
(撮影・あんずパパ)

夫のパソコンからの更新です。
長い文章になりますが、お許しください。
夫の「ANZUPAPAの写真」更新しました。
庭にある猫じゃらしや、虫、花など、少しだけですが載せています。
よろしければ、見てやってくださいまし。
私のVistaはまだ写真付きで更新できる環境にありません。
それより、今、家がややこしいことになってるので、更新どころではないという感じです。
実は、8月2日に入所した義父が、8日に脱走してタクシーで帰宅してしまいました。
以前、別の施設にお試しに行った時も、半日も経たずに同じように脱走しました。
その施設は対応が悪かったので、今回しっかりした施設を見つけて、
1週間のお試し入所も無事終了したので、2日に正式に入所したのですけど。
駄目でした。
一度は脱走があるかもしれないとは思ってましたが、
思ったより早かったです・・・。
今度の施設は別の市にあって、タクシーだと6000円ほどかかる距離です。
雰囲気もとても良いし、退所の条件も、
精神病棟に入れなければならないほどのひどい状態以外は、
退所の対象にはなりませんとのことでした。
義父はそういう状態ではなく、ただ徘徊がひどいのと、2分後には会話の内容を忘れる。
その2つがとても目立つタイプの認知症です。
85歳ですが、肉体的には悪いところがなく、足腰も頑丈で力も強いです。
施設に状況説明を求めたところ、
「実は手に負えない部分が正直感じられます」とのこと。
85歳とは思えない足取りで、歩くのも早く、職員がほんのちょっと目を離した隙に、
外に出てしまったとのことでした。
義父は、施設側の予想をはるかに超えた「スーパー老人」だったのです(苦笑)
明日からまた施設に行くことになってますが・・・
今後の対応、対策など、どうするのかは夫の弟が話をする予定です。
義父が脱走して帰ってきたことを知った義妹は、
翌朝から実家に帰ってしまいました。
義父が脱走することなく、確実に施設での生活をするようになるまで、
帰ってこないかもしれませんし、帰ってきても、また脱走があると、
同じことの繰り返しになるかもしれません。
というわけで、無期限?かどうかはわかりませんが、
すべての仕事、家のこと、ご近所とのことなどなど、
当分は私一人ですることになりそうです。
仕事に関しては、私は2年前の小鉄の看病を機に、
経理の仕事は全部義妹に任せて、掃除専門になりましたが、
経理もすべてこれからやっていこうかと思っています。
いずれはそうすべきだと思っていたところなので、
遅かれ早かれ、全部出来ないといけないと考えているのですが、
2年やってない間に、ほとんどやり方を忘れております(苦笑)
マンションの掃除は実家の母が、週一回なら、しばらく手伝ってあげると連絡がありました。
自分の仕事ですし、実家を巻き込んだり、頼るのは不本意ですが。
情けないのですが、少しの間はお世話になろうかと思います。
お盆が近いので、お墓の周りの雑草の大群をやっつけようと思ってましたが、
到底無理です。
こんな状況なので、ご先祖様。今年は草ボーボーのままかもしれませんが、
どうぞお許しを。
足が不自由になった姑は、ゆっくりしか動けないので、
買出しを代わりに行ったり、その他もろもろ施設にお世話になってる支払いも行かねばなりません。
それはいいとしても、誰かが来たとき、電話をかけてきて、
「書留!」(が来てるから出て受け取って)
「近所の△△さんが来てるから門を開けて!」
など、ほとんど小間使い状態になりつつある私です(--;)
姑に電話の子機を持たすのをやめようかと思うほどです、とほほ。
マンションの掃除から帰った日はくたくたで、
しばらく休んでから、サンディの投薬・給餌をやったりしてましたが、
これからは休む間もなくなりそうです。
ま、これも自分のキャパを広げる修行と思って、ガンバリマス。
自分ひとりでどこまでやれるか、試してみるのも面白いかも(笑)
いずれは一人でやるんですから、今から始めておいてもいいだろうと思ったりしています。
もう、こうなったら、次々と現れる問題をクリアするゲームのような気分です。
そんなわけで、しばらくは更新をしようという気にならないだろうと思います。
皆様のところへは、少しずつでも遊びに行けたらいいなと思っています。
幸い、夫はあまり手のかからない人です。
料理も自分で作るし、洗濯もまあ、いい加減な干し方はしますが、
自分でやってることもあります。
夫にまで時間を割いてると、とてもじゃないですが、やってられません。
私がペースをつかんで、スムーズにいろいろ出来るようになるまで、
少しがんばってもらおうかと思います。
義妹は、ある種、パニックになってるのだと思うので、
落ち着くまで実家で過ごせばよいと思います。
義弟は義妹が居ない分大変でしょうが、
義父の問題は時間をかけるしかないと言うのが私の見解です。
焦ってもどうしようもありません。
こういう状況になって、ある意味介護疲れに似た現象が家族の間でも起こりつつあります。
介護疲れで殺人を犯す家族もいますから、平穏な気持ちで事に当たろうとすることに、
無理が生じるのは、仕方ないと私も思います。
しかし、落ち着いて考えて対処しなければならないこともあると思います。
一時の感情で事を推し進めることは、私は良しと致しません。
誰しも頭に血が上ると、前後の見境がなくなります。私も当然そうです。
これ以上、頭に血が上ることがないよう、
義父が一日も早く、自然に施設に馴染んでくれることを願って、
施設とも連携しながら、模索を続けていくしかないかもな~と思います。
ようやく入所できたんですもの。
施設から、無理ですと言われないよう、
すべてを施設に丸投げするのではなく、施設側にこちらの状況も理解してもらいながら、
しばらく時間をかけて、対処していきたいと、私は個人的にはそう考えています。
なんか、くらーい話になってしまいました(^^;)
ごめんなさい。
まあね!このしんどさの合間にも、北海道旅行があるんだし♪
そうそう、切符の手配も宿の手配も完了しましたよ♪
やってみたいイベントの手配も完了です♪(お天気に恵まれますように)
何を食べるかは決まってないけど・・・
本を見ては「このお寿司美味しそう」とか「スイーツもいいなあ」と涎をたらしてます(笑)
15年近く、文通だけのお付き合いをしてる人が札幌にいます。
30歳過ぎのころ、香港映画にはまり、広東語の勉強もちょろっとしていた私です。
香港映画の雑誌にペンパル募集を出した時に、知り合った人です。
今度の北海道旅行で初めてお会いできることになりました♪
とても楽しみです(^^)
いろいろ大変なことも増えそうですが、その分バリバリ遊びます(笑)
北海道開拓民の子孫ですから、結構根性は座ってます(笑)
思ったより、自分はたくましいかもしれません(爆)
早く落ち着いて、Vistaから更新できるようになりたいものです。
皆様も夏バテなどされませんように。お体ご自愛くださいませ。
テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記