fc2ブログ

ありがとうございます。

pie-rusanyori2_20231124160126bfc.jpg

昨日ピエールさんから届いたお花。

サンディの命日は、サン・チョボ家の日となっているので、毎年お花を送ってくださいます。

清々しい白い花たちに、鮮やかな緑。落ち着いた雰囲気です。

長持ちしてくれるようお世話いたしますね。

いつもいつも、本当にありがとうございます。



taneko10_202311241601299f9.jpg

茶太郎は最近、勝手口の目の前にどーんと生えている、樹齢何百年かの巨大な松の枝の上で、晩秋の日差しを浴びて寝ていることが多いです。

ここは割りと人気スポット?のようで、ゴンちゃんがいたり、茶白3号がいたりします。

他の誰にも煩わされず、日向ぼっこがしやすいのでしょうか。


今日は3か月に1度の調律の日でした。

朝からピアノの掃除、片づけ諸々、少々の練習もやってお昼。

調律の間にグレとライスの点滴で中座。

気になる点・・・「響きに艶がなくなってきた気がする」ことと「この辺りでのトリルがもたつく時がある」をお伝えしているので、別にずーっと私が部屋にいなければならないこともないので、時折席を外します。

あの調律の「ぼーん、ぼーん」というオクターブの音を聴いていると、なぜか眠くなってくるのです。

調律後にOKかどうか、いつも何か弾かねばならないのですけど、最初に音を出した瞬間にまったく違う響きが広がって。

「わー!全然違う~~~!!」と叫ぶ私を見て笑う調律師さん。

「ジャリジャリしたような響きが返ってくるので、弾けてるのかどうか自分でわからなくなってたんですけど、綺麗に返ってきますね。全然違います~~!」

ジャリジャリ・・・というのは個人的感覚なのですけど、要するに濁ってきたってことで。

澄んだ音はクリアにすべての和音が響いて耳に心地よいですが、濁ってくると当然弾いていても心地よくない。

トリルもやりやすく直っていたし、3か月に1度は多いかと思ったけど、この間隔で調律してもらって正解なのだな。

最初は半年に1回で別に何とも思わなかったのだけど・・・

「この違いがわかるのはだいぶ耳が敏感ですね」と言われたのですけど、多分ベヒさんによってワタクシの耳は絶賛育成中なのでしょう(笑)

今回もありがとうございました。



スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

頃合い。

gurerice3_20231011184037fd1.jpg

本日のグレとライス。

仲良く午後の惰眠をむさぼっている。

今日は、夕方遅くにダスキンさんとエアコンクリーニングの打ち合わせがあった。

ここに暮らすようになってもうすぐ丸3年。

そろそろ、一度洗浄をしないと・・・と思って。

4台お願いするにあたって、エアコンの状態、種類、洗浄するのに問題がないかどうかと費用の算出のために担当者が来られた。

まだ3年目ということもあって、エアコンそのものには何の問題もなく、お掃除機能も付いてないタイプだったので、ネットで調べた費用と同じ見積額が提示された。

中を懐中電灯でチェックしていた担当者さんが「ああ、そろそろ良い頃合いですね。」と言われたので、やはり暖房を入れる前にクリーニングして正解なんだな。

本当は梅雨前にお願いしたかったのだけど・・・色々あって飛ばしてしまった。

それと、2年に一度を推奨されているけど、3年に一度くらいでいいかな・・・と内心思っている。

頃合い・・・というと、「そろそろ行くのやめる頃合いか」と思う事が1つ。

美容室へ行くのをやめようと考え中。

今後はセルフカットをしてみよう。と、そんな気持である。

セルフカットは意外と多くの人が実行しているらしく、多分ネットで動画もたくさんあると思うし、梳きばさみの使い方もある程度わかるかな。

もし、失敗して段々変になってしまったら、ボブっぽい形に整えてもらえばいいと思ったり。

行くのをやめようと思った理由はちゃんとある。

30年通っていた前の美容室の人たちの技術がとても良かったこと。
そこは、もう無くなってしまった。

今の美容室は近くて店長さんも気安く話せる良い人だけど、以前の美容室で通っていたオーダーがなぜか通らない。

10年近く通ってきたけど、だんだん雑になってる気が正直していた。ここ1年ほど。

更年期障害の症状がきつくてしんどいと言われていたので、そのせいも多分にあるとは思うけど。

時間とお金を使う方からすると、それじゃあ休んだ方がいいのでは?と思ってしまう。

あと、私の髪質は若い頃からとても多く、人の2倍近くは量がある。そしてうねる。

今は量は多いままでも細くなってきたので、以前よりは暴発気味が少々ましにはなってるけど、どんなにブローしても数時間後にはパーマをかけたようにうねってくる。

以前の美容室ではそんな髪質でも、うねりは出てもブローそのものに手こずることはなく、やはりカットの技術が相当良かったと今になって思う。

で、ここ最近は1か月もしないうちにブローがしにくくなる。あらぬところだけが突然大きく跳ね上がってブローが効かない。

こういう事が起こるのは、調べたところカットの問題らしく、色々弊害が出ているなら行くのをやめてみようと思ったのである。

で、自分で「ここ、増えた。ここ伸びた」と思ったところだけを少しずつカットしておけばいいのでは?

いきなり別の髪型にするとか、いきなり短くするとかは暴挙に近いと思うし、そんな事をするつもりもない。

ということで、それなりのハサミセットを近々購入して、邪魔になってる長ったらしいところをまず梳いていこう。

どうせ、もう誰が切ってもどうやってブローしても、パーマ髪みたいになるのだから、それはそれで生かしておいて、量の調整と毛先揃える程度でやり過ごしてみよう。

意外と楽かもね。行かないってことが。

因みに、今は風呂上がりの濡れた髪に椿油をつけ、うねり髪のためのジェルを根元から揉みこみ、翌朝暴発してるのを全部濡らした後に、潤いを足すはちみつ成分入りのジェルをつけて、生乾きになってからブローしている。

幾分か落ち着くけど・・・数時間後にはクネクネしてくる。

そういえば、大昔、縮毛パーマを2回ほど高いお金を出して試したけど、2か月もたんかったな。それ以後やめた。

あの時より後頭部のうねりは強くなってる。

あと、グレイヘアにもなっている。染めるのを完全に数年前にやめたので。

もう面倒くさい。どうでもいいと思うようになった。

早くもっと奇麗な白が増えたらいいのになと思う。この毛量だと、生きてる間に真っ白になるのは無理かもしれないけど。

いろんな事を気にしたりするのも、そろそろやめていい頃合いなんだ、今の自分はそうなってきたんだと思うので、素直にそれを受け入れて楽になろうと思う。

他の人のことは、知らんけど。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

久しぶりに直撃。

taneko7_2023081616541029c.jpg

本日のゴンちゃん。

台風の直撃、久しぶりに受けましたが、全員無事です。

5年前の台風21号の記憶が消えないので、今回の直撃も戦々恐々。

風も怖いが、雨がもっとやっかい。

近畿直撃が免れないとわかってからは、ひたすら気象庁のサイトと睨めっこしていました。

台風の進路も3時間更新をチェックし、そのたび「潮岬を支点に右に曲がった、左に曲がった、意外とまっすぐ?」

など、台風があまりに右往左往するので、こちらも「危険半円に入ったなあ・・・あ、抜けたなあ・・・あれ?真上じゃん!」

もう疲れ果てました。

結局、危険半円に入ってしまったわけですけど、5年前の直撃と違ったのは暴風の質。

5年前は、南からとてつもない風の塊がどどーん!と重くぶつかってきて色々吹き飛ばされたわけですが、今回のは唸るような細かい暴風が絶え間なく打ち付けてくる感じ。

ただ、気圧の低さは21号よりはちょっとましだったせいもあって、家屋の被害はありませんでした。

しかし、怖かったのは雨。気象庁の雨雲レーダーを随時見ていましたが、私が住む市を含め、周辺の市がすべてオレンジ色で塗り固められていて、これが数時間動く気配なしの予報。

オレンジ色は1時間に30~50ミリの降雨ですので、もしこの通り降り続けたら4時間ほどで200ミリほど降ってしまいます。

そしたら一体どうなるのか?多分洪水警報が出ちゃうかも。

猫連れて行き場がありません。平屋だから家の中での避難も大変。

おまけに今回の台風は長居をする台風だったので、本当にどうしたものかと思いました。

幸い、雨雲は実際にはかなりばらけてくれて、これほど酷い雨にはならず、やや多めの雨が長かったという印象でしたが、他の地域の赤い雲やオレンジの雲の流れを見ていると、また被害がかなり出そうだと思って心配でした。

ニュースを観て、やはり土砂崩れや川の増水、浸水があちこちで起こっているのを知って、ここら辺もそうなっていたかもしれないと思うとぞっとします。

どこでそうなってもおかしくないと言われる今日この頃。

逃げろと言うなら、動物家族も連れていけるようにしてほしい。置いてなんて絶対できませんから。

万一のことを考えて、同じ組のAさんの本宅が空き家なため、2階に避難させてもらえるよう夫から了解を取ってもらいましたが・・・

ここら辺がそんなに水につかるのかなあ?とは夫の意見。

他の人もそういう人がいますが、「今までこんなことなかったから大丈夫だと思った」と被災した人が言ってるのを何度もテレビで見てるから、私も「ここが特別な場所であるわけではない」と思って、やはり何か手は考えておかねばと思っています。

猫がいる間だけでいいですので。

地形の問題で有利だったとしても、それを過信するのは良くないと思っています。

そして、ここは決して有利であるわけではありませんし。

ということで、何とか今年も無事に生き抜かねばと思った次第。


で、うちの白田君チームや、地域猫さん達はどうしてたかというと。

風は最初、北東からの風だったので、南に玄関が向いている母屋は開け放していても大して問題なく、みんにゃいつものように母屋のキッチンで寝たり食べたりできていたよう。

チーチー達も、ゴンちゃんも無事で、ラヴィと銀次だけは新居の玄関ポーチに身を寄せて雨をよけ、ご飯を食べていました。

麻呂も夜になってやってきたので、ちゃんと台風から避難できていたようで良かったです。

1日半ほど台風に対する準備や雨雲チェックなどで寝ていなかったので、過ぎ去った後はぐったり。

今日は倒してあった物干し台や竿を洗い、自転車も洗い、水嚢も処分したりで、後片づけて終わりました。

もうやだなあ・・・台風なんて1年に1回で十分だよ・・・。もう日本に来るなあ~~!

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

やや凶暴。

gure4_2023071122001368f.jpg

6月20日のグレ。

先日、アライグマを勝手口で確認し、週末だったので捕獲の檻は昨日月曜日に借りました。

ただ、ぐったり疲れていたので、設置は今日から。

だけど、今朝6時過ぎに勝手口に行ったら、ご飯を食べられた跡。

そして、母屋の萱の大穴から体の殆どを出して周囲を見ているアライグマ確認。

その後、萱の屋根伝いに降りてきて、チーチー達がいる猫座敷の瓦屋根の上に移動。

そこから裏へ回ったのか、目を離しているすきに見えなくなりました。

昨日設置していれば、多分今朝の内に捕獲できてたんだなあ・・・と。

すぐに檻を設置し、地域猫さんたちには早めにご飯をしっかり食べてもらい、夜が来るのを待ちました。

お風呂を7時過ぎに出て、仕掛けを確認。

で、しばらくテレビを見ていたらカタカタと音が。

扉が閉まった音がしたので、見てみたら、アライグマが檻の周囲をあれこれ触ったせいか、その振動で扉が閉まっただけで、アライグマは檻の外。

あらら・・・

ということでやり直し。

そばに銀次がいたので追い払い、静かに待機。

すぐにまたやってきて、中の餌をつつき始めましたが、やっとこ扉が閉まった音がしたので捕獲を確認。

すぐにブルーシートに包んで、糞尿漏れ防止措置。

そのまま台車に乗せて母屋の門内に移動。

今回のアライグマはちょっと気性が荒い模様。

朝までそのままなので、地域猫さんたちが興味本位に手を出さないように、シート以外に段ボールでもカバー。

もちろん、空気が入るように隙間はきちんと確保しておりますが。

檻を運ぶときは、防災時にはめるような皮の手袋をしています。

猫の爪とはわけが違うので。

今回は設置した日に捕獲できてよかったですが、檻はまだ29日間借りられるので、念のために借りておいた方がよさそうな。

昨年は7月だけで4頭でしたから。

一体どこからうちにやってくるのでしょう。

毎年毎年・・・ルートがあるに違いない。

やってくる途中で、なぜほかの人たちに見つからないのでしょう?

まか不思議です。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

予感的中。

araiguma_20230707091412310.jpg

今年もやってまいりました。

アライグマ・・・

今朝は4時半頃にグレ達に起こされ、しぶしぶ起きてご飯を用意し、キッチンへ行ったらすでに銀次達も待機中で・・・

しかし、その後、ふと勝手口を見るとアライグマが覗いていたのでした。

ああ、またかぁ・・・今年もかぁ・・・

出してあったカリカリを、私を気にしながら全部平らげ、その後庭を横切って姿を消し・・・

勝手口で一服中に、母屋の萱の大穴を見つめていたら居ました。

身を乗り出して周囲を伺い、私に気づくと中へ引っ込んだ。

実は、昨夕、勝手口で一服している時に、母屋の猫座敷方向から「ドン」という音が微かに聞こえたのです。

この響き方に覚えあり。

離れているので小さくしか聞こえなかったけど、これは多分「アライグマが屋根裏の梁から天井へ降りた時の音」

直感的にそう思ったのですが、当たってほしくないので打ち消していたら、やっぱり居たんだな。


なんでこう毎年違う奴が次から次へとやってくるのか。

昨年は4頭住み着いていたのですけど、今年は1頭で終わってほしい。

こんなこと毎年繰り返していたら、本当に天井が抜け落ちてしまいそうです。

捕獲に必要なブルーシートは昨年使い切ったので、これからホームセンターへ買いに行ってきましょう。

一体どこへ檻を設置するべきか。

母屋で食べてなくて、こちらの勝手口しか来ないのならこちらに設置して、私が夜中も見回りしなければなりません。

夫には今日から母屋で寝泊まりしてもらって、様子を窺ってもらいますので。

ただでさえ昼寝の時間もないのに、夜もろくに眠れないなら私は一体自分の用事をいつすれば。

いつ休めば。もう体力無いよ。

なので、短期決戦しかありません。

通りすがりのアライグマならいいんですけど、母屋の屋根裏にいる限り、出ていくこともないんでしょう。

どうか天井落ちませんように。。。

檻は月曜日に借りる予定ですが(今日はもう休日前なので設置しても無理)、昨年はすべての檻が貸し出し中で、1週間待ちました。

増えてるんでしょうね、昔に比べて。

近くに田畑は無いですが、庭で家庭菜園しても食われて終わりでしょう。

それがあるので、私もプランター栽培したかったけど、現在諦めています。

しかし、大体夜中に来ることが多いのに、周囲が明るくなってきた時間に出てくるとは。

みんなのご飯も出し方を工夫せねばなりませんな。。。やれやれです。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

一巡しました。

hana2.jpg

ピエールさんより頂いた真っ赤なバラの花束。


pie-ruranyori1.jpg

そして、美味しい美味しい特上のうなぎせいろ蒸しに鰻巻き。

昨日は誕生日で、毎年プレゼントを頂いておりますが、今年は赤いバラもあり・・・
還暦に相応しい色で、どうもありがとうございました。

そして、大変美味しく鰻も頂戴いたしました。ご馳走さまでございました!

昨日、還暦を迎え、十二支と十干の組み合わせ60種類を一巡致しました。

50代になった時に「あと10年で還暦かあ」とちょっと楽しみに感じていましたが、年齢で特別な言い方がある還暦や喜寿や古希など、何かいつもと違って区切りがあるようで、自分でも普段の誕生日とは違う意識があります。

かといって、何かがすぐに変わるとかは全くなく、相変わらずの性格、生活態度でございますけども。


hana1_20230629190440735.jpg

これは実家の母が持ってきたお花です。

コロナがあって3年ほど会っていませんでしたが、今回は還暦ということもあって家にやってきました。

お昼ご飯を一緒にということでしたが、私が買ってみたいフランスの冷凍食品を見つけていたので、手ぶらで来てもらいました。

ただ、何もないのは・・・と思ったのか、このお花をくれたのでした。

さて、ピカールの冷凍食品、8種類ほど買っておいたので、朝からガスオーブン、レンジ、オーブントースターに湯煎にフライパン調理とフル稼働。

2時間ちょっとですべて作り終えましたが・・・

「誕生日やのに、本人が一番忙しくしてるな」と母。

「そうやん。こんなの買ってくるからやん」と自分で自分で突っ込みながら調理してました。

で、写真はまったく撮る間もなく。。。

肉料理、魚料理、パスタ料理にクロワッサン、ミニパイ、ポロネギのタルト、スイーツと、チンしたらいいだけかと思ってたらさにあらず。

20分ほどオーブンで焼くのが4種類、レンジでチンするのが2種類、湯煎が1種類、フライパン調理が1種類と、作り方をしっかり読んでからチョイスすればよかったなあ・・・と、汗だくになりながら作ってました(笑)

まあ、今回はこの場を借りての試食・・・というイメージだったのですけど。

こんな時でないと、いろいろな種類を一度に試食なんてできませんので。

でまあ、祝われる本人が一番汗だくでずっと働いていたのでした。


さて、これからの5年を一区切りとしていろいろ考えていますが、今までは10年ひと昔的な、そういうスパンで物事を計画してきたものの、今後はもっと短く区切っていこうと思います。

残りの時間がどれだけあるかは神のみぞ知るですが、あまり悠長なこともしていられないなと感じています。

あとは、少しでも努力が実を結びますように。。。と願っています。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード