16年。

今日は「山の日」だとか。
大阪は今日もかなりの暑さです。
しかし、東北や北海道、この前は北陸と、大雨のイメージがなかった所が被害にあわれています。
まだ大雨への警戒が必要とのこと、どうぞお気をつけください。
今日は16年前に庭猫の小鉄が旅立った日です。
写真は隠居で看病をしだした頃かな。
すんなり家の中にはいってくれたので、看病がどれほど助かったことか。
同居することになったあんず達ともすっかり馴染んで。
そもそも、10歳過ぎてから家に入ってもらうって、かなりハードル高いと思って悩んでいたのにね。
外に行っても自分から帰ってくるようになったし、寒い夜は布団に一緒に潜ることもあったね。
まさか、小鉄に腕枕することになるなんて、思ってなかったなあ。
お陰で最後まで面倒見ることができた。
今日も暑い。汗いっぱいかくよ。
だけど、おかあちゃん、一向に痩せない(笑)
お花を買いに行ったら、小さなひまわりが入った花束があったからそれにしたよ。
夏だよね。ひまわり、また植えてみたいな。
そう言えばね。小鉄が亡くなった今頃は、こっちでは「お盆」の時期なんだよ。
お花が倍くらい高いんだよ、改めてびっくりしたわ。
今年も残り4ヶ月半だ。大きな事がこれ以上起きないよう、見守っててね。
それにしても、暑さだけじゃなくてムシムシも続く。
メモリアルキャビネットの中の生花、カビが生えてしまいます。
なので、今日はお花を入れ替えた時に、シートタイプの除湿剤を1つ入れておきました。効果あるかなぁ・・・?
先日、家の近くにケンタッキーが出来たので、昨日買いに行ってみました。
いつも、仕事でイオンに行くついでに「今日こそは!」と思いつつ、大荷物になってしまって、フードコード内の店に寄る気も失せ、そそくさと重い自転車を漕いで家路へ。
この状態が5~6年以上続いたでしょうか。
しかし、歩いて行ける距離に店が出来たってことで、こりゃ「今日もケンタッキーにしない?」になりそうで怖い(笑)
ただ、これってきっちりしたマニュアルにのっとって提供してるんでしょうけど、店舗によって出来不出来があるんですね。
イオンがオープンした時に入っていたケンタッキー、べちゃべちゃでした。
作った物をケースの中にずっと入れっぱなしだった模様。
ただし、フードコート内に引っ越した後のケンタッキーはまあまあちゃんとしていますが。
昨日行った近くの店は、カリッとした衣で美味しかったです。
あと、ツイスターって、小さくなりました?以前よりサイズダウンしてるような気が。
ただ、皮が以前より柔らかめになっていて、昔の食感の物より美味しく感じました。
トルティーヤと中国の春餅の生地の中間くらい?パサパサ感がなくて良かったです。
。。。って、たまたまなのかな?
また買って確認してみよう。なにせ近所だから(笑)
ちなみに、店内で食べられますが、向かい合わせのテーブルもそこそこあり、壁際にはお一人様用の席も並んでいて、食べやすいなと感じました。
あと、願わくば・・・551が来て欲しい!
今年も暑い。

14年前の8月11日も暑かった。
。。。と、覚えていたわけではないので、調べたら大阪は36度を少し超えてたようです。
今日は40度を超えた地点が3か所あったとかで・・・子供の頃には想像してなかったなあ。
日本で40度を超えるなんて。
今日は小鉄の命日。14回目となりました。
この日は、これも覚えてなかったんですけど、山中教授が「万能細胞のiPS細胞を作ることに成功した」と発表した日だったんだとか。
もう14年も経ってるんですね。
医学の日進月歩は凄いですけど、動物たちの難病も、少しでも治していける日が早く来るといいな。
小鉄よ。
今、病院、ちょっと大変よ。
でも、皆さん頑張ってらっしゃるよ。
日常が早く戻ってくることを願うのみだけど、何だかこんな世の中になったのは意味があるのかなあ?
ともかく、おかあちゃん達も自分で出来ることを頑張るしかないね。
それから、これはみんなにも言ってるけど、今年中に引っ越すからね。
小鉄と一緒に写っているこのお手水鉢。
ちゃーんと移設出来たよ。猫部屋の真ん前にデーンとしてるよ。もうベストロケーション!!
だから、たまに天国から飲みに降りておいで。
もみじもそのうち立派に繁って、いい木陰を作ってくれるに違いないから。
このお手水鉢、わりとスピーディーに移動させることができ、本当に職人さん達の協力で夢が叶いました。
横には玉座、そしてもみじ。まだ若木なので今年の秋は葉数が寂しいだろうなとは思いますが、将来が楽しみです。
私は、枠をすべて塗り終え、今日は1枚目のドアの片面を養生。
塗装は明日からスタートします。
1枚につき、4回ペンキを塗りますので、3枚あるから6日間ほど時間を取っています。
でも、枠を塗るより面が広くて楽なので、思いのほか早く仕上がるかも。
いないねぇ。

今日は小鉄の誕生日。
小鉄が座っている塀は、ツボ庭と前栽を仕切る塀。
解体業者さんが「ここ、下手したらちょっと壊れてしまうかもしれませんよ」って言ってましたが、無傷で残っています。
鉄ちゃんよ~。そこから見えてた景色、今ほんとに違ってきたよ。
と言っても、おかあちゃん、殆ど外に出てないからどうなってるのか部屋からまったく見えないんだけど(^^;)
色んな事があって今に至ってますが、順調に行けばいいなぁ。
それにしても、増えたでしょう?色んな子達が。
今ね、茶トラ率の凄いことったら。
茶トラじゃなくても、茶白も数匹見かけたり、とにかく「茶」が多い。
流行ってあるのかしらん?
小鉄達がいた頃は、キジトラ系がこの辺多かったよね。
茶色が入った子なんて見かけなかったもん。
でも、小鉄のような色をした子も見ないな。
グレーのような、陽が当たるとうっすら茶色が透けて見えるような。
未だに小鉄と、多分お父ちゃんだったのか?小太郎、そして血筋なんだろうと思った小次郎だけだね。
それ以外見たことない。
猫の色柄ってバリエーション豊富だよね。
今日は結構気温が上がりそう。仕事で出なきゃいけないんだわ。
ちょっと頑張ってくるね。
さて、茶トラの中で一番の顔デカさん。

少し歩き方がヨロヨロし出している野良のトラ。
最初から「顔でかい・・・」と思ってたけど、やっぱり何度見てもでかい(^^;)
最近、猫座敷の縁台に来て食べることが増えました。
ヨロヨロしながらも、ヨイショ!っと登ってきます。ワーワー結構煩く鳴く。以前は鳴かなかったんですけどねぇ。。。
こんな顔してても(トラごめん)、性格は大人しい方なので、最近茶白が興味津々で近づくようになりました。

知らない猫が来ると警戒するタイプの茶白、トラに対しては「危なくなさそう」と思ったのか、こんな近くまで寄って行って見てましたよ(^^)
「これ、誰?」
「あんたと同じ居候さんです」
トラも食べ終わったら縁台から降りて、チーチー達が寝転がっている傍を通って行きました。
チーチー一家とトラ、揉め事もなく過ごしているようです。
猛暑だよ。

小鉄が亡くなって13年目の今日も暑い1日でございます。
猛暑・・・毎年聞くようになってどれくらいなんでしょうねえ。
最近は、50年に1度のなんちゃらという表現も増えてしまいました。
50年に1度が毎年あるって変じゃないの。
天国から平穏な日々になるよう、何とかしてもらえないだろうか、兄貴。
小鉄が生きて居た時代は、庭猫でも通いの野良さんでもそんなにヒーヒーいってなかったよねえ。
今は、みんな日中出てこないよ。
姿がどこにもありません。
みんな元気にしてますか?佐助はどうかな?
おかあちゃんも頑張ってます。みんにゃも元気にしてますよ。
大型の台風が近づいてきていますね。
当初の予想を裏切って、西日本直撃だとか・・・。
くい!っと曲がって海の方へ抜けてくれるような予想も最初のうちはあったのに。
曲がる方向、違うやんって思う。
何はともあれ、特に西日本は梅雨時の大雨、ここ1~2年の自然災害が重なってきていますので、どうかどうか被害が少なくすむようにと思います。
我が家も瓦がやっと直ったところ。
チーチー一家のちび達も心配です。
ほんと、嫌な季節だよ・・・。少しでも勢力上がりませんように!!!!!
今日は、グレとライスのラプロスを貰ってきました。
でも、いつも28日分(56錠)を1匹につきもらうのに、今日は何故か112錠ずつ・・・。
電話で4週間分って言ったのに。1匹の額は7千円ちょっとだったはず。
3万近い請求額に???となり、確認すると、袋には「1日2回 56日分」とありました(@@)
正しくは当然ながら「1日2回 28日分」です。
2×28日=56錠なのですけど。薬の個数を日数分と間違って計算されたのでしょう。
なので、ライスの分を返し、グレの分で分けることに。
どうせ飲ませるのだからとは思ったけど、お財布にはそんなに入ってませんし。
途中で体調の変化とかあったら、薬を変えたり止めたりもありえますから、あまり大量にはもらわないようにしています。
あ~びっくらこいたわ・・・。
そういえば、前回は2匹で28日分になってしまってて。
折角前日にお願いしてたのに、その場でもう1匹分作って貰うのに待つ羽目になりました。
次回も間違うようなら、流石にその場で言います。前の日に言わないとお薬出ない方針にされたのは病院なのですし、その通りにして行ったら間違ってて待たされるって。
忙しいのはお互い様。こちらも暇持て余して病院に行ってるわけでもありません。
いつも明細書はすぐ捨てちゃってますが、これからは取っておこう。
間違ってたらすぐ見比べられますから。
さて・・・
10月の法事に向かってやること満載。
法事はこれが最後です。
今後は法事じゃなくて、法要だけをすることになるかもですね。
色々変わるよ。

今日は小鉄とハナの誕生日。
ハナの写真は本当に少なくて、おまけにデジカメ時代じゃなかったため、探し出すのが大変です(^^;)
そういえば、もう鳩そのものがこの近辺でほとんど見なくなりました。
何もなくても、庭に数羽いるのが普通だったんだけど、白田君達のご飯を表に出してる時も鳩は来ません。
鳴き声も長いこと聞いてない気がしますなぁ。
小鉄達がいた頃は、それはもう軍団がたくさんいましたけど。
こんな光景も過去のもの。
これから先は庭も無くなり、せいぜい引っ越し先に設置するお手水鉢に鳥が来る程度でしょう。
たくさんの子達をここで育てて見送って。
鳩軍団をまるで飼ってるかのようだった小鉄兄貴。ほんとに楽しい思い出ありがとう!です(^^)
でも、庭が無くなっても思い出は新しい家の中に繋いでいくよ。
洒落た絵を飾ることもほとんどしないと思うから、みんなの写真で溢れかえるかもしれない(笑)
小鉄と鳩達の写真は絶対外せないしね。
さて、もうすぐ新しい元号になりますね。
もう目の前。あっという間だなあ。
税金の納付書が昨日来ましたが、「令和元年5月31日までに納付」とありました(笑)
元年・・・なんか久々。この言い方。
どうか良い方向へ変わっていきますように。
我が家も着工に向けての準備を少しずつ始めましたが、服の整理はもうすぐ終わり。
もう、夫待ちですよ、ほんと時間かかる・・・。
あとは荷物の内容と量を考えて、収納スペースをどう作ってもらえばいいか考えないと。
これが意外と多そうで・・・。
ここを数年後にすべて手放した場合、事務所も無くなり、残っている物件1つも同時に売却して返済してしまいたいので、そうなると必然的にうちの会社も畳むことになります。
その際に出る「保管義務」がある書類・・・どれくらいあるか予測できませんけど、それも置いておくスペースがいる。
部屋の中にダンボール山積みなんて絶対したくないですもん。
地盤調査は5月連休明けた頃に決定。
調律師さんも同席して頂けることになり、ハウスメーカーの設計士さん、家造り担当の建築士さんと勉強会を兼ねて諸々打ち合わせすることに。
知らないこと山積み。
吸音材も、特定の周波数だけやたら吸ってしまうタイプがあるので、どのメーカーのどういうものを予定してるのか、壁の中の構造はどうなってるか、そこから知りたいと調律師さん。
吸音材にもいろいろタイプがあるんだそうで、うっかり貼ってしまうと音が悪くなって、結局上からベニヤ板を張って吸音させないようにわざわざしなきゃいけないケースもあるんだそうです。それは絶対嫌だわ・・・意味ないわ・・・。
ここのハウスメーカーさんでも音響の研究をしてるけど、ピアノの響きに関しては調律師さんの方がプロ。
現在も新築3軒分のピアノ室の工事を請け負ってるとのことで、この調律師さんにたまたまですが、出会えていて良かったなあ。
建築士さんに調律師さんからのお話を伝えると、「僕も勉強させて頂くことになると思いますが、良いご縁が結べるかもしれないと思って、当日は万全の態勢で臨めるよう頑張ります」と言ってました(^^)
さーて、私も当日に向けて勉強しておかないと。