4月1日は佐助の命日だったのに、ライスのことでてんやわんやで記憶がすっ飛んでしまっていました。
ごめんね、佐助。もう13年だったね。
今ね、ライスに投薬やら給餌やらやってるんだけど、元々口周りを触られるのがNGな子で。
それを考えると、佐助も完全に駄目だったなあって思い出したよ。
あれほど甘えん坊でぶつかってきたり、肉球マッサージを喜んでくれたりしてるのに、口だけはNG。
だから、投薬が必要な時は、おかあちゃん、なかなかに苦労したなあって。
ステロイドとか、口内炎治療の時も口周りが駄目だから、好きな刺身を小さく切って、その下に薬を入れた缶詰貼り付けて、佐助が居るところへ投げたっけ。
シャリの代わりに缶詰使ったお寿司みたいな感じで。
うまく目の前に届けばそこそこ食べてくれたけど、着地させるのに失敗したら、刺身と薬入りの缶詰が離れて中身が出ちゃって駄目だったり。
あれは難しかった~~。それでも何とか良くなったもんね。口内炎。
ライスもずっと口周りNGだったら、佐助の時みたいに苦労するなあって思ってたけど、何故かうまくいってるよ。
もう桜も満開に近い場所があるよ。
今年は近くへ見に行く時間すらないけど。
おかあちゃんの希望は、天国へ行けるとしたら、桜が満開のエリア希望かな。
その下で、心ゆくまでみんなとごろ寝したいな。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
4月になりました。
最近「4月1日はエイプリルフール」って言うフレーズ、ほぼ聞かなくなったと思うのですが・・・
昔はよく悪戯したり~ってありましたよね。
さて、今日は12年前に旅立った佐助の日です。
干支が・・・一周したんだ・・・と改めて月日の流れの早さを思っています。
これは、母屋の玄関前でお腹を出して無防備に寝ているところ。
よくこうやってお腹を出して庭の真ん中で寝ていたりしましたが、以前からのお付き合いのある方はよくご存じかと思います。
佐助の柄、キジトラっていうのですか、以前はチョボや兄弟の銀も含めて野良さんでも多かったんですが、最近、茶白や茶トラが多くなり、あまり見なくなりました。
今は知っている限り、半ば居候の銀次(同じ組のAさん宅の野良さん)、完全に野良さんの金太郎の2匹だけです。
近所でも滅多に他に見ないなあ。
佐助は今も天国でこんな風なんだろうなあ。
地上は今、とても大変な事が次々と起こっているけど。。。
猫は基本的に争いを好まないですよね。目をそらしたりして、まず諍いは避けようとするし。
ご飯だって、他に取られても大抵「じー・・・」っと見て、すごすご諦めて後でまた来る子が多い。
野良のおいちゃんは最初は凶暴でしたけど。あ、おいちゃんも佐助と同じ柄だったな。
繁殖期でない限り、自らトラブルまこうとする子はあんまり見たことないなあ。
ま、シャー!くらいは見ますけど。基本、お互い距離取ってますよ。
なのになあ。猫に出来てなんで人間には出来ないんだろ。。。
佐助よ。欲深い愚かな人類を笑ってくれたまえ。
ああ、猫みたいに生きたい。
桜が結構満開になりつつあるよ。
きっと、ぷりんさんがお前のために詣ってくださったお近くの神社の桜も綺麗に咲き出してるんだろうね。
一日も早く穏やかな気持ちで春を迎える事ができる世の中に戻ってくれますように。ね。
最近、急に勉強せねばならないことが出てきて、それも決して得意分野じゃ無い範疇の話なので、頭が疲れ切りました。
徐々に飲み込めるとは思うけど、やりたいことに関わってくるので致し方ありません。
ここ2、3日、かかりきりで、まだ先が見えてこない。
時間は無限にあるわけじゃないと思うと、何だか切羽詰まった気持ちになってきちゃいました。
ああ、猫になりたい。
頑張ってもその程度なら、別にそれでいいじゃん。。。って割り切って生きていきたいもんだよ。
いい意味での諦めの境地ってやつだなあ。あくまでも「いい意味」での。
いつまで頑張れるかわからんの~。おかあちゃんも期限付きだからね(笑)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
4月になりました。
11年前に旅立った佐助。推測ではありますが、4月1日が命日です。
最近、暇を見つけて過去の写真を整理していますが、こんな写真もあったんだな・・・と改めて思うこともあります。
庭を自由に走り回って、一生を庭で過ごした佐助。
周囲は桜が満開で、とても綺麗です。
我が家には1本も桜がありませんけども。
思い出すのは、今は亡きお友達のぷりんさんが、佐助が旅立った時に、ご自宅近くの神社へ祈りに行ってくださった事。
神社の桜が綺麗だったとのことで、写真もご自身のブログにアップされていたように思います。
そんな桜の季節。もう11年目。
今日もよく晴れて暑いくらい。
天国の桜もきっと満開でしょう。
佐助。ついに引っ越ししたよ。
お前が亡くなっていた場所に家が建ちました。ちょうどお勝手口辺りがそうかな。
我が家の桜はもう無いけど、その代わり紅葉があるよ。
お手水鉢もあるよ。また飲みに来なさいね。
秋には真っ赤になっているはずの紅葉も見てね。
今年から1年間、神社の輪番です。
今日は1回目の掃除に行きました。
うちの組は5軒しかないのですが、9年前にやった輪番の内容、まともに覚えている人無し。
幸い、細かく記録を付けていた他の組の人がファイルを渡してくれていたようなので、それを見ながら掃除。
と言っても、神殿の中の拭き掃除。庭は男衆がブロアーで落ち葉掃除。そんなもんです。
これが1年間続きます。毎月1回の掃除。午後からは神主さんが来られる場合も。
今日もその日ですが、私はパスしております。
5月と10月は大きなお祭りがあるので午後も行きますが、お祓いだけは受けられないので、今回神主さんに事前に自分の口から理由をお話しておこうと思っています。
急にお祓いを受ける列から外れたら、それはそれでなんか失礼な気もするので。
評議員の役目も2年目。夫がやってますが、コロナのせいで本来ある集まりがパスになったり、以前より仕事は少ない。
会社ではリモートが増えてますが、古い地域の自治会の集まりはなかなかリモートにならんのですね。
キャッシュレスを推奨されてますが、お寺のお布施はキャッシュレスにならんのですね。
お寺にもよるのかな。
さて、明日は破損していた家具が新たに届き、ピアノの中身も修理が終わって届くはず。
やっと一息つけそうだ。早く新居の中を整えて、母屋の片付けに入りたいものです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
10年目の春は静かな春です。
今日は佐助の命日。
あいにくの雨模様です。
近くの公園の桜も花がそこそこ付き出していましたが、ニュースではもう満開の桜並木が映っていたりで、本来ならお花見気分で明るく過ごせていたはず。
でも、今年はひっそりしてますね。部分的には・・・おいおい!と言いたくなる映像も出てますけど。
桜通りが少し歩いた先にあるので、それくらいは行ってみようと思ってましたが、何だかその気力も失せました。
でも、桜にとっては久々に静かに過ごせていいのかも?
大勢の人に踏み荒らされたり、ゴミをまかれたり、枝を引っ張られたりすることが何年にもわたって続いてた。
今年は人がいない。静かにただ咲いているだけでいい。
もし私が桜だったら、そう思ったかもしれません。
天国ではこんなこと絶対ないんでしょう。
ね、佐助。
地上は荒れてるよ。大変だ。
生きてる間に大災害に合うかどうか?と思ってたら、まさかの感染症パニックに遭遇することになるとは。
何かが起こる時には何かの理由があってのことだと思うんだけど、何のためにこんなに世界中にウイルスが広まってるのかよくわからないね。
ともかくも、警告の1つではあると思ってるおかあちゃん。
これを教訓に出来るか否かで、違う世界になってしまうか元に戻れるか、大きな差が出てくるんだろうねぇ・・・。
しかし、人間は忘れっぽいから。
三日経ったら猫は恩を忘れる・・・なんて言う資格ないね。
宇宙規模で見たら、人間の数十年は「猫の三日」や「鶏の三歩」と大差ないに違いない。
おかあちゃん達も出来うることをやって、何とかこの危機を回避できるよう頑張ります。
最初の頃に言われていた「高齢者・基礎疾患のある人が重症化しやすい」というのは、今もってそうだと思いますが、そこに当てはまらない人達の感染と死亡が思いのほか確認増えてきているようです。
まだ呑気に不要不急の外出を続けている高齢者もいますけど、もしかして少し控えるようになってるんでしょうか?
だから、気にしないと言って遊び歩いている人達に移る機会が増えたのかな?
でも、自分一人で済む話ではないですから、本当に慎重に行動して頂きたいです。
折角、入社を控えていた人達も、今回の感染でご破算になりかねない。
入学も同様です。
私の周囲は元々静かな場所で、普段から人とすれ違うことさえ少ない上に、自粛要請も加わったせいか、本当に静かです。
勿論、買い物に行けば、スーパーにはそれなりに人がいますけど・・・。
レジの人がマスクの奥から早口の小声で「ありがとうございました」と言うのを見ると、マスクしていても大声で長く話さないように注意を払われてるんだろうなと思いました。
どこを見てもため息が出るような状況です。
そうそう、またしてもトイレットペーパー品切れ。紙製品全般にわたって規制が掛かり出しました。
緊急事態宣言が出るかも・・・という報道がまたこういうことを引き起こしたのでしょうか。
お米の棚、カップ麺の棚も半分近く空っぽでした。
出来るだけ外出を控えて感染リスクを下げるために買い溜めは確かに必要ではあるのですが、普段から少しずつ、腐らないものは備蓄しておくことを考えた方がいいですね。
もっとも、買い過ぎて置き場所がない・・・というお家を報道で以前見たことがありますけど。
オリンピックの開催予定日が決まったそうですが、来年の話よりも、避難所パンデミックが起こらないことをまず願うのであります。
どうか、避難所に行かなきゃいけないような自然災害が、せめてウイルスが収束するまで起こりませんように。
そんな中でどうなるのかわかりませんが、6日からいよいよ着工?のようです。
最終的な費用に関してきっちりしたものが出てくるので、それにサインして、スタート。
国から宣言が出て、それに対して吉村知事がどの程度の規制をかけるかによっては、工事が途中でストップってこともあり得るのかもしれませんね。
こちらも冷静に状況を見守っていきたいと思います。
皆様もどうぞお気を付けてお過ごしください。では。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

今日は佐助が亡くなって8年目の日。
お天気もよく、春らしいポカポカ陽気で、街中の桜も満開です。
上の写真は、庭の寝床にあった佐助用の円筒形ベッドの中にいるところ。
小鉄がいなくなってからは、1匹でここで4年ほど過ごしました。
下の写真は、お馴染み?のお腹丸出し写真の別角度。
この前、通いの野良のおいちゃんが同じようにして草ベッドの上に寝ているのを見たけど、ここが安全地帯として選ばれている事にワタクシは嬉しく思います(笑)
その分、出入りが色々あるんですけど。
佐助もそんな中でのぼ~っと14年11カ月の猫生を送ったのでした。
我が家の寒桜は残念ながら今年はまったく蕾をつけませんでしたが、近所の公園やお家の桜は満開で、すでに少し散り始めていて、桜吹雪・・・の中を買い物に行ってきました。
この桜が咲く季節に旅立った佐助。
思い出すのは、佐助が亡くなった事をお知りになった、今は亡きお友達のぷりんさんが、近くの神社に佐助の為に祈りにいってくださったことです。
神社の桜も満開で、その写真をご自身のブログに佐助への追悼記事と共に載せてくださっていた事、毎年思い出します。
天国でもきっと夢のように桜が満開になっていることでしょう。
佐助、おかあちゃんは色々あったけど、少し前に進んだよ!
まだやること残ってるけど、少しずつ考えを纏めて実行しています。
そっちに行ったら、一杯話したいことあるんだけど、今はまだ内緒(笑)
お前の跡を継いだ?らしい、庭猫の茶太郎は、ちゃんと「佐助稲荷」の番をしています。
でもね、お前みたいに中に入ってご本尊の狐を壊したりはしていませんね(笑)
みんながのんびり暮らせるようにおかあちゃんもまだ頑張るから、お前も応援してね。
あ、そうそう!
この前ね、税理士さんと事務所で話している時に、事務所に飾ってあるお前の写真を見て「あ、これ、確かサンスケですよね」って(笑)
佐助って名前をご存じなのに、前からわざと「サンスケ」って仰るんだよね。
「パソコンの壁紙に以前あったのも確かサンスケ?」
「佐助ですっ!」
と、こんなやりとりありましたよ。
おかあちゃん、わざわざ「サンスケじゃないやいっ!」っていうセリフを書き込んで写真を加工して壁紙にしてたのにねえ(笑)
でも、覚えていてもらってるのは嬉しい話だよね。

今、我が家では雪柳が満開。大小合わせて9本ありました。
いつの間にやら増えてますわ。
次の家の庭にも雪柳は欲しいな。
桜も欲しいな。

オマケ。
今年に入ってからだと思いますが、通ってくるようになった野良さん。
夫が「トラ」と言ってしまってるので、もうその呼び方をしていますが、茶色で縞が目立たない子は「レッド」って言うらしいですね。
なので、チーちゃんも茶太郎も茶虎というより本当はレッドなんですねぇ。
まったくそういう知識がないもので。。。
このトラと茶太郎がいつも出くわすと大喧嘩。
今朝もありました。
慌てて見に行くと、私を見てトラが逃走。
茶太郎は塀の上から威嚇。
んで・・・おいちゃんはすたこらさっさと寝ていた所から玄関前に避難して、ぼ~~っと見てました。
そうそう、おいちゃん、無用な喧嘩にまきこまれないようにしてね。
そのおいちゃんですが、首の傷はすっかり皮膚が再生され、あとは毛が生えてくればOKのところまできました。
くーちゃんに比べたら少し時間が掛かったけど、もう安心です。
昨日午後からそこそこの雨に見舞われている大阪です。
今日4月1日は、庭猫生活を14年11カ月満喫しきって旅立った佐助の命日。
今年で7年経ちました。
はっきりと4月1日と判ったわけではないのですが、発見したのが2日だったため、多分1日の夜亡くなったのだろうと推察できるからです。
7年前の4月1日も雨模様。
いくら探しても姿が無かった佐助、翌日2日の雨上がりの午後、前栽で冷たくなっているのを見つけました。
今日まさにそんな天気なので(現在1日の午前1時48分)、きっとこんな雨の中、私が以前住んでいた隠居の寝室まで辿り着こうとして、途中で亡くなってしまったのだろうなと思います。
佐助が亡くなっていた場所に、何か花の咲く木を植えてあげようかと思いつつも、何も植えずに今日に至っていますが、植えない方がいいと今は思ってます。
だって、そのうちここは無くなるから。
植えても結局処分されちゃうものね。
佐助が生きていた頃は、ここを処分するって考えてなかったけど。
だから、終の棲家が決まったら、いくつか花の咲く木を植えて、旅立った子達のモニュメントみたいな、そんな感じにしてあげたいな~なんて思っています。
フガフガ鳴きながら甘えまくっていた佐助。
今もきっと何も変わらず、最愛の実兄の小鉄に寄り添って、楽しい天国ライフを送っていることでしょう(^^)
この世では、そりゃもう幸せいっぱい、楽しさいっぱいの14年11カ月でしたからね。
庭にあった納屋で生まれて15年近く庭猫生活満喫。
大好きな小鉄兄、仲良しだった野良のくーちゃんとご飯を分けあって。
そろそろ、サンディにも勝てるようになったかなぁ?
こっちではいっつも負けた多からね(笑)
佐助、おかあちゃん、7年の間に色々な事で変わってしまった部分もあるんだけど、何とか今も元気だよ。
というか、先のことでね、少し希望と楽しみと、それから手に入れたいものとか見えてきたから。
ここ数年のモヤモヤは少しずつ晴れていくような気がしてる。
一杯心配かけてるとは思うけど、大丈夫だからね(^^)
リオって子が去年そっちに行ったんだけど、接点殆どなかったからね。
とっても臆病な子だから、少しずつ仲良くなっていってね。
間違っても追いかけたりしたら、あかんでよ~~(笑)
佐助ののほほ~んとしたところ、今も大好きです。
庭猫では、最も長生きしてくれたね。
アライグマにも勝ってるしね。結構強いんだよね、佐助。
でも、天国ではどんな子とも仲良くしてね。
きっとそっちは揉め事はないんだろうから。
おかあちゃんも、これから自分の本当の道を模索しつつ、もう少しこっちで頑張るね。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット