fc2ブログ

姐御の再検査。

                 sandy74.jpg

                   支払いを待つ間に携帯で撮りました。


今日はサンディの血液の再検査の日です。
午前10時過ぎに家を出て、病院まで自転車漕いで行って来ました。

まず不安だったのは体重減少です。
先週3キロ(もともと3.2キロ)だったのですが、
今朝抱っこしたら、もっと軽くなってるような気がして。。。
結果としては、先週と変わらず、3キロでした。ほっ・・・。

血液を採取してもらって、検査結果が出るまでの間、先生による触診。
触ってわかる範囲では、やはり腫瘍らしきものも触れないし、
リンパ節も異常がないし、下肢状態も良好、口の炎症も無し。脱水も無し。
やはり、エコーに映った膵臓あたりに問題があるのかなぁ~?でした。


で、血液検査の結果ですが、高くなってた肝臓の数値は、少し落ちていました。
正常範囲は、上が90台だったと思うのですが、
先週のサンディは230近く。
で、今日の結果は120台。でした。
90台まであとちょっと!
お薬の効果が出てるようです~とのことでした。

白血球の数値は、まだそれほど変化がなく、高いので、
どこかで炎症が続いてるのでしょうが、
それは肝臓や膵臓が影響してる可能性も高いし、
このままの投薬治療で、もうしばらく続けましょう~という結果になりました。

慢性膵炎という確定診断が下ったわけではないのですが、
今の症状から、この病気の可能性が一番高いというのが、
この前も書きましたが、先生の今の診断です。

そして、慢性膵炎に関しては、それそのものを治すことは不可能なので、
他に影響している部分を、対処療法的に治療して、
できるだけ今の状態から酷くならないように、維持していくのがいいでしょう~と。
でも、何らかの事態が起こったら、やはり精密検査を受けにいかなければならないようです。

CTを撮るにしても、麻酔が必要だし、
それには、やはり肝臓の数値が正常値でないと受けられないので、
今は、肝臓の数値を正常に戻すこと。
吐き気止めは常備薬として、これからは毎日投与すること。
で、体重が減らないようにしましょう!でしたよ~。

私の中での結論としては、
慢性膵炎だった場合ですが、良くなることを期待することは無理だし、
徐々に進行していく病気だそうなので、
今の状態を維持して、体重が落ちないようにしてあげること。
ですかねぇ・・・。

勿論、精密検査が必要とあらば、その時は多分受けることになるのだろうと思います。
慢性膵炎じゃない可能性も残されてますし。

来週、また検査に行きます。

ご飯は、これからは療法食がメインですね。
id缶を貰ってますが、カリカリも取り寄せてもらうことにしました。
ターキーが主成分のご飯です。
あとは好きな缶詰もちょこっと混ぜてあげて。

その辺は、私の判断でしてもらっていいですよ~と先生からも言われました。
あれもダメ、これしかダメ!というのは、老齢だし(といってもまだ14歳手前ですが)、
ストレスだけの生活になってしまうので、可哀想ですもんね(^^;)


サンディは元気で散歩も毎日行っています。
昨日は、夕方小雪がちらつきましたが、それでも散歩に行きました。
付き合う私の方が根負けして、「もう帰ろう~~よ~~~!」
と泣きを入れてしまいました(笑)
そんな姿を見ていたら、どこが悪いの?って思ってしまいます。

サンディは他の誰よりも長生きするんだろうなぁ~と漠然と思ってたのですが、
病気があることがわかった今では、
なんだかんだ言っても、やっぱり年取って来てるんだよね・・・と、
少し悲しくなりました。


これからは、サンディに割く時間をもっと増やしていこうと思います。
散歩もできるだけ付き合って。
今から私ができることと言ったら、
サンディのわがままをできるだけ聞いてあげることですもんね。

さ!来週の検査に向けて、また頑張ろうね~~!
エイ!エイ!オー! 


※今日は、昔から馴染みのある看護婦さんがいらっしゃいました。
パートだと思うので、毎回お会いすることはないのですが、
1軒目の動物病院(今の病院は3軒目)で、ずっとお勤めの方でした。
そこが閉鎖になって、その後今の病院で偶然再会したのですが、
サンディは1軒目の病院の時代から、この看護婦さんとは会っています。
勿論、看護婦さんは、沢山の動物を相手にされてるので、
サンディと初めて会ったのが、何年前か?までは覚えてらっしゃらないでしょう。

でも、この看護婦さんは、とっても良い方で私も信頼しています。

その看護婦さんが、サンディの診察券を返してくれる時に、言われました。

「可愛いですよね~診察券の写真。いつ見ても可愛いです(^^)」

だってよ~~!サンディ~!(笑)

「エヘヘ」

サンディの代わりに、私が照れ笑いをしてしまいました(笑)


こんな親ばかですが、頑張ります!

スポンサーサイト



テーマ : 闘病記録   ジャンル : ペット

まだまだ、14歳ですもん。
最近はみんな長生き。
目指せ!!ギネス達成♪
とりあえず、良かったです。数値はまだまだ安心できるものでないけもしれないけど、このまま落ち着いてくれるといいですね。
それにしてもサンディちゃんは14歳にはみえないなぁ・・・人間だったら若作り??違うか(^◇^)絶対得してますね・・・
看護婦さんとの再会もなんだからお医者さんの応対もそうだけど、看護婦さんとのうまが合う合わないも大事ですよね。私もそんな看護婦さんが1人います。とても機敏で一つ言えば3つも四つも分かってくれて・・・レオがお世話になっています・・・うちのレオは相変わらず青っ鼻を垂らしています(^^ゞフローリングのあちらこちらのレオの鼻水が・・"^_^"週末に拭き掃除です・・・

くおんさんへ☆

こんにちは♪
最近は平均寿命が18歳とかですよね。
ちょっと前までは15歳も生きれば・・・って感じだったけど。
内科的治療で、少しでも安定していければなぁ~って思いますので、
サンディに無理のないよう、注意しながらやっていきたいと思います(^^)
若作り・・・できる物なら真似したい(笑)
猫は皺も出ないし、羨ましい限りですよ(^^;)
レオ君、まだ暫く治療が必要ですか?
鼻水ってけっこうしつこく残ったりしません?
うちのチョボもよくくしゃみして、鼻水の跡をあちこち残してますが、今更拭いても取れないわ~って感じです。
畳とか、桟とか、しみこんで・・・(笑)
壁紙とかも。
レオ君、早くお鼻がすっきりしますように!
くおんさんも、頑張ってくださいね。
信頼できる看護婦さんもいますしね(^^)
ありがたいことですよね♪

姐御心配ですが、薬で数値が戻るといいですね。14歳だしまだまだ大丈夫ですよ(*^_^*)

こんばんは~!
サンディちゃんの検査結果、以前よりもよかったんですね? おくすり、ちゃんとのんでくれているんですね。
サンディちゃん、この寒いなか、おさんぽですか!? す、すごい。
家主さんも、風邪ひかないように気をつけてくださいね。
診察券の写真。以前、ぴろがお世話になった病院でも、診察券とカルテに使うから、って、病院の先生がデジカメをかまえたのですが・・・
シャーーッッ!!
すごい顔の写真ができあがりました(^_^;)
ブログのお引越しのおしらせ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします☆

hiroさんへ☆

こんばんは♪
元気に散歩に行くので、きっと大丈夫!と信じて頑張ります(^^)
来週の検査で、また数値が下がってるといいな。

とりあえず、もちっと給餌の量を増やしたいですが、
増やして、吐く引き金になるのも困るので、
加減が難しいです(^^;)

ことりさんへ☆

こんばんは♪
お越しくださってありがとうございます♪
今後ともどうぞよろしくお願い致します☆

サンディ、お薬どうにか飲ませることが出来てます。
大きいのでいつものようにカプセルには入らず、
先生に投薬器を改良してもらって、一発OKになりました(^^;)
検査結果、また来週良くなってるといいなと思います。
ぴろちゃんの診察券のお写真見てみたい~~(^^)
うちのあんずは耳がぺちゃんこになってますよ(笑)怖かったんでしょうね。
グレ達は、麻酔が効き始めの、緩い顔になってますし(^^;)

寒い中の散歩はこちらが閉口します。
でも、サンディの生きがいなので、
頑張ってお付き合いします(^^)
ことりさんも、ぴろちゃんとヌクヌクしてくださいね♪

家主さん、親バカばんざ~い\(^▽^)/ですよ。
だって、本当にかわいいんですもの(=^・^=)
良いじゃないですかっ!!

みのりの病気が発覚したとき、家主さんにお話しを聞いてもらったでしょう?
その時にね、家主さんが教えてくれたことで、今でも私の励みになっていることがあるのですよ。
それはね、私が笑っていることです。
私が笑っていれば、みのりは安心するし、楽しくなるから元気になるって教えて下さいました。
今でも、その言葉を思い出して、守るようにしています。
それとね、もう一つ、自分だったら、どうだろう?自分が、みのりの立場だったらどうだろう?と思ったときに、やっぱり体に良いものばかりじゃなくて、好きなものが食べたいよ!と思ったのです。
ええ。食い意地の張った私ですから(笑)
あれ?何が書きたかったんだったっけ?(^^;)
だからね、サンディちゃんの主治医の先生は、優しいなぁって思いました(^-^)
そして、家主さんの笑顔があれば、サンディちゃんは元気でいますよ。
ただね、家主さんのことだから、頑張りすぎるんじゃないか・・・と、それだけが心配です。

家主さん、こんばんは。
まずはお薬の効果が出て本当によかったですね。
もう少しがんばって続けて、正常の数値に戻るといいですね。
慢性膵炎(か、まだはっきりとはしませんが)は
じっくりと付き合っていかなければならない病気なのですね。
テンの心筋症も治らない病気なので
私もずっと家主さんと同じ気持ちでいます。
私に出来ることはとにかくテンが毎日楽しく過ごせるようにしてあげること。向き合う時は笑顔でいること。たくさんゴロゴロ言わせてあげたい(笑)
サンディちゃんには家主さんがついてるから…
ん?それとも家主さんにはサンディちゃんがついてるから?!
きっと大丈夫ですよ。エイエイオーが心に沁みて
涙が出てしまいました。

先生も看護婦さんも信頼できる優しい方で本当によかったですね。
親ばかバンザイ!うふふ~ほんとに嬉しいですね(*^_^*)

うさぎさんへ☆

おはようございます♪
あはは、親ばかばんざーい!ですか(笑)
自分でも、親ばかだと思ってますから、胸を張っていいですよね(笑)
自分のことを褒められるより、嬉しくなるのはなんでなのでしょうねぇ(^^;)

私、以前そんなお話しましたっけ?本人がすっかり忘れておりました(^^;)すみません☆
でも、飼い主の気分や表情に影響されるって、
私も他の人から聞いたことがあったんですよ。
何にしろ、笑っていた方が精神的にもいいですもんね。
それが難しい時も、勿論多々ありますけど・・・。
みのりちゃん、寒くても散歩行ってるでしょう?
うさぎさんとお散歩するのが嬉しいんですよね♪
でも、風邪引かないように気をつけてくださいね(^^)
私は婆シャツ着込んでます(笑)
サンディ、今朝もまず「散歩!」です。
朝一番の散歩には、私は付き合う時間がないので、一人で行ってもらってますが、
そろそろ10時なので、撤収~~!そしてご飯を食べてもらわなきゃ。

supitenさんへ☆

おはようございます♪
お薬、効果が出たようでほっとしました。
でも、これ、お薬と言ってますが、薬のパッケージを見ると、「動物用健康補助食品」ですって。サプリメントなんです。
これが一番効果が認められてるものだそうで・・・。へぇ~って思いました(^^;)
テンちゃんの心筋症とのお付き合いも、気苦労がおありだとは思いますが、
本猫ちゃんが元気で、あるがままの生活を楽しめるのが一番ですよね♪
サンディは野放しの飼い猫なので(笑)
今後も散歩優先の生活になるのだろうと思います。
それに付き合う体力を私も蓄えなければなりません。ほんと、付いていけないんですよ(笑)

私にはサンディがついている・・・ん!これ、あたってますよ(^^)
サンディは私にとっては、特別な存在です。
勿論他の子達も大事なのは変わりありませんが、
サンディの目を見てると、私の心を一番理解して、或いは見通しているような、そんな力を不思議と感じる子なんです。
最近始まった「鹿男あをによし」というドラマがあるんですが、
鹿が主人公に話しかけるんですよ。
サンディは、それに似てるって思っちゃいました(笑)
サンディには、人生相談出来ちゃいます(笑)
私と対等というより、私より上の存在なのかもって感じるくらいです。
さ~親ばかバンザイ。今からサンディを探してきて、投薬とご飯の給餌頑張ります(^^)

親バカけっこう!けっこう!
我が子が可愛いって言われたら、嬉しいに決まってマス!(笑)

慢性膵炎なら、これから長い付き合いになりますね。
療法食でも闘病でも何でも、本ニャンにストレスがなく、快適に毎日を暮らしてもらいたいというのが、私の基本スタンスです。
腫瘍とかの怖いものでなくて良かった!
13才を過ぎれば、内臓はやはりくたびれて来ると思います。特に、猫の場合は、腎臓とか。

サンディさんは、お薬飲んでくれるから、楽ですよね~!
人間の闘病も同じだと思いますが、「闘病」なんて言うから、つい力が入って頑張ろうとしますが、検査してどんな変化が身体に起こっているかを知って、そういう身体と上手に付き合うことだと思うのです。
サンディさんと家主さんの名コンビなら、明るくうまく、付き合って行けますよ!!

にゃんこのばあやさんへ☆

こんにちは♪
ですよね~ですよね~!(笑)
親ばかバンザーイ!(笑)

私も無理な介護はできませんし、必要最低限のことしか、してやれないだろうと思っています。
本猫がいつも通り、散歩を楽しみ、わがままを言い、今までと同じ行動をとってくれたら一番幸せかな。
かえって、散歩に行く気がなくなるほうが怖いですよね。彼女の場合。
投薬は一番楽です。といっても、今回のお薬は大きいので、失敗の連続で、結局投薬器を改良してもらいましたが、それでバッチリ!
あと、今朝出した便が緑がかって、形のある軟便だったので、それも次回の検査の時に聞いてみようと思います。
以前もそういう便を出したことがありましたが、このところ、普通の便だったんですよね。
薬のせいかなんなのか?あるいは膵臓、肝臓のせいか。
私はこれから仕事で業者さんのところへ挨拶に行くので、留守になります。
サンディには暫くコタツでヌクヌクしてもらいましょう・・・と思ったら、
夫と添い寝してますわ、あはは(笑)
私とサンディ、名コンビですか?ありがとうございます♪
でこぼこコンビかもしれませんが、うまくやっていいきたいと思います♪

こんにちは。
早速やってきました。
リヨンのネット問題は解決していないのですが、山の家からです。

サンディさん、肝臓の数値が下がってきたようで、ひとまずほっとしました。
膵臓でなければ一番いいんですけどねぇ。
元気で散歩もしているようだし、このまま落ち着いてくれるといいのですけどね。

そういう信頼できる看護婦さんがいらっしゃるって大事ですよね。
きっとサンディ姐さんにもその看護婦さんのやさしさは通じていると思います。
猫にとって獣医さんはストレスですから、人間的な環境って大事ですよね。

親ばか、がんばれっ!

tieta4uさんへ☆

こんばんは♪
おお、山の家はネット大丈夫なのですね?
「リヨンはダメで、山の家は大丈夫なの?」と、
夫がちょっと不思議がってましたよ(^^;)
お越しくださって嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します~~♪

可能性としては、やはり膵臓が一番怪しいそうです。
肝臓は復活する能力が高い臓器だそうで、
「お薬の反応が出る子は、まだかなりいいですよ」と言われましたよ。
来週の検査で、もう少し下がってればいいなと期待しています!
散歩は、サンディにとって「命」ともいえる日課なので(笑)
これからも、寒さには気をつけながら楽しんでもらおうと思います。

そうそう、病院って先生だけじゃなくて、補助してくれる看護婦さんも、大切です。
話しやすくて相談しやすい、ちょっと無理なお願いでも言い易い看護婦さんだと、本当に助かります。
キャリアのある看護婦さんだし、お付き合いも長いので、その辺も心強い!
だから、「やめないでくださいね」って言ってます(笑)

はい!親ばかモード全開で、頑張りますっ!(^0^)

サンディちゃん、体重が減って無くてよかったです。
数値もこのまま下がってくれる事を願います。
今更こんな事聞くのはなんなんですが、この病気はなぜわかったんですか?
私も今ネットで調べてみました。
テン虎にあたいすることもあり怖くなりました。
キャリーケースから出てくるサンディちゃんとても14歳には見えないぐらい若々しいです。
そして、とても携帯で撮影したとは思えないぐらい綺麗ですね。

また書き忘れ・・・
私も歳かねv-12

リンク先のソースが出ないの。
RSSのURLわかりますv-236

てるてるさんへ☆

こんばんは♪

えーっと・・・すみません。私、RSSのことも全然わからないのですが・・・
てるてるさんはHTML形式でお書きなのでしょうか?
このサイトでRSSURLについてのQ&Aを読んでみましたが、
私のブログURLの後ろに、?xmlを追加するみたいなんですが、これでいいのでしょうか?
頼りなくてすみません~~~~(汗)

サンディの病気ですが、慢性膵炎の可能性大ということですが、確定診断は下ってませんので、
あくまでも、慢性膵炎と仮定しての治療中です。
で、どうしてわかったかというと、エコー検査で膵臓の部分が炎症を起こしてるらしいということだったんです。
こういう場合、白く映るそうなんです。
位置的に膵臓が一番怪しいということなんですよ。
検査に連れて行こうと思ったきっかけは、嘔吐が増えたからなんです。
前から時々吐く回数が多いな~とは思ってましたが、その時病院で見てもらった段階では、特別おかしな点も見つからなかったんですよね。
でも、長引いてるし、ここ2週間ほど、多くなったので、やはりもう一度検査を・・・と思いました。
猫は嘔吐する生き物ではあるけど、やはり頻繁なのは変だと思って。
動物の医学書では、慢性膵炎は、無症状のまま進行する場合も多いみたいで、
亡くなって解剖してから初めて見つかるケースもあるそうです。
サンディの場合、慢性膵炎だとしたら、先生が今の段階でできる検査を細かくしてくださったから、わかったのだと思いますよ。
ただ、さっきも書いたように、確定ではありません。
いざ、CTを撮らなきゃいけなくなって、実は膵炎じゃない、他の原因で変になってるってことも、まったくないとは言い切れません。
テンテンちゃんや、虎之助君も、吐くことが多いのでしょうか?
肝臓の数値が高めとかありますか?
何にしても、気になるなら、先生に相談された方が良いと思います。
どんな病気でも、早期発見がいいですものね。

病院は明るいので、写真が綺麗に撮れるんです(^^)
うちの家だと、こうはなかなかいきません~~!
薄暗いからなぁ・・・・(^^;)
本猫は気持ちが若いです(笑)
でも、もうちょっと自重して欲しいなと思うこともありますよ(^^;)
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード