野良のトラ、おやおやな状況が再び・・・。
最近、くしゃみをよくするようになりました。急激に気温が下がった日があったりで、風邪気味なのだろうなあ。
玄関内にある2つの炬燵のうち、1つに入るようになってしまいました。
白田君達に使っているのですが、まあ、風邪気味だから追い出すわけにもいかず。
残り1つの炬燵も電気を入れてますが、今のところ誰も入ってない模様。
他でも潜り込めるベッドとか小屋はたくさん置いてあるので、みんなどこかに入ってるのだろうと思います。
さて、そんなトラのために、昨日お薬を貰ってきましたよ。
確か同じようなことがあったはず・・・とブログを読み返すと、やっぱりね。
今年の1月16日に同じようなこと書いてました。
病院に電話をし「同じ野良さんなんですけど、1月に~・・・」と相談。
お薬1週間分出してもらい、夜遅くにようやく炬燵から出てきてご飯の催促をしたので、早速投与。
このところ、朝や昼に催促に来ることはなく、夜遅くのパターンが多いです。
投薬も1日1度しか無理かもしれないけど、とりあえず頑張って食べてもらいたいものです。

それに比べて、このチビ野良さんは・・・
毎日顔を合わせるわけではないですが、一昨日だっけ・・・やってきまして。
私がキッチンに来たと解った途端、開いてた戸から走り込んできちゃいましたよ(笑)
こちらも「おやおや・・・」って気分です。
しっぽをピーンと立てて、足元にまつわりついて、ほとんど家猫さんの甘え方じゃないですかい。
これまで誰に世話になっていたのだろう?この物怖じしない様子とか、人に慣れてる感じとか。
でも、近すぎると「シャー!」って言われます。
この調子だと、来年やっぱり不妊手術の対象となる予感が・・・
もしそうなら、2月頃とか寒いさなかになってしまいそうで。
でも、それ以降だと生後半年過ぎてると思いますから、どうしたものかなあ。あまり寒い時期もねえ・・・。
と、まだ先のことを想像してもしょうがないのですが。
とりあえず、缶詰をチンして出そうとしたら、もう待ちきれないのか、レンジの中に入ろうとする始末。
「こら!ここには絶対入っちゃいけません!」
大きな声で叱ると、少し大人しくなって「くーん・・・」と言いました。
しっぽを上げて纏わりつくので、完全にお尻を確認できましたが、女の子ですねえ。
それにしても、本当に逞しい奴じゃ。
そのうち、保護器無しでもどうにか出来るんじゃないか?と思ったりもしています。
保護器は、基本的に毎日出会う子でないとタイミングが難しいので。
何だかんだと、まだまだ我が家も世話に明け暮れる日が続きます。
それにしても、消費税アップの影響、猫のご飯を買う時に痛みを感じますなぁ・・・。
とにかくすごいスピードで無くなっていくので。
人間の食費の何倍かかってるんだろう・・・療法食もあるし。
昔はよかったなぁ・・・あの頃には二度と戻れないんだろうなあ。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
寒くなってきました。もう12月ですもんね。
猫座敷の廊下の一番隅に日が入るのは、午前9時半以降でしょうか。
日差しもかなり深く部屋まで入るようになってきました。
グレはお天気が良いと、必ず炬燵からこの時間に出てきて、こうやっています。
いつ頃廊下に行けばいいのか、体内時計が教えているようで(笑)
それはそうと、若い時よりも、日向ぼっこの姿が若干爺臭く感じるのは、私だけだろうか?
ピカピカの晴天の時は、チーチー一家も朝ご飯を少し早めに食べてくれて、全員庭に消えたりしていますが、たまにこんな光景も。

チーチーがお腹丸出しで天日干し中。
以前に撮ったものですが、この頃はまだ暖かい朝もあって、見るとこんな格好をしていて笑ってしまいました。
随分安心してるんですねえ。
しかし、ライスはなかなか炬燵から出てきません。
ダイエット食を混ぜても、サプリを飲んでも、こんなに動かないと意味ないなあ・・・次の検査が怖いです(ーー)
さて、今月はいよいよ最後の不妊手術。
朝からトライするか、前日の夕方からトライするか、まだ迷いがありますが、できるだけ病院滞在は短くしてあげようと思っているので、何とか当日朝に上手くいくように・・・と思っています。
☆やっかいな伏兵。
月に1度のペースで、ハウスメーカーの担当者さんと会っていますが、ここ最近、思わぬ伏兵の存在のせいで、最初の予定が狂ってきています。
それは、前栽に潜んでいた大きな石の土台というか何というか。
塀の下に仕込まれていたのです。
そいつがあるせいで、有効面積が縮まるようで・・・
洗濯物を干そうと思っていた場所なので、ほんと困ったもんだ・・・
敷地がこんな事で狭くなるなんて、もう2階建てにした方がすっきり解決するんじゃないの?って思ってしまいました。
他にも、側溝の設置は市から義務づけられていますし、何坪の敷地とか言っても、実際はそれより狭い。
それなら、減る分を見越して多めに確保した方が、当初の予定通りにならんのかね?
1つすっぽ抜けていたのは、最初の最初に「もしも車椅子が必要になった場合、外出するのにスロープを付けられる様に出来ますかねえ」と、マネージャーさんに言ったことがありました。
そうならないように暮らすつもりではあるけど、いつどうなるかなんて神のみぞ知る。
スロープは距離を稼がないといけないので、まあ、ここからならぐる~っと回してこられますねという返事でした。その時は。
でも、伏兵、側溝諸々で、実際はちょっと無理っぽい。
家の中だけ車椅子OKでも、外に出るのが難しいと、これは大変です。
介助の人がいても、なかなかしんどいし、何より車椅子だから必ず介助者が居るってこともありません。
現に、スーパーや銀行などでは、一人で来られてる方もいます。
さて、スロープが難しいとなあ・・・
疑問はさっさと調べたくなる私は、昇降機を探しました。
屋外型がありました。寸法を調べました。図面と比較。ん、何とか設置出来そうじゃん。
ということで、万一の場合は昇降機で対応しましょう。
こんな風に、先の事も考慮しつつ計画を進めていますが、家の中の手すりは今のところ不要と伝えました。
玄関は良いですけど、トイレにまで最初から設置してあったのです、図面の中に。
今はまだ要らんわ。それに、ハウスメーカーさん独自のその手すりは、ペーパーホルダーも一緒になっていて、私の嫌いなステンレスの色。カバーは付けられないとわかりました。
まだ介護する人なんて居ないんだから、ここまでしちゃうとなんかげんなり。
先日、髪を切りに行った時に、猫好き店長さんが美容室のトイレに手すりを付けるかどうか考えたそうです。
わりと年配のお客さんが多いので、業者さんからは「付けた方が」と言われたそうですが、皆さんしっかり歩いている人ばかりだし、そんな物まで付けたら施設みたいで何だかなぁ・・・と判断したらしい。
家の中も、必要になってからで十分だと私も思い、今は要らないと断ったのでした。
好きなペーパーホルダー付けたいんだもん。タオル掛けも揃えたいんだもん。
年寄りになるまで住む予定と言っても、今から介護くさい家にはしませんよ。頼らず生活するのを目標に頑張りますので。
ま、そんなこんなで、あれこれ変更箇所を伝えたのでした~。
ドアは引き戸オンリーから3カ所開き戸に変更。
引き戸の生活56年。開き戸の家に住んでみたかったのに、最後まで引き戸・・・やっぱり嫌!
実際、引き戸が便利だと思ったことはありません。
開け閉めに関しては、開き戸の方が自然に思えます。前後の動きの方が肩が自然に動くというか。
両手に荷物があっても、足でチョンと蹴って閉められますし(笑)
ということで、自分で塗るドア3枚、頑張るぞ。
次回は来週のどこかで、支店にてインテリアさんと初対面となりそうです。
アドバイス・・・あまり聞かないと思う(笑)
バランスとかそういう見た目のことより、私のテーマは「新築だけど、すでに思い出が感じられる家」なのです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
グレの血液検査に行ってきました。4カ月ぶりかな。
以前から「診察券が新しくなったので、作り直しますか?」と言われていましたが、今日やっとグレの分も新しくしてもらいました。
左がこれまで使っていた診察券。
生後6か月の頃に受けた不妊手術。なかなか上手く写真を撮らせてもらえなかったので、麻酔の注射を打った時に撮っています。
右が今日更新したもの。男前でりりしく映ってくれて、良くなったな~と思いました(笑)
それでも、少々嫌々だったんですけど。
さて、検査の結果ですが、7月より腎臓の数値が若干上がっていました。他は異常なし。触診も問題なし。
体重が5キロから200グラムほど減っていましたが、最近炬燵に入っている時間が長いせいもあるのかなあ。
食べるのは問題なく食べていますが、年のせいもあって少し減ったのかもしれませんし、筋肉量のせいもあるってことで、暫くこちらは様子見です。
ただ、数値の事もあるので、次回から念のために検査の間隔を短くすることに。
今度は2か月後の予定です。
今日は晴れていたのと、それほど寒さも無かったので、また自転車で行きました。
夕方の診察予約にして、午前中にタクシーの予約をしておけば楽かなあと思ったのに、もう一杯。
なので、仕方ないと思って午前中の順番予約を急いで取って、自転車で行ったのでした。
あと、院長先生の指名料が来年1月から発生する模様。
多分、他の先生の指名より、院長先生の指名が多いのかもしれませんねえ。
以前のように時間と獣医師を予約するシステムの時から、院長先生の指名は多かったのかもしれませんが、それが順番予約になっても変わらずだったのか。
他の獣医師先生の技術向上のために、院長先生に集中しないための策なのでしょうね、きっとね。
しかし、指名料がかかっても、これまでずっと長いこと診ていただきましたから、最後の2匹のグレとライス、このまま診ていただくつもりでいます。

こちらも更新したライスの診察券ですが・・・不妊手術当時のこの顔、麻酔が効いてきたタイミングで何ともはや・・・の顔(^^;)
やっと可愛くなりましたなあ。おめめぱっちり。
ライスの検査は前に済ませてますが、問題ありませんでした。腎臓もOK。
以前より、少し良くなっていましたよ。良かったね。
ただ、体重がねぇ。。。サプリ飲んでるのに。
なので、この時から「腎臓の数値は安定して問題なさそうなので、半分ほどダイエット用の療法食も混ぜてみよう」ということになっています。
彼女の検査は1月~2月の間ですが、さて、改善されているでしょうか。。。
もっとも、腎臓の数値との兼ね合いを見て継続するかは決まりますが。
あとは、茶白ちゃんの手術の予約もしてきました。来月18日の予定です。
今年はこれが最後のはず!上手く行くよう当日まであれこれ策を練って頑張ります。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
新顔です。子猫です。3~4か月。。。くらいかなあ?
少し前からうちに姿を見せるようになっています。
どうやら東の方向から来ているみたい。
性別はまだ確認できていません。
これくらいだと、お母さんがどこかにいそうなものですが、見当たらず。
少し前から出入りしている黒キジのデカい子にくっついて来たり、一人で来て一人で帰ったりしてるんですよ。
今までの経験上、このくらいの月齢の子が親無しで来るってのはありませんでした。
(この子に比べて、茶白ちゃんも三毛ちゃんも、これくらいの時は自由行動しませんでした)
因みに、黒キジは男の子で不妊手術済みの耳カットが右耳に入っています。
多分ですが、以前私が不妊手術したノワちゃんの娘のラヴィの子ではないのかな?と思ってます。
前にも書いたけど、ノワちゃんが終わったのでラヴィも・・・と思ってたら来なくなり、ラヴィが近くのAさん宅で出産していて、Aさんの方でラヴィと生まれた子供3匹を手術した模様。
カットは右耳にしているという話だったのと、東の方はまさにAさんの本宅がある場所なのですよ。
夫もその家の門の前で、このチビがまったりしているのを見ていたり、黒キジも多分その辺りで暮らしていそうな感じですので、この2匹は同じ場所で一緒にいるんだろうなあという気が。
それにしても、お母さん猫が一切姿を見せないのはちょっと不思議です。

白田君と並んでご飯中・・・
うちの子達はサンディをはじめ、みんなAさん宅の庭に入った経験があります。
門をくぐってどこへ向かうのかわからないのですが、奥に別棟があるので、そっちに行ってたのだろうか?
白田君ももれなくそうなので・・・このチビ猫と遭遇しても特に驚かない。
あちらですっかり顔なじみになっているのでしょうねえ。
それにしても、なかなか逞しいです、この子。
猛烈にご飯を食べ、お代わりの催促。物怖じしない。
食べたら、工事の職人さんがウロウロして音を立てていても、平気で走って行きます。
さて・・・
この子は来年、不妊手術の対象となるのだろうか?
一度Aさんに確認しておいた方がいいかもねえ。
見たことあるけど関わってないってことなら、うちに来続ける場合はうちでやりますわ。
ということで、一応茶白ちゃんの手術が終わった段階で、保護器2台、玄関に回して誰が入ってもいいようにしておこう。
勿論、扉は落ちないようにしておきますが、慣れてもらう機会を増やしておかねばね。
ものの見事にスルーばかりするトラは、もうどうにもならんがのう・・・。
それにしても、太ってるんですよ、うちに来た時からこのチビさん。
体長から考えると、3~4か月程度って思えるんですが、胴回り太い。
誰かにしっかりご飯貰ってこなかったら、こうはならんだろう。
横太りしている子猫って初めて見た気がします(^^;)
しかしまあ、ここが取り壊しになると決まった途端、次から次へと来るわ来るわ。
まだ数年先とはいえ、それまでに何匹新顔が出入りするのでしょう!?
東からペーや黒キジやこのチビさん、以前はノワちゃん親子。
西からはチーチー一家になると君。
もしかして、チー母さんも西から来たのかもしれないなあ。
とにかく、東西から猫が流れてくる・・・それが我が家のようです(--)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
冷え込む朝、三毛ちゃんの毛繕いをしてあげている茶白ちゃん。
チャチャが晩年の頃に買ってあげたベッドを提供しています。
退院後、少し家族と距離があった三毛ちゃんですが、もう大丈夫。
術後の経過も順調そうです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット