明に、少し欠けていたようには思います。
それに、もう通信講座はいい!解答を送り返すのが面倒くさい(笑)お金がかかる!
今回は独学じゃぁ~~~!と。
で。今回手にしたのは、本屋さんで偶然見つけた教科書でした。
それがね。猫のイラストが入ってたので買った!という、それだけのことだったのですよ(笑)
ゴエモンという猫ちゃんが、お店を開くことになって、
簿記という知識が必要になったので勉強をしていくというストーリーなのです。
取引先のお店には、白猫ちゃんの「シロミ商店」や、黒猫さんの「クロキチ商店」などが登場し、
取引の際にどういう処理がいるのか、ストーリーをまじえて説明がされています。
文章の平易さもさることながら、なぜこうするのかという説明がすごくすっきりしています。
この本のお陰で、最後まで読むことが出来ました。
今回は挫折なし!(笑)
あとは、問題集をひたすら解いて~~~~・・・
この4ヶ月は家事を終えてから午前3時くらいまで、ひたすら電卓を打ち、鉛筆を走らせてました。
税理士さんには内緒にしてたのに、どうしても問題集の解答に納得いかない点があって、
仕方なく質問したら、当然のごとく受験がバレ・・・(笑)
「4ヶ月~~・・・う~ん、ギリでしょうね。でも、経理するなら持っておいてほしいです」と言われ。。。
で、15日を迎えたわけですが、本日合格発表があり、
何とか受かっておりました。
ああ、やれやれ。苦節何十年???(笑)
挫折したことに再挑戦できたのは、ゴエモン君のおかげがすごく大きいです。
やっぱりテキストには向き不向きがあるんだなと、つくづく思いました。
初めて簿記を勉強される方には、私は絶対お薦めします。
私ですら、最後まで読めたんだから(笑)
こんな時でも、猫好きでよかった。猫好きだったから、このテキストを迷わず買ったんだもんね。
そんな風に思いましたよ~(^^)
何はともあれ、長かったような、短かったような、私の4ヶ月の結果は出ました。
やれやれです。
色んな邪魔は入りましたが。
片手で猫達にカリカリを出し、片手で数字を書き、
電卓打とうとしたら、誰かが上に乗っかったり。
隣の部屋でゲロッパの音が聞こえてきたり。
大運動会の騒音に集中できなかったり。
まあ、ほんと、忙しかったです(笑)
さて。受かったからと言って、じゃあ、全てすっきり自分で出来て、
理解も100%なのね?とは参りません。
得た知識を元に、これからも色々パソコンの画面とにらめっこになると思います。
でも、まったく何も知らなかった時よりは、マシだと・・・思い・・・たいですけどねぇ(^^;)
こんな初歩の初歩を今頃・・・と呆れられるかもしれませんが。
でもまあ。とりあえず、一歩踏み出したということで。
よろしいでしょうか?(笑)
のろのろペースですが、これからも簿記の勉強、少しずつ続けていこうと思います。
あ、3級試験、小学3年生も受かってるんですよ。
大人がアタフタしてるのに・・・子供って・・・恐ろしい(笑)
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記