「ご飯まだっ!?」とグレコに叱られる。

「まだなのか!?飯っ!」と茶太郎にも怖い顔で言われる。

「私はさっきから待ってるんですけど」とラヴィに圧をかけられる。

「おかあさん、まだ待たなきゃいけないね」と銀次。
毎朝、こんな調子で狭すぎる勝手口にみんなが押し寄せてきて、ご飯出しにてんてこまいになります。
母屋のように広々した玄関内で、そこかしこに置いてあげることが出来たのとは違い、集まられると私が表へ出るのに一苦労。
茶太郎とグレコは写真にあるU字溝のブロックの上で食べてもらい、銀次達は勝手口という風に振り分けて。
そこへ金太郎や麻呂が来たり、茶白3号が首を突っ込んできたり・・・
ご飯を出したらグレとライスに投薬をせねばならないのに、すんなり部屋に戻ることが出来ない場合も。
やれやれ、終わったか。片づけようと思ったら、今度はゴンちゃんが来る。
で、ゴンちゃんにご飯を作っていたら、いつのまにか男爵と入れ替わってしまってて・・・
一度に沢山のお皿を出すことができていた母屋とは違うので、何度も何度もお皿を引っ込めて洗って出して~をひたすら繰り返し、気が付いたら起きてから1時間もそんなことをしています。
今朝は白田君も混じって久々に3兄弟揃って食べていました。
銀次達は一度終わったかと思ったら、暫くしてまたお代わりに来ることが多く、こちらも腰を落ち着けていられません。
しかも最近、好き嫌い、我儘が増えました。
いい加減にしなさいいよ。人ん家来て、好き嫌い言うんじゃありませんよ~!
☆セルフカットやってみたけど。
猫好き美容室に通って7~8年は経つのですが、最近仕上がりにムラがありすぎて困っていたので、ついにセルフカットに踏み切ったワタクシ。
日曜日にカット用ハサミと梳きハサミ、吊るせる三面鏡が揃ったので、通院がない日にトライしてみました。
風呂場でカットしましたが、明かりがそれほど明るくはないので・・・
風呂場の鏡を合わせ鏡にして、吊るした三面鏡で後ろの切り具合を見ようにも、少し離れていたため、目が悪い私にはラインが真っすぐなのかどうか???わかりにくくて。眼鏡要るな・・・。
元々は顎ラインの若干前下がりボブで、毛量が凄いので調節してもらって、表面に少々レイヤーありの丸みのあるシルエット・・・がこの30年ほどのスタイルなのですけど、今の美容室に行きだしてだんだんそれが変わってきて、顎ラインだったのがいつの間にか耳下ラインに(笑)
後ろも襟足が長かったりギリギリだったり、毛量調節も今回はすごく少なくてあっという間に暴発してました。
おまけに、凄く太い束の状態で直角に曲がって跳ねるところまで出てきて、これはもう明らかにどこかの面を梳きすぎたのか?って感じで。
それがやたらに長いし毛先がガサガサトゲトゲしいし・・・ブローしても暫くすると出てくるって感じで。
しかし、裾1センチ短くカットして、中も段ごとに梳いてみたものの、この問題の箇所だけは素人が手を出すわけにもいかず。
余計酷いことになるのは目に見えているので・・・とほほです。
ただ、椿オイルとハニーオイルの混合で根元ブローで落ち着かせることには成功したので、レイヤーがすべてなくなってしまうまでは、この調子でちょこちょこ切って、ちょこちょこ梳いて~を繰り返すしかありませんかね。
1年くらいかかりそうだなあ・・・
表面の髪が全部揃ったら、そこからどうしたいか考えればいい。
ボブが一番楽でブローも手早くできて、後期高齢者になってもセルフカットやっていけそうだと思います。
とりあえず、最初はこんなもんだ。
現在、ボブにしてもらって一か月経ったくらいの感じ~に収まっています。
もっとハサミの扱い、うまくなりたいです。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
本日の白田君。久々に写真撮れました。

本日の茶太郎。こちらも久しぶり。もちっと大きく撮ってあげたら良かったな(^^;)
グレコは勝手口に来ることもたまーにありますが、滅多に居ない。
ましてや、写真を撮ろうとしている間に消えてしまうので・・・。
でも、3ニャンともまだまだ元気。
ただ、茶太郎は随分と性格が丸くなり、3ニャンの中では一番年取ったなあ・・・と感じます。
みんな4月に11歳になったばかり。
一番元気で変わり無さそうに見えるのはグレコ。
次いで白田君ですかね。
茶太郎は2号ちゃんと鼻を突き合わせて挨拶してたので、「へ~~以前なら追いかけまくって喧嘩になってたよねえ」って私もびっくり。
最初の頃は色々あったかもしれませんけど、何だかすっかり落ち着いた感じです。
喧嘩っ早かった茶太郎も丸くなった。年月の流れを感じました。
新居もあれよあれよという間に雑草に囲まれてしまいました。
初年度はもちろんそんな事無かったのですけど、なにせ前栽と地続き。
あちこちからタネが飛んできて、もううんざりするくらいすぐ伸びてきます。
しかし、手がつけられない状態には絶対したくないので、暇をみてはえっちらおっちら抜いてます。
もう明日で5月も終わり。
私もとある件で3月末から今の今まで100回以上の検証を続けておりますが、いまだ終わらず。
足踏み状態が長く続き、疲れてきました。
何事も時間が掛かりすぎるってのは結構嫌なもんですね。
こちらを立てれば~あちらが立たず~あちらを立てれば~こちらが立たず~。
いい加減次の段階に進みたいもんだ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

白田君。

茶太郎。

月乃。

グレコ。
母屋の屋根裏で生まれてから11年。
今日は仮の誕生日ですが、白田君・茶太郎・月乃・グレコの誕生日。
11歳です。
月乃はきっとどこかで元気なはずと思ってますが、本当に出会えなくなりました。
もう何年経つだろう・・・独立してから。
白田君達は夫の話だと、冬場は温室で仲良く寝ていたらしいです。
アパートから来た1号達や、Aさん宅の野良の銀次達がうろうろしていて、落ち着かないのもあるでしょうけど、それでも元気でうちで暮らしています。
白田君はちょくちょく新居の勝手口にも来ますので(今日も来た)、出してあるカリカリ食べて行きます。
茶太郎は庭を横切る尻尾の先だけ目撃することがありますが。
グレコが一番出会わないかなあ・・・でも、夫の話だと元気だそう。
もう11年経ったんですけど、先代の庭猫の小鉄や佐助、他諸々の子達と違って、一度もワクチンにすら連れて行けない。
11年経っても触らせてくれないって無いよなあ・・・(^^;)
1号ちゃん達の方がよっぽどまだ触れます。ちょっとだけだけど。
何のケアも出来ないまま11年ですけど、それでも元気でいてくれて良かったです。
年齢的な事を考えると、やはり腎臓の働きはどうなんだろうって気になるのですけど・・・。
最近、ワチャワチャと賑やかになってますけど、できるだけのんびりゆっくり暮らしてもらいたいと思っています。
幸い、私が見る限り、通い組との喧嘩は殆ど無い模様。
みんな、お誕生日おめでとう♪
来年も元気で誕生日を迎えられますように。
☆市役所の窓口未だにいるなこういう人。
今日はマイナカードの更新に市役所へ行きました。
しかし、窓口がどこなのか一目瞭然とは行かず、暫くうろうろ。
小さな説明文のボードを見つけたので、指定された窓口へ行ったものの、順番を取るための発券機がよくわからず、窓口で「受付はここなんですか?」と確認したら、「カードをそこから取って待ってください」と言われました。
はいはい、だからそれ聞きたかったのよ。もっとわかりやすい場所に置いてくれないかな、発券機。
その後、70代くらいのご婦人が隣の窓口で「ちょっと聞きたいことあるんですけど」と言うと、窓口の人は大声で「順番取って待ってくれます?」とバッサリ。はい、響き渡るような大声で半ば吐き捨てる感じでした。女性の職員さん。男性であろうと女性であろうとこの言い方は問題だ。
「書き方聞くだけなんですけど」とご婦人。
「それでも、皆さん順番取って待ってますので」
間違ってないのですけど、言葉の勢いと喧嘩腰の強い口調が感じ悪かった。
思うに、誰か1人「これは順番取ってこっちで待ってください」って案内する人立てれば?って。
それに、ごくごく小さな質問に対してその場の一言二言だけの確認で済むなら、「それはこうですよ」「わかりました」と終われるものも、順番待って聞くのは密を解消するのにめっちゃ時間掛かってますけど。
人手が足らないんだろうけどねえ。。。案内する人を退職した人にバイトでお願いってのも無理なんかなあ。
だーれも居ないから窓口に声かけるしかないじゃんね。
そしたら、とりつく島もないこういう言い方される。
市役所の入り口には案内のおねーさんはいるけど、何階に行けばいいかを教えてくれるだけ。
銀行なら、聞きたいことを案内で立ってる行員さんに聞いて、「じゃあ、この窓口で」とか「この書類を今度持って出直します」とかその場で次の行動を決められるのにね。
銀行の警備員さんでさえ、利用者の質問に答えてやり方教えてくれてますけど。
んで、さっさと対処出来る短い質問はそうやって終われるので、混み続けることもないんです。
書き方が合ってるか間違ってるかは、細かいチェックになるから時間も掛かるし、順番待って聞くのはそりゃそうでしょうよ。
順番取らないで直接窓口に行っちゃう人もいるので、窓口の人も忙しいし腹も立ってくるんだろうけど。
「順番制なので発券して待って貰えますか」って普通のトーンで言えんかね?
順番待ってる間、この人の窓口に呼ばれたらめっちゃ嫌やわ・・・と思ってました。
もし呼ばれてあんな口調で何か言われたら多分「お宅、自分の言い方録音して聞いてご覧。めっちゃ感じ悪いで」って言っちゃったと思う。
忙しいから市民に当たっても良いなんて職員はこっちも要らんわ。
この人居なくても市民は別に困らないので。
他の窓口の人は顔に出したりキツい口調で言い返してきたりってのは無いようだったから、この人は自分の疲れや気分を口調に出して市民に対応するタイプなのかな。
ほんま、いらんで。居ていらんで。窓口座るの止めーや。
大声で注意してやったみたいな感じで物言って、ご婦人も順番抜かしてやろうなんて事ではないのに、恥ずかしい思いしはったと思う。
昔はこういう横柄な上から口調の態度の人、男性女性問わず職員で多かったですよ、うちの市は。
何年か前から随分改善されたんだと思ってたけど、未だにいるんだな。
でも、違う人に呼ばれて優しい人だったのでほっとした(笑)
次の窓口へ回されて、そこでまた呼ばれて暗証番号の更新。
完了したら、その窓口の人はカウンター越しではなく、わざわざ席を立って私の側へ回ってきて、カードと更新記録の用紙を手渡してくれました。
なんて丁寧な。
実際にみんながこんな対応を出来るわけもないけど、こういう気持ちの良い感じの人が窓口にいて欲しい。
窓口はその職場の顔なんですよ。
ほんま、月とすっぽんですな。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

今朝の茶太郎。
ツボ庭と前栽の仕切り門の屋根の下で、雨宿り中。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット