fc2ブログ

新入り猫さん。

gurericerio2.jpg

アップロードファイル久しぶりに良く晴れた1日でした。
でも、夜は、まるで初秋かと思うくらい、涼しい風が入ってきます。
やや肌寒かったのか、グレ・ライス・リオが固まって寝ていました☆


さて。昨日は、私の部屋に、新しい猫さんを迎え入れました。


まさか?

ええ。そんなわけはございません(笑)
これ以上は無理というもの。

私が迎えた猫さんは、コレです。

rio13.jpg

私の枕の上にある、この猫さんです。

zakka10.jpg

掛け時計の猫さんでした(^^)

今日、支払い業務で某大手複合スーパーのATMコーナーに片っ端から並んで振込みし、
思いのほか、早く終わったので、専門店が並ぶコーナーへ足を向けてみました。

ブラブラとあれこれ眺めていたのですが、
「織部」という、食器や雑貨を扱うお店で、この猫さんを発見したのです。

花瓶が欲しいな~と思って見ていたのにね(笑)
あ、花瓶も買いましたよ。シンプルで雫形の白い花瓶ですが。

この前、お掃除でお手当てを頂いたことだし、
私の部屋には時計が無いので、ちょっと困っていたこともあって、
一目で気に入ったこの時計を買って帰ったのです。

お店の方に、この時計が欲しい旨を伝えると、
在庫が切れていて、飾ってあるこの時計しかない。
本社に言えば送ってもらえるので、それまで待つかどうか?と聞かれました。

どうしようかと迷ったのですが、これも別に展示品処分の品物でもなし、
何より、この子が私を呼んだので、新品さんよりこの子!と思って、
そのまま包んでもらったのでした。

お口の下が12時。鯛を持つ左手が3時。おへそが6時。右の脇の下が9時。
陶器製なので、ちょっと気を遣うのですが、
無事、壁に登っていただきました(笑)

zakka11.jpg

尻尾がブレて写っているのは、ここが振り子になっていて、揺れているからです。
この尻尾に誘われて、買って帰ったようなものです(笑)


話は変わりますが、引越しして、一ヶ月が経ちました。
猫達にもう少し移動できる場所を作ってやろうと、
当初の計画通り、今日は初めて居間に猫を入れてみました。

押入れ半分をぶち抜いて通路を作り、そこから夫の部屋へ入り、
夫の部屋の硝子戸を開けると、そこは鏡台部屋になっています。
その鏡台部屋から居間に行くことが出来るようにしたのです。

仏間に足を踏み入れずに、居間に猫を入れるにはこの方法しかありませんでしたが、
「猫動線」としては上手くいったと思います。

cyacyagure1.jpg

居間にある、私のパソコンデスクに乗るチャチャ。
椅子の下にはグレが隠れていますよ。

yamuyamu15.jpg

チェストの上に座るヤムヤム。
みんなやっぱり初めての場所では、落ち着きがありませんでした。
とっくの昔?に、すべてを知り尽くしたサンディは、
そわそわしているみんなを無視して、棒のように伸びきって寝ていました(^^)

またいつか、猫動線については記事を書きたいと思います。
(出来れば、人間の家事動線も、もちっと何とかしたかった・・・笑)
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

初めての体験。

sandy32.jpg

clover まだ梅雨はあけないのか?と愚痴りたくなるような雨模様が続く関西です。
今はかろうじて、お日様がうっすら出てますが、
また突発的な豪雨があるとかないとか・・・
本当は梅雨はとっくにあけて、夏のスコールじゃないの?って疑いたくなります。
もうすぐ8月でっせ~?(^^;)

さて。毎月25日は月命日ということで、近くのお寺からお坊さんが朝早くに来られます。
今月は、引っ越してきて初めてということもあり、土曜日でもあったので、
夫が姑と一緒に同席しました。
私は仏間の裏の私の寝室で、猫達の様子を観察しながらお経を聞いていました。

写真はその時のサンディ。
初めて聞くお坊さんの話し声やお経にも、びっくりすることなく、
横たわって聞いていましたよ。
後ろに映っている襖が、仏間と私の寝室を分けている襖なのです。

他の子達は、サンディのようにはいかず。
へっぴり腰で猫座敷まで走っていって、仏間を振り返って固まる子。
そ~っと襖に近寄るものの、声がすると後ずさりする子。
いろいろでしたが、幸い、パニックになることもなく、無事終わりました。
来月からは、私も同席できそうです。

猫の耳には、お経のような、やや平坦な音調の声はどんな風に聴こえているのでしょうね。
私の下手な歌は、嫌と言うほど聴かされてきた猫達ですけど、
また全然違ったものに聴こえているのでしょうか。


さて。ここで、頂き物のご紹介です。

お友達のことりさん
 (RUSSIAN SMILE) が、先日5周年記念のクイズを開催されましたが、
そこに参加させていただき、不正解であったものの、可愛いプレゼントを頂いたのです。


kotorisanyori2.jpg

クローバーの模様が入った可愛いスプーン。
そして、ぴろちゃんの写真の裏にはメッセージ。
&猫ちゃんのイラストのポストカードです。
スプーンは、グリーン地の猫柄のナプキンに包まれておりました。
一人こっそり、ティータイムする時に、使わせていただきます。
ことりさん、可愛いプレゼントをありがとうございました♪
そして、5周年、改めておめでとうございます。
これからも、楽しみにさせていただきます♪


そして、次も頂き物。
こちらは、お友達のうさぎさん
 (ぼちぼちいこか) から。韓国の煙草とライターです。

usagisanyori6.jpg

うさぎさん御用達の猫雑貨のお店でゲットされたそうです。
韓国には、こんなキュートな煙草があるのですね。
ブルーキャットとブラックキャット。
それと、仔猫ちゃんのライター。
このライターは、隣に映っている、天津甘栗の小さな袋に入ってました。
天津甘栗大好きな家主のツボでございます(笑)
吸うのが勿体無いのですが、吸います。はい、ありがとうございます(^^)
箱は中身を入れ替えて、大切に使います。
うさぎさん、どうもありがとうございました♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは、大した話ではないので、スルーしてくださってかまいません。

☆先月、義父の介護度認定の更新手続きのため、施設に赴き、
現地の面接官の方とお会いしました。
その結果が先日届きました。
これまで、要介護2だった義父ですが、今度の審査で、要介護3に上がりました。
適切な審査をしてくださって感謝です。
介護度が上がることは、決して良いことではないのですが、
下がってしまうと、必要なケアを介護保険で受けられなくなり、
それもまた大変なことになります。
私はこれまでと同じ要介護2を維持できれば、それで十分だと思っていました。
最近のニュースで、今度から審査が厳しくなり、
介護度が下がった例がとても増えたと聞いたからです。
ですから、義父の場合、ちゃんと認めていただけてよかったと思います。

新しい介護保険と後期高齢者の保険証も届いたので、
近々夫が姑を連れて、施設に持って行ってくれるようです。
今度は、少しでも話が弾むといいですよねぇ(前回は姑、撃沈でしたから・^^;)
私は今回は体を休めたいので、お留守番させてもらいます。


☆26日(日)、農業会館の2回目の掃除が、朝8時からありました。
2回目の参加なので、今回はあまり緊張せず。
前回より手際よく片付け、他の場所のお手伝いをすることも出来ました。

掃除が終わって、井戸端会議が始まりましたが・・・
今回のネタは、「白塗り」。

Y長老とN長老の掛け合いは、やはり昨日も炸裂しておりました(笑)
以下その時の漫才から一部抜粋。

Y長老 「あんた、踊り踊ってるの、ええ着物着てるんやろう?100万はするやろうな」
N長老 「何言うてんの!そんな高かったら、何回でも舞台出てるわ」
Y長老 「そう言えば、△△さん、歌ってる写真全部ズラーっと壁に貼ってあったで。あんたも踊ってる写真貼ったらええのに」

N長老 「いややわ。踊りの化粧は白塗りやねんで?まっちろけっけやねんし。そんな写真貼りたくないで~」
Y長老 「真っ白白塗りかいな。それやったら遺影に使えるな」
N長老 「遺影かいな!?顔が白いからか~?わっはっは(白塗り=死人の顔色)」
Y長老 「そうやがな!どの写真を遺影にしようかな~って選んでもらったらどうや?」
N長老 「皆にかいな?この白塗りがええわ~って選んでもらえってか!」


。。。いつの間にやら、日本舞踊のお化粧の話が、遺影の話に変わってました(笑)

そういう話をクスクス笑いながら聞いていると、
他の組の方が婦人会のことで立ち寄られました。
そして、あれやこれや話してから、
「ほな帰るわ」と玄関で履物を履かれたのですが・・・

Y長老 「あんた!それ、何履いてるん!」
すると、その方が一言。

「これ、ええなぁと思って、履いてみた!」

私が座ってる場所からよく見えなかったので、首を伸ばして見てみると、
その方が履いていたのは、私が履いてきた、例の赤い鼻緒の下駄だったのです(笑)

Y長老 「あんた、それ高いねんで~!」
N長老 「それ履いてたら、注目の的やで!あれ、〇〇さん(私のこと)のやんな?」
私   「はい、そうです」

あの下駄、一度はどなたかが、勝手に履いてみられるようですね(笑)
「履いてみた」って・・・ぷぷ

無邪気で、口が達者で、ズケズケ言う年配の方が多いですが、
趣味や仕事に精を出してらっしゃるのを見ると、
私も何かしなければなぁ・・・何か残せるものがあるのかなあ・・・
生きた証を何か残したいなぁ・・・と、今後の人生について、考えてしまうのです。

今、何もやってない、出来てない。
このままじゃつまんないなと思いながら。
どこへ向かっていくべきなのか、何をしていくべきなのか、
何が残せるのか、何が出来るのか、何がしたいのか。
46歳になった今でも、まだいろんなことが手探り状態に思えます。

もっともっと好奇心を持ち続けていかねば!
そんなことを学んで帰ったお掃除当番でした。

あ。

お掃除すると、8000円のお手当てがいただけます。
ええギャラですなあ(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

登りたい!

cyacya11.jpg

肉球 どうしても、登りたかったようです。
ヤムヤムにも勝る、その執念で・・・

omoya25.jpg

ついに、障子2枚分が貫通する大穴を開けてくれたチャチャ。

隠居に居たときと同じように、欄間に登りたかったのです。
ここは無理だと言ったのに・・・


でも、唯一、登れる箇所がありました。
とても狭いスペースですが。。。


omoya26.jpg

キャットタワーがありますが、引越し当初は、ここには猫トイレを置いていました。
そこから無理に登ろうとして、障子に被害が及んだので、
反対側の壁に置いていたキャットタワーとトイレを入れ替えてみました。

このタワーの階段を使って登ってくれるかしら?

と思ったら、案の定。


omoya27.jpg

猫達が登れる幅があるのは、唯一ここだけ。
動けるスペースも、隠居の半分です。
真ん中に柱があって、隣へは移動できませんので・・・
ここは欄間ではなく、障子の小さな戸が嵌っているのですが、
そのお陰で、そこを開けてやることが出来ました。

まあ、スペースがスペースなので、歩き回るわけにはいかず、
座って下を眺めるのみですが・・・
それでも、チャチャにとっては気がすんだ?かもしれません。

cyacya12.jpg

とりあえず・・・ま、いいわ、これで。


それ以降、障子の穴が増えたり大きくなってることは、ない・・・みたいに思えます。

チャチャに続いて、ヤムヤムも、グレも、ライスまでもが、
タワーを使って、ここに登ります。

下りる時はですね~・・・

チャチャもヤムヤムも、2メートルの高さから直接畳の上にダイブしてました。
でも、グレがタワーの階段に飛び降りたのを見たのか?どうなのか?

今では、みんな、降りるときは階段を使って下りてきます。

真ん中の柱がなければ、隠居と同じくらい動けたのにね。

この柱・・・無きゃ駄目かなぁ。。。?

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

のぼ~。

anzu11.jpg

元からのぼ~っとしているあんずですが、
隠居より居心地が良いと見えて、更にのぼ~っとするようになりました。
明るいし、風はとてもよく入るしね。雲泥の差だね。


anzu12.jpg

あくまで、枕にはもたれまい!と頑張るあんず。


anzu13.jpg

ちょっと耳の裏をカキカキ。


anzu14.jpg

肉球もペロペロ。ずっと目を閉じてるね。眠いんでしょ?


anzu15.jpg

目?開いてるよ!パッチリ開いてるじゃん!

・・・・・・それでパッチリか。


anzugure1.jpg

グレもここが好きなようで、いつもこの位置に陣取っています。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


☆オマケ


yamuyamurice3.jpg

ヤムヤムの腰の辺りをくんくんしてみるライス。


yamuyamurice4.jpg

だ、大丈夫そう・・・今日は怒られなかったよ。


私の超ド級の雷が落ちて以降、以前よりライスに対して攻撃性が薄れた感のあるヤムヤム。
頼むから、このままいっておくれよー。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

垂れる。

anzurio1.jpg

雨大雨が降ったあとの写真です。
<太っ腹>コンビ?のあんずとリオが、ぴったり寄り添って外を眺めています。

もう梅雨明けしたところがあるようですね。
関西はどうなのでしょう?まだですよね?(今日は全然ニュースを見てませんので・・・)
今朝から、庭で蝉の大合唱が始まりましたよ。
もう夏だな~という気分になりました☆

ところで、<太っ腹>なリオですが、ここまで垂れるのはある意味立派かも。

rio12.jpg

まだ固まりきらない、つきたての鏡餅のような垂れ具合です。
普段から、触ると、「プニプニ体型」ですが、
ここまで垂れると、このまま溶けてなくなるのでは?
と思ってしまいました。
同じ<太っ腹>なあんずでも、こうはなりません。


☆私物。

zakka9.jpg

引越しを機に、いくつか自分用に買ったものがあります。
これは、竹の皮の下駄と草履です。孟宗竹を使用してあります。

ネットの和食器屋さんで買いました。
ずっと前に載せた事がある「茶香炉」を買ったお店です。
最初は、草履だけ室内履きように購入したのですが、
ごく近所まで行く時には、下駄を履いてみようかしら?
そう思って、下駄も後日買い足しました。
履き出して2週間経ったので、かなり足に馴染むようになってきました。

12日は、隣組で近くにある農業会館と、その別館の掃除を行いました。
あ、隣組というのは、私が住む村(住所では町ですが、ここでは村と言ってます)の中の組み分けで、
私の家は11組に属しています。
11組には、5軒のお家があります。
そこから1人参加して、掃除を行います。
私は今回初参加でした。

ようやく少しずつ組の人や、組以外の人の顔が解るようになってきた私です(^^;)

で、掃除に行った時、歩いてすぐなので、下駄を履いて行きました。

会館について、皆さんが集まるのを待って・・・

参加者は全員女性でしたが、長老クラスの女性が2人。
評議員の女性が1人(評議員=2年持ち回りで、まとめ役の方)、
私と同年代の嫁クラスが1人。そして新参者の私。
そりゃまあ、後から加わるのはとっても緊張しました。

長老クラスの迫力というか、もうおっさん化(失礼!笑)してるかのような遠慮の無い話し方に、
黙っているしかありませんでした(笑)

以前参加したことのある義妹から、
「掃除の後の話がダラダラ長くて、面倒臭い」と聞いたことがあったので、
ん~出来るだけ早く切り上げて帰りたい!と思っていたのでした。

掃除の仕方や担当場所の説明を受けて、いざ掃除!

「ここもやっといておくれなはれや」と、長老クラスさんが言いに来られましたので、
「はい、わかりました」と私。

ああ、新入社員の気分だよ~~と・・・黙々と掃除に励んでいましたが、
玄関を掃除していた長老クラスさんお2人が、私の下駄を持って、
ひっくり返してみたり、いろいろされていました(笑)

「これ、誰のやぁ?」

「あ・・・はい!私のでーす!」と手を挙げて名乗り出ると、
「洒落とんのう~~!」(笑)

「これ、材質は何なん?」
「竹の皮です」
「へぇ。おすすや、おすす!(おすすって竹のことなのでしょうか???)」
「そこそこええ値段するやろ?」
「はぁ・・・まあ、そこそこ・・・はい」

下駄に文句でもつけられるのかと、ヒヤヒヤしましたよ(^^;)

本館の掃除が終わって、別館に移り、そこでの掃除の仕方も教わって、
せっせと掃除機をかけ、拭き掃除をしていると、
評議員の方が私に、「ちょっと下駄貸してね~!」と、履いて行かれました。

すると、さっき値段を聞いてきた長老さんが、
「〇〇円くらいやな?」と値段をいきなり当てられたのでびっくり(笑)
「凄い・・・その通りです」とお答えすると、
「(当たったから)貰おう~!」と・・・(笑)

そうかと思うと、いきなり、
「〇〇さん、背中びっしょりやっ!」と。。。
濃い色のTシャツを着ていたので、汗がすごく目立ったのですね。
「蝶々みたいな模様になってるで、わはは」
「ああ、やっぱり・・・」と私。
夏は薄い色の方がいいなぁ・・・

すると、「汗をかかん奴はあかん!」ときっぱり仰いました。
ん・・・汗をかかない=一生懸命やらない奴はいかん!ということだなと思ったら・・・

「夏に汗をかかん奴は危ないらしい」と(笑)
あ、健康上のことか。

まあ、そんなこんなで掃除も済んで、さて帰れるのかと思いきや、
本館に戻って、チータイムに突入です。
ああ、これが面倒臭い無駄話が始まるってことなのね?と・・・

ふぅ・・・

ところがですね。
鬱陶しいどころか、可笑しくて可笑しくて、
新参者が馬鹿笑いをしてはならない!と我慢するのが苦しいほど、
長老お2人の掛け合いが、漫才のようで、ものすごく面白かったのです。
一見怖そう~っと思ってても、とても親切で、
掃除の最中も、私がコンセントの場所がわからずウロウロしてると、
「そこにもう1つあるねんで。初めて参加するから、わらかんわな~」と教えてくださったり。
雑巾が足らないと解ると、自分が使ってるのに、私に回してくださったり。

評議員の方は、自宅からお持ちになった、村の婦人会お手製の紫蘇ジュースを、
私にどんどん勧めてくださいました。
これがまた本当に美味しかったんです。
グラスが空になると、長老さんが「〇〇さん、飲みや!飲み飲み!」と言ってくださり・・・
3杯もお代わりしてしまいました(笑)
クエン酸が入ってるから、疲れが取れました。

掃除1時間半、お喋り40分ほどでしたが(笑)
私は全然鬱陶しくもなく、涙が出そうになるほど笑い(かなりこらえてました)、
緊張もほぐれて、ちゃんと参加できて良かった~と思いました。

村って閉鎖的です。
町という言い方になっても、ここは村の体質そのまんまなので、
目上の人の権威もあるし、とにかく年功序列・縦社会です。
でも、新参者でも、その村にある家に来た嫁であることで、
ある意味、無条件で受け入れてもらえる部分があるのかもしれませんね。

秩序を守ったり、積み重ねてきた歴史を受け継いでいったり。

新興住宅地にある集まりとは全然違う、参加して当然という、
拒否できないムードと、受け入れて貰えてるから、参加が許されるというムードと。
なんか、そういうことを肌で感じた1日でした。

第2回目の掃除は再来週です。
今度はもっと手際よく頑張れるようにしたいです。
(初参加だったので、一番掃除がとろかったから)

そして、履いていった下駄が、案外ウケて良かったです(笑)
今度からは、この下駄=私と覚えていてくださるでしょう。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

梅雨の晴れ間に。

cyacya9.jpg

小花O 毎日土砂降りの大雨が続いていましたが、
今日は久々に、洗濯物が外で干せるくらいのお天気。

猫テラスにも日がうっすらですが、射しました。

テラスで日向ぼっこできたのは、初めてかもしれません。

写真はチャチャ。来月ヤムヤムと共に12歳を迎えます。


cyacya10.jpg

お腹の毛繕いもしっかりね。お日様に干しておかなきゃね(笑)

他の子達はみんな爆睡中でしたが、この方だけが乱入。


anzucyacya6.jpg

おチャチャ大好き、あんず坊。


そうそう。網戸を追加したのと、隙間をスポンジで埋めたので、
蚊はめったに入ってこなくなりましたが、
念のために、「カトリス」を置いています。
あの唄、耳について離れません。
薬局に行った時、「グゥワテマラ生まれ~♪」という歌が頭の中を駆け巡ったせいで、
しっかりカトリスを買ってしまった私です。

「見えない網戸~♪」も、耳から離れないのですが、
買ってみたものの、全然駄目で・・・



☆関係がまあまあ、改善されたかも?と思っていたヤムヤムとライスですが、
今日、かなりのバトルがあったようで、ライス、夫のベッドの下から出て来ません(--;)

はぁ・・・

襖をガリガリされるのを覚悟して、時間制で部屋を入れ替え・分離した方がいいのかなぁ。
まあ、また暫く様子は見ようと思いますが。


☆今週の月曜日、私名義の固定電話を、隠居から母屋に移設しました。
電話機も、社長さんに言って、新しく調達する手配をかけています。
その電話と、門にあるインターフォンを繋ぐ工事もしていただきます。

今のインターフォンは、母屋の電話機に繋がるようになっています。
そのせいで、今日もトラブルがありました。

市役所の方が10時に来られるので、書類をお渡しする約束だったのですが、
待てど暮らせどいらっしゃらない。

で、洗濯物を先に干そうと思って外に出ようとしたら、
玄関横の部屋で生活している姑が、
「宅配が2件来たから、受け取った」と言い、その際、こう言いました。

「市役所の人も来たけど、まだ書類が出来てないみたいやからって言っておいたよ」

え?市役所の人、来てたの?

詳しく聞くと、宅配便が2社同時に門の前に来たところへ、
市役所の方も来られ、姑は「いっぺんに3人相手せなあかんかってんもん」と・・・

いやいや、市役所の方に「待っててください」って言ってくれなかったの?
それと、来られたなら、私に電話してくれたら出て行けたのにと言いましたらね。

「電話したと思うんやけど」ですって。
電話なんて一度もかかってきてませんよ。


いつも、荷物が来たら、私に電話してきて「取りに出て」と言うのに、
なんでこの時に限って、勝手に市役所の人に「まだ出来てない」だの、
「呼んでも返事がない」だの言ったのやら・・・(--;)
その後も、ずっと自分の言い訳に終始して、私が今後はちゃんと電話で知らせて欲しいと言っても、
まったく無視して喋り続けてました・・・。
人の話はちゃんと聞きましょうねぇ。
言い訳ばかりされても、謝ってもらった気にはならないですから。
とどのつまりは、一度に3人も来たからこうなったんだと言いたげでした。
宅配の人には印鑑を押すだけ。その間市役所の方にはちょっと待っててもらえばよいだけ。
電話持って来てなかったもん~とか言うなら、
部屋に帰ってかけてくれたらよいだけのこと。

それと、自分の部屋からどんなに大声で私を呼んでも、
奥の座敷まで届くはずはないんですよねえ。

おまけに、勝手に私の携帯番号を教えてしまって・・・

すぐに市役所に電話をして、月曜日〇時なら居ますと連絡しておきました。
携帯の番号は破棄していただきました。
2度も空振りした市役所の方には、申し訳ないことです。


こういうトラブルが多いです。
同じ屋根の下での同居は、本当に疲れる相手です。
なので、せめて、来訪者の応対に対しては、私が自分でやれるようになりたいです。
と。。。早く自分の固定電話にインターフォンが(画像つき)繋がることを願う私なのでした。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード